タグ

mysqlに関するyappoのブックマーク (31)

  • DeNAが社内利用しているMySQLの自動フェイルオーバーツール、オープンソースで公開開始

    MySQLがダウンしたときに自動的に別のMySQLへ処理を引き継ぐことで、高可用性を実現するフェイルオーバーツール「MySQL-MHA: MySQL Master High Availability manager and tools」がオープンソースとして公開されたことを、作者の松信嘉範(まつのぶよしのり)氏がブログで伝えています。 Yoshinori Matsunobu's blog: Announcing MySQL-MHA: "MySQL Master High Availability manager and tools" 松信氏はモバゲーなどで知られるDeNAに勤務しており、MySQL-MHAによる自動フェイルオーバー機能はDeNAのインフラ運用を支えているとのこと。同氏のブログから引用します。 Difficulties of master failover is one of

    DeNAが社内利用しているMySQLの自動フェイルオーバーツール、オープンソースで公開開始
    yappo
    yappo 2011/08/04
    dena++
  • MyISAMとInnoDBのどちらを使うべきか

    Twitterで話題になってたので簡単にまとめました。 ●MyISAMにしか無い機能を使いたい場合はMyISAMを使うしかない ・全文検索 (TritonnやSphinx) ・GIS ●InnoDBの利点(MyISAMの欠点) ▲障害対応系 ・クラッシュしても再起動するだけでリカバリができる ・クラッシュリカバリにかかる時間はテーブルサイズに比例するようなことはなく、コミット済みのデータは修復できる (巨大なMyISAMテーブルのREPAIRには数日単位で時間がかかることがある) ・オンラインバックアップができる ・INSERTやLOAD DATAなどを実行している途中でCtrl+Cでその更新系SQL文を止めても、テーブルは壊れないし、中途半端な状態で更新されることも無いし、スレーブが止まることも無い ▲性能系 ・行レベルロックなので並列性が高い(MyISAMはテーブルロック)。またSEL

    yappo
    yappo 2009/10/27
  • InnoDB Plugin 1.0.4 - InnoDB史上極めて重要なリリース

    時間の今日、InnoDB Pluginの新バージョン1.0.4がリリースされました。このバージョンでは、「バイナリログを有効にするとグループコミットが効かなくなる問題」が修正されています。ほとんどの環境にとって極めて効果の高い修正です。ほかにもI/Oスレッドの多重化(同様のものがMySQL5.4にも搭載)など効果的な修正が行なわれています。 InnoDB PluginはまだGA(安定版)ではないので、品質面では標準搭載されているInnoDBよりも落ちます。ただしMySQL Enterpriseサブスクリプションを買っている方であれば追加費用無しでInnoDB Pluginのサポートを受けることができるので、お気軽に試してみて頂ければと思います。 グループコミット問題修復の効果のほどは、一目瞭然なので図を見た方が分かりやすいでしょう。下図は、mysqlslapで、複数のコネクションから並

    InnoDB Plugin 1.0.4 - InnoDB史上極めて重要なリリース
    yappo
    yappo 2009/09/04
    InnoDBの2pc
  • Kazuho@Cybozu Labs: Mycached: memcached protocol support for MySQL

    It is a well-known fact that the bottlenecks of MySQL does not exist in its storage engines, but rather in the core, for example, its parser and execution planner.  Last weekend I started to wonder how fast MySQL could be if those bottlenecks were skipped.  Not being able to stop my curiousity, I started  adding memcached proctol support to MySQL as a UDF.  And that is Mycached. From what I unders

    yappo
    yappo 2009/08/26
    :msgpack もほすぃ
  • 勉強会「MySQL Hackingの手引き」を終えて

    昨日は、グリー勉強会にて「MySQLハッキングの手引き」というテーマで発表をしました。資料とデモに使用したソースコードやビルドスクリプト等はこちらに公開しています(サンプルプログラムのコンパイルにはソースからビルドしたMySQL5.1以降が必要)。声をかけてくださったグリーの一井さんや、会場準備など諸手続きを行なってくださったグリーのスタッフの方々、参加された皆さまありがとうございました。 ●参加者数の意外な多さ 無料の勉強会とはいえ、このようなマニアックなテーマで、60名定員のところに150名を超える応募が来たというのは驚きました。相当数の方が抽選落ちしてしまったのは残念でしたが、評判が良ければ似たようなテーマでのセミナーをまたどこかで行ないたいと考えています。 自分はMySQLコンサルティングという、MySQLの使い手としての専門職(パフォーマンスチューニングとか運用管理とか)に従事

