2021年5月2日のブックマーク (20件)

  • 無料エディタ「Visual Studio Code」大人気の理由 “新世代のEmacs”か

    関連キーワード Visual Studio | Microsoft(マイクロソフト) Microsoftの「Visual Studio Code」は、「Windows」「Linux」「macOS」向けソフトウェアの開発者が使う人気のソースコードエディタだ。Microsoftによると、2020年にVisual Studio Codeは新規に500万ユーザーを獲得し、現在月間1400万ユーザーが利用している。Visual Studio Codeの人気が高いのは、さまざまなOSや目的で利用できることによる。 Visual Studio Codeは“新世代のEmacs”か? Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

    無料エディタ「Visual Studio Code」大人気の理由 “新世代のEmacs”か
    yarumato
    yarumato 2021/05/02
    雑誌Software Designでも、2016年までは「Vim&Emacs特集」だったのに2017年には「Vim&Emacs&VSCode特集」になり2020年は「Vim&VSCode特集」になってしまった。
  • Node.js 10がサポート終了したので、Node.js 12以降だとできるようになることをまとめる

    ECMAScript Modules Added in: 12.7.0 Node.js 12.7.0で--experimental-modulesフラグが外れたため、Node.js 12 LTSではECMAScript Modules(ESM)が利用できるようになります。 Node v12.17.0 (LTS) | Node.js Modules: ECMAScript modules | Node.js v16.0.0 Documentation これによりライブラリがCommonJS形式(require/exports)ではなく、ESM形式(import/export)で公開できるようになります。そのため、多くのライブラリがESM形式のみでの公開へと切り替わっていきます。 ESMはブラウザ(IE以外)、Node.js、rollup/webpackなどのbundler、TypeScrip

    Node.js 10がサポート終了したので、Node.js 12以降だとできるようになることをまとめる
    yarumato
    yarumato 2021/05/02
    “Node.js 12 LTSではECMAScript Modules(ESM)が利用できるため多くのライブラリがCommonJS形式(require/exports)でなくESM形式(import/export)のみの公開へ切り替わる。ESMはブラウザ、Node.js、webpackなどbundler、TypeScriptなど主要ツールがサポート”
  • iOS 14.5で有効になった「ATT」はすでに1万個ものアプリで採用されている

    現地時間の2021年4月26日、AppleはiOSの最新版となる「iOS 14.5」をリリースしました。iOS 14.5では、サードパーティーアプリが勝手にユーザーを追跡することを防ぐための、「App Tracking Transparency(ATT)」がついに有効になっています。このATTはすでに1万個ものアプリで採用されていることが、調査会社のレポートにより明らかになりました。 This Week in Apps #59 - Do They Even Care? · ASO Tools and App Analytics by Appfigures https://appfigures.com/resources/this-week-in-apps/20210430 Report: 10,000 apps have already enabled App Tracking Trans

    iOS 14.5で有効になった「ATT」はすでに1万個ものアプリで採用されている
    yarumato
    yarumato 2021/05/02
    “サードパーティーアプリが勝手にユーザーを追跡することを防ぐApp Tracking Transparency(ATT)が有効に。既に数千個のiOS向けのゲームアプリがATTに対応。追跡の許可を求めるポップアップ通知を表示”
  • 文字列を反転させたい|nona

    こんにちは。徒然なるままにTweetを眺めていたら、Tanakaさんがこのようなことを呟いていました。 そういやRustのStringにreverseメソッドないなと思ったけど、まあよく考えたらUTF-8で文字逆転させるとか地獄のような話になるしそもそも長さが変わるケースとかあったりしそうで怖いわな・・・(´・_・`) — Hideyuki Tanaka (@tanakh) May 1, 2021 背景等はよくわからないですが、文字列の反転というのは確かに難しい問題ですし、どう難しいのかというのを、ちょっと真面目に考えて解説してみました。というノートです。 文での表記についてこれから文字とそのバイト表現の話をしていきます。文字のエンコードの方式で同じ数値でも色々意味が分かれてしまいますので、文では以下のように表記することにします。 Unicodeコードポイント(以下、単にコードポイント

