タグ

ブックマーク / www.moongift.jp (28)

  • MOONGIFT更新停止のご連絡 MOONGIFT

    いつもMOONGIFTをご覧いただきありがとうございます。タイトルにあります通り、MOONGIFTの更新を恒久的に停止するご連絡となります。最終更新記事は2021年07月16日になります。 背景 MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアの紹介サイトとして2004年01月29日に運営を開始しました。一番最初はlivedoorブログにて開始し、その後様々なブログプラットフォームを利用し、さらに一時はサイト名の変更(Open Alexandria)を経て、MOONGIFTという名称で運営を続けてきました。 MOONGIFTでは、これまでに16,000以上のソフトウェア(一部オープンソース・ソフトウェア以外のソフトウェアを含む)を紹介してきました。オープンソース・ソフトウェアは多くの先進的な技術への取り組みが行われており、オープンソース・ソフトウェアを知ることはソフトウェアの開発トレンドを知

    yamifuu
    yamifuu 2021/06/24
  • iPhone開発者用、ティザリング用アプリ·iProxy MOONGIFT

    iProxyはiPhone用のオープンソース・ソフトウェア。iPhoneとしてはティザリングの機能を備えているものの、大抵の携帯電話キャリアではその手の機能を提供しないようにしている。携帯電話からのアクセス比べて飛躍的に通信量が増える可能性があるからだ。 起動時の画面 とは言え携帯電話からではなく、母艦からもネットにアクセスしたいと言うニーズは常にある。JailBreakした場合は何でも可能になるイメージがあるが、非JailBreakでもティザリング的にネットアクセスが可能になるアプリがiProxyだ。 携帯電話キャリアが認めない以上、iProxyがApp Storeに並ぶことはないだろう。そのためiProxyは開発者登録している人に限って使えるツールと言えそうだ。コンパイルしてiPhoneにインストールすれば利用できる。起動するといPhonegaSOCKS5サーバになる。 母艦からはWi

    iPhone開発者用、ティザリング用アプリ·iProxy MOONGIFT
    yamifuu
    yamifuu 2010/03/18
  • Tumblrに保存された画像をスライドショーで楽しむ·Tumblr slide show MOONGIFT

    Tumblr slide showはAdobe AIR製のオープンソース・ソフトウェア。Tumblrは手軽なスクラッピングサイトとあって、テキストのみならず画像や動画の宝庫になっている。個人用というよりも何らかのテーマをもって収集している人が多いような気がする(それが個人の趣味なのかも知れないが)。 お気に入りTumblr IDを入力する ネタ的な画像であったり、○○○な画像であったりと、ただ眺めているだけでも飽きないサイトではあるが、画像をスライドショーで楽しみたいと思うことがあるかも知れない。そんな時に使えるのがTumblr slide showだ。 Tumblr slide showはAdobe AIR製のなのでWindows/Mac OSX/Linuxと動作するのが利点だ。起動するとTumblrのユーザIDを聞かれるので、スライドショーで見たいユーザIDを入力する。後は専用のウィン

    Tumblrに保存された画像をスライドショーで楽しむ·Tumblr slide show MOONGIFT
  • ニコニコ生放送を録画する·namareco MOONGIFT

    namarecoはRuby製のオープンソース・ソフトウェア。ニコニコ動画のユーザによるライブ放送、ニコニコ生放送はその時しか味わえないライブ感が楽しいサービスだ。とは言え普段は忙しい方、予定があって見られないという場面があるのも事実だ。 筆者環境ではエラーになってしまったが、基的に立ち上げたら放置しておくだけで良い そこで必要になるのは生放送を録画しておいて後で見るという機能だ。コマンドラインベースで簡単に設定しておけるのがnamarecoだ。Rubyで作られており、Windowsであればバイナリを実行するだけでも使えるソフトウェアだ。 設定ファイルに視聴したいコミュニティのURLまたは配信者のユーザIDを記述しておく。後は起動しておくだけで、配信が開始したら録画を開始する。なお起動後からチェックされるので元々放送がはじまってしまっている場合は録画されないので注意したい。 録画は同時に二

    ニコニコ生放送を録画する·namareco MOONGIFT
  • Google Chrome用Tombloo互換拡張·Taberareloo MOONGIFT

