タグ

ブックマーク / blog.livedoor.jp/techblog (30)

  • livedoor Techブログ : 第二回 ライブドア テクニカルセミナーのお知らせ

    来る9月25日(金)、弊社にて第二回テクニカルセミナーを開催することになり ましたので、 そのご案内をさせていただきます。 今回セミナーではポータルサイト「livedoor」のフラッシュコンテンツ制作担当者、及びDATAHOTELフルマネージドホスティングサービスの運用担当者による講演をご用意いたしました。 また、今回の外部招聘講師と致しまして、ユーザインタフェース研究の第一人者であられる慶応義塾大学教授 増井 俊之氏、及び、近年話題のソーシャルメディアサービス「pixiv」を運営されておりますピクシブ株式会社の 上薗 竜太氏をお迎えし、インターネットサービスを様々な角度から考えるセミナーとなっております。 多くの皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。 2009年9月 株式会社ライブドア 技術部会 開催概要 開催: 第二回 ライブドア テクニカルセミナー 主催: 株式会社ライブドア 技術

    yappo
    yappo 2016/04/27
    kamipo
  • livedoor Techブログ : ご挨拶

    日よりlivedoor Developers Blogを開始します。 このブログでは ライブドアのサービスで使われてる技術の裏側の説明 ライブドアで提供しているWebサービスAPI等の解説 ライブドア開発部からのお知らせ 等をポストしていきたいと思っています。 よろしくお願いいたします。 「お知らせ」カテゴリの最新記事 テクノロジーセミナーのご案内 >

    yappo
    yappo 2012/11/01
    ウノウラボの最初のポストは2006/3/17 http://t.co/OUU4waZw で livedoor Techブログは2006/12/4 だし
  • livedoor Techブログ : 第3回NHNテクノロジーカンファレンスは番外編! #isucon2 開催のお知らせ。優勝賞金は30万円!

    こんにちは、櫛井です。 前回のNHNテクノロジーカンファレンスにて伊勢さんが「第3回NHNテクノロジーカンファレンスは参加型にします」と言っていたのを聞いて、ピンと来た方もいらっしゃいますでしょうか?いませんか。 タイトルですでに紹介してしまっておりますが第3回NHN テクノロジーカンファレンスの番外編として、Webサービスの高速化に取り組んでいる全てのエンジニアに存分にその腕をふるってもらうべく行ったイベントが1年以上の時を経て帰ってきます!その名も、いい感じにスピードアップコンテスト、略して ISU Contest (Iikanjini Speed Up Contest) #isucon2 です!そのまんまです。isuconとしては2回目なので #isucon2 です。公式ハッシュタグも同じく #isucon2 です。 前回の様子はこちらをご覧くださいませ。 livedoor Tech

    yappo
    yappo 2012/10/03
    僕も惨禍したい RT @tagomoris: 明日申し込み受付開始ですよ! Perl,Ruby,Node.js,Python,PHP 業界各所の猛者はぜひ集っていただきたい!
  • livedoor Techブログ : 【締め切りました】エンジニア志望の学生向けイベント「NHN Student Day #3」 開催!今回はNAVERまとめの裏側です

    9月7日追記 受付を締め切らせていただきました。たくさんのご応募ありがとうございました。 ご応募いただいた皆様へは個別にメールにてご連絡させていただきます。 ----- こんにちは、櫛井です。 学生の皆さんに好評をいただいているNHN Student Day も三回目となりました! 今回も「NHN Student Day」エンジニアが語る大ヒットアプリ開発の裏側というテーマで 開発者に話してもらう予定ですが、今回は「NAVERまとめの裏側」についてお話させていただきます。 サービス開始から3年が経ち、サービスの裏側のシステムも大きく変わってきてるNAVERまとめ。 開発においてはアーキテクチャ設計、運用においてはシステムリプレイス、リリース方法などを 開発視点でのターニングポイント別に紹介してもらう予定です。 後半のパートでは、若手のエンジニアと中堅社員とで仕事やライフスタイルについて 実

    yappo
    yappo 2012/08/23
    今度こそ懇談したい RT @941: またやりまーす!学生の方、是非来てくださいね! / エンジニア志望の学生向けイベント「NHN Student Day #3」 開催!今回はNAVERまとめの裏側です
  • livedoor Techブログ : 鉄道情報APIをロケタッチでリリースしましたのお知らせ

