タグ

ブックマーク / business.nikkei.com (121)

  • 「ブラザー工業のガバナンスに疑念」 ローランドDG常務が激白

    業務用プリンターなどを手がけるローランドディージー(DG)。静岡県浜松市に位置する売上高540億円強の同社が今、日のM&A(合併・買収)の歴史において最前線にいる。 経済産業省の企業買収指針とともに、相手先企業の経営陣が同意しなくてもM&Aを提案する「同意なき買収提案」が目立ってきた。ニデックや第一生命ホールディングスなど大企業も相次いで仕掛け始めたM&A手法の矢面に、ローランドDGが立っているからだ。 同社は米国の投資ファンド、タイヨウ・パシフィック・パートナーズの支援を受け、2024年2月にMBO(経営陣が参加する買収)を公表。その直後の3月、ブラザー工業が当初のTOB(株式公開買い付け)価格を上回る買い付け価格で、ローランドDGに対する買収提案を発表した。ブラザー工業は、ローランドDG取締役会の賛同を得ておらず、「同意なき買収提案」だった。 タイヨウ側は4月にブラザー工業を上回る買

    「ブラザー工業のガバナンスに疑念」 ローランドDG常務が激白
    yas-mal
    yas-mal 2024/05/02
  • 「トヨタはロビー活動でEV販売損なう」 株主提案の投資家に聞く

    最強、自動車業界でも世界最強とも言えるトヨタ自動車が、世界の投資家の厳しい視線にさらされている。 トヨタは5月10日、2024年3月期の営業利益が前年同期比10%増の3兆円になる見通しだと発表した。日企業としては初めて3兆円を超える営業利益の水準を示したものの、翌11日の株価は前日の終値を下回った。 また、10日には6月14日開催の株主総会において、定款の一部変更に関する株主提案を受けたことも明らかにした。内容は、「気候変動関連の渉外活動が及ぼすトヨタへの影響とパリ協定の目標との整合性に関する評価および年次報告書の作成」というものだ。トヨタの取締役会は、この株主提案を株主総会に付議した上で反対することを決議した。 提案した株主は、デンマークの年金基金「アカデミカーペンション」と、ノルウェーの金融サービス会社「ストアブランド・アセット・マネジメント」 、オランダの年金投資会社「APGア

    「トヨタはロビー活動でEV販売損なう」 株主提案の投資家に聞く
    yas-mal
    yas-mal 2023/05/15
  • 「バス以上鉄道未満」のBRT 線路跡の専用道にこだわる愚

    「バス以上鉄道未満」のBRT 線路跡の専用道にこだわる愚
    yas-mal
    yas-mal 2022/09/28
  • 棚上げの「金融所得課税強化」案が再浮上 NISA拡充と抱き合わせで

    棚上げの「金融所得課税強化」案が再浮上 NISA拡充と抱き合わせで
    yas-mal
    yas-mal 2022/09/13
    NISA拡充でバランスが取れるなら良いのだけど、無税以上には下げれないし、枠も600万/800万で結構な額だし…。
  • 複合機にしのびよる中国新規制 日本企業、技術流出に警戒強める

    中国市場に進出する日の複合機メーカーの間で、中国政府による規制強化の動きに対する警戒感が高まっている。外資企業を政府調達から外す動きに加え、中国国内で設計開発や生産を要求される、との懸念が浮上している。米中対立を背景に、中国政府が国産化政策を進める中、日企業のハイテク技術が標的にされかねない事態に陥っている。

    複合機にしのびよる中国新規制 日本企業、技術流出に警戒強める
    yas-mal
    yas-mal 2022/08/30
  • 小田嶋隆さん、お疲れ様でした。そしてありがとう。

