タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

seasarcon2009whiteに関するyamkazuのブックマーク (22)

  • Seasar Conference 2009 Whiteに参加して - cactusman日誌

    全然タイムリーではないですが、3/14 Seasar Conference 2009 Whiteにて、「HudsonによるOSS開発」というタイトルで発表してきました。 HudsonによるOss開発View more presentations from cactusman.内容はデブサミのときに発表したものを焼きなおして、少し深く行っております。 なので、デブサミのときにも来られた方がいらしたら、申し訳ない感じです。 また、もっと基的なことや反対にもっとマニアックなことが知りたかった方々にとって、物足りなかったのかなと思います。 この辺、どこにターゲットを置くか、どのあたりまで広げるかは、来ていただく方々の層が読めないとうまくいかない感じです。 あと、Jiemamyの宣伝ととられていたかもしれませんが、この辺はどういう風に開発を行っているのか、というところが大切になると考えていたので、

    Seasar Conference 2009 Whiteに参加して - cactusman日誌
  • SeasarCon 2009 Whiteで話してきた - 都元ダイスケ IT-PRESS

    一昨日、SeasarConで1コマ話をしてきました。「DIことはじめ」と題して、そもそもDIってどんなもので、どういう時に使って、どうなるのか、という事を、基礎から確認していくセッションでした。 会場は、当初40人部屋だったところ、キャパの倍以上の申し込みがあった(ありがとうございます!)為、いきなり400人部屋に変更*1になりました。 多少の緊張はあったものの、セッション時間も45分ピッタリでおさめることが出来、なかなか上手くいったと感じています。会場の反応からも、手応えを感じました。楽しんでいただけたのではないかと思います。 しかし、感想トラバが身内一件からしか来ないのが非常に寂しいw まぁ、超初心者向けセッションということで、参加者のブログ所有率が少なかったのかなぁ。 事後資料もサイトに掲載しましたので、復習にどうぞ。 Seasar Conference 2009 White - D

    SeasarCon 2009 Whiteで話してきた - 都元ダイスケ IT-PRESS
  • Seasar Conference 2009 White に行ってきました。

    午前中に横浜サッカーの大会があって、 決勝トーナメントまで進んだので行くのが遅れ、 3時からの講演しか聴けませんでした。 Web標準コンテンツ作成ソフトPirka’rの紹介 Pirka’r ピリカルと読むらしい。 アイヌ語で良い道という意味。IPAで採択されたプロジェクトだそうです。 やってること ブラウザ間の差分とか。 互換性の高いWebコンテンツって? HTML CSS JavaScript ブラウザ互換性チェック IE,FF,Safari,,, 三菱総合研究所で初期データ:100件 標準準拠チェック CSS2.1に準拠しているか? マルチブラウザレビュー ピリカルの実行環境上で、複数ブラウザによる閲覧 自動レンダリング機能 多機能エディタ シンタックスハイライト コード補完 構文チェック デモ Eclipse上に複数の種類のブラウザをエミュレートしてーみたいな感じ ~中略~ 記憶が

    Seasar Conference 2009 White に行ってきました。
  • SeasarConference 2009 White - Bug's Groove

    昨日は日帰りコースで SeasarConference 2009 White に行って参りました。今回は活動報告と 2 セッション聞いた後、仕事をし、最後の LT を聞いてきました。今回も雨にも関わらず 500 名を越す来場者があったそうです。スタッフの皆様お疲れ様でした、ありがとうございました。 CubbyとMavenを使った開発のまとめスレ Choistudy でもお世話になっている id:agt さんによる Cubby のセッション。今回も Choistudy の名前を資料にあげてもらっていました。ありがとうございました。m(_ _)m。当日 11:00 に 2.x の Beta1 がリリースされたとのこと。セッションは Cubby の基から、2.x での新機能 (DI コンテナ非依存になったこと) 、そして Cubby 開発に関わる Maven に関する Tips なお話でした。

    SeasarConference 2009 White - Bug's Groove
  • Seasar Conference 2009 Whiteにいってきた - カオスへDive

    いろいろなはなしをきけておもしろかったよ〜 やっぱり、DBだけでなく、プログラムも書きたいようだ。。。 もう少し自分でプログラムの勉強をしよう 今年はいろいろなイベントに参加して良い刺激をもらえるようにがんばります

    Seasar Conference 2009 Whiteにいってきた - カオスへDive
  • 2009-03-14 - プログラマーm-matsuokaの生存記録

