2022年12月13日のブックマーク (10件)

  • 夏が好き←まあわかる 冬が好き←意味不明

    あらゆる生産性が落ちるのが冬であり、 冬が原因で死ぬ人は夏が原因で死ぬ人よりはるかに多い。 冬はいいところが一つもない。

    夏が好き←まあわかる 冬が好き←意味不明
    yamatedolphin
    yamatedolphin 2022/12/13
    住む地域によるのは言うまでもないんだけど、基本夏よりも冬、早く陽が暮れる季節がいいんだよな、クルマやヒトの量が減る時間も早まって、道路も街も快適。
  • マイナ保険証、受診時に「毎回提示」 厚労省見解 初診時や月1回の確認だけでよかったのに…:東京新聞 TOKYO Web

    マイナンバーカード普及のため政府が掲げる「健康保険証廃止」方針。厚生労働省は同カードを保険証として使用する際、受診時に毎回提示を求め、オンラインでの資格確認が必要だとする見解を示している。従来の保険証の場合、初診時や再診時の月1回の確認だけで済んでいたが、患者側、医療機関側双方の手間が増えることになる。いったい何が狙いの「毎回提示」なのか。 (特別報道部・山田祐一郎) 「月1回の確認で十分ではないか。再診でも毎回、確認していたら現場は混乱する」。千葉市緑区の「ドクターケンクリニック」では今年8月に顔認証付きのカードリーダー(読み込み機)を導入し、マイナンバーカードと一元化した保険証を利用できるようにした。マイナ保険証のオンライン資格確認について、中村健一院長が苦言を呈する。

    マイナ保険証、受診時に「毎回提示」 厚労省見解 初診時や月1回の確認だけでよかったのに…:東京新聞 TOKYO Web
    yamatedolphin
    yamatedolphin 2022/12/13
    これはデメリットじゃなくてメリットなんじゃね?現行保険証なんかと違って、被扶養もそれぞれ保険証が持てれば、医院での毎回提示を基本にできるんだから。
  • くら寿司 決算で売り上げ過去最高も営業損益11億円の赤字 | NHK

    大阪社がある大手回転ずしチェーン「くら寿司」の、ことし10月までの1年間の決算は、原材料価格や光熱費の上昇で、業のもうけを示す営業損益が11億円の赤字となりました。 くら寿司が発表した去年11月から、ことし10月までの1年間の決算は、 売り上げが、前の年から23%増えて1830億円で、過去最高となった一方、 業のもうけを示す営業損益は11億円の赤字となりました。これは、マグロやサーモンをはじめとした海産物の仕入れ価格に加えて、光熱費なども上昇したためです。 ただ、新型コロナの感染拡大に伴う自治体からの助成金などで、最終的な損益は7億円の黒字となりました。 くら寿司の岡浩之広報・マーケティング部長は「物価の上昇や円安の影響で経営環境はますます難しくなっている。10月に行った価格改定は、ひとまず受け入れられたと思っているので、新たに設けた1皿165円の価格帯の商品戦略を強化したい」

    くら寿司 決算で売り上げ過去最高も営業損益11億円の赤字 | NHK
    yamatedolphin
    yamatedolphin 2022/12/13
    ESGって言われたのは最近の話じゃないのに、まだ寿司なんかが話題にあがるんだ。養殖でない海産物に頼った商売なんかどうせどん詰まりなのに。
  • 東京都 新型コロナ 12人死亡 1万9800人感染 前週比4299人増 | NHK

    厚生労働省は13日、都内で新たに1万9800人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。 1週間前の火曜日より4299人増えました。 前の週の同じ曜日を上回るのは8日連続です。 また、人工呼吸器かECMO=人工心肺装置を使っている重症の患者は12日より4人増えて19人でした。 一方、感染が確認された12人が死亡しました。

    東京都 新型コロナ 12人死亡 1万9800人感染 前週比4299人増 | NHK
    yamatedolphin
    yamatedolphin 2022/12/13
    もはや国民の意識は、こんなもん基礎疾患ナシは家で寝てろなんだが、行政が批判ばかり恐れてそれについていってない。代わりに泥被る政治家もおらず……。
  • 「税は財源ではない」ってやつ

    最近Twitterでよく見るけど、よく見すぎて流石に胡散臭くなってきた。 著名なとこだとキクマコ先生(専門は物理学とかで経済じゃなかったよね)とかが、「日はいくら国債を刷っても原理的に破産しない、増税は財務省の陰謀」みたいなことを盛んに言ってるじゃん。 あと「税は財源じゃありません」みたいな漫画もよくバズってる。 自分も「日はずっとデフレなんだから、すぐ増税とか言う前にもっと金刷っても良いんじゃないの」くらいは思ってたよ。 でもここまで国債万能説みたいに言われると流石に「わかったわかった、じゃあ全部国債でやってみてくれよ」って疑問が湧いてくるよね。 上記のような人たちに言わせると、「財源にできる国債の余裕がまだある」とかではなく、「日はいくら国債を刷っても大丈夫」「原理的に破綻しない」だそうだ。 じゃあもう全部それで良いじゃん。防衛費とか言わずに社会保障も科研費も採算の取れないローカ

    「税は財源ではない」ってやつ
    yamatedolphin
    yamatedolphin 2022/12/13
    国民がいっさい税金払わず全て国債で賄うとかいったって、そんなの利率がいくら高くても誰も買わねえと思われ。豊富な民間貯蓄と税負担の将来的な予見性があってこそ、買い手がいる。
  • bn2 on Twitter: "今までイデオロギーで批判されてた安保政策が、岸田政権だとなぜか財源問題に収束してしまうんだよな……"