    TaberarelooはGoogle Chrome向けのオープンソース・ソフトウェア。Webブラウザで色々なサイトを閲覧していて、メモしたりブックマークしたいと思う時がある。この時、多少なりとも面倒な手順や数ステップが必要では折角のチャンスを逃してしまう。 Google Chrome用Tombloo ワンクリックで各サービスにポストする所までたどり着けなければいけない。そのためのソフトウェアとしてTomblooが知られているが、こちらはFirefoxアドオンだ。対してTaberarelooはGoogle Chrome上で動作するスクラッピングソフトウェアだ。 現状ではリンクポストのみ対応となっている。対応サービスはTumblr/Delicious/はてなブックマーク/Livedoorクリップ/Yahoo!ブックマーク/FriendFeed/Twitter/Googleブックマーク/Inst

    Google Chrome用Tombloo互換拡張·Taberareloo MOONGIFT
  • お金が欲しい人は登録する·金くれ MOONGIFT

    金くれはRuby on Rails製のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。お金が欲しいかと聞かれて断る人はそうはいないだろう(お金の出元によるかも知れないが)。霞でもべて生きていけるなら良いが、人間誰しも生活するのにお金がかかってしまうのだ。 次世代ネット乞プラットフォーム 個人の情報をちょっと晒すだけで、もしかすると誰かがあなたにお金をくれるかも知れない。だとしたらあなたは登録してみたいと思うだろうか。それを試すのが金くれだ。金くれはネット乞(呼び名は悪いが)サービスで、銀行口座を晒すことでお金を振り込んでもらおうという試みだ。 振り込んでくれる可能性はほぼ皆無だろう。だがゼロではない。誰かお金が余ってしょうがない人や、何となく振り込んでみる人がいるかも知れない。なお、リストアップされる際の画像はTwitterのユーザ名から取っているようなので、表示名はTwitterのユ

    お金が欲しい人は登録する·金くれ MOONGIFT
    yamifuu
    yamifuu 2009/10/22
  • Firefoxでニコニコ動画をダウンロード·NicoFox MOONGIFT

    専用ブラウザもあるが、Webブラウザを使ってそのままニコニコ動画を見ている人も多いだろう。気に入った動画があれば、お気に入りリストに入れておくこともできるが、何らかの問題があって消されることも多い。できれば手元に置きたいことだろう。 Firefoxにニコニコ動画ダウンローダー その度に別なツールを立ち上げるのが面倒、というのであればNicoFoxを予め入れておくのが良さそうだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはNicoFox、Firefox用ニコニコ動画ダウンローダーだ。 NicoFoxをインストールすると、ブラウザの右下に小さなアイコンが表示される。これをクリックするとダウンローダーの画面が下に小さく表示される。後は好きな動画を見ている時に、ダウンロードボタンを押せば良いだけだ。 設定 ダウンロードは動画とコメントのXMLファイル二つが行われる。オプションではニコ割のブロックや

    Firefoxでニコニコ動画をダウンロード·NicoFox MOONGIFT
  • Windows上で動くUbuntu·Portable Ubuntu for Windows MOONGIFT

    Windowsを開発に利用されている方で、VMWareなどを使ってLinux環境を構築し、そこでスクリプトのテストを行っている方は多い。VMWare Playerは優秀な仮想実行環境だが、都度立ち上げるのがちょっと面倒に感じている人も多いのではないだろうか。 Linux向けの各種アプリケーションがWindows上で使える もう少し手軽に使えるLinux環境としてcoLinuxがある。そしてPortable Ubuntu for Windowsを使えばもっと便利になる。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはPortable Ubuntu for Windows、解凍するだけで使えるUbuntuだ。 Portable Ubuntu for Windowsはその名の通り、Windows上で動作する。coLinuxを基盤にしてUbuntuがインストールされている。そのためX環境も予め入ってお

    Windows上で動くUbuntu·Portable Ubuntu for Windows MOONGIFT
    yamifuu
    yamifuu 2009/04/13
  • デスクトップに妹がやってくる·いもうとデスクトップ MOONGIFT