    文字列を反転させたい|nona
    yarumato
    yarumato 2021/05/02
    “文字列を反転させるとは「こんにちは、」->「、はちにんこ」とします。「た゛い」の反転を「い゛た」ではなく「いた゛」にしたいならグラフィムクラスター単位で反転すればいい。JavaのLibrary”
  • タイピング中の脳内発声と指への負担の関係 - 新かな配列練習道場

    「しゃべるようにタイピングする」感覚が前提の話になってしまいますが、 喋る時に自然と音圧が強くなる文字はタイピング時の押下時間が長くなる気がします。 そうであるなら、押下時間が長いと指に負担がかかるため、そのような文字は弱い薬指・小指では打ちにくいと考えられます。 私が作ったいろは坂配列は薬指・小指をがんがん使う仕様にしましたが、私も別に特別指が強いわけではありません。 実際ピアノは全然弾けません。タイピングすると薬指の腱はふつうにヒリヒリします。小指は単独ではたいして動かないから手首との連携を欠かしません。 じゃあどうやって薬指・小指をたくさん使っているかというと、指でキーを押し続ける時間をなるべく短くし、指が緊張する時間を最小限にしています。 というようなことに気づいたのはすごく最近で、無意識にQWERTYを楽に使おうと思って、20年前にそのような指の使い方に行き着いたようです。 たと

    タイピング中の脳内発声と指への負担の関係 - 新かな配列練習道場
    yarumato
    yarumato 2021/05/02
    “薙刀式は手書きの模倣という観点で、重要なかな文字は人差し指もしくは中指に担当させるよう主張。「く」は絶対人差し指。「し」は頻度高いのに薬指でも。「な」「た」「か」は人差し指。「は」もそうかも。”
  • 人差し指前置シフトって無かった? - 新かな配列練習道場

    こういう系統の配列に興味がある。 ☆★が前置シフトで、人差し指シフト順次打鍵配列である。 (これは1発目の叩き台なので、ぜんぜん確定ではないです。) 人差し指シフトがそんな新しいとはまったく思ってなく、 月配列の開発で人差し指シフトを検討した人ぜったいいたよね? でも今更探しても見つからない。。 もしかしたら交互打鍵率至上主義のもとで人差し指シフト方式は早々にリタイアしてたかもしれない。 3段配列では人差し指1で6キーを担当するから、1つをシフトにしてもまだ5つキーがあるわけで、 5つ以上のかな文字と同指にならないようにシフト文字を配置しないと交互打鍵率は上がらない。 これは実際難しいので、3キーしか担当しない中指にシフトまかせたほうが良いという判断だったか。 中指シフトももちろんとても良いものだと思うが、 数値的性能はおいといて、私は一風違うものを作りたいと考えている。 (それでも既存

    人差し指前置シフトって無かった? - 新かな配列練習道場
    yarumato
    yarumato 2021/05/02
    “「この文字はこういうイメージだからここに置きたい」という意志を優先して文字を配置”
  • 月配列が気になっている - 新かな配列練習道場

    ここにきて月配列が気になっている。 いままで4段のいろは坂配列に拘っていたから月配列はスルー気味だったのだけど、 どうしても仕事でJISキーボードQWERTYも操らなければならないようになって、 これと相性の良いかな配列を新しく覚える必要性が出てきた。 いろは坂配列のような独自ホムポはQWERTYとの相性が壊滅的に悪く、 いままではアルファベットも例のホムポの独自配列でやっていたのだけど、 ふと自分がふつうのJISキーボードが使えなくなっている事に気づいて仕事にたいへんな支障が出てしまった。 命は自作配列で、QWERTYなんて騙し騙し付き合い程度に打てればいいかなとも思っていたけれど、 他所のキーボードでもちゃんと作業しなくてはならず、そうもいかなくなった。 タイピングは速く打ちたいなら順次打鍵系、気持ちを込めて打ちたいなら同時打鍵系がよいというのは間違いないと思っていて、 私はあまり仕