  • InnoDBテーブルでunique keyがある場合、それをprimary keyにするべきかどうか - (ひ)メモ

    InnoDBなテーブルのお話です。 とあるテーブルで、いくつかあるカラムのうち、ただひとつのカラムがunique keyになり得るものだとします。 こういうときは、そのunique keyは無条件でprimary keyにしたほうがイイ!と思ってたんですが、調べてみると必ずしもそうでないようなので、今のところのモヤモヤをまとめてみます。 教えて! 偉い人!! 予備知識 High Performance MySQL 作者: Baron Schwartz,Peter Zaitsev,Vadim Tkachenko,Jeremy D. Zawodny,Arjen Lentz出版社/メーカー: Oreilly & Associates Inc発売日: 2008/06/01メディア: ペーパーバック購入: 4人 クリック: 33回この商品を含むブログ (8件) を見るからの超抜粋。しかしこのは神

    InnoDBテーブルでunique keyがある場合、それをprimary keyにするべきかどうか - (ひ)メモ
    yappo
    yappo 2009/07/27
  • Time to move on

    Rambling thoughts about recent events in MariaDB / MySQL or Free software/Open source I have now departed from Sun and joined my own company, Monty Program Ab. There were a lot of rumors around me resigning in August/September last year. I didn't back then want to comment on the rumors, because I was still trying to work something out with Sun. Now I can finally describe a bit of what was going on

    yappo
    yappo 2009/02/05
    ]うっほ
  • mixi Engineers’ Blog » 期間限定の新機能「エコー」登場

    こんにちは。mixi開発部のyouheiです。 今回は先日8月4日にリリースした「エコー」について書きたいと思います。 エコーとは まずはエコーとはどういう機能かのご紹介ですが、プロモーションページがございますのでそちらをご覧いただければ幸いでございます。 http://mixi.jp/guide_echo.pl いくつか抜粋しますと、 あなたの"今"を一言にしてみませんか?誰かに伝えたいこと、ひとりごと等、何でもOK! 気軽な新コミュニケーション機能です。 たとえば、「今日はいい天気だな〜」という、ひとりごとから、「お腹すいたー!誰かランチにいこうよ!」というメッセージ的な使い方まで、「エコー」の楽しみ方はあなた次第! マイミクシィ同士で「エコー」を使うとホームにお互いの書きこみが表示されます。 気になった書きこみには、返信することもできちゃいます。あなたがふと書きこんだ一言に、思わぬ返

    mixi Engineers’ Blog » 期間限定の新機能「エコー」登場
  • https://labs.cybozu.co.jp/blog/kazuho/archives/2008/02/triton-embed-primary-key.php

    yappo
    yappo 2008/02/05
    joinマニア
  • https://labs.cybozu.co.jp/blog/kazuho/archives/2008/01/dbix-replicate.php

  • MySQL Server Blog | News from the MySQL Server Team

  • mysqlにperlインタプリタを組み込んでみる - ダウンロードたけし(寅年)の日記

    以前「mysqlに独自関数を組み込む(UDF)」というエントリを書いてみましたが、今回はそれの延長で、mysqlのUDFとしてperlインタプリタを組み込んでみようと言う実験です。 mysqlperlを組み込んで何がうれしいかっていうと、簡単なperlスクリプトで自由にmysqlの関数を作れるようになります。 例えば URLリストから実際にLWPで内容を取得してきて何かの処理をした結果を表示したり perlの正規表現で任意のフィルタリング関数を書いてみたり 何かの更新処理のあとに裏でバッチ処理を走らせるためのトリガースクリプトを関数として組み込んでみたり みたいなことがmysqlの中だけでできるようになります。 車輪の再開発 実は先に述べておきますと、今回のこのアイデアですが、なんと今から5年ほど前にかの有名なBrian Aker氏がLinuxJournalにてEmbedding Per

    mysqlにperlインタプリタを組み込んでみる - ダウンロードたけし(寅年)の日記
    yappo
    yappo 2008/01/15
    自分もMySQLのEngineとしてPerlを組み込もうとしたけど http://svn.coderepos.org/share/lang/c/misc/oreoreperl/oreoreperl.c ここ迄書いて秋田県
  • Q4M - kazuhoのメモ置き場

    Kazuho Oku on Twitter: "P::C::MQ のバグ報告したし、独自MQの開発するかな (ぉ" って書いたら Toru Yamaguchi on Twitter: "@kazuho 明後日になると90%くらいの確率でリリースしましたエントリが挙がる悪寒" とか言われたので、なんとか リリース しましたよという話。MySQL 用のキューだからプロジェクト名を「m9」にすべきか悩んだけど、無難な線に落ち着きました。 MySQL の Pluggable Storage Engine は、いいですね。わかりやすいドキュメント (http://forge.mysql.com/wiki/MySQL_Internals_Custom_Engine) もあるし。 あとは、 ファイルベースの永続化 現状はメモリベースなので 細かな設定の確認 対応非対応の機能をちゃんとフラグたてて MyS