    クライブ・カッスラーという作家の代表作品にピットシリーズがある。その中にNUMAという国立海中海洋機関という組織があり、そこには巨大なコンピュータルームがあり、MAXと呼ばれる人工知能がホログラムをもって立体的に、かつ対話的にシステムを操作できるようになっている。 さくら というのをこれを見ていて思い出した。MAXは成熟した女性の姿らしいが、こちらはいもうとだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはいもうとデスクトップ、デスクトップ常駐型のいもうとだ。なおライセンスはApache Licenseになっているが作者の注意書きとして実妹が存在しない男子に限り無償とのことなので、妹がいらっしゃる方は注意が必要だ。 いもうとデスクトップはサーバとクライアントに分かれて操作する。サーバはリモートでもよく、いもうとを通してファイル操作ができる。クライアントを立ち上げると推定年齢12歳くらいのいも

    デスクトップに妹がやってくる·いもうとデスクトップ MOONGIFT
    yamifuu
    yamifuu 2009/04/03
  • あのJaikuがGoogle App Engineへ&オープンソース化!·JaikuEngine MOONGIFT

    Jaikuというサービスは、twitterが流行りだした頃に出てきた類似サービスで、2007年10月にGoogleにより買収された。その後、twitterのユーザ数増加は続いたが、Jaikuは思ったほど伸びなかったようで、2009年1月に開発打ち切りが発表された。 機能自体はtwitterよりも多い だがサービスを停止する訳ではなく、Google App Engineへの移行までは継続され、先日実現した。と同時にオープンソース化もなされた。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはJaikuEngine、Jaikuのオープンソース版だ。 JaikuEngineはGoogle App Engineに移行したJaikuをベースにしている。そのため開発言語はPythonだ。SDKの問題か、そのままローカルでは動作せず(修正をすれば可能)、またはappspot.comにデプロイすると動作する。

    あのJaikuがGoogle App Engineへ&オープンソース化!·JaikuEngine MOONGIFT
    yamifuu
    yamifuu 2009/03/16
  • MOONGIFT: » 個人であればこれで十分?Photoshop代替えを狙える「Artweaver」:オープンソースを毎日紹介

    ビジネスユースであればPhotoshopの地位はまず揺らがないだろう。だが個人利用の範囲ではPhotoshopの価格は高すぎる。とは言え高度な編集を試してみたいと思う人は多いはずだ。 使い勝手の良い画像編集ソフトウェア さらにビジネスユースの中でも、デザイナーや専門職ではない方でも画像の編集を行いたい場合もある。そんな時に使えるのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するフリーウェアはArtweaver、多機能画像編集ソフトウェアだ。 ArtweaverはPhotoshop風なインタフェースの画像編集ソフトウェアで、ツール、ブラシ、カラー、レイヤー、プレビューといったフローティングウィンドウがある。画像に対してぼかしやエンボスなどの加工も簡単にできる。 初期設定画面 開くことができるファイルは独自ファイル形式の他、BMP/GIF/JPEG/PCD/PCX/PNG/PSD/TIFFなどになっている

    MOONGIFT: » 個人であればこれで十分?Photoshop代替えを狙える「Artweaver」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » リアルタイム物理エンジン「Phun」:オープンソースを毎日紹介

    男の人であれば皆楽しい(と思う)ピタゴラスイッチ。大小様々な物を組み合わせて、複雑な動きをしながらボールが進んでいく様は見ていてのめり込んでしまう。あれは物理的に見ても面白い。 順番に配置していく そんなオブジェクト同士の物理作用を体感できるのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するフリーウェアはPhun、リアルタイムに動かせる物理エンジンソフトウェアだ。 PhunはWindowsMac OSXLinuxそれぞれに対して提供されるソフトウェアだ。起動すると、広い空間が表示される。その中に自由曲線で書いたオブジェクトや四角、丸、チェーン、スプリング等を配置していく。 動作を開始したところ 再生ボタンを押すと、物理エンジンが作用してオブジェクトが動き出す。Phunの面白いのは再生したまま、さらにオブジェクトが追加できる点にある。再生しながら傾けて、全く違う動きにさせたり、スプリングを付けたりと

    MOONGIFT: » リアルタイム物理エンジン「Phun」:オープンソースを毎日紹介
    yamifuu
    yamifuu 2008/05/10
  • MOONGIFT: » ニコニコ動画をコメント付き動画に変換「さきゅばす」:オープンソースを毎日紹介