    月配列が気になっている - 新かな配列練習道場
    yarumato
    yarumato 2021/05/02
    “月配列2-263の短所、日本語文をつくるうえで重要な文字が小指に来ている。「は」「す」が左小指 ”
  • 自分から見た景色 - 新かな配列練習道場

    大岡さんが俯瞰された興味深い記事を書いてます。 oookaworks.seesaa.net 記事の主旨には100%賛同だが、ただいつもの事ながら自分とはずいぶん立ち位置が違うなぁと実感。ライティングのプロであるライターと、タイピングの(自称)プロであるタイパーでは見えている世界が全く違うのは当たり前ではあり、まぁ直接的な社会貢献度的に前者のほうが圧倒的に崇高なのだが失礼を承知でとりあえずフラットに考えさせていただく。 プロは他人ができないことを当たり前のように行えるからこそプロなのだが、一般人から見てプロ集団は何かしらの学習コストを低く見積もる。タイパーはタイピングソフトだけで一日5万打鍵は当たり前、伸び悩めば10万打鍵すればいいと思ってる。ライターなら文の発想力、思考と言語のリンク速度が尋常でなく優れており、息を吐くように文を生み出せるのだろう。タイパーはタイピングが楽しくて仕方ないし、

    自分から見た景色 - 新かな配列練習道場
    yarumato
    yarumato 2021/05/02
    “アニメに出てくる頭脳派キャラ (長門有希)のタイピングなイメージがQWERTYと合っている。乱打正義のタイプウェルが流行ったのは、絵に描いたような超タイピング速い人のイメージを自分が再現できるからだろう。”
  • 若き天才哲学者が「SNSのアカウントはすぐに削除すべきだ」と真剣に訴えるワケ SNSは私たちを窒息させてしまう

    SNSが民主主義を破壊する 私は以前から、「人はソーシャルメディアなどの米国製品を消費しながら楽しんでいると思っているが、実際には窒息している」と述べています。 消費者行動を操作するソーシャルメディアのアルゴリズムは、基的にわれわれを他人と対抗させる機能を持っています。インスタグラムやツイッターなどのプラットフォームには、それぞれできることとできないことを規定する枠組みがありますが、この枠組みが人の行動を変化させているのです。 簡単な例を挙げましょう。 グーグルのサーチエンジンは、「ダックダックゴー(DuckDuckGo)」とは違って、人が検索したくないものを、無理に検索させる機能を持っています。ダックダックゴーは完全にプライバシーを重んじるサーチエンジンです。ダックダックゴーでは探したいものを探すだけですが、グーグルとダックダックゴーの違いはAIです。グーグルは個人の検索行動を利用して

    若き天才哲学者が「SNSのアカウントはすぐに削除すべきだ」と真剣に訴えるワケ SNSは私たちを窒息させてしまう
    yarumato
    yarumato 2021/05/02
    “ソクラテス「確固たる自己など存在しない」SNSはもともと人が持たない自己認識(人種や政治的立場や)を押し付ける。すると人は誤った自己概念に基づいて行動する。SNS利用は最低限に。政治的議論は書面か対面で”
  • 簡潔で分かりやすい英文を書くためのコツを整理した - Unboundedly

    職場で開催されていた「英語が母国語の人たちを対象とした英作文のコース」で学んだことを引き続きまとめます。 前回は英語論文を書く上で、どのような戦略で原稿を書き進めればよいかについて整理しました。 具体的には次の3ステップの順に執筆することで、効率のよいライティングが可能とのことでした。 論文全体の構造・ロジックの流れを決める パラグラフを書く センテンスレベルで文章を洗練させる ステップ1で決めた骨組みにしたがって、ステップ2ではパラグラフライティングのお作法にしたがってとにかく無心で手を動かして文章化していきます。 ここまででドラフト作成はほぼ完了です。 あとは英文を一つ一つ洗練させていくことで、より簡潔で分かりやすい文章を目指していきます。 今回はこの最後のステップ3を掘り下げていきます。 基的にはコースで紹介されたこちらのテキストに書かれている内容です。 文章としては完結している