    にどめまして!前回の住所正規化 APIが好評なようで花粉症が吹き飛んでいた Yappo です。 さて、今回は表題の通り鉄道情報 APIをリリースしたのお知らせです。 鉄道情報 API ってなに? 日国内の鉄道路線や鉄道駅を検索する事が出来る API です。 例えば、路線一覧や山手線の駅一覧を JSON 形式で簡単に取得出来ます。 基的にはデータソースとして駅データ様のデータを利用しているため、基的には駅データの仕様に準拠していますが、ロケタッチ独自の情報を付与したデータを返しています。 使い方 使い方は簡単で、前回の住所正規化 API のように単純に GET リクエストを飛ばすだけで良いです。 例えば山手線の全駅リストを Perl で書きたい場合には以下のように書きます。 use strict; use warnings; use 5.016; use JSON; use LWP::

    yappo
    yappo 2012/07/05
    blogged - livedoor Techブログ : 鉄道情報APIをロケタッチでリリースしましたのお知らせ
  • livedoor Techブログ : 【締め切りました】エンジニア志望の学生向けイベント続編「NHN Student Day #2」 開催!

    6月15日追記 受付を締め切らせていただきました。たくさんのご応募ありがとうございました。 6月8日追記 「相変わらず締め切り早いよ!」「応募条件厳しすぎるよ!」という声をいただきましたので 締め切りを1週間延長して 6月15日(金)まで、応募条件も変更いたしました。 定員に余裕ありますので興味ある方は是非ご応募ください! -- こんにちは、櫛井です。 前回は「もっと学生の皆さんと交流したい!」と始めてみた当イベントですが、第一回の参加者の 皆さんにとても好評だったのと学生の皆さんにもっとNHN Japan のことを知ってほしい!という 気持ちが強すぎて、第二回を開催することになりました。 前回のイベントの様子はこちら livedoor Techブログ : NHN Student Day 第一回を開催しました! 今回も「NHN Student Day」エンジニアが語る大ヒットアプリ開発の裏

    yappo
    yappo 2012/06/01
    これ参加したい RT @ld_tech: エンジニア志望の学生向けイベント続編!「NHN Student Day #2」 開催のお知らせ : livedoor Techブログ
  • livedoor Techブログ : 住所正規化APIをロケタッチでリリースしたよ!1

    LINEPC から使えるようになって、自社サービスなのに wktk しながらハックしてた大沢Yappo和宏です。こんにちわ。初めましての人は初めましてね。 今回は、先日ロケタッチの API に、住所正規化 APIを追加したので簡単な紹介をします。 ロケタッチ API って何? ロケタッチ API は、ロケタッチのユーザーデータ、スポットデータ、チェックインデータ等にアクセスできる API です。 OAuth2 で実装されているので、どのような言語からも利用しやすくブラウザだけで完結するような JavaScript アプリケーション等にも気軽に導入する事が出来ます。 Perl の世界だと Amon2 という Web Application Framework の認証プラグインとしてAmon2::Auth::Site::Loctouchが CPAN にあるので、これを使うと簡単にロケタッ

    yappo
    yappo 2012/03/09
    blogged - livedoor Techブログ : 住所正規化APIをロケタッチでリリースしたよ!1
  • livedoor Techブログ : 「livedoor × DeNA 勉強会」 #LDeNA を開催しました

    こんにちは、1月から技術広報も兼任することになりました NHN Japan ウェブサービス部 開発2室の櫛井です。 株式会社ライブドアは1月よりNHN Japan 株式会社として新たに動き出しておりますが まだライブドア時代に「お互いまだ近所にいるうちに勉強会しません?」とお誘いして 株式会社ディー・エヌ・エーの皆さんと合同勉強会を開催しました。その名も #LDeNA ! トークは交代で20分程度の講演を行う形で、公開出来る範囲でいうと以下の内容で行いました。 ・DeNA @nekokak 「Clutch - distributed job system」 ・NHN Japan @大型新人 「microdata を活用しよう | JS に値を渡すときは data-* にしよう」 ・DeNA @隠し玉 「みんなでパケットを取ろう」 ・NHN Japan @tagomoris 「ログ収集・集

    yappo
    yappo 2012/01/31
    おおお!おもしろそう!111 RT @941: 書いたでござる RT @ld_tech: 「livedoor × DeNA 勉強会」 #LDeNA を開催しました :livedoor Techブログ
  • livedoor Techブログ : 写真と動画で振り返る #isucon オフィシャルレポート