    今までイデオロギーで批判されてた安保政策が、岸田政権だとなぜか財源問題に収束してしまうんだよな……

    bn2 on Twitter: "今までイデオロギーで批判されてた安保政策が、岸田政権だとなぜか財源問題に収束してしまうんだよな……"
    yamatedolphin
    yamatedolphin 2022/12/13
    安倍や高市が同じことやったら、もっと反発起きてるんじゃないかと思うよ。キシダ政権だったら危うくないって、そんな筈は全くないんだけど、イデオロギーでしか動かんからなあ。
  • 年間総所得30億円超の超富裕層 3年後の所得から課税強化で調整 | NHK

    政府・自民党は来年度の税制改正で株式や土地など資産による所得が多い富裕層への課税を強化するため、1年間の総所得が30億円を超えるような著しく所得の高い人を対象に、3年後の所得から課税を強化する方向で調整しています。 所得税は給与などに累進課税が適用されているのに対して、株式や不動産の売却益に課せられる税率は一律となっています。 所得の多い人ほど全体に占める資産所得の割合が高い傾向にあり、給与や資産の所得を合わせた総所得が1億円を超えると所得税の負担率が下がるいわゆる「1億円の壁」という問題が指摘されています。 こうした中、政府・自民党は税の公平性の観点から2025年分から著しく所得の高い人を対象に追加で課税する方向で調整しています。 課税の対象者は、1年間の総所得が30億円を超えるような富裕層のうち、非上場株や土地など資産による所得が多い人で、国内で200人から300人程度を想定しています

    年間総所得30億円超の超富裕層 3年後の所得から課税強化で調整 | NHK
    yamatedolphin
    yamatedolphin 2022/12/13
    ザ・スケープゴート
  • 防衛費増額巡り 首相「国民自らの責任」 一部増税で賄う考え | 毎日新聞

    岸田文雄首相は13日の自民党役員会で防衛費増額を巡り「防衛力の抜強化は安全保障政策の大転換で、時代を画するものだ。責任ある財源を考えるべきで、今を生きる国民が自らの責任としてその重みを背負って対応すべきものだ」と述べ、一部を増税で賄う考えを改めて示した。 茂木敏充幹事長が役員会後の記者会見で明ら…

    防衛費増額巡り 首相「国民自らの責任」 一部増税で賄う考え | 毎日新聞
    yamatedolphin
    yamatedolphin 2022/12/13
    国民自らの責任というなら、一番広い消費税を上げるべきだろう。企業や所得ありの者、喫煙者ばかり負担させ、そのカネによる「防衛」にその他大勢がタダ乗りはオカシイだろ。まあこのバカには話は通じないだろうけど
  • 庶民は庶民は投資なんかせずに貯金してた方が良いのではという霊感「リーマンショックやITバブル崩壊で狼狽売りして損しそう」

    あんちゃん @monosoi_akarusa これは霊感なんだけど、相当年収か資産が無い限り、庶民は投資なんかせずに貯金してた方が良い様な気がする。 2022-12-12 07:57:53 あんちゃん @monosoi_akarusa まず体感的に継続投資に耐えるリスク度合は多分年利3㌫くらいが限度で、それ以上の利回りを求めるとどこかで必ず何か踏む。それでなくても10年周期でITバブルやらリーマンやらコロナがあり素人が狙って避けるのは無理なので多分全部被弾するし、どっかでは狼狽売りしてぶっ飛ぶのが関の山な気はする。 2022-12-12 07:58:34

    庶民は庶民は投資なんかせずに貯金してた方が良いのではという霊感「リーマンショックやITバブル崩壊で狼狽売りして損しそう」
    yamatedolphin
    yamatedolphin 2022/12/13
    投資なんて一切すべきじゃないとは言わないけど、「王道」なんて言葉が飛び交うのは危うい。投資はゼロになっても構わないカネでやるってのが基本で、王道なんて言う輩がいたら怪しいと思うくらいがちょうどいい。
  • 31歳姉の遺体遺棄した妹弟 頼りの親族相次ぎ失い、生活保護も絶たれ… 誰からも気付かれなかった同居生活 | 神戸新聞

    31歳姉の遺体遺棄した妹弟 頼りの親族相次ぎ失い、生活保護も絶たれ… 誰からも気付かれなかった同居生活 姉=当時(31)=の遺体を隠したとして、死体遺棄罪に問われた妹(31)と弟(29)の判決公判が1日、神戸地裁姫路支部であり、裁判所は2人に懲役1年、執行猶予3年の有罪判決を言い渡した。わずか20平方メートル足らずのワンルームマンションの一室で、姉の生活保護を頼りに暮らしていた3人。蒸し暑い日が続いた今年9月、妹弟は12日間、この狭い部屋で遺体と生活していた。社会から切り離されたかのように、誰にも気付かれることのなかった同居生活。公判で明らかにされた関係者の話と周囲への取材から事件をたどった。 ■ワンルームで3人同居 妹は中学卒業後、飲店などでアルバイトを続けていたが、3カ月程度で退職。弟も高校を中退した後、運送会社などで働いていたが長続きはしなかった。2人とも無職の期間が長かった。そし

    31歳姉の遺体遺棄した妹弟 頼りの親族相次ぎ失い、生活保護も絶たれ… 誰からも気付かれなかった同居生活 | 神戸新聞
    yamatedolphin
    yamatedolphin 2022/12/13
    はてなは自助の意味を表面的にしか理解しねえ輩ばかり。三姉妹のこういう事例が起こるのは我々の社会が「自助を強いる社会」だからじゃなくて「公助に投げる社会」だから。最初から公助ありきで公助任せで無関心なの