タグ

2013年10月15日のブックマーク (7件)

  • Cloudera Blog

    The ongoing progress in Artificial Intelligence is constantly expanding the realms of possibility, revolutionizing industries and societies on a global scale. The release of LLMs surged by 136% in 2023 compared to 2022, and this upward trend is projected to continue in 2024. Today, 44% of organizations are experimenting with generative AI, with 10% having […] Read blog post

  • Go言語のスタックとヒープ

    GoCon 2013 Autumn で「Go言語のスタックとヒープ」という発表をしました。 資料はこちら: http://goo.gl/s6at62 スライドだけでは分かりにくい部分もあるので、ブロク記事として以下にも記しておきます。(この記事を読めば、スライドは読まなくてOKなはず) スタックとヒープについて 実行時に動的にメモリを確保する領域として、スタックとヒープがある。 スタックメモリは関数のコールスタックを格納していて、ローカル変数、引数、戻り値もここに置かれる。 スタックのPushとPopは高速なので、オブジェクトをスタックメモリに確保するコストは小さい。ただし関数を抜けてスタックがPopされると解放されるので、関数の寿命を超えてオブジェクトは生存できない。 一方のヒープメモリは、コールスタックとは関係ないので、関数スコープに縛られずにオブジェクトを確保しておける。ただし空き領

    Go言語のスタックとヒープ
    yass
    yass 2013/10/15
    " ※C言語などの他の言語で、上記のようなコードを書いてはダメです。ローカル変数のアドレスを返すなんてとんでもない。 ※Go言語では大丈夫です。たまたまではなく、言語仕様として大丈夫です。"
  • AngularJSの設計思想 [Google I/O 2013] - ワザノバ | wazanova.jp

    [Video] https://www.youtube.com/watch?v=HCR7i5F5L8c AngularJSのHype (盛り上がり感)があるようなので、GoogleのMisko HeveryとBrad GreenがGoogle I/O 2013でAngularJSの設計思想について語っているのを紹介します。 アプリ開発は、雛形構文(ボイラープレート)を利用しながらデータをブラウザとDBの間でやりとりさせるのが中心で、気づいてみると同じ雛形構文を書く作業をかなり繰り返している。コードを書いてる時間よりもコードを読んでいる方に時間がとられることも多い。この雛形構文を使った作業を極力減らして、アプリに付加価値をもたらすコーディング作業だけを抽出したいと思った。 コーディング作業が効率的になる構造が欲しかった。 フレームワークにテストを組み込むが、フレームワーク自身をきっちりテスト

  • SQLに対するMySQLと、NoSQLに対するMongoDBは似ている――主に有害な意味で | Yakst

    MySQLのジョインが遅いことでSQL全般のジョインが遅いと思われることがあるように、NoSQLの中でもMongoDBが比較的広く使われるようになってきた今、MongoDBの欠点がNoSQLの欠点だと勘違いされるようになってきているのではないか。「SQL Performance Explained」著者Markus Winand氏の指摘。 昨日(9/30)の夕方、私は「SQLに対するMySQLのように、NoSQLに対するMongoDBにはよくない面がある」とツイートをした。あいにくそのツイートには説明が欠けていた。とはいえ1つのツイートに全ての必要な説明を含むことはできないだろうから、この記事で説明しよう。ツイートへの返事として受け取ったいくつかの疑問に答えられればと思う。 まず最初に、私は多言語永続化の考え方に賛同はするが、NoSQLの熱狂的支持者ではないということを知っておいてほしい。

    yass
    yass 2013/10/15
    "一番重大な例としては、nested loop joinしかサポートしていないため、MySQLはジョインが苦手 / 多くの人が「ジョインが遅いから」という理由でSQLから離れていっているのは、MySQLの実装上の制限が人々をNoSQLに向かわせている"
  • D言語とGo言語 - ワザノバ | wazanova.jp

    http://forum.dlang.org/thread/l37h5s$2gd8$1@digitalmars.com FacebookでD言語が採用されたというニュースですが、この内容では番サービスに投入されたのか、社内ツールで採用されたのかよくわかりません。「AppleがObjective C、GoogleGo、MozillaがRustを担いでいるのに対抗して、FacebookもDを採用することで、C/C++後継争いに参戦。」というコメントもありましたが、単に元のC++のコードがヒドすぎたから替えただけという可能性もあります。Facebookのエンジニアブログで正式に発表されるのを待ちたいと思います。 D言語 [参考: D言語基礎文法最速マスター] のクリエーターのWalter Brightは、5月のdconfで方針を語ってます。 1) 簡単に読み理解できるコード 正しいコードが正

  • Redis勉強会資料(2015/06 update)

    NTT Tech Conference 2022 での「Dockerからcontainerdへの移行」の発表資料です https://ntt-techconf.connpass.com/event/241061/ 訂正: P2. . 誤: ``` Ship docker run -it --rm alpine Run docker push ghcr.io/ktock/myalpine:latest ``` 正: ``` Ship docker push ghcr.io/ktock/myalpine:latest Run docker run -it --rm alpine ```

    Redis勉強会資料(2015/06 update)
    yass
    yass 2013/10/15
  • Amazon DynamoDBによるTomcatセッション永続化とフェイルオーバー | DevelopersIO

    Tomcatのセッション管理 Tomcatでクラスター構成にする場合、課題となるのがセッション管理です。ロードバランサーでセッションIDを保持することで、毎回同じサーバーにリクエストが向かうのであれば問題なさそうに見えますが、あるサーバーがダウンしてしまうとセッション情報が消えてしまいます。これを解決する方法として、データベースにセッション情報を保持する方法が一般的ですが、データベースへ負荷が掛かりますし、データベースが落ちたら困ります。何かもっと良い方法は無いかと皆さん思っていたはずです。そこで、AWSですよねー。AWSでは、ElastiCacheやDynamoDBがサービスとして提供されています。ここで、永続化をしっかりやってくれるのはDynamoDBであり、AWS SDK for Javaでの登場が待たれていたわけです。そして、このたび出てきました! スティッキーセッション ロードバ

    Amazon DynamoDBによるTomcatセッション永続化とフェイルオーバー | DevelopersIO