  • http://d.hatena.ne.jp/happy_ryo/20090315

  • SeasarCon2009White: CubbyとMavenを使った開発のまとめスレ - 豆無日記

    - Cubbyの特徴 6390行、小さい。Jarは197KB CoolなURI! - Cubby1.0は2年前に使われていた JSPは嫌われてたので、JSP2.0になって良くなったのにみんな使ってない ロストテクノロジー化していた 使いまくりたかった - 実績はそこそこあるよ - CubbyとStruts1.3との違い 脳内変換不要なカスタムタグ 基HTML記法をベースとして、名前空間とか独自属性をちょっと追加するだけ DynamicAttribute いちいちTLDに宣言しなくても簡単に属性を追加できる 設定ファイルレス 全てActionに集約されている struts-config.xmlのメリットってなんだっけ? 一元管理 Action上で柔軟に遷移先を管理できる でもそんなことはそんなにないよね。 @Validation rulesはタイプセーフじゃないのかぁ @Path 省略も

    SeasarCon2009White: CubbyとMavenを使った開発のまとめスレ - 豆無日記
  • 世界のやんやんからサインをもらった! - tanamonの稀に良く書く日記

    Seasar Conference 2009 WhiteにWicketを持っていったら世界のid:t_yano先生がサインをしてくれた。ありがとう。 きしださんも@t_yanoのサイン(偽物)とギャビンキングの似顔絵を描いてくれた。 「棚門さんへ」なんて名前が違うけどありがとう。

    世界のやんやんからサインをもらった! - tanamonの稀に良く書く日記
  • Seasar Conferece 2009 Whiteに参加してきました - プログラマ憧れプログラマ日記

  • Seasar Conference 2009 white - blog

    昨日http://event.seasarfoundation.org/sc2009white/に行ってきました。メインで見たかったのはslim3。 HOT deployment Less configuration Less learning cost ってのが公式サイトにあったので、設定する量がどうなってるのか気になってました。 ... 実際にセッションに参加して、slim3の構成を聞き、デモまでみることができたので、カンファレンスに参加してきて良かったと思います。たしかに設定、コーディング量は減っている印象は受けた。 最後のじゃんけん大会では初戦敗退。あいかわらずの引きの弱さ。。。まあ、いいさ。。。 slim3-struts-tutolialをリポジトリから落として軽く触ってみました。チェックアウトしようと思ったら、PCにはいっているeclipseにsvnのプラグインが入っていなかっ

    Seasar Conference 2009 white - blog
  • Seasar Conference 2009 Whiteへ行ってきた - 虎塚

    Seasar Conference 2009 Whiteへ行ってきました。ホワイトデー、しかもあいにくの雨でしたが、人が多かったです。 次のセッションに参加しました。 Wicketとシステム開発の現場:矢野勉さん テスト駆動開発のこころ (TDD はじめの一歩):和田卓人さん T2でつなごう! -つなぐつながるWebフレームワーク「T2」の紹介:片山暁雄さん、米林正明さん Slim3のすべて:ひがやすをさん ライトニングトークス 今日の時点で未公開の発表資料が、後日サイトにいくつかアップされるらしいので、楽しみ。どれも面白かったー。 特に、Wicketのセッションが良かったです。Wicketについてほとんど何も知らない状態で参加しましたが、矢野さんの明晰なプレゼンテーションのおかげで、どんな思想で作られたフレームワークなのかがよく伝わりました。使ってみたい。 帰り道、セッションで紹介されて

    Seasar Conference 2009 Whiteへ行ってきた - 虎塚
  • Seasar Conference 2009 Whiteに行ってきた - 葛西日記

    Seasar Conference 2009 White Seasar関連のイベントに行くのは初。 飯田橋が会場だったが、ウチから思ったよりも近かったのでありがたい。 肝心の内容だけど、入門チックなところばかり選んだので、既に使いつつある立場なので、復習しているような感じだった。 これは順調に勉強できていることなのか?嬉しいことなのか? けれどもSAStrutsやS2JUnit4の準備で苦労しまくりです。 Seasarのソースを追えるようにならないと駄目なのか? そう思って、帰り道にを買ってきた。 プログラミング言語Java (The Java Series) 作者: ケン・アーノルド,ジェームズゴスリン,デビッドホームズ,柴田芳樹出版社/メーカー: ピアソンエデュケーション発売日: 2007/04メディア: 単行購入: 38人 クリック: 1,044回この商品を含むブログ (71件)

    Seasar Conference 2009 Whiteに行ってきた - 葛西日記
    yamkazu
    yamkazu 2009/03/15
    プログラミング言語Javaは非常に良書ですよ
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • SeasarConfarence2009White行ってきますたw - ぼちぼち日記

