タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

tokyoに関するyamatonatuのブックマーク (10)

  • 無電柱化 小池知事「新しい電柱立てない覚悟」 | NHKニュース

    東京都の小池知事は電線などを地中に埋めて電柱をなくす「無電柱化」の最新技術を紹介する展示会に出席し「一も新しい電柱は立てないという覚悟を持って進む」と述べて、都内の無電柱化を加速させる考えを示しました。 そのうえで「いま、あちこちで災害が多発している。災害時の電力の確保は重要だし無電柱化することで助かる命がある。一も新しい電柱は立てないという覚悟を持って進む」と述べて、都内の道路の無電柱化を加速させる考えを示しました。 都は3年後の東京大会までに、競技会場などが集中する中心部の都道をすべて無電柱化する計画を掲げているほか、6月の都議会では都道での電柱の新設を原則禁止するなどとした条例が成立しています。一方で、一般的な工法で1キロメートル当たり5億円を超えるとされるコストが普及の障壁となっていて、コスト削減につながる技術革新が課題となっています。

  • 23区の一部で進む、公立小の「階層化」の実情〈AERA〉 (dot.) - Yahoo!ニュース

    東京23区の一部公立小学校では、私立顔負けの富裕層が集まっている。子どもの教育環境を住宅購入の動機として優先する人が増えているからだ。 文部科学省の「子供の学習費調査」(2014年度)と日政策金融公庫による「教育費負担の実態調査」(15年度)によると、子どもを幼稚園から大学まですべて国公立に通わせた場合の学費は、約1213万円。すべて私立(大学は文系と理系を合わせた平均値)となると、約2749万円にも上る。 こうした数字をみて、「ウチは小学校までは公立でいいわ」と考える家庭も多いはず。公立なら学費も抑えられるし、富裕層が通う私立で見られるような、親同士の「マウンティング」とも無縁そうだ。だが東京23区の一部公立小学校では、私立顔負けの富裕層が集まっている。 12月9日、不動産コンサルティング会社「スタイルアクト」は、同社が運営するサイト「住まいサーフィン」に東京23区の公立小学校の

    23区の一部で進む、公立小の「階層化」の実情〈AERA〉 (dot.) - Yahoo!ニュース
  • ドン退治へ着々 猪瀬元知事“特別秘書”で都政復帰プラン|日刊ゲンダイDIGITAL

    “あの男”が東京都庁に戻ってくるかもしれない。2年半前、徳洲会5000万円事件で都知事を引責辞任した作家の猪瀬直樹氏(69)だ。 小池百合子新知事は、自民党東京都連の体質を「ブラックボックス」と批判し、「都議会の冒頭解散」と「利権追及チームの創設」を公約に掲げて選挙を戦…

    ドン退治へ着々 猪瀬元知事“特別秘書”で都政復帰プラン|日刊ゲンダイDIGITAL
  • 東京一極集中はよくないの?

    東京都知事選挙に出る増田寛也さん(自民・公明推薦)は、日創成会議というシンクタンクの座長で、「地方からの人口流出がこのまま続くと、市町村の半分で人口の再生産力を示す若年女性が2040 年までに半減する」という推定を発表し、『地方消滅』というを出しました。 増田さんは東京一極集中に歯止めをかけるために地方を再開発する「地方元気戦略」などの政策を提案し、これがいま安倍政権の「地方創生」と称するバラマキ財政のもとになっています。また増田さんが総務相のときは、毎年2000億円の都税を地方にばらまく制度もつくりました。 このように「東京一極集中に歯止めをかけよう」とか「国土の均衡ある発展」とかいう政策は、1970年代に田中角栄が言い始めたもので、その後の日の国土政策の基です。このためにいろいろな補助金や地方交付税が都市から地方に再分配され、国の歳出の20%以上をしめています。 でもこれってお

    東京一極集中はよくないの?
  • 猪瀬直樹が語る「東京のガン」

    2016/7/13 明日14日、東京都知事選の告示日を迎える。7月31日に実施される選挙の争点は何か。現在の東京都の行政が抱える問題とは何か。次期都知事に求められる素養、リーダシップとは何か。元東京都知事の猪瀬直樹氏にじっくり話を聞いた。(聞き手:佐々木紀彦NewsPicks編集長) 内田氏を怒らせた事件 ──先日、都知事選に関連する猪瀬さんのNewsPicks上でのコメントが大きな話題になり、3000を超える「Like」が付きました。特に、都議会のドンとも言われる内田茂・自民党東京都連幹事長についてのコメントが痛烈でした。今回は、その内容をより詳しく聞いていきたいと思います。 最初に、私と都庁の関係を時系列に整理すると、2007年に副知事になったのが始まりです。 石原(慎太郎)さんに頭を下げられて「ぜひ副知事をやってくれ」と頼まれました。 あまり乗り気ではなかったですが、当時、地方分権改

