タグ

2013年11月19日のブックマーク (5件)

  • AWS re:Invent2013参加レポート #12 EC2 C3新インスタンスファミリーを検証してみた | DevelopersIO

    ども、大瀧です。 日のKeynoteで発表されたEC2の新インスタンスファミリー、C3をいろいろいじってみました。 C3インスタンスファミリー概要 以下のインスタンスタイプの紹介ページの通り、C3ファミリーはIvy Bridge世代のCPUをはじめとする、イマドキのハードウェアが搭載された物理ホストで実行されるEC2インスタンスです。 C3 instances are the latest generation of compute-optimized instances, providing customers with the highest performing processors and the lowest price/compute performance available in EC2 currently. Amazon EC2 Instances それぞれの特徴的なハ

    AWS re:Invent2013参加レポート #12 EC2 C3新インスタンスファミリーを検証してみた | DevelopersIO
    yass
    yass 2013/11/19
    "SR-IOV搭載NIC / SR-IOVは、仮想マシンが使用する仮想ハードウェアのI/O処理を物理マシンのハードウェアにオフロードする機能 / AWS EC2では初めて、今回のC3ファミリーでSR-IOV NICがサポート"
  • AWS News Blog

    AWS Weekly Roundup: Anthropic’s Claude 3 Opus in Amazon Bedrock, Meta Llama 3 in Amazon SageMaker JumpStart, and more (April 22, 2024) AWS Summits continue to rock the world, with events taking place in various locations around the globe. AWS Summit London (April 24) is the last one in April, and there are nine more in May, including AWS Summit Berlin (May 15–16), AWS Summit Los Angeles (May 22),

    yass
    yass 2013/11/19
    "C3インスタンスの特徴は、他のどのインスタンスタイプよりもコアあたりの性能が高く、価格性能比の面でも、多くの数値計算処理にとって最適 / 各仮想コア(vCPU)は2.8 GHz Intel Xeon E5-2680v2 (Ivy Bridge) プロセッサ "
  • slides

    slides 1. Tree Indexing on Flash Disks Yinan Li Cooperate with: Bingsheng He, Qiong Luo, and Ke Yi Hong Kong University of Science and Technology 2. Introduction <ul><li>Flash based device : the main-stream storage in mobile devices and embedded systems. </li></ul><ul><li>Recently, the flash disk , or flash Solid State Disk (SSD) , has emerged as a viable alternative to the magnetic hard disk for

  • 最近の仮想化界隈を知る:VMWareからCoreOSまで | 射撃しつつ前転

    仮想化の分野はどんどんと新しいものが出てくる。全部を実際に試すことは出来なくても、筋が良さそうなものについては、どういうものなのかある程度把握しておきたい。最近はちょっと忙しくてあまり情報収集ができてなかったので、追いつこうと思ってちょっと調べてみた。 ハイパーバイザ型仮想化とコンテナ型仮想化 仮想マシンの歴史をたどると、メインフレームの方では随分と昔から使われている技術である、と出てくる。一方で、x86の世界ではそれほど歴史は長くなく、1999年にリリースされたVMwareがおそらく実用的な初の仮想マシン技術だろう。 VMWareはハイパーバイザ型仮想化と呼ばれる技術で、上に乗るOS(ゲストと呼ばれる)に対して仮想的なハードウェアを提供する。ハイパーバイザ型も、どのレイヤで仮想的なハードウェアを提供するかで更に細分化されるらしいが、よく知らないので、ここではそこまでは踏み入らない。ハイパ

    yass
    yass 2013/11/19
    "本記事で紹介した中では、Dockerが地味にエポックメイキングであるように思える。/ CoreOSは、Dockerが普及したら出てきそうな問題を先取りして解決しようと目論んでおり、「近い将来」を狙っているという点で素晴らしい"
  • パスワードをソルトつきハッシュ化してDBに保存するのがベストプラクティス…とは限らないという話 - kazuhoのメモ置き場

    フレームワークの責務とセキュリティ - MugeSoの日記についての感想文です。 世の中にはたくさんの通信プロトコルが存在し、中には、特定の条件でパスワードを含む文字列をハッシュ化した値を検証しなければならないものも含まれています。 例えば、HTTP Digest認証の場合は、MD5("realm:user:password")を保存しておく必要がありますし、APOPの場合は生のパスワードを、CRAM-MD5の場合はMD5("password")を保存しておく必要があったはず。 で、こういった様々なプロトコルに対応可能な認証データベースを準備しようとすると、パスワードを復号可能な方式で保存しておく必要があります*1。 ただ、パスワードを復号可能な方式で保存するとか、開発者あるいは管理者としてやりたくないというのはもちろんそうなので。で、長期的には世の中どこへ向かってるかというと: 選択肢a

    パスワードをソルトつきハッシュ化してDBに保存するのがベストプラクティス…とは限らないという話 - kazuhoのメモ置き場
    yass
    yass 2013/11/19
    " で、長期的には世の中どこへ向かってるかというと / 選択肢b) 経路をTLS(SSL)暗号化し、パスワードは平文のまま認証サブシステムまで到達する。認証サブシステムは独自の最適と考える方式でパスワードを保存する "