タグ

adに関するyamatonatuのブックマーク (16)

  • XX 博報堂と著作権侵害|雑誌『広告』

    こちらでもふれているように、記事はもともと『広告』著作特集号(2020年3月26日発行/発行元:博報堂)に掲載予定であった。しかし、博報堂社内の関係各所への確認や調整に想定以上の時間がかかり誌面への掲載を断念。雑誌の校了後も調整を継続し、幾度もの確認・修正の往復を重ねた。そして初稿の完成から約7カ月、ようやく社内調整が完了し、noteにて公開を行なう運びとなった。記事は全文無料、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス「CC BY 4.0(表示4.0国際)」で公開する。『広告』リニューアル第2号の特集は「著作」。オリジナリティや著作権にまつわる記事を多く掲載している。しかし、そもそも発行元であるわれわれ博報堂は、このテーマを扱うにあたってどのような立場にいるのだろう。 多くのクライアントとともに、CMやポスターなど日々膨大な広告制作物を世に送り出している身として、オリジナリティや著作権に対

    XX 博報堂と著作権侵害|雑誌『広告』
  • 下から読むと意味がひっくり返る! そごう・西武の正月広告が話題に

    元日の新聞に 一行ずつ逆さに読むと 広報担当者に聞きました 株式会社そごう・西武の正月広告「さ、ひっくり返そう。」が、ネット上で注目を集めています。炎鵬関を起用した11行のメッセージで、一読するとネガティブな文章のようですが、下から1行ずつ読むと正反対の意味になるのです。広告の狙いについて広報担当者に聞きました。

    下から読むと意味がひっくり返る! そごう・西武の正月広告が話題に
  • 美しきミニマリズム広告の世界|INSPI(インスピ)|広告デザインとアイデアの教科書

    あらゆる装飾性や形態を取り除き、最小限の要素だけで構成された主題の表現を目指すミニマル・アートの芸術運動は、1960年代から70年代初頭のアメリカにおいて大きな発展を遂げました。(代表的な芸術家として、カール・アンドレやドナルド・ジャッドなどが挙げられます。) 広告の世界においてもこれらの動きは取り入れられ、コピーによる冗長な説明や複雑なデザインを排除した「ミニマリズム(最小限主義)」を追求する表現があらゆるブランドで見られるようになりました。 今回はそんな世界のミニマル・デザインの広告を幾つかご紹介したいと思います。 ---------------------------------- 1. McDonald's(マクドナルド)▶︎ Advertising Agency|TBWA, San Juan, Puerto Rico ここ数年、TBWA主導によるマクドナルドのグローバル広告はまさ

    美しきミニマリズム広告の世界|INSPI(インスピ)|広告デザインとアイデアの教科書
  • 17年前の雑誌広告コピーを復活させた、パナソニックのリメイク広告 | ブレーン 2017年3月号

    パナソニック/ふだんプレミアム 「私、誰の人生もうらやましくないわ。」 雑誌広告 このキャッチは、1999年のシングル家電広告で展開したものです。時を経て2016年末、ふたたびこのコピーで女性たちのいまを語ろうと試みました。今回はシングルじゃなく家庭のある働く女性。時代もターゲットも違うなか、あえて同じキャッチで届ける意味とは?人の気持ちの普遍性を想いつつ、変動性を楽しみつつ、書いたボディ。やっぱりボディ書くの好きです。 (コピーライター 児島令子) 企画制作/電通+カタチ CD/高須泰行 CD+C/児島令子 AD/安河内孝憲 D/干場邦一、高橋菜奈 I/せきやゆりえ PR/谷川亮太

    17年前の雑誌広告コピーを復活させた、パナソニックのリメイク広告 | ブレーン 2017年3月号
  • 「だじいな おらしせ」――広告の文字を並べ替えたら、老舗店のどら焼きが大ヒット

    「だじいな おらしせ」――広告の文字を並べ替えたら、老舗店のどら焼きが大ヒット:どやらき の リニュアール 富山県の老舗どら焼き店「中尾清月堂」が、3月に展開した「タイポグリセミア現象」を利用した広告戦略の成果を発表。単語を構成する文字を並べ替えても、人間が問題なく読めてしまう現象で、広告に「だじいな おらしせ(だいじなおしらせ)」などと掲載。大ヒットにつながったという。 明治2年(1870年)に創業した富山県の老舗どら焼き店「中尾清月堂」(高岡市)は7月30日、単語を構成する文字を並べ替えても、人間が問題なく読めてしまう「タイポグリセミア現象」を利用した広告戦略の成果を発表した。2018年3月にどら焼きをリニューアルした際に、同現象を取り入れた広告を展開。改良した点をクイズで答える企画も実施したところ、県内のみで販売したにもかかわらず、10日間で5万9200個を売り上げたという。 展開し