    ニコニコ動画の楽しさはアップされている動画もさることながら、コメントが大事だ。恐怖の動画であってもコメントがあると何となく皆で見ているような気分になれる。歌詞職人や、ネタバレのコメントも同様だ。コメントがあるからこそ楽しいのだ。 さきゅぱすのメイン画面 なので、動画をただダウンロードするだけではもったいない。コメントも合わせてこそ意味がある。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはさきゅばす、ニコニコ動画ダウンロード&動画生成ソフトウェアだ。 さきゅばすはニコニコ動画のダウンロードを実行し、その後iPod、PSP、各種携帯電話向けに動画を変換する。URLを入れるだけなので、ごく手軽に利用できる。そして便利な機能がコメントをダウンロードし、コメント付き動画に変換してくれる点だろう。 各種デバイス向けの動画が生成できる FFMPEGやvhockといったライブラリは内包されているのでさきゅば

    MOONGIFT: » ニコニコ動画をコメント付き動画に変換「さきゅばす」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » クールなプレゼンをしよう「S6」:オープンソースを毎日紹介

    HTMLで作るプレゼンの利点は何だろう。一番お勧めなのは、普段使い慣れているテキストエディタで書ける点だ。また、シンプルな作りになるのも良い。各種プレゼンソフトウェアは、こったことができるためにビジュアルの作り込みばかり力が入って、肝心の中身が大したものではなくなることがある。 S6によるプレゼン例(via S6 と XPath の紹介) とは言え、ただ文字列を並べるだけでは格好が悪い。そこで専用ツールの登場だ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはS6、JavaScriptの達人amachang製のHTMLプレゼンソフトウェアだ。 S6はプレゼン用HTMLファイルに各種イフェクトを可能にするソフトウェアで、矢印キーでのプレゼンスライド切り替え、一覧表示機能がある。各スライドごとにアクションを定義し、多彩なイフェクトをかけられる。 スライド一覧機能 例えば大きな文字がズームアウトしな

    MOONGIFT: » クールなプレゼンをしよう「S6」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » DVDを簡単にリッピング「FairUse Wizard」:オープンソースを毎日紹介

    DVDをリッピングしてiPod Touchや他のポータブルプレーヤなどで楽しんでいる人は多い。それらの行動は自己責任の上で行っていただくとして、作業が手間ひまかかるものでは、ポータブルなプレーヤを楽しむ気にもなれない。 逆に手軽にリッピングして楽しめるとなれば、DVDを購入して外で見ようと言う気にもなるだろう。そこでこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはFairUse Wizard、Windows向けのDVDリッピングソフトウェアだ。 FairUse WizardはDVDから指定したパーツをリッピングし、一つの動画にしてくれるソフトウェアだ。もちろん、音声と動画が合わさり、そこに指定した字幕を付けることもできる。動画はH.264の他、DivXなどが選択できる。 iPhone/iPod Touch/Apple TV/Xbox 360/PS3などを選択し、それに最適化された状態で

    MOONGIFT: » DVDを簡単にリッピング「FairUse Wizard」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » タスクマネージャよりの使い勝手の良い「ProcX」:オープンソースを毎日紹介

    Windowsでプログラムが自棄に遅かったり、何らかの問題があった際に利用するのがタスクマネージャだ。開発者のみならず利用されている方も多いだろう。だが、表示されている項目が少なく、使い勝手が良いとは言いがたい。 そこで代替えになり得るソフトウェアを紹介しよう。 今回紹介するフリーウェアはProcX、タスクマネージャの代替えソフトウェアだ。 ProcXはインストールの必要なく使えるソフトウェアで、ごく手軽に利用できる。プログラム名、PID、親のプロセス、実行時間、メモリ使用量などがグリッド表示になって一覧される。また、プログラムはアイコンも表示されるので区別しやすい。不要なプロセスは右クリックから停止させることができる。 おすすめのはプログラムのパスが表示される点だろう。これがあれば怪しいプログラムが実行されているときに、何のプログラムなのか推測できるようになる。また、メモリをダンプする機

    MOONGIFT: » タスクマネージャよりの使い勝手の良い「ProcX」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » Prismをもっと手軽に「Prism for Firefox」:オープンソースを毎日紹介

