2021年1月6日のブックマーク (8件)

  • 私が大事にしている、フリーランスとしてのルールについて。

    フリーランスとしてのマイルール 1.嫌な予感する仕事は受けない 2.お礼は何度でも言う 3.即時対応は応じない 4.疲れたらがんばらない 5.アドバイスくれる人は貴重だから素直に聞く 6.収入マウントにのらない 7.早寝早起き 8.適度な外出 9.他のフリーランスを妬まない 10.やりたいことをやる — 雨宮@『日人とドイツ人』新潮新書 (@amamiya9901) 2018年7月29日 ひっそりとやっている(半ば放置ぎみ)のツイッターのなかでも、1、2を争うくらい拡散されたものだ。 で、「そういやこれ記事にしてないな?」と思い出したので、2万8000いいねを獲得した「フリーランス流儀」(かっこよく言ってみた)のなかでも特に重視している4つについて、その理由を改めて書いていきたい。 最初から「なんか嫌だなぁ」と思う仕事は請けるな。まじで。 「嫌な予感がする仕事は受けない」。 これはわたし

    私が大事にしている、フリーランスとしてのルールについて。
    yarumato
    yarumato 2021/01/06
    “最初から「なんか嫌だなぁ」と思う仕事は請けるな。ただの相性の問題であり、直感は案外アテになる。当然のように即時対応を要求されたら最大限の警戒をしていけ”
  • 安彦良和が「マイ・バック・ページズ」で理解した己の物書きの姿勢と道筋 | アニメージュプラス - アニメ・声優・特撮・漫画のニュース発信!

    『機動戦士ガンダム』『クラッシャージョウ』ほか数多くのアニメ作品に関わり、現在は漫画家として活躍されている安彦良和さんのキャリア史をまとめた書籍「安彦良和 マイ・バック・ページズ」が太田出版より発売された。 氏の信頼を得たライター・石井誠さんによってまとめられた500ページ越えの大著は、多岐に渡った安彦ワークスの裏側に迫る貴重な内容を楽しむことができる。 全2回となるインタビュー記事の前半は、安彦さんと石井さん両氏に企画の立ち上げ、そして取材時のエピソードを伺った。 安彦 俺に話を聞いてもしょうがないよ。これは石井さんので、こっちはただ訊かれてエーウー唸ってただけだからさ。 ――唸っただけで500ページの厚いになるわけがないじゃないですか(一同笑)。まず今回の企画は、石井さんから出たものだそうですね。 安彦 えっ、そうなの! 初めて聞いたな。 石井 僕の持ち込み企画なんですよ。3年ほ

    安彦良和が「マイ・バック・ページズ」で理解した己の物書きの姿勢と道筋 | アニメージュプラス - アニメ・声優・特撮・漫画のニュース発信!
    yarumato
    yarumato 2021/01/06
    “安彦良和のキャリア史をまとめた書籍が発売。氏の信頼を得たライターによる500ページ越えの大著。『THE ORIGIN』一年戦争編のアニメ化企画は動いていたが紆余曲折を経て最終的になくなった。連載は常に綱渡り”
  • パワポでやりがちな9の無駄な努力 | knowledge / baigie

    ビジネスパーソンはパワポが大好きです。 大事なプレゼンがあれば、とっておきのパワポを作ろうと考えます。立派なパワポを作ってきた部下には、中身が薄くても「よくがんばったね」とつい誉めたくなります。 そんなパワポ仕事の中で特に多くの時間が費やされるのが、見た目を整える作業、いわゆるデザインです。『パワポデザインコンクール』に出展するためにパワポ資料を作っているなら、時間を惜しまず、デザインすべきでしょう。しかし、目指しているのが仕事の成果なら、以下のバランスを見極めないといけません。 例えば、同じ1000万円の受注を獲得した、制作に2週間を費やした美しい資料Aと、制作期間たった2日の見た目が地味な資料B。美しさの勝負なら資料Aに軍配が上がりますが、仕事の成果という意味では、資料Bの方が圧倒的に優れています。2日で1000万円を獲得できる資料Bは、5日稼働の2週間なら5000万円を獲得できる資料

