タグ

softwareに関するyamkazuのブックマーク (6)

  • 知らないと損をする?Macユーザーなら入れておきたい便利ソフト - はてなニュース

    はてなブックマークでも度々話題になる「Mac用のオススメソフト」。初めてMacを手にすると、「どれが何のソフトなのか分からない!」と悩んでしまうこともありますよね。そこで今回は、初心者はもちろん、Macユーザーならぜひ知っておきたい“Macで使える便利なソフト”をご紹介します。 ■Macを買ったらまずはコレ! まずは、Macを手に入れたら最初に入れておきたいソフトを集めたエントリーです。 まず入れておきたいソフトはどれ? ▽Mac買ったらすぐに入れるべきフリーソフトウェア - スチーム速報 VIP ▽はじめてMacBookを使うのに入れたソフト20選 - [foool]丘の上 ブラウザやテキストエディタ、圧縮ソフトなどの基的なものから、Twitterクライアント、画像処理ソフト、PCテレビを見られるソフトまでたくさんの種類があるので、欲しいものが見つかりそうですね。 ▽ Macを初めて

    知らないと損をする?Macユーザーなら入れておきたい便利ソフト - はてなニュース
  • プログラマが好きそうな読み物100

    2022 (2) ► 10月 (1) ► 2月 (1) ► 2021 (51) ► 11月 (2) ► 10月 (2) ► 9月 (4) ► 8月 (4) ► 7月 (4) ► 6月 (4) ► 5月 (3) ► 4月 (10) ► 3月 (7) ► 2月 (4) ► 1月 (7) ► 2020 (155) ► 12月 (7) ► 11月 (10) ► 10月 (8) ► 9月 (8) ► 8月 (11) ► 7月 (21) ► 6月 (19) ► 5月 (14) ► 4月 (20) ► 3月 (13) ► 2月 (10) ► 1月 (14) ► 2019 (293) ► 12月 (11) ► 11月 (12) ► 10月 (24) ► 9月 (29) ► 8月 (27) ► 7月 (36) ► 6月 (40) ► 5月 (24) ► 4月 (35) ► 3月 (42) ► 2月 (6

    プログラマが好きそうな読み物100
  • 旧・Macの手書き説明書 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    yamkazu
    yamkazu 2009/09/15
    これはなんか面白い使い方がほかにもありそうだなぁ。
  • Javaで簡単に音声チャット·festivoice MOONGIFT

    コンピュータの世界では文字列でのやり取りが多い。とは言え、音声があるとさらに便利だろうと思う場面も多数ある。遠隔地とのミーティング、作業しながらの会話、ちょっとした暇つぶしなどなど。 接続している例 そのようなサービスをはじめようと思うと色々大掛かりな準備が必要そうに感じる。だがfestivoiceを見て、考えを改めて欲しい。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはfestivoice、Javaベースの音声チャットサーバ&クライアントだ。 festivoiceはサーバとクライアントの両方が提供されている音声チャットソフトウェアだ。起動してチャンネル名を指定するだけで簡単に音声チャットが開始できるという手軽なものだ。 サーバからはJava Web Startでクライアントアプリケーションが配布されているので、クライアントはサーバのURLにいってクリックするだけでいい。Java製とあって、

    Javaで簡単に音声チャット·festivoice MOONGIFT
  • 米Facebook、ログデータ収集サーバー「Scribe」をオープンソースに | OSDN Magazine

    米Facebookは10月24日(米国時間)、自社開発のログデータ収集サーバー技術「Scribe」のソースコードを公開した。大量データに対応するよう設計されているという。ライセンスは「Apache Licence 2.0」を採用、SourceForge.netのWebサイトでダウンロードできる。 Scribeは、Facebookが実際に自社インフラで利用しているログ収集システムで、多数のサーバーから寄せられるログデータをリアルタイムに収集する。ユーザー数の拡大に対応するため、自社開発したという。開発にあたり、Facebookがオープンソースとして公開している開発ツール「Thrift」を用いた。PHPPythonC++Javaなどのコードからログメッセージを収集できる。 特徴は拡張性と信頼性。クライアント側を変更せずに拡張が可能で、データセンター間でメッセージをやり取りする際のバッチ処

    米Facebook、ログデータ収集サーバー「Scribe」をオープンソースに | OSDN Magazine
    yamkazu
    yamkazu 2008/10/31
    あとでためす
  • Java製の高性能プロジェクト管理システム·Project Dune MOONGIFT

    プロジェクト管理は、開発規模の大小に関わらず必要だ。ただし、小規模なら工数を少なめに済むように簡易に、大規模なら権限管理も含めてしっかりと行わなければならない。その際にはプロジェクト管理ソフトウェアが役立つだろう。 不具合登録画面 だがそのソフトウェアの種類も多く、様々に存在する。どんなシステムを選択すれば良いだろうか。Java開発であれば、こちらはいかがだろう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはProject Dune、Java製のWebベースプロジェクト管理システムだ。 Project DuneはTomcatなどで動作するソフトウェアだが、インストーラーがdone.warを生成するというちょっと変わった作りになっている。Project Duneはロール管理が多彩で、規模が若干大きめのプロジェクトに向いているかも知れない。データ管理にはMySQLまたはPostgreSQLが利用

    Java製の高性能プロジェクト管理システム·Project Dune MOONGIFT
  • 1