    家庭持ちな私ですが、 『土曜ですけど、、 WhiteDayですけど、、、 お勉強で終日出かけるね』 と家庭内稟議を通していってきますたww 強い風雨の中、前日福岡出張に向かわれたid:bose999さんは 戻れるのか心配しながら東西線に乗り込んで会場に多分2,3番目についてました^^; ※係の人とか数人しかいなかったorz 今回は撮影されないということのなのでお手伝いはなしで 聴衆側で楽しませて頂きました。 ということで参加したセッションのメモをいつもながらまとめてみました。 他のセッション分は、資料をネットで漁って聞いた気になってみようと思います^^; 2009/03/14 S2Con 0.活動報告 S305 ・募集しているもの ・会員(1000円/1口) ・教育をしてくれる企業 ⇒ナレッジDBを提供 ・商用サポートしてくれる企業 ⇒ナレッジDBを提供 ・認定試験してくれる企業 ⇒ナレッ

    SeasarConfarence2009White行ってきますたw - ぼちぼち日記
  • Seasar Conference 2009 White - taka_zyawaの日記

    行ってきました。 聞いてきたセッションの感想を。 ・Wicketとシステム開発の現場 これは聞いてよかった! Wicketがあそこまでカスタマイズ可能だとは思っておらず、実例を聞いて正直圧倒されていました。「凄い」の一言。Wicketの勉強会に参加しなかったことを後悔。Wicket勉強し始めます。 ・テスト駆動開発のこころ (TDD はじめの一歩) 最初にテストコードを書いてしまうというのはテストファーストなんだけれども、一度動くものを作って、テストしながらリファクタリングを行うという考え方。 空実装作成→テスト(失敗)→とりあえず動くもの作成→テスト(成功)→リファクタリング→テスト(成功)→ ・・・・ という感じ。全く新しい概念ではないのだけれど、効率アップに良いかもしれない。自分は最初から綺麗に書こうとしてしまうので、効率が悪い。とりあえずさっさと動く物を作り、リファクタリングをしな

    Seasar Conference 2009 White - taka_zyawaの日記
  • やっと戻り。 - TuMikiの日記

    Seasar カンファレンスおわった。 ご苦労様でした。 なんか、6月にまたするみたい。(こちらが恒例のSpringカンファレンスだそうな) 6月はいけるかなぁ。微妙だ。 前日3時まで飲んでたもので結構きつかった・・・反省w さて、バッチングは 1講目のWicketとCubby → Wicket(好奇心) 3講目のS2SwingとBuri → Buri(今はWeb系が主なので・・) 4講目のHudsonとSlim3 → Hudson(Tracを導入予定なので、ぜひ使いたかったもので・・・) を聞く。 なんとなくはわかるんだけど・・・やっぱ、手を動かさないとわからないなぁ。 2講目は、TDD。 Unitテストでは品質を担保しないと言い切られちゃいました。まぁ、現場としてはわかるんだけどねぇ。品質って定義自体があいまいだし。ウォーターフォールから過渡期経由でTDDにもって行きたいからなぁ。 指

    やっと戻り。 - TuMikiの日記
  • white - ひろすけのガッツが足りない日記

    日、ホワイトデーということで、 「Seasar Conference 2009 White」に参加してみました。 ええ、ホワイトデー関係ありません。 法政大学キャンパスだったのですが、すごくキレイでしたね。 自分の行っていた大学とは雰囲気がまるで違くて ちょっとうらやましい感じがしましたよ。 カンファレンスには初めて参加したのですが、結構、面白いですね。 「Wicketとシステム開発の現場」で話を聞いて 現場で採用してみたくなりましたが、 そんな立場にないので知識として持っておくいらいになりそうです。 またどっかで開催されているのがあれば、行こうと思います。 それでは今日もおつかれ〜( ´△`)アァ-

    white - ひろすけのガッツが足りない日記
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オマーン旅行 2024 2024年のゴールデンウィーク前半はオマーンの首都マスカットに旅行に行ってきたのでその旅の記録を書く。 GWにが子どもを実家に連れて帰るとのことで、5日間の自由時間が手に入ったので、ここぞとばかりに海外旅行行きを決めた。 なぜオマーン 5日しかなく、複数国を…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • SeasarConference2009Whiteで登壇してきました - よねのはてな

    ホワイトデーに法政大学にてSeasarConで登壇してきました。 御礼 スタッフの皆様、ふたがわさん、参加された皆様、スピーカの皆様、関係者各位当にお疲れ様でした&ありがとうございました。 発表資料をアップしておきます。 TeedaとT2の2コマとLTの司会もとても楽しめました。 Teeda Teedaの方はJSFを中心に話しました。 前回より人数は少なかったですが、Teedaの仕組みや内部構造及びJSFについて伝わっていたら嬉しいです。 sc2009white_TeedaView more presentations from yone098. T2Framework T2の方は自身初の2人での登壇でしたが、T2の良さをうまく伝えられたのはないでしょうか? 2人で発表するのも楽しいですね!id:c9katayamaさんありがとうございました! そして聴きに来て下さった皆様ありがとうござ

    SeasarConference2009Whiteで登壇してきました - よねのはてな