    パワポでやりがちな9の無駄な努力 | knowledge / baigie
    yarumato
    yarumato 2021/01/06
    “1:配色に凝る2:書体に凝る3:影や立体を駆使する4:レイアウトに凝る5:余白を埋める6:表やグラフに凝る7:表紙に凝る8:なんでも図にする9:毎回デザインを変える”
  • React専用リッチテキストエディタライブラリ「Draft.js」の実践的Tips集

    React専用リッチテキストエディタライブラリ「Draft.js」の実践的Tips集
    yarumato
    yarumato 2021/01/06
    “Draft.js開発元である Facebook の投稿フォームや、Twitterのツイートのフォームなどで使用。<input>タグはツイート内で@や#を付けたら自動でリンクやハッシュタグのリンクになる実装はつらい。それを使わず<div>タグ”
  • 財テク (住宅購入編) - shunirr

    この記事は 2020 年に書かれたものです これまでのあらすじ 財テクを書いた後に、いままで賃貸に住んでいて、戸建かマンションを買ってみるかとなった COVID-19 の影響で在宅勤務が長期化しており、都心の 1LDK よりも、少し郊外で広い家に引っ越して、書斎というかオフィス的な空間を自宅内に用意したいと考えた 家の買い方に関するをいろいろ買って読んでみたり、ネットの記事を読んでみたり、実際にマンションの購入手続きを進めてみたり (途中でキャンセルしたけど) 、仲介業者の紹介でファイナンシャルプランナーに相談したりした 前提 shunirr の独自研究による財テクをまとめています shunirr は、そこそこの規模の会社勤務なソフトウェアエンジニア、東京 23 区内在住、実家は田舎賃貸で、相続できる資産とかは無い shunirr の思想・価値観によってまとめられているので異なる価値観

    財テク (住宅購入編) - shunirr
    yarumato
    yarumato 2021/01/06
    “実は分譲マンションでフレッツを引ける家はめちゃくちゃ少ない よさそうな物件はフレッツ提供エリア確認サイトで確認しまくる 部屋までの配線方式は光配線方式を狙いたい”
  • 『Linuxを生み出したリーナス・トーバルズがIntelを厳しく批判、理由は「ECCメモリを死に至らせているから」』へのコメント

    テクノロジー Linuxを生み出したリーナス・トーバルズがIntelを厳しく批判、理由は「ECCメモリを死に至らせているから」

    『Linuxを生み出したリーナス・トーバルズがIntelを厳しく批判、理由は「ECCメモリを死に至らせているから」』へのコメント
    yarumato
    yarumato 2021/01/06
    “XEONとEECメモリの組み合わせ、ゲームだとパフォーマンスが出ないって言われてるし、個人向けには乗り気じゃないんだろうな”
  • 『「この状況辛い」お店側に"VISAのタッチ決済"が浸透しなさすぎてカードを挿してと言われてしまう問題』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『「この状況辛い」お店側に"VISAのタッチ決済"が浸透しなさすぎてカードを挿してと言われてしまう問題』へのコメント
    yarumato
    yarumato 2021/01/06
    “VISAタッチだと「決済モードになる前にタッチするとエラーになる端末」があるんだよな”
  • イギリス式の『建物の階の数え方』が他の国とちがう理由を考察してみた→確かに理にかなっているかも?

    reilio💙💛†🏳️‍🌈🍉 @anuenue92 @DB_Daijiro 香港にいた時はやはり一階がG階表記でしたが、エレベーターホールだけのところが多くて、地面って感じがしてました。 悦子(日英フィリピン語通訳・翻訳者) @etsu_desembrana @DB_Daijiro フィリピン在住です。こちらでは米式、英式混在です。1階はGF、加えてUpper Ground, Lower Ground もあります。地面に面して出口がある階はGround が付くのかも。でもエレベーターはlift ではなくelevator、懐中電灯はtorch ではなくflash light、でもオーバーパスはflyover.

    イギリス式の『建物の階の数え方』が他の国とちがう理由を考察してみた→確かに理にかなっているかも?
    yarumato
    yarumato 2021/01/06
    “UKの彼らと話すと、floor=浮いてるものだから、と。日本は湿度が高くて一番下も床が浮いてるから、それを 1st floorと呼ぶのは正しいとも(笑)”