タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

食に関するyanbeのブックマーク (9)

  • 【マジかよ】肉野菜炒め専門店『ベジー太』には卓上にギャリック砲が置いてあるんだぞ! 東京・赤坂

    » 【マジかよ】肉野菜炒め専門店『ベジー太』には卓上にギャリック砲が置いてあるんだぞ! 東京・赤坂 特集 おっす! オラ佐藤!! 野菜大好きなおっさんだ。さて、今回は東京・赤坂にトンデモねえお店ができたっつうことで、さっそくお店に行ってみたら、オラびっくりしたぞ! 肉野菜炒め専門店「ベジー太」って名前の店だ。このお店は卓上に「ギャリック砲」が置いてあるんだ。マジかよ! よっしゃ、オラもギャリック砲をかましてみっか!! ・ベジ郎に続いて ベジー太は2022年4月28日赤坂に総店を、6月17日には川崎に2号店をオープンしている。今回訪問したのは赤坂のお店だ。 肉野菜炒めの専門店といえば、八百屋直営「ベジ郎」がその火付け役。ベジ郎は渋谷に総店、池袋の2号店を構えている。 先駆者ベジ郎にとってベジー太はライバルってことになるんだけど、こうして野菜炒めシーンが盛り上がるのは良いことじゃないかな。

    【マジかよ】肉野菜炒め専門店『ベジー太』には卓上にギャリック砲が置いてあるんだぞ! 東京・赤坂
    yanbe
    yanbe 2022/07/08
    ベジ郎が良かったからこれも気になっている
  • 久しぶりに「大戸屋」に行ったらちょっとした大盛りの店になってて笑った

    新型コロナウィルスの影響で、あまり外をしなくなったせいだろうか? 私、P.K.サンジュンは気付けば3~4年ほど『大戸屋』に足を運んでいなかった。味に関していえば「最上位クラスの飲チェーン店」という認識であるにもかかわらず、だ。 そしてつい先日のこと。「そろそろ腹が減ってきたな」なんて思いながら目をやると、そこには大戸屋が。流れのままに大戸屋でランチをしたところ、ちょっとした大盛りの店になってて笑った。 ・ズバ抜けたウマさ かつては少なくとも月1ペースで大戸屋に通っていたため、私なりに大戸屋の良さは理解しているつもりだ。最大の魅力は圧倒的なウマさ! 付け合わせのキャベツでさえ「大戸屋は店内で切っているからウマい」というのはよく知られた話である。 一方で、当時はまだそれなりに欲旺盛だった私としては「ちょい物足りない」と感じていたことも事実。「お上品で美味しいけど、ややボリュームがない。値

    久しぶりに「大戸屋」に行ったらちょっとした大盛りの店になってて笑った
    yanbe
    yanbe 2022/06/30
    ここからさらにおかず1.5倍盛りのオプションまであって、この間こうなってるのを知らずに付けたら、若干後悔する分量が出てきた
  • 港区のセゾンカード会員はフードデリバリーに月12万円 クレディセゾン調査

    セゾンカード/UCカードを発行しているクレディセゾンは8月2日、会員の決済データを基にした2020年の消費動向調査結果を発表した。2020年に利用率が最も上がったのはフードデリバリーサービスで、東京23区で1人あたりの使用金額が最も多かったのは港区だった。 東京23区でフードデリバリーサービスに使用した金額が多かったのは、1)港区、2)千代田区、3)渋谷区の順だった。港区のサービス利用者を対象に平均値を算出したところ、月に48回利用し、1カ月の支払い額は約12万円だった。「1日1回以上利用し、1日あたり約4000円を支払った計算になる」。 他に利用率が上がった分野は「動画配信サービス」「据え置きゲーム」「電子書籍サービス」など。コロナ禍の外出自粛で注目を集めた“巣ごもり需要”の一端が明らかになった。 調査はセゾンカードのWebサービスNetアンサー」とUCカードの「アットユーネット!」会

    港区のセゾンカード会員はフードデリバリーに月12万円 クレディセゾン調査
    yanbe
    yanbe 2021/08/03
    フードデリバリーに月12万円払ってる生物が自分だけでなくて安心した。コロナ禍で家から出たくない、自炊はしたくないのでネットスーパーも使わない、家から出ないので食以外の費用があまり発生しない、でこうなった
  • 現存するアメリカ唯一のミスタードーナツへ行ってきました | オモコロ

    コロナ禍もなかなか終わりが見えない中、飲店の利用にも制限がありファーストフードの持ち帰りの利用など増えているのではないでしょうか。今回はそんなファーストフード店のお話。 皆さんもKFCマクドナルド、吉野家などと並び日のメジャーなファーストフード店としてミスタードーナツ(以下ミスド)を挙げても違和感はないかと思います。周りにもやたらファンが多いミスド、その魅力は日人の好みに合わせて展開される様々な商品ラインナップなのかなと思っています。 元々はアメリカで生まれたミスドは日全国で店舗数975(21年4月時点)、ドーナツに限らず飲茶や中華、ホットドッグといったランチメニューへ商品を拡大、多くの競合にも負けずに日のファーストフードチェーンとしての地位を確立したと言っても過言ではありません。そんなアメリカ生まれのミスドですが、すでにアメリカにはチェーン店が一切存在しないという事実はあまり