    こんにちは、ライブドア技術部会の櫛井です。 2011年8月27日(土)に開催された、いい感じにスピードアップコンテスト、略して ISU Contest (Iikanjini Speed Up Contest) #isucon ですが、すでに沢山の方々に イベントのレポートなどをいただいており、ありがとうございます。 このエントリでは写真と動画で #isucon を振り返ってみたいと思います。 場所は新宿エルタワー。割と最近できた会議室で行われました。 当日はこのような案内が出てました。ISUCON! まずはイベントで最も重要な会場内のネットワーク設営から。 弊社ネットワーク事業部のプロがサクサク作業しておりますが、実は当日になって 当初打ち合わせで聞いていた回線種類と違うことが判明したものの、会社が近いという こともあり無事に乗り切れました。会社近くの会場にして正解でした。 「ISUCON

    yappo
    yappo 2011/08/30
    なんか @myfinder すっげー痩せたなー RT @ld_tech: 写真と動画で振り返る #isucon オフィシャルレポート
  • livedoor Techブログ : なんでもありのWebアプリケーション高速化バトル、#isucon 開催のお知らせ

    こんにちは、ライブドア技術部会の櫛井です。 Webサービスの高速化に取り組んでいる全てのエンジニアに存分にその腕をふるってもらうべく、ライブドアがサーバ100台を準備してイベントを行います。いい感じにスピードアップコンテスト、略して ISU Contest (Iikanjini Speed Up Contest) #isucon です!レギュレーション事前公開、細かいルール無用のチームバトル。腕に覚えのあるエンジニアにはぜひ参加していただきたい! なお、参加者募集の開始は7月28〜29日頃を予定しています。Ustream等による中継はございませんので、ぜひ直接ご参加ください! レギュレーション概要 レギュレーション詳細は後日、参加募集の際に全て発表します。現状は概要のみでご容赦ください。また詳細が変更される場合があります。(参加応募開始時に公開するものからは変更されません。) ライブドアが

    yappo
    yappo 2011/07/21
    隅田川花火大会あるから無理
  • livedoor Techブログ : ライブドア サマーインターンの様子 2日目

    こんにちは、櫛井です。職員室に篭っています。 今日は、JPAの代表理事でもある牧さんによる「3時間で覚える Perlの基」 という授業を午前中にして午後は実習という流れでした。 午前中はこういう雰囲気 午後は研修場所へ戻り、説明を受けながらPerlの基礎を 実際に学んでいきます。 ■インターン生によるブログ 毎日書いてもらう予定のブログも2回目。 昨日よりもサクサクと書いているようでした。 もう社員は悶絶しています。新鮮で。 ライブドアインターンシップ記録 : インターン二日目 kosaka.log : livedoor インターン[2日目] インターンシップ 2日目 : Computer Programmer's Blog ライブドアインターン[2日目]:Perlについての講義、実習 : yppp_のブログ ひこにゃんをよろしく kzm00のblog CTOこと池邉校長は終業時に顔だし

    yappo
    yappo 2010/08/25
    おれも授業うけたい
  • livedoor Techブログ : HTML5でリニューアルしました

    こんにちは。 開発部制作グループ マークアップエンジニアのhamashunこと浜です。 Feedではなく直接このブログを見ている方はお気づきかと思いますが、デザインのリニューアルをしました。 僕が担当したのはHTMLCSSの部分です。 Tech Blogという事で、今回のリニューアルでは前のめり気味にHTML5を使用しました(カスタマイズでは対応できない部分など、一部は古いままです)。 まだ仕様策定中のバージョンを使って大丈夫なの? という意見もあるかと思いますが、自社のブログという何かあったらすぐに対応できる案件なので、採用に踏み切りました。 逆に言うと、多くの場合で通常業務への使用はまだ早いと言えるかもしれません。 HTML5について簡単に解説 現在、「HTML5」という言葉が指す技術は、マークアップ言語としてのHTML5以外にも多数存在します。 …と言うと意味がわかりませんが、関連

    yappo
    yappo 2010/03/31
    見えないおしゃれがしゃれ乙です! RT @941: リニュったー!ogug&hamashun++ livedoor Techブログ : HTML5でリニューアルしました
  • livedoor Techブログ : 第三回 ライブドア・テクニカルセミナーのお知らせ