    日経ビジネス電子版で「『ア・ピース・オブ・警句』~世間に転がる意味不明」、日経ビジネス誌では「『pie in the sky』~ 絵に描いたべーション」を連載中のコラムニスト、小田嶋隆さんが亡くなりました。65歳でした。 小田嶋さんには、日経ビジネス電子版の前身である日経ビジネスオンラインの黎明(れいめい)期から看板コラムニストとして、支えていただきました。追悼の意を込めて、2021年11月12日に掲載した「晩年は誰のものでもない」を再掲します。 時の権力者だけでなく、社会に対して舌鋒(ぜっぽう)鋭く切り込む真のコラムニスト。その小田嶋さんがつむぐ1万字近い原稿を、短い言葉でどう表現するか。記事タイトルを短時間で考える担当編集者にとっては、連載の公開前日は勝負の1日でもありました。 再掲載するコラムは療養中の病室から送っていただいた原稿です。「晩年」という言葉やそれを何も考えずに使う社

    小田嶋隆さん、お疲れ様でした。そしてありがとう。
    yas-mal
    yas-mal 2022/06/24
  • EV販売比率80%超のノルウェー、気になる日本車の存在感は?

    自動車販売における電気自動車(EV)の比率がダントツに高い「EV普及先進国」のノルウェーで、EV販売シェアの上昇が加速している。 2021年通年では、新車販売台数に占めるEVの比率が64.5%、プラグインハイブリッド車(PHV)が21.7%だった。それが22年に入ってEV販売が急増し、PHVの販売が急減。3月の販売比率ではEVが86%まで上昇する一方、PHVは5.8%まで下落している。 きっかけは税制の変更だ。22年からPHVを購入する際の税率が上がり、PHVからEVへの流れが起きた。 ノルウェーEV協会のアドバイザーであるラーズ・ゴッドベルト氏は、22年通年のEV販売比率について「今の勢いを考えれば、80%台の中盤から後半になる」と予測する。ノルウェー政府は25年に新車販売の全てを排ガスゼロ車にする目標を掲げているが、その目標に着々と近づいている。 同国は2000年ごろからEV普及のため

    EV販売比率80%超のノルウェー、気になる日本車の存在感は?
    yas-mal
    yas-mal 2022/06/11
    「およそ37万クローネ(520万円)で購入したという。日本では安いクルマとは言えないが、物価の高いノルウェーでは相対的に安い」…う、う~ん…。
  • ガンプラ不足、転売ヤー問題どう解消する? バンダイを直撃

    ガンプラ不足、転売ヤー問題どう解消する? バンダイを直撃
    yas-mal
    yas-mal 2022/02/23
    「千葉県にある老舗模型店のオーナー」の今井科学の話は含蓄がある。人気は水物だし、客の可処分時間にも上限はあるし、その中で、金型代とか考え出すと…。
  • ガンプラはどこに消えた? 暗躍する転売ヤー 怒るモデラー

    ガンプラはどこに消えた? 暗躍する転売ヤー 怒るモデラー
    yas-mal
    yas-mal 2022/01/26
  • 新連載:安倍晋三元首相「経済を成長させていく情熱を見せるべきだ」

    憲政史上最も長く首相の座にあった安倍晋三元首相が国内外の政治情勢・経済政策についての持論や日の目指すべき道を語るコラムがスタート。第1回では岸田文雄首相が掲げる「新しい資主義」への注文や新型コロナウイルス対策の見直しを提起した。 衆院選の直前というタイミングで自民党総裁選が行われ、私が支援した高市早苗さんが一定の得票を得て党の政調会長に就いたことで、保守浮動層をつなぎ留めることができたのが大きかった。その上で、立憲民主党共産党が小選挙区の候補者の一化を進めたことに対し保守浮動層が危機感を強め、自民党の議席獲得に結びついたのだと思います。 今年の国内政治の焦点は、政局的には夏の参院選の行方です。通常国会が召集されましたが、この通常国会というのは常に予想もしないことが起こり得ますので、与党として緊張感を持って臨まなければなりません。 岸田政権が参院選で先の衆院選の勢いを維持できるのかは

    新連載:安倍晋三元首相「経済を成長させていく情熱を見せるべきだ」
    yas-mal
    yas-mal 2022/01/19
    (つд⊂)ゴシゴシ /「失われた20年」を「30年」にした男が何か言ってる。「新三本の矢」の「2020年頃に名目GDPを600兆円」って、覚えてますか?
  • 独メルセデスCOO「2025年までにエンジン投資ほぼゼロに」