    「だじいな おらしせ」――広告の文字を並べ替えたら、老舗店のどら焼きが大ヒット
  • 約40年前の新聞折込チラシを大量に入手したのでみんなで鑑賞する

    もし、40年前や50年前の新聞折込チラシがあれば、当時どんなものを、どれぐらいの値段で販売していたのかがわかるのではないかとおもい、つねづねふるい新聞折込チラシをさがしていた。 しかし、ふるい新聞折込チラシは、なかなかない。古書店でも古新聞はよく売っているものの、新聞折込チラシは見かけたことがない。 そんななか、ネットオークションで「昭和53年の古新聞、チラシ大量」という出物を発見した。しかも、破格の100円スタート。 まさに、ぼくが求めていたものである。 はやる気持ちを抑えつつ、「誰も入札してくれるな!」と、祈る気持ちで入札。数日後、誰ともあらそうことなく、無事100円で落札できた。 落札金額は100円だったけれど、配送料が1660円かかった。新聞をとらなくなって久しいので、1年分の古新聞の重さとデカさというものをすっかり忘れていた。

    約40年前の新聞折込チラシを大量に入手したのでみんなで鑑賞する
  • グッチやシャネル 黒人モデルが再現した美しすぎる広告写真 その理由に感動する

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    グッチやシャネル 黒人モデルが再現した美しすぎる広告写真 その理由に感動する
  • CM、ジェンダー表現に偏り? 表現の自由と兼ね合いは:朝日新聞デジタル

    アンケートには、特に映像広告について、外国の例を引きながら日のジェンダー表現の現状を嘆く意見が多く寄せられています。一方で、行きすぎた配慮やバランス感覚は、表現の自由を狭めるのでは、という意見もあります。そうした声の一部を紹介するとともに、広告の国際的な潮流に詳しい専門家に話を聞きました。 「若く細い女性」偏る日 海外を引き合いに、日の現状について書かれた意見の一部です。 ●「性的な特徴を誇張した表面上の描写もそうだが、『がんばれ働くママ』というような、役割を特定の性別に固定するような表現も気になる。炎上するCMが作られてしまう過程には、偏った性別ばかりで会議が行われている様がうかがわれる。こうした偏った性別での企画会議の構成にも偏っているという意識と想像力がない企業なのだとがっかりするし、考え方が時代とともに変化しているということに対応できていないこと、世界の情勢からずれていること

    CM、ジェンダー表現に偏り? 表現の自由と兼ね合いは:朝日新聞デジタル
  • 花嫁を中古車に例えて査定するアウディのCM⇒「女性差別だ」 炎上で打ち切り

    ドイツの車メーカー・アウディが中国で放映した新婦を中古車に例えた内容のCMに対して「女性差別だ」との批判が殺到し、CMが打ち切りになった。

    花嫁を中古車に例えて査定するアウディのCM⇒「女性差別だ」 炎上で打ち切り
  • 価値観が違う相手とビールを。ハイネケンにあって、サントリーの『コックゥ〜ん!』になかったもの

    ハイネケンのキャンペーン動画「Worlds Apart | #OpenYourWorld」が世界中で賞賛されている。会話を円滑にする手助けにもなるビールを、どう描いたのだろうか。

    価値観が違う相手とビールを。ハイネケンにあって、サントリーの『コックゥ〜ん!』になかったもの
    yamatonatu
    yamatonatu 2017/07/18
    世界と日本の差がこんなにあるのかと。
  • CM炎上、ジェンダー表現なぜズレる メディアの男女像:朝日新聞デジタル