    PrismはWebアプリケーションをまるでローカルアプリケーションのように扱えるようにするソフトウェアだ。Webアプリケーションは閲覧用のブラウザと分けると、便利になることが多い。特に余計な拡張を避けることで、素早い動作ができるようになるのが良い。 そのPrismをもっと手軽に扱えるようにするのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはPrism for Firefox、Prismを手軽に利用できるようにするFirefoxアドオンだ。 Prism for FirefoxはFirefoxアドオンとしてインストールするPrismだ。任意のWebページを表示しながらConvert Website to Applicationを選ぶと、そのページをメインとしたPrismアプリケーションを生成してくれる。 Windowsだとショートカットが生成されるようだが、Mac OSX

    MOONGIFT: » Prismをもっと手軽に「Prism for Firefox」:オープンソースを毎日紹介
    yamifuu
    yamifuu 2008/03/12
  • MOONGIFT: » CUIでニコニコ「ニコニコ動画保存 Nicovideo Downloader」:オープンソースを毎日紹介

    ここまで手軽になってしまったか、という感じのするソフトウェアが登場した。 みんな大好きニコニコ動画。色々な問題を抱えつつも、今年も突っ走っていくだろうと思われる。数百万人の登録があるというので、これを見ている人も登録されている方が多いのではないだろうか。 そんなニコニコするのが好きな方々が待ち望んでいたと思われるソフトウェアがこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはニコニコ動画保存 Nicovideo Downloader、ニコニコ動画保存スクリプトだ。 ニコニコ動画保存 Nicovideo Downloaderはニコニコ動画のURLと認証情報を渡すと、動画を保存してくれるというごくごくシンプルで恐ろしいソフトウェアだ。 Pythonベースで作られているので、マルチプラットフォームで利用できる。ダウンロードしたFLVファイルはそのまま見ることも、変換することもできて利便性が高ま

    MOONGIFT: » CUIでニコニコ「ニコニコ動画保存 Nicovideo Downloader」:オープンソースを毎日紹介
    yamifuu
    yamifuu 2008/01/24
  • スクリーンキャプチャと同時にtumblrへ投稿·Gyazowin tumblr for Windows MOONGIFT

    tumblrは画像やテキストなど、様々なファイルを投稿でき便利なサービスだ。だが、自分のPCのスクリーンショットを掲載したいと思ったらどうするだろう。スクリーンショットを撮る、ファイルとして保存、tumblrを開く、ファイルを指定してアップロード…これでは手間隙がかかり過ぎる。 そんな面倒な操作を瞬時に完了させてくれるのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するフリーウェアはGyazowin tumblr for Windows、スクリーンショットを撮ると同時にtumblrへアップロードするソフトウェアだ。ソースは公開されているが、ライセンスは明記されていなかったのでご注意いただきたい。 Gyazowin tumblr for Windowsを起動すると、マウスのポインタが十字に変わる。後はスクリーンショットを撮る部分を囲めば完了だ。 バックグラウンドでアップロード処理が開始される。完了すると、

    スクリーンキャプチャと同時にtumblrへ投稿·Gyazowin tumblr for Windows MOONGIFT
    yamifuu
    yamifuu 2008/01/03
  • MOONGIFT: » レジストリの掃除もしてくれるアンインストーラー「Revo Uninstaller」:オープンソースを毎日紹介

    Windowsは長い間使っていると、徐々に性能が劣化していく。色々な要因が考えられるだろうが、レジストリもその一つだ。アプリケーションをアンインストールした際に全て消えてくれれば良いが、なぜか残るものもある。 加えてWindows標準のアンインストーラーは動作が重たく動かすのが億劫になる。そこでこれだ。 今回紹介するフリーウェアはRevo Uninstaller、多機能アンインストーラーだ。 Revo Uninstallerはアンインストールするアプリケーションをアイコンやリストで表示でき、動作も機敏で使い勝手の良いアンインストーラーだ。 ソフトウェアを選択し、アンインストールするとその後レジストリやファイルの精査をしてくれる。そこで該当するものが見つかると、その掃除もしてくれる。 さらにターゲットモードにすると、任意のアプリケーションを指定してアンインストーラーを起動してくれる。どれをア

    MOONGIFT: » レジストリの掃除もしてくれるアンインストーラー「Revo Uninstaller」:オープンソースを毎日紹介