    独メルセデスCOO「2025年までにエンジン投資ほぼゼロに」
    yas-mal
    yas-mal 2021/12/22
  • 出張再開で「驚いたことトップ5」と「日本よ、五輪をありがとう」

    出張再開で「驚いたことトップ5」と「日本よ、五輪をありがとう」
    yas-mal
    yas-mal 2021/09/03
  • 三重「VISON」、人口減6町で挑む「スーパーシティ構想」

    ゴミ箱が動き回り、ドローンが上空から巡回警備する。血液1滴、尿1滴で住民の健康状態を測定し、オンライン診療では海外の医療機関とも連携する。デジタル地域通貨を発行し、決済は顔パス(顔認証)で完了。民間、行政のあらゆるサービスは、手のひらのアプリからアクセスできる──。 「スーパーシティ」という名の“未来都市”を目指し、こんな青写真を描いたのは、三重県内の6つの町。2021年7月20日、日最大級の商業リゾート施設として全面開業した「VISON(ヴィソン)」(三重県多気町)を核に、多気町、大台町、明和町、度会町、大紀町、紀北町が手を組んだ(関連記事「コンビニも自販機もない 反常識商業リゾート『VISON』の挑戦」)。 スーパーシティとは、データ連携と大胆な規制改革によって新しいサービスを生み出し、2030年ごろの未来の暮らしを先取りして実現しようとする都市のこと。「スーパーシティ型国家戦略特別

    三重「VISON」、人口減6町で挑む「スーパーシティ構想」
    yas-mal
    yas-mal 2021/08/31
  • “夕飯難民”に根付くかラーメン自販機 米新興が夏にも上陸

    午後8時すぎの都内オフィス。仕事をしているとおなかが空いてくる時間だが、コロナ下の飲店の営業制限により、開いている店はない。近所のコンビニに行くのも面倒だ。そんな「夕飯難民」にこのサービスは便利かもしれない。 8月の日進出を目指しているのが、米フードテックスタートアップの「Yo-Kai Express(ヨーカイ・エクスプレス)」だ。社名は突然現れる妖怪のように、「いつでもどこでもべられる」(アンディ・リンCEO=最高経営責任者)というコンセプトに合わせてこのネーミングだという。 製品名は「Octo-chef(オクトシェフ)」。自動販売機型のシェフロボットで、タッチ方式の画面でメニューを選ぶとカップ入りの冷凍ラーメンをスチームで加熱し、最短50秒程度で調理して提供する。冷凍のため、メンマや肉など具材や麺の「生感」がカップラーメンより楽しめるという。通常の自動販売機と同様、在庫が減れば補

    “夕飯難民”に根付くかラーメン自販機 米新興が夏にも上陸
    yas-mal
    yas-mal 2021/04/29
    「Octo-chef」って、日本語話者が考えたダジャレネーミングちっく…。/ https://www.yokaiexpress.com/
  • 日本の電機産業の失敗に学ぶ自動車産業「解体」の必然

    前回のコラムでは、米アップルや、台湾・鴻海精密工業などが、既にエレクトロニクス業界では当たり前になっている「開発・製造分離」というビジネスモデルを自動車産業にも持ち込もうとしていることを紹介した。そして「開発・製造分離という大きな流れはもはや止めようがないと思っている」と書いた。そうしたら、前回のコラムが掲載されて約1週間後の3月30日に、2020年にアップルを抜いてスマートフォンで世界第3位のメーカーに躍り出た中国Xiaomi(小米、シャオミ)までが「スマートEV(電気自動車)に参入する」と発表した。 これは筆者の勝手な推測だが、Xiaomiもアップルと同様、車両の製造そのものは外注し、ソフトウエアやサービスの開発に特化するのではないか。筆者はこれまで、自動車産業のビジネスモデルの“破壊者”として米グーグルや米ウーバー・テクノロジーズ、米アマゾン・ドット・コムといったIT企業の自動車産業

    日本の電機産業の失敗に学ぶ自動車産業「解体」の必然
    yas-mal
    yas-mal 2021/04/07
    そう言っても、ファンドリーはTSMCしか勝ち残っていないわけだし。開発と製造を分離したところで、日本メーカーが勝ち残った並行世界があったのかどうか…。
  • 次世代技術「核融合」、欧米と日本でこんなに違う扱い