    現存するアメリカ唯一のミスタードーナツへ行ってきました | オモコロ
  • 【フランス人の味覚】なぜ今、パリで日本の「おにぎり」がトレンドになりつつあるのか? - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    毎年ミシュランの星付きシェフがブースを出す、パリのの祭典「テイスト・オブ・パリ」。その会場内にて、パリで長年飲店を営む「国虎屋」が、来場者たちにある日を紹介していました。 彼らが紹介していたのは、あの「おにぎり」。美を求め訪れた来場者が、興味深げにおにぎりについて尋ねているのです。 一方、パリで年に数回華々しく開かれるパリコレ。フランスのトップブランド、バレンシアガがパリで開いたショーの裏では、ケータリングとしておにぎりがべられていました。注文を受けたのは、パリにあるおにぎり専門店「おむすび権米衛」です。 ▲おにぎりバーが出す「いくら」おにぎり 以前のおにぎりは、一部のフランス人だけが知る、「日のアニメ(漫画)に出てくる三角のべ物」といったような認識でした。しかし今パリでは、その存在が少しずつ知られてきています。 そこで、おにぎりが人気を集める理由について調査をしてみた結果

    【フランス人の味覚】なぜ今、パリで日本の「おにぎり」がトレンドになりつつあるのか? - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    yanbe
    yanbe 2019/08/27
  • 日本人に味噌ラーメンを浸透させた昭和の巨大チェーン「どさん子」が、完全リブランドして劇的な復活を遂げていた - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    40歳以上の方なら、アゴが丼になっているペリカンのロゴで覚えているだろう、1970年代から急激に店舗を増やし、全国展開した味噌ラーメンチェーン「どさん子」。 東京近郊はおろか、地方の外店のない場所にまで店舗を広げ、短期間で1000店舗を超え、日人に味噌ラーメンというべ物を定着させた。 そんなセンセーショナルなブランドも、平成に変わる頃にかけて街であまり見かけなくなっていったが、あんなによく目にした「どさん子」はどうなったのだろうか。 新たな体制で新生ブランドを立ち上げたという話も聞きつけたので、その真相をうかがうべく、営業部のある五反田に急行した。 そこで応対してくれたのはなんと、どさん子創業者・青池保(あおいけ・たもつ)氏のご長男、啓忠(ひろただ)氏だった。 ▲現在、どさん子部のある株式会社アスラポートで新規事業を担当されている青池啓忠氏 フランチャイズラーメンチェーンの先駆け

    日本人に味噌ラーメンを浸透させた昭和の巨大チェーン「どさん子」が、完全リブランドして劇的な復活を遂げていた - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    yanbe
    yanbe 2019/01/04
  • 『渋谷歴28年の女が、死ぬならあと何回か食べたい渋谷ランチ7選』

    admanパイセンの 渋谷歴10年のアドマンが選ぶ「(渋谷近辺で)死ぬ前にこれだけはべたいもの」10選 がいい感じに拡散されているのに触発されて、私も書きたくなった!ので。 0歳の頃から渋谷に住んで、 現在も渋谷の会社で働く28歳の女のリストです。 最初に申し上げておくと 「渋谷に人にすすめられるような店はない。とくに夜。」 というのが私の気持ちです。 その中でも「定番入り」してる店をいくつかご紹介いたします。 取り上げてたらランチばっかりだったのでランチでどうぞ! ■ 渋谷西武 珈琲貴族 の ミックスサンド 渋谷西武のA館にあるよ。西武によく行くからよくべるよ。 ここのミックスサンドは、シソが入ってるのとパンがふわっふわで好き! いろんなとこに店があるみたいだけど、店舗によって付け合わせとか違うみたい。 渋谷西武のは、オレンジとグレープフルーツがついてくるよ。 客層は綺麗な女性が多い

    『渋谷歴28年の女が、死ぬならあと何回か食べたい渋谷ランチ7選』
    yanbe
    yanbe 2014/02/02
  • 衝撃の養鶏アプローチ: 脳を殺して『マトリックス』風に飼育 - e-StoryPost

    photo Andre Ford 先日『Wired.co.uk』が、「養鶏」に関するとても興味深い記事を掲載していた。鶏の脳を殺して大量飼育を可能にするためのシステムを開発するという、実に波紋を呼びそうな内容だ。 新たな養鶏アプローチ「Headless Chicken Solution」 毎年イギリスでは、約8億羽のブロイラー鶏が用として飼育される。一般的に鶏たちは、生まれてから商品になるまでの6~7週間の間、自然光のあたらない鶏舎で育てられるという。短期間で成熟するよう品種改良されており、肺や心臓が急激な成長についていけず、死んでしまう鶏も多いようだ。 養鶏業では以前から、「過密飼育」が問題となっている。そこで、ある学者が「盲目鶏ソリューション(Blind Chicken Solution)」という飼育法を提案した。盲目の鶏は普通の鶏に比べ、過密状態になることを怖がらないという。鶏の目

    yanbe
    yanbe 2014/01/25
  • くるまえび と よばれて - H-Yamaguchi.net

    先日、都内某所でとあるオフ会的なものがあったと思ってほしい。たいへん楽しい会だったわけだが、その場で盛り上がった話題の1つが、最近話題の材偽装問題だった。 その場にいた一同、「最近の大騒ぎはちょっといきすぎじゃないか」みたいな話で大筋合意だったのだが、それでわいわい話しているうちに、「アンニュイなブラックタイガーがこの状況を愚痴る」みたいなお話があったら面白い、みたいな流れになった。そこからどこがどうしてそうなったのか詳しくは覚えていないのだが、最終的には私が文章を書いて、それにその場にいた松尾たいこさんが絵をつけてくださるという話になっていた。 松尾たいこさんといえば、押しも押されぬ人気イラストレーターだ。お忙しいだろうし、まさかと思っていたが、ちょっとしたお話を書いてみたら、当にイラストをつけてくださって、うひゃー、となっているのが今、というわけだ。 ご承諾もいただいたので、イラス

    くるまえび と よばれて - H-Yamaguchi.net
    yanbe
    yanbe 2013/11/11
  • 1