タグ

2014年5月9日のブックマーク (10件)

  • README のファイル名が大文字である理由 - clock-up-blog

    README のファイル名は慣習的にすべて大文字(であることが多い) GitHubプロジェクトを作るときに README を作成するオプションを入れておくと、README.md というファイルができる。それ以外の場所のプロジェクトでも README.txt や README など、ファイル名がすべて大文字になっているものをよく見かける。 なんか気持ち悪いなぁ、って思ってました。 readme でいいじゃん、と。 詳解 Linuxカーネル 第3版 作者: Daniel P. Bovet,Marco Cesati,高橋浩和,杉田由美子,清水正明,高杉昌督,平松雅巳,安井隆宏出版社/メーカー: オライリー・ジャパン発売日: 2007/02/26メディア: 大型購入: 9人 クリック: 269回この商品を含むブログ (71件) を見る 調べてみた README - Wikipedia, th

    README のファイル名が大文字である理由 - clock-up-blog
  • Kazuho's Weblog: 良いソフトウェアに求められる3点セットとJSXの開発手法の改善とgit-pushdirについて

    テスト駆動開発(TDD)の一般化とGitHubの登場によって、機能追加の際にコードとテストを同時に実装する(そして、両者を一括してmasterにmergeする)という開発手法が一般化してきました。 しかし、「良いプログラム」の要素を構成するのは、コードとテストのみではありません。動作するコードと、その品質を担保するためのテストがあったとしても、適切なドキュメントがなければ、ユーザーはそのプログラムをどうやって使ったら良いかわかりません。 つまり、ユーザーに使いやすいプログラムを継続的に開発/提供しようと思うと、 コード テスト ドキュメント の3点セットを提供する必要があるのです注1。 今日のJSXが抱えている最大の課題は、ドキュメントが不足しているという点にあります。その原因は、「機能追加」の際にコードとテストのみを実装してmasterにmergeすることを繰り返す一方で、ドキュメントは

    yass
    yass 2014/05/09
    " プルリクエストはコード/テスト/ドキュメントの3点セットで構成すること / そのために、すべてのドキュメントをレポジトリ本体の一部として管理すること "
  • Percona Server 5.5にて10秒間隔でDisk I/Oが重くなる問題 | 外道父の匠

    久しぶりにDBAとしてお手伝いした時の汚いメモになります。 Percona Server5.5+ioDriveのMySQLで、イベント時やピークタイムにアプリケーションからのDB利用が重くなる、ということで調査から対応方法まで考えてみました。 問題点の大雑把な特定 高トラフィック時に、RubyからMySQLの接続やクエリがちょこちょこ重くなり、レスポンス速度に影響が出る、とのこと。で調査開始。今回のPercona Serverのバージョンは 5.5.34 でした。 top -d1 で触診してみると、謎の10秒間隔でiowaitが5~10%に上がることを確認 5分平均のiowaitグラフを見ても、ピーク時は50~60%であることを確認。ioDriveでこれはイカン dstat で見ると、平時はwrite数MB/s~十数MB/sのところが、やはり10秒間隔でwrite 数百MBを確認。ピーク時

    Percona Server 5.5にて10秒間隔でDisk I/Oが重くなる問題 | 外道父の匠
  • Netflix: 結果整合性の許容範囲は広がってしかるべき - ワザノバ | wazanova

    https://www.youtube.com/watch?v=6R1WhWkh6pg 2 comments | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約1時間前 Cassandra Day Silicon Valley 2014でのChristos Kalantzis (Cloud DB Engineering Manager, Netflix) の講演。 10年前を思い出してほしい、データの書込みは1台のマスターに、読込みは複数のスレーブで担いスケールさせていた。ウェブサービスでよく使われていた手法だが、レプリが完全に行われないケースはありえた。 Cassandraの場合は、大量のデータ処理でも結果整合性の遅延は極短く、信頼性高く、かつデータ修復機能もある。チューニングできるシステム。 Netflixでの実験: - 二箇

    yass
    yass 2014/05/09
    "結果整合性を否定する悲観的ソフトウェアデザインは遅延を招き、99.9%のユーザのユーザエクスペリエンスに影響/ 結果整合性を許容する楽観的なソフトウェアデザインで、万が一のエッジケースの対処を考えておけばよい"
  • 年収は「住むところ」で決まる。競争力のある労働市場がなければ都市は発展しない

    年収は「住むところ」で決まる。なかなか売れそうな邦題を付けた書籍です。もともとのタイトルはTHE NEW GEOGRAPHY OF JOBS。このの第三章「給料は学歴より住所で決まる」をもとに付けた名前でしょう。 感覚的に都市競争ってそうなっているよね、ということを論理的にデータも含めて論証した今話題のです。 いくつか抜粋して紹介していきます。 トーマス・フリードマンはグローバル化をテーマにした著書『フラット化する世界』で、携帯電話、電子メール、インターネットの普及によりコミュニケーションの障壁が低くなった結果、ある人が地理的にどこにいるかは大きな意味をもたなくなったと主張した。この考え方によれば、シリコンバレーのような土地は存在感を失っていくことになる。シリコンバレーが栄えているのは、ハイテク関連の仕事をする人たちが密集しているため、緊密に連携しやすいからだ。しかし、人と人が物理的に