    簡潔で分かりやすい英文を書くためのコツを整理した - Unboundedly
    yarumato
    yarumato 2021/05/02
    “ポイント1:文章の焦点を主語に&動詞を近づける ポイント2:文内の情報は既知→未知/古→新/シンプル→複雑 ポイント3:不必要な「名詞化」を避ける ポイント4:「受動態」は必要に応じて”
  • 「役者人生を終えても、いいと思えた」三石琴乃と山口由里子が振り返る、庵野秀明とミサト、リツコとの25年|最新の映画ニュースならMOVIE WALKER PRESS

    映画TOP 映画ニュース・読みもの シン・エヴァンゲリオン劇場版 「役者人生を終えても、いいと思えた」三石琴乃と山口由里子が振り返る、庵野秀明とミサト、リツコとの25年 「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」シリーズが、『シン・エヴァンゲリオン劇場版』(公開中)でついにフィナーレを迎えた。それぞれの運命と対峙する14歳だけでなく、大人たちの繰り広げるドラマもシリーズの大きな見どころ。なかでも葛城ミサトと赤木リツコという、信頼で結ばれた2人の友情に胸を熱くした人も多いはずだ。そこでテレビシリーズ「新世紀エヴァンゲリオン」の放送開始から25年以上にわたって、ミサト、リツコを演じ続けてきた声優の三石琴乃と山口由里子を直撃。 「『エヴァ』の収録現場は戦いのよう」と声を揃えつつ、ミサト&リツコのように支え合い、励まし合って乗り越えてきたという彼女たち。まさに“戦友”となった2人が築いた絆。そしてそばで見て感

    「役者人生を終えても、いいと思えた」三石琴乃と山口由里子が振り返る、庵野秀明とミサト、リツコとの25年|最新の映画ニュースならMOVIE WALKER PRESS
    yarumato
    yarumato 2021/05/02
    “※本記事は、ヱヴァンゲリヲンの展開に関する記述を含みます。未見の方はご注意ください。”
  • Caps LockキーをEnterキーに入れ替えると便利

    1986年埼玉生まれ、埼玉育ち。大学ではコミュニケーション論を学ぶ。しかし社会に出るためのコミュニケーション力は養えず悲しむ。インドに行ったことがある。NHKのドラマに出たことがある(エキストラで)。(動画インタビュー) 前の記事:なんでもクイズだと思うとたのしい > 個人サイト Twitter 使われないのにいい位置にいるキー、ことCaps Lockキーってありますよね。キーボードの左側にあるこのキーです。 キーボードの 左端にあります。 押すと「英語が大文字になる」という、使わないというかあってほしくないキーです。 押したくないからキーキャップを外しちゃう、という人もいると聞きますが、これはキー配置を置き換えるアプリをインストールしてEnterキーと入れ替えると劇的に便利になります。 WindowsだとKeySwapというアプリがあります。ぼくはこれを使っています。 キー置き換えの例

    Caps LockキーをEnterキーに入れ替えると便利
    yarumato
    yarumato 2021/05/02
    “Caps LockキーをEnterキーに置き換えるほか、無変換キーをBackSpaceに置き換えています。 これによって左手だけでコピペ+確定・消去ができるようになります。右手はマウスから離さないでOK!”
  • 議論戦闘したくない?