    来月 3月6日(土)、第三回テクニカルセミナーを開催することになりましたので、そのご案内をさせていただきます。 今回は「クラウドヴァーチャリゼーション」というテーマを設け、 実サービスや検証中の仮想化、分散ストレージなど『クラウドっぽい技術』を中心としたプログラムを用意しました。 また、ゲスト講師にニフティさんをお迎えし、すでにリリースされているサービス「ニフティクラウド」について、その概要やベーステクノロジーをお話いただく予定となっております。 多くの皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。 2010年 3月 株式会社ライブドア 技術部会 開催概要 開催: 第三回 ライブドア・テクニカルセミナー 主催: 株式会社ライブドア 技術部会 日程: 2010 年 3 月 6 日(土) 時間: 14:00 〜 17:00 (13:30 開場/17:30 閉場) 規模: 200人前後 セミナー参加費

    yappo
    yappo 2010/03/03
    もうmalaは出社してるのかぁ RT @941: 今週末に迫った第三回 ライブドア・テクニカルセミナーの最終打ち合わせなう。
  • livedoor Techブログ : 裏jQuery - 特殊なTriggerを作ってみよう

    こんにちは。開発部でインターフェースエンジニアをやっております油井(あぶい)です。ライブドアでは主にjavascriptを中心としたクライアントサイド側の開発をやっております。 今回は裏jQueryと題しまして、普段から単にユーザーとして使っているだけでは決して知ることができないjQueryの裏技を紹介したいと思います。 注意 この記事で扱うjQueryは最新版の1.4で動かすことを前提としています(一つ前のバージョンである1.3.2でも動くことは検証済みです)。サンプルで使うjQueryセレクタの書き方は「jQuery」で統一しています。「$」に置き換えて読んでもらってもかまいません。 はじめに - jQueryで扱うイベントやトリガー javascriptがふんだんに使われた画面遷移の発生しないウェブアプリケーションではブラウザ上で発生するイベントやトリガーをうまく扱いこなすということ

    yappo
    yappo 2010/02/23
    それjsDeferred
  • livedoor Techブログ : mod_rewrite マニアックス

    こんにちは。開発部の池邉です。 既に色んなところで発表していますが、ライブドアではWebサーバとして殆んどのサービスでApacheを使用しています。 Apache の特徴として、モジュールによる機能の追加、挙動の制御があります。その中でもよく利用されていながら、深く使っていくとハマりどころや謎の機能の多いモジュールとして mod_rewrite があります。Apacheの公式サイトでも以下のように書かれている事からも、家でもその点については認めているという事でしょう。 今回はそんな mod_rewrite のちょっとマニアックな拡張方法について紹介したいと思います。 Despite the tons of examples and docs, mod_rewrite is voodoo. Damned cool voodoo, but still voodoo. 変数を利用したプログラム

    yappo
    yappo 2010/01/22
    2010年代の内に読む
  • livedoor Techブログ : ライブドア技術部会とは

    こんにちは。あけましておめでとうございます。ライブドア技術部会の伊勢幸一です。年もライブドア、並びにこのTechブログをよろしくお願いします。 このTechブログはもともとlivedoorポータルの開発スタッフ有志によって運営されておりましたが、昨年2009年6月から技術部会が運営を引き継ぎ、ライブドアの全技術職社員がエントリを担当するようになりました。そこで、そもそもライブドア技術部会とはなんぞや?という事からお話します。 現ライブドアは2007年に旧ライブドア(現LDH)からlivedoorポータル部門とデータセンタ部門が独立し、設立された新会社です。それまでライブドアでは事業部制を敷いており各事業部は独立採算で、今現在でもその独立採算事業部制を踏襲しています。従って、たとえ同じライブドア社内であったとしても事業部同士で互いのリソースやサービスを利用するにはそれぞれ対価を支払うという

    yappo
    yappo 2010/01/12
    ikebeさんかな
  • livedoor Techブログ : 1000台の子供達 - livedoorを支えるサーバ群 -