    Q4M - kazuhoのメモ置き場
    yappo
    yappo 2007/12/22
  • MySQL

    HeatWave Use automated and integrated generative AI and machine learning (ML) in one cloud service for transactions and lakehouse scale analytics. Get faster insights from all your data with unmatched performance and deploy apps in your choice of cloud providers. Learn More » MySQL Enterprise Edition The most comprehensive set of advanced features, management tools and technical support to achieve

    yappo
    yappo 2007/12/21
    オレオレストレージエンジンの書き方。なんかかく
  • Users Conference Japan 2007終了 - mir the developer

    うちのセッション、ブースにお越しくださった方々、ありがとうございました。 2日間にわたるMySQL UC Japan 2007も無事終了し、今日は少しのんびりしてます。 今回は自社ブースを守らなければいけなかったため、Cybozuさん(MySQL+Senna!!)のセッション以外はほとんど聞きに行くことができず残念だったのですが、ちょっとした時間やレセプションの時に、Monty & Brianの2人とTritonnの話ができたのは大きな収穫でした。 Brianとは彼が4月に来日した際に、Tritonnのソースなどを見せつつ一度説明をしたので既に理解を得ていましたが、Montyはまだでしたので拙い英語でなんとか説明したわけです。といっても「それよりソース見せてみい」みたいな雰囲気になって#ifdef ENABLE_SENNA以下をポイントとなるソースファイルで見せて理解してもらうというお決ま

    Users Conference Japan 2007終了 - mir the developer
  • ネット通販サイトの構築と販促支援のインフォマークス

    EC ビジネスのパートナーです。 点ではなく、線のお付き合いを大切にしたい。単なるベンダではなく、お客様と共に成長するパートナー、それがインフォマークスです。あらゆる局面でご一緒させてください。 EC コンサルティング 【Get started! EC】 EC事業計画立案でも、業態の変更でも、課題解決でも、お気兼ねなくご相談ください。事業戦略から始まって、システム構築の RFP 作成まで、中立な立場でお手伝いします。 EC ビジネス・コンサルティング EC システム・コンサルティング 統合 EC パッケージ 【Make it! EC】 スタートアップ時はもちろんですが、サイトのリニューアルでも抜群のプレゼンスを発揮しています。なぜなら、模倣の段階から差別化へ向かう分かれ道だからです。 Make it! EC シリーズ コラボレーション

    yappo
    yappo 2007/09/11
  • akiyan.com 管理人メモ - MySQLカンファレンス2007 1日目 リアルタイムレポート

    注:このレポートはかなりの割合でスライドの内容の写しで、ときどき話していることを絡めています。まとめがすごいんじゃなくてプレゼンスライドの内容がすごくまとまってるってことですよー MySQLユーザーカンファレンス2007に来ています。会場カコヨス! Larry社長日語で挨拶中。がんばれー ステファン・ノレーン閣下 駐日スウェーデン大使 アジアでMySQLカンファレンスが開かれるのは初めてだそう こんにちは。Rubyのまつもとです。 MySQLに詳しくないのに、どうしても断れないコネクションを通して依頼されたので来ました(会場笑) MySQLのことはわからないからオープンソースについて話すよ ソフトウェアが無価値だった牧歌的な時代の話から フリーソフトウェア 自由なソフトウェア 実行する自由 学習する自由 修正する自由 再配布する自由 is GPL. オープンソース(1998) マーケティ

    akiyan.com 管理人メモ - MySQLカンファレンス2007 1日目 リアルタイムレポート
  • https://labs.cybozu.co.jp/blog/kazuho/archives/2007/09/mysql_async.php

  • mir the archive

    Contents 更新:2007/08/31 MySQL内部アーキテクチャとソース解析 モジュールと相関図 主要クラスと構造体 ユーティリティ関数 プリプロセッサマクロ グローバル変数 ストレージエンジンインタフェース MySQL Hacking Tips InnoDB関連のソース解析 InnoDB起動プロセス InnoDBバッファプールに関するソースコメントの和訳 InnoDB Record構造 MySQLの拡張 可変引数を持つNativeなSQL関数の実装方法 WarningとErrorの出力方法 HelloWorldネタ GNU AutotoolsでHello World! その他 サンプルコード集 当サイトと管理者について

    yappo
    yappo 2007/07/31
  • spiritlooseのはてなダイアリー - MySQL Proxyがおもしろそう

    http://forge.mysql.com/wiki/MySQL_Proxy ほー・・・なかなかおもしろそう。 mod_proxy_balancer and mod_rewrite for MySQLみたいなかんじかなぁ。 といっても、tritonn みたいに MySQL に組み込むんじゃなくって、別プロダクトのサーバ。 load balancing fail over あたりが mod_proxy_balancer っぽくて Query interception Query rewriting Injecting queries あたりが mod_rewrite っぽい。 mod_rewrite みたいに挙動を選ぶ(PとかRとかPTとか)んじゃなくて、コアの挙動はなくて、全部 RewriteMap prg:/path/to/script みたいなイメージっぽい。 「--proxy-lu

    spiritlooseのはてなダイアリー - MySQL Proxyがおもしろそう
    yappo
    yappo 2007/06/28
    おもしろげ