    猪瀬直樹が語る「東京のガン」
    yamatonatu
    yamatonatu 2016/07/14
    アプリいれちゃったよ。
  • Yahoo!ニュース

    大谷翔平の「97%後払い契約」、世界最大のスポーツ誌が懸念「大リーグは『ドジャースと他球団たち』という構図に」

    Yahoo!ニュース
    yamatonatu
    yamatonatu 2016/05/30
    まず、29年4月までに待機児童ゼロっていう高すぎる目標を低くしてみたほうがいいんじゃないかな…。公園が少ないと困るのこどもだし。
  • 東京駅地下ホームが水没状態?直通運転化で遅延増…「二律背反」の経営学

    2015年12月6日の日曜日、筆者が所属する東京理科大学の技術経営専攻では、大学院で学ぼうとする社会人の入試面接が行われようとしていた。そこに飛び込んできたのが、JR横須賀線の運転見合わせというニュースであった。幸い、どの志願者も影響を受けることなく無事に入試面接に臨めたが、結局、横須賀線はこの日12時間半にもわたり一部区間運転できない状態が続いたのである。これほど長い運転見合わせはなぜ起こったのであろうか。 “水没状態”にある東京駅地下ホーム 横須賀線が止まった理由は、地下水が漏れて線路が冠水したためだ。たかが地下水とあなどることはできない。なにしろ12時間半も電車を止めたのだから。横須賀線と総武線は東京駅地下ホームでつながっているが、地下27メートルにあるホームが「水没状態にあること」に気づく人は少ない。これについて「週刊ダイヤモンド」(ダイヤモンド社/2013年8月24日号)が警告を

    東京駅地下ホームが水没状態?直通運転化で遅延増…「二律背反」の経営学
    yamatonatu
    yamatonatu 2016/05/09
    新橋駅は地下ホーム天井から水ポタポタしてるところあってこわい
  • 地元の田舎で窒息するよりも、東京で消耗する方がマシだ。 - 立て直せ、人生。

    関東に出て東京に就職したぼくだけれど、時折実家にもどると旧友たちに会う。20代後半ともなれば結婚している人もいるし、だれそれが引っ越したなどという話も聞く。 地元は物価が安いし、街へ出るのにも不便しない。話を聞くと、実家から通い、お金を貯め、結婚したなどという幸せそうな話を聞く。その一方、ぼくは関東に一人切り離され、後ろ盾なく、不安定な生活を送っているかのような気分になる。 それでも、ぼくは実家に帰りたいと思えないし、多分帰らないだろうとも思う。 名古屋にほど近いベッドタウンで生まれたぼくは、公立の小中高と経て関東の大学に出た。進学校であったので、東海圏以外の大学に行く人が多かったけれど、それでも地元志向がつよい。地元の典型的エリートコースは、名古屋大学か名古屋工業大学にいき、トヨタ系列の会社に正社員としてはいることだった。 ぼくは高校で落ちぶれて、成績はひどい有様だったけれど、運良く関東

    地元の田舎で窒息するよりも、東京で消耗する方がマシだ。 - 立て直せ、人生。
    yamatonatu
    yamatonatu 2016/04/09
    わかる
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    yamatonatu
    yamatonatu 2016/02/12
    これは行かないと
  • 品川新駅の衝撃、13haの巨大複合都市を創出

    JR東日内部で「品川新駅」と呼ばれ検討が進められていた計画がついに明らかになった。同社は6月3日、山手線の品川―田町駅間に新駅をつくることを正式発表した。2020年に開催する東京五輪に合わせて開業する予定だ。 予定地の周辺は、同社の車両基地(旧田町車両センター)となっている。現在、車両基地の西端を南北に通る山手線と京浜東北線の線路と、東海道線の上りの線路をともに100mほど東側へ移し、品川駅から北に約0.9km、田町駅から南に約1.3km離れた地点に新駅を設ける。新駅のホームは、山手線と京浜東北線がそれぞれ停車する「線路別島式2面4線」の形式とする。 JR東日は東北縦貫線(上野東京ライン)が15年3月に開業するのに合わせて、車両基地を東側に移転、集約する工事を進めている。13年11月には線路の切り替え工事を実施して、東側に移した車両基地の運用を始めたばかりだ(関連記事)。 新駅の設置と

    品川新駅の衝撃、13haの巨大複合都市を創出
  • 1