    議論戦闘、ゲームではよく見るけど現実でやる機会全然ない 「こんなことはやめるんだッ!今ならまだ引き返せる!」(鍔迫り合いをしながら) 「お前に…お前に何がわかるッ!」(斬り払う) こういう状況、現実ではまず発生しないと思うんだよな 議論のあと決裂して戦闘という形ならなくはないかもしれない でも戦いながら同時に議論をするノリにはそうそうならない でも俺はやりたい 「ただ怠惰なだけだろうッ!」とか言いながら切り掛かりたい 受け止められたあと、「怠惰なのは貴様のほうだッ!」とか言われたい 競技化できないかな 適当なテーマの論戦を即興でやりながら、スポーツチャンバラみたいなことも並行して行う 審査員が二立てで、チャンバラ部分と議論部分を分けて採点する 試合終了の基準はどうしよう、チャンバラ部分が終わり次第…でもいいし、10点先取とかでもいい ラップバトルみたいなもんかもしれないし、その意味では総

    議論戦闘したくない?
    yarumato
    yarumato 2021/05/02
    “ガンダムのゲームってたくさんあるんだけど「議論」のコマンドがあるゲームってひとつもない。 ボタン押したら、相手に議論ふっかけるとか キャプテン翼やドカベンアニメのころにすでに決着がついて”
  • 幼なじみが絶対に勝てる気がしない進化心理学 - 本しゃぶり

    なぜ幼なじみは負けヒロインなのか。 なぜ幼なじみヒロインは冷遇され続けたのか。 その答えは我々の遺伝子に刻まれている。 【目次】 勝てるはずがない 近親相姦というタブー 毎日会ったら姉弟だ 幼馴染は結ばれない 終わりに 参考書籍 『人類進化論 霊長類学からの展開』 『赤の女王 性とヒトの進化』 『進化心理学から考えるホモサピエンス 一万年変化しない価値観 』 『われわれはなぜ嘘つきで自信過剰でお人好しなのか 進化心理学で読み解く、人類の驚くべき戦略』 幼馴染が勝利する話を解説した記事 2021/05/05 追記 2021/12/05 追記 勝てるはずがない 2021年春アニメで最も言及したくなるタイトルは『幼なじみが絶対に負けないラブコメ』だ。 第1話 幼なじみが絶対に負けないラブコメ 松岡禎丞Amazon いや、無理だろ。URLの時点で敗北している。 とはいえ見てみないと確かなことは言え

    幼なじみが絶対に勝てる気がしない進化心理学 - 本しゃぶり
    yarumato
    yarumato 2021/05/02
    “なぜ負け属性となったのか。進化心理学の観点から説明できる。霊長類は近親交配を回避するために一緒に育った相手を近親者とみなす。性的感情を抱きにくいウェスターマーク効果。イスラエルと台湾の事例”
  • 『落語なんて何が面白いのかわからん 』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『落語なんて何が面白いのかわからん 』へのコメント
    yarumato
    yarumato 2021/05/02
    “オペラとかバレエも、筋を取り出すと「はぁ…?」って感じのが多くね? 千早ぶるのおからを唐揚げに改変してるのが、はてな向けになってるの、相当に2段ジャンプじゃないか!”
  • Unity再入門して「AI x アート」やってみたい - karaage. [からあげ]

    今更ながらUnityに興味しんしん丸 ずっと興味あって、少し手を出してはいたものの、全然がっつり取り組めていなかったUnity。最近、Unity使えば、AIVRもシミュレーションもマルチプラットフォーム対応もできるということで、今更ながら熱が高まってきました。 GWに取り組むべく、個人的に気になるUnity関係の情報をまとめてみたいと思います。 目的としては、AIと組み合わせた映像・音楽表現的なことをしたいなと考えいます。なので、普通にゲームとか作りたい人にはあんまり参考にならない情報かもしれないので、その点はご了承ください。 学習サイト・書籍 Unityの学習サイトですが、試行錯誤して感じましたが、公式が分かりやすい情報を発信していますね。しかも充実しています。 UnityステーションというYouTube動画は、Unityの活用法をたくさん紹介しているので、見てるだけで結構面白いです。