    自己紹介 私はライブドア(以下LD)で働いております安保サニーと申します。勤務地はLDのデータセンターこと「DATAHOTEL」です。前職はウェブディレクターを2年程やっており、Linuxの黒い画面て何?というレベルから、かれこれ3年が経とうとしてます。つまり技術的には、まだ若輩者です。 livedoorのメインサービスとも言える、「ポータル用サーバ」を、この2年間で1000台以上の台数を作成してきた私が、その流れを紹介したいと思います。 (注)基的には流れ作業ですw 月に何台? Alexaランキングでもトップ100に入る程のトラフィックを支えるサーバですが、大体ひと月にセットアップするサーバは40〜50台くらいです。ただし毎月増え続けているわけではなく、リプレースや仮想化による圧縮などがあるので、平均すると常に3000台くらいのサーバが、サービスを支えています。 標準的なサーバおよびO

    yappo
    yappo 2009/08/20
    1初女のfeedが脱字だらけで意味解んなくて焦った http://gyazo.com/59f1d48a877d38b0b9152dbb8ebacfb5.png
  • mod_rewrite を利用したリバースプロキシ環境の作り方 - livedoor Blog(ブログ)

    こんにちは、 最近愛用のMacbookが外観も中身もボロボロになってきて悲しいkyannyです。 ライブドアでは、画像やCSSファイルやjavascriptファイルなどの静的なコンテンツを配信するウェブサーバとウェブアプリケーション体が稼働するアプリケーションサーバを別々のホストで運用する、いわゆるリバースプロキシ環境を構築しています。今回は、このリバースプロキシ環境の作り方を解説します。 リバースプロキシとは リバースプロキシとはプロキシサーバの一種で、クライアントに対してファイアウォールの中にあり外部のネットワークから直接アクセスできないサーバへのアクセスを提供する機能です。これ以外にも、複数のバックエンドサーバを用意して負荷分散をしたり、プロキシサーバでキャッシュを併用することでバックエンドサーバへのリクエストを減らしたりと、様々なシーンで活用できるため、大規模なウェブサイトを構築

    yappo
    yappo 2009/08/03
    刺身
  • livedoor Techブログ : 第一回 ライブドア テクニカルセミナー・ログ

    2009年2月27日(金)に開催されました 第1回 ライブドア テクニカルセミナー「Open & Share」の発表資料と動画を公開致します。 プラクティカル Cicindela 中の人による中の人のための、ライブドアブログ公式攻撃マニュアル(抜粋) インサイド livedoor Blog ライブドアのネットワークとトラフィックパターン P2Pコンテンツ配信技術の現状 デジタルコンテンツ配信の法的問題 プラクティカル Cicindela 株式会社ライブドア   井原 郁夫(15分) オープンソースのレコメンデーションエンジン「Cicindela(シシンデラ)」。実際の各種サービスで利用するための工夫と実践向けのプログラム設計手法を公開。 中の人による中の人のための、ライブドアブログ公式攻撃マニュアル(抜粋) 株式会社ライブドア   井原 郁央(5分) 2008年のある事件をケースとした、社

    yappo
    yappo 2009/03/24
    僕はこういうまとめをまっていた(がはは)
  • livedoor Techブログ : YAPC::Asia 2008 で発表してきました

    こんにちは。nabokov7 です。YAPC::Asia 2008で発表してきましたので、その資料を公開します。 ライブドアでは、各サービスで共通に使える内部サービスをいくつか独自開発しています。そのうちのひとつが、今回紹介した共通スパムフィルタ「スパムちゃんぷるー」です。ライブドアブログやライブドアwiki、したらば掲示板などのスパム書き込みのフィルタリングを共通化するために開発したものです。 これにより、スパム判定のロジックが一元化され、統計情報、ブラックリスト、ホワイトリストなどが共有できるようになります。また、過去の判定結果から学習する機能もあります。 スパム判定の基準は各サービス、あるいはユーザ毎の設定によっても変わってくるので、判定ロジックはプラグイン形式になっており、判定時にはこれらのプラグインが並列で動作する仕組みになっています。リクエスト時に必要なプラグインを指定し、任意