    この分野の研究は、日米中韓、欧州連合(EU)、インド、ロシアの7国・地域が共同で進める国際熱核融合実験炉(ITER)が約20年前に着手した。しかし、国家間の調整が進まないことからプロジェクトの進捗が遅れている。こうした現状を横目に、盛んになっているのが民間企業の動きだ。ここ数年で欧米中心に40~50社の関連企業が生まれている。 「核融合発電に必要な機器を作ってくれないか」。欧米の核融合炉関連企業からそうした引き合いがくるのが、2019年10月に設立した京都大学発のベンチャー、京都フュージョニアリング(京都府宇治市)だ。核融合炉は、プラズマの中で核融合反応を起こす過程と、そこで発生する熱を取り出す過程から成る。京都フュージョニアは後者で利用する機器に不可欠な独自技術を持ち、共同創業者の小西哲之・京大エネルギー理工学研究所教授の研究成果がベースになっている。

    次世代技術「核融合」、欧米と日本でこんなに違う扱い
    yas-mal
    yas-mal 2021/03/06
  • 中国製EVをうかつに評価すると何が起こるか?

    海苔弁は好物である。 貧乏臭くて申しわけないが、あれは日が誇る弁当文化の傑作ではないか。見た目の主役は白身魚のフライなのに、「白身魚のフライ弁当」ではなく、舞台裏で存在を支える海苔をフィーチャーするセンスは秀逸だと思う。 きんぴらや、ちくわの磯辺揚げの下、白米の上に敷き詰められた海苔のさらに下層に潜み、おかずとしてカウントされることすらないおかか。地味ながらも、その質において、海苔弁の味とは、やはり海苔とおかかと米の三位一体である。見た目の印象に惑わされずに、味の記憶をたどれば、それはまさしく海苔弁と呼ぶことが相応しい。 今回ここに紹介するのは海苔弁の王者である。店の名を「海苔弁 いちのや」と言う(靖国通り店 東京都千代田区九段南2-2-5)。 トヨタの広報車貸し出し基地は、千代田区三番町の二松学舎大学の裏手にあり、東京メトロの九段下駅から10分ほど歩く。クルマを借りに行く度に前を通

    中国製EVをうかつに評価すると何が起こるか?
    yas-mal
    yas-mal 2021/02/12
  • トランプ氏の怖さを日本に伝えて! ゴジラ出演俳優の叫び

    トランプ氏の怖さを日本に伝えて! ゴジラ出演俳優の叫び
    yas-mal
    yas-mal 2020/10/29
  • 文春砲の砲手に期待すること

    今週もまた、菅義偉新政権の話題に触れなければならない。 このことについて、まず、読者の皆さまにお詫びしておく。 思うに、商業メディアに連載を持っている書き手が、3週連続で政権批判めいた文章を書くことは、「コラムニスト」という職業の矩(のり)をこえた所業だ。言ってみれば「運動家」のやりざまだ。 もっとも、私は、誰かに頼まれて倒閣運動を展開しているのではない。 菅さんに対して私怨を抱いているというわけでもない。 にもかかわらず、3回続いて似たような話題を取り上げる結果になってしまったことは、自分としては不幸な偶然なのだと考えている。 というよりも、私が今回、この話題(菅さんが自著の新書版の発売に当たって、元の単行の記述を削除したこと)を取り上げるのは、首相の政治姿勢を批判するためというよりは、一人の出版業界人として、コトのなりゆきに心を痛めているからだ。 私の受け止め方としては、件は、政治

    文春砲の砲手に期待すること
    yas-mal
    yas-mal 2020/10/25
  • スクープ キオクシア、上場を中止へ 米中摩擦が直撃

    【5/16締切!】春割・2カ月無料 お申し込みで… 専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題 著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題 日経ビジネス最新号12年分のバックナンバーが読み放題

    スクープ キオクシア、上場を中止へ 米中摩擦が直撃
    yas-mal
    yas-mal 2020/09/27