    Unity再入門して「AI x アート」やってみたい - karaage. [からあげ]
    yarumato
    yarumato 2021/05/02
    “今更ながら熱が高まってきた。Unity使えば、AIもVRもシミュレーションもマルチプラットフォーム対応もできる。AIと組み合わせた映像・音楽表現したい。ゲーム作りたい人には参考にならない情報。AIモデル・MIDI使う”
  • 「デジタル庁創設に向けた準備サイト」はJavaScript無効でも閲覧可能であるべきか? | スラド

    内閣官房情報通信技術IT)総合戦略室は27日、「デジタル庁創設に向けた準備サイト」を公開した。9月1日のデジタル庁創設に向けて、第2弾となる民間人材の公募を開始している(ITmedia NEWS、日経xTECH)。 そんな中、「デジタル庁創設に向けた準備サイト」がスクリプト無効で閲覧できないと題するブログが一部で話題となっている。スクリプトが無効の設定で当該サイトにアクセスすると、ページが真っ白で何も表示されないのだという。クロールbotなどが必ずしもJavaScriptが有効な状態で閲覧するとは限らず、また将来的にアーカイブされたページを閲覧する際に支障が出るおそれがあることから、ブログ主はJavaScript無効でも閲覧できる形にすることをIT総合戦略室に要望している。 技術的な補足をすると、当該サイトはWebデザインプラットフォーム「STUDIO」を利用して構築されている。そのST

    yarumato
    yarumato 2021/05/02
    “JavaScript切っとけという時代はたしかにあった。いまでもOFFにしておくだけでデータ通信量半分以下になる。 「誰一人取り残さない、人に優しいデジタル化を」と矛盾”
  • GitHub - banga/git-split-diffs: Syntax highlighted side-by-side diffs in your terminal

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - banga/git-split-diffs: Syntax highlighted side-by-side diffs in your terminal
    yarumato
    yarumato 2021/05/02
    gitスタイルじゃなくてGithubスタイルか。修正前と修正後を横に並べて比較できる。通常diffなら -y でできるけどgit diffでは無くて確かに欲しかった。 “requires node.js v12 or newer. Syntax highlighting is supported as same as VScode. Themes”
  • 『2021年05月現在、日本語圏・Windows10環境でMacOS(11.3-)なみに辞書引き環境を整えることはできる?』へのコメント

    テクノロジー 2021年05月現在、日語圏・Windows10環境でMacOS(11.3-)なみに辞書引き環境を整えることはできる?

    『2021年05月現在、日本語圏・Windows10環境でMacOS(11.3-)なみに辞書引き環境を整えることはできる?』へのコメント
    yarumato
    yarumato 2021/05/02
    “ジャストはATOKイミクルの名称を変えて、辞書の品揃えや機能も整備して、ATOKと併せてサブスク2本柱としてやってくべき。 WindowsではMicrosoft Bookshelf 3.0を使っていて快適だった。”
  • 2021年05月現在、日本語圏・Windows10環境でMacOS(11.3-)なみに辞書引き環境を整えることはできる?

    2021-05-02 1750時更新;Winユーザの方からMAX30〜40年単位の苦闘も伺えて、だいぶいい話が増えてきたかと思います。後半は「そういうの公共図書館のオンラインサービスで解消していけるのが当はいいんだよね」という話にも推移していますよ。 2021-05-04 更新終了。はてブやコメント欄でサラッと凄い工夫を伝えてくださっている方も、ありがとうございました。

    2021年05月現在、日本語圏・Windows10環境でMacOS(11.3-)なみに辞書引き環境を整えることはできる?
    yarumato
    yarumato 2021/05/02
    物書堂は広辞苑もないぞ。ATOKなら国語辞典は強い。“てにをは辞典は膠着語である日本語における真のコロケーション辞典。英文読み書きならリーダーズ×ランダムハウス×研究社×コウビルド×OALD串刺しは得難い。”