タグ

jqueryに関するyappoのブックマーク (13)

  • jQueryを使用してドラッグ&ドロップでファイルをアップロードできる「Plupload」 | Web活メモ帳

    Pluploadはオープンソースのファイルアップローダーで、jQueryを使用してファイルのアップロードやリサイズ処理を行う事が可能になっています。 アップロードには複数のプラットフォームから選択可能で、FlashやSilverlightを使用する事も可能。 作者はTinyMCEの開発者の方だそうです。これは期待できますね。 詳しくは以下 機能 各テクノロジーについて何ができるかは、表にまとめられています。HTML5はJavaScriptだけで画像のリサイズなんかもできちゃうんですね。 以下のような機能があるようです。 複数ファイルのアップロード アップロード進捗状況の表示 最大ファイルサイズの制限 画像のサイズを変更する ユニークなファイル名の指定 複数ファイルのアップロード処理はCMSでは必須なので、こういったライブラリがオープンソースで公開されるのは開発者には嬉しいですね。 ソースも

  • HTML5 の placeholder 属性を jQuery でクロスブラウザに

    2011-09-23更新: 一部を修正して Gist に置きました。 フォームの入力フィールドにあらかじめテキストを表示させておく「プレースホルダ」。ブラウザの検索バーなんかに見られるような、フィールドが空のときは薄く文字が表示されていて、フォーカスすると消えるあれです。このプレースホルダの機能、HTML5 では input 要素や textarea 要素の placeholder 属性で簡単に実現できます。 <label>お名前 <input type="text" name="fn" placeholder="山田 太郎"></label> しかしながら、この placeholder 属性をサポートしているのは今のところ Safari と Chrome のみ。そのほかのブラウザでは無視されてしまいます。そこで、この placeholder 属性をクロスブラウザで扱えるようにする jQu

    HTML5 の placeholder 属性を jQuery でクロスブラウザに
    yappo
    yappo 2010/10/07
  • jQuery UI Droppableに疑似的にdropする - monjudoh’s diary

    jquery ui droppable とかを JSTAPd でテストするいい方法ないかなー。。。 http://twitter.com/Yappo/status/5416937057 これが気になったので、やってみた。 前提としてjQuery UIの各pluginはplugin用のオブジェクトを持っていて、 jQueryオブジェクトでのpluginメソッドの呼び出しは、 内部的にはplugin用のオブジェクトのメソッド呼び出しだというのがある。 例えば、$(someElement).dialog('open');というpluginメソッドの呼び出しは、 $(someElement).data('dialog')で取得出来るplugin用のオブジェクトのopenメソッドを呼ぶというのと等価、 つまり、$(someElement).dialog('open'); = $(someElemen

    jQuery UI Droppableに疑似的にdropする - monjudoh’s diary
    yappo
    yappo 2009/11/05
    うお、あざっす!!!
  • jQT

    jQT A Zepto/jQuery plugin for mobile web development on the iPhone, Android, iPod Touch, and other forward-thinking devices.

    jQT
    yappo
    yappo 2009/09/01
  • jQuery言語入門 : tech.kayac.com - KAYAC engineers' blog

    先月の社員PVランキングは91番目でした。agoです。 たまに他言語開発者から「JSは何となくわかるけど、jQueryが特殊すぎてよくわからない」という声を聞きます。 個人的にjQueryを使う場合、「JSの中でjQueryを使う」と言うより、「jQueryの中でJSを使う」と考えた方が理解しやすいと思うので、今日は"jQuery言語"の書き方を紹介したいと思います。 文法 Traversing methodでインデントを下げて、.end()でインデントをあげます。 (Traversing以外のmethodはインデントを維持します) そして、末尾には開始行と同じ位置に「;」を置きます。 $('body') .find('a') .filter('.permlink') .attr('href', function () { return $(this).attr('href').repla

    jQuery言語入門 : tech.kayac.com - KAYAC engineers' blog
    yappo
    yappo 2009/08/28
    "カヤックでは普段使えない技術を持っている技術者も募集しています!"
  • Building a desktop app with HTTP::Engine, SQLite and jQuery

    Building a desktop app with HTTP::Engine, SQLite and jQuery This document provides a summary of a presentation on building a desktop application using HTTP::Engine, SQLite, and jQuery. The presentation discusses using HTTP::Engine as a lightweight web server, implementing RESTful APIs and backend actions with JSON responses, using SQLite for a simple and flexible local database, and manipulating t

    Building a desktop app with HTTP::Engine, SQLite and jQuery
  • Web-kreation

    Web Kreation Ltd. is now Morphosis Ltd.. You can still view this site but comments are closed and contact form disabled. If you want to see our latest work or contact us, please visit our new site www.morphos.is. Web-kreation Online Portfolio of Jeremie Tisseau UI/UX Designer, Event Organizer, Web Entrepreneur

    yappo
    yappo 2009/04/10
  • stanlemon.net : jgrowl

    jGrowl is a jQuery plugin that raises unobtrusive messages within the browser, similar to the way that OS X's Growl Framework works. Example Usage and Samples: // Sample 1 $.jGrowl("Hello world!"); // Sample 2 $.jGrowl("Stick this!", { sticky: true }); // Sample 3 $.jGrowl("A message with a header", { header: 'Important' }); // Sample 4 $.jGrowl("A message that will live a little longer.", { life:

    yappo
    yappo 2009/01/28
  • [JS]jQueryのプラグイン33 1選 -2008年10月 | コリス

    紹介済みから未紹介のものまで、jQueryのプラグイン34選です。 ListNav リストの高機能なナビゲーションを作成。 Scroll your HTML ホイールにも対応した高機能なスクロールする

    yappo
    yappo 2008/10/14
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • Client Challenge

    A required part of this site couldn’t load. This may be due to a browser extension, network issues, or browser settings. Please check your connection, disable any ad blockers, or try using a different browser.

    yappo
    yappo 2008/02/25
    inguery
  • livedoor Techブログ : jTemplatesでHTMLを書くときに知っておきたい8つのこと

    こんにちは、(主に)LDサービスのインターフェース部分に携わらせてもらっている油井です。 現在ホットな JavaScript-library の一つとして「jQuery」の名をあげることができますが、このライブラリのプラグインとして動作するjTemplatesというHTMLテンプレートエンジンにも、(個人的にはですが)注目しています。 http://jtemplates.tpython.com/ そこで、以下、私がjTemplatesを触ることにより知り得た『jTemplatesでHTMLを書くときに知っておきたい8つのこと』について言及していきたいと思います。 ※ 今回の記事では「jQuery1.2.1-非圧縮版」そして「jTemplates0.5.0-非圧縮版」を使用することを想定しています。 1, (特殊変数である)$Qの正体 jTemplatesには$Tと$Pそして$Qという特殊変

  • 西尾泰和のブログ: jQuery勉強日記

    Ajax, Ajax, Ajax... = 日全国ラボめぐり:グループウェアの新しい使い方「ひとり言スレ」──サイボウズ・ラボ - ITmedia Biz.ID もうちょっとマシな写真はなかったのかと問いたい…orz = Ratingを使おうかと思っていたけど、 微妙に気に入らないところがあって、修正するよりシンプルなのを自分で作る方がいいと判断。 = jQueryに値を渡すためにDjangoのカスタムテンプレートタグ作っててちっともAjaxの勉強になってない! $(".rating .button").click(function(){ alert("hello"); return false; }); が動かないなぁと思ったら $(document).ready(function(){ }) で包まないといけないのか… お、動いた動いた。 = JavaScriptはデフォルト

    yappo
    yappo 2007/07/18
    自分も今はJQuery期
  • 1