    年収は「住むところ」で決まる。競争力のある労働市場がなければ都市は発展しない
    yass
    yass 2014/05/09
    " この本で示しているデータで一番おもしろかったのは、“上位都市の高卒者は下位都市の大卒者よりも年収が高い”“大卒者の割合が多い都市ほど、高卒者の給料が高い。”というもの "
  • 『Webを支える技術』と『コーディングを支える技術』を読んでいた - the code to rock

    ここ数日はこちらのを読んでいました。 コーディングを支える技術 ~成り立ちから学ぶプログラミング作法 (WEB+DB PRESS plus) 作者: 西尾泰和出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2013/04/24メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (28件) を見る その前には、こちらを。 Webを支える技術 -HTTP、URI、HTML、そしてREST (WEB+DB PRESS plus) 作者: 山陽平出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2010/04/08メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 143人 クリック: 4,320回この商品を含むブログ (176件) を見る どちらも大変よく出来たで(というと偉そうだけど)、「なるほど〜」とか「わからね〜」とか、でも後者にしても文章が壊れてるから、とかではなくて、わからない理由は明確になりながら(つ

    『Webを支える技術』と『コーディングを支える技術』を読んでいた - the code to rock
    yass
    yass 2014/05/09
    " ここで言う「論理的」というのは「安心感」とか「希望」というのに近くて、科学的というのか、再現性があるというのか、文章で言われている一つ一つに根拠が明確にあり、それがまた明確に示されているので、"
  • アンディ・ベクトルシャイム氏が開発中の次世代フラッシュストレージを推測してみると、EMCはサーバベンダとなる

    アンディ・ベクトルシャイム氏が開発中の次世代フラッシュストレージを推測してみると、EMCはサーバベンダとなる 今週最大のニュースの1つは、EMCがアンディ・ベクトルシャイム氏らのフラッシュストレージ企業「DSSD」を買収したと発表したことでした。 ベクトルシャイム氏といえば、例えばサン・マイクロシステムズやアリスタネットワークスなどで数多くの技術的革新を実現してきた伝説的な人物です。その人がストレージの分野でどのような技術的革新を見せてくれるのか非常に楽しみな一方で、今回の発表ではDSSDがどのような製品を開発しているのか、具体的な説明はほとんどありませんでした。 DSSDが開発中の製品は「サーバサイドフラッシュの次章(The NEXT Chapter)を開くものだ」と説明され、次のような特徴を持つのだそうです。 ラックスケールのフラッシュストレージ 数百テラバイトのストレージもしくはメモ

    アンディ・ベクトルシャイム氏が開発中の次世代フラッシュストレージを推測してみると、EMCはサーバベンダとなる
    yass
    yass 2014/05/09
    " ラックスケールのフラッシュストレージ / 数百テラバイトのストレージもしくはメモリ / 桁違いのIOPS、帯域幅、レイテンシ / 共有ストレージアレイと同じ管理性 / ネイティブなアプリケーションインターフェイス "
  • 「二重苦」に苦しむ米国大手ITベンダー

    苦しむベンダーの象徴が米IBMだ。同社のハードウエア売上高は14年第1四半期に前年同期比23%減少した。14年1月にPCサーバー事業を中国レノボに売却すると発表したIBMだが、そのPCサーバー事業の売上高は同17%減だった。PCサーバー以外の製品の方が、より大きく減少した。 減少幅が最も大きかったのはメインフレームの「System z」で売上高は同40%減。UNIXサーバーなどの「PowerSystems」も同21%減少した。ストレージも同23%減だ。IBMは1月に、クラウド事業の「IBM SoftLayer」に12億ドルを投資すると発表している。ハードの売り上げが激減する中、クラウド事業の拡大が急務になっている。

    「二重苦」に苦しむ米国大手ITベンダー
    yass
    yass 2014/05/09
    " 米グーグルは14年1月~3月の3カ月間で23億4500万ドルをDCなどの不動産や設備に投資している。グーグルの2013年12月期における不動産や設備への投資額は年間73億5800万ドル "
  • GitHub - mkaz/lanyon: markdown web server

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - mkaz/lanyon: markdown web server
    yass
    yass 2014/05/09
    " Lanyon is a simple web server, which reads directories of markdown files and converts them to HTML and serves. An intuitive and easy way to create a website. "
  • 使わないと損なバックエンドサービス - tkawachi Blog

    slash7 の Thomas Fuchs さんが自分たちのサービス Freckle で使っている有償サービス群を紹介している。 小さいチームでは自分のビジネスのコアに集中し、それ以外の部分に力を分散させるべからずというのはまさにその通り。 紹介されていたサービスは以下のとおり。 知らないサービスもいくつかあるなあ。 Travis Pro (ドキュメント) CI(継続的インテグレーション)サービス。 Open source 製品は Pro じゃない方が使える。 NewRelic 性能監視サービス。これは僕も使ってる。 Postmark メール配送サービス。メールを送るならマスト、らしい。メール受信もできるらしい。 同種のサービスは沢山ある。 例えばSendGrid。 Honeybadger Rails用のエラー管理ツール。 僕は Exceptional.io を使っている。 DocRapt

    yass
    yass 2014/05/09