    記事やテレビ番組、CMでの男女の描かれ方が批判を浴び、作品や表現の撤回に追い込まれる例が珍しくなくなりました。メディアのジェンダー表現と、社会のイメージにずれが生じているのでしょうか。おむつの動画広告に描かれた育児風景を巡る批判を紹介した5月の記事への意見や、同月に開かれたシンポジウムでの議論を元に考えます。 育児風景 動画が論議に 批判の対象になったのは、日用品メーカー「ユニ・チャーム」の紙おむつの宣伝動画です。1人で赤ちゃんを世話する「ワンオペ育児」の母親の様子を映し出しました。夜泣きで起こされたり、片手でおにぎりをほおばりながらだっこしたり、泣きやまない赤ちゃんを前に途方に暮れたり。最後は、母親の笑顔と「その時間が、いつか宝物になる」という言葉で締めくくられます。 動画を見た「ワンオペ育児」経験者の間では、意見が分かれました。 「母親1人で子育てにうろたえる時間もある、というところに

    CM炎上、ジェンダー表現なぜズレる メディアの男女像:朝日新聞デジタル
    yamatonatu
    yamatonatu 2017/07/18
    日本と世界の違い→http://gendai.ismedia.jp/articles/-/52313 日本のCMの「炎上狙い」海外なら一発アウト/http://m.huffpost.com/jp/entry/17481142
  • News Up なぜ 育児CMに批判 | NHKニュース

    「その時間が、いつか宝物になる」。この言葉で終わる、育児に奮闘する女性を描くインターネット上の動画のコマーシャル。この動画に“母親が苦労することを称賛する雰囲気が怖い” “過去の育児を思い出して見ていて苦しくなる”といった厳しい意見が寄せられ話題となっています。動画で描かれているのはいまよくある育児の姿ですが、なぜ厳しい意見が集まるのか、追ってみました。(報道局・清有美子記者 藤目琴実記者) 商品を直接PRするコマーシャルではなく、企業のブランドイメージを打ち出すためのブランディング広告と呼ばれるコマーシャルです。 先月、「はじめての育児に奮闘するママへの応援歌」としてツイッターで改めて紹介したところ、インターネット上でじわじわと拡散され、話題になりました。 話題になっているのは、おむつなどを手がける大手日用品メーカー、「ユニ・チャーム」が、去年12月に動画共有サイトなどに投稿した動画のコ

    News Up なぜ 育児CMに批判 | NHKニュース
  • 宝島社の新広告にベッキー、一糸まとわぬヌード披露

    Liberato 自然素材をアップサイクルしたサステナブルなシューズブランド「Liberato(... 詳細を見る

    宝島社の新広告にベッキー、一糸まとわぬヌード披露
  • ブレンディのCMマジで気が狂ってる。作った人頭大丈夫? - タコの卵

    TwitterにこんなRTがあった。 ブレンディのCM。もしもこれが冗談で、日社会のパロディだとしても、風刺効き過ぎで見ていて辛いレベル。番号で呼ばれる鼻輪を付けた子どもたち、女子校生が乳牛になるのを喜んでるとか...ホラー。電通ですか? https://t.co/KaU8DHAKdk— Midori Fujisawa共訳『候補者ジェレミー・コービン』岩波書店 (@midoriSW19) 2015年10月1日 RTのCMマジでヤバい 「高校の卒業式で名前も無く番号で呼ばれる生徒たちが卒業証書と共に就職先を告げられる。 肉加工場だと告げられ泣き叫ぶ男子生徒。 胸が大きい事を強調して映される女子生徒はブレンディ行きが決まり校長に「濃いミルクを出し続けるんだよ」と言われる— chloeyuki (@chloeyuki) 2015年10月1日 スポンサーリンク 問題の動画はこちら ブレンディ牛

    ブレンディのCMマジで気が狂ってる。作った人頭大丈夫? - タコの卵
    yamatonatu
    yamatonatu 2015/10/02
    妊娠しないとお乳でないからあの子は種付けされたあとだ…。走ってるシーンは胸が大きいのを強調してるように見えるしなんだかなあ。それより田中ビーフ決まった男の子、行くなら入学前。/CMディレクターは佐藤渉氏
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    yamatonatu
    yamatonatu 2015/07/10
    カンヌライオンズ2015
  • 「依存症」になる過程がわかる短編アニメ【動画】

    ドイツアニメーター「Film Bilder」が制作した短編アニメ「ナゲット」は、飛べない鳥「キーウィ」が主人公の5分ほどの物語だ。

    「依存症」になる過程がわかる短編アニメ【動画】
    yamatonatu
    yamatonatu 2014/11/27
    依存
  • 1