タグ

2017年1月12日のブックマーク (3件)

  • AWSアカウントを跨いでSQSのメッセージを送信するパターン集 | DevelopersIO

    大栗です。 多数のシステムを運用するときは、システムに応じてAWSアカウントやVPCを分けて配置することを検討します。システム間で疎結合にメッセージを交換するためにSQSを多用しますが、AWS構成は色々と考えられます。パターンによってメリット・デメリットがあるのでまとめてみました。 参考:AWSアカウントとVPC、分ける? 分けない?: 分割パターンのメリット・デメリット AWSアカウントを跨ぐSQS使用で検討すべきこと AWSアカウントを跨いでSQSでメッセージを送信する場合には、以下の様なことを検討する必要があります アクセス権限は?(送信元アカウントと送信先アカウントの権限) SNSを使う?使わない? どっちのアカウントに配置する?(送信元アカウントと送信先アカウント) アクセス権限 AssumeRoleによる異なるアカウントの権限の取得 アカウントを超えて一般的なAWSリソースにア

    AWSアカウントを跨いでSQSのメッセージを送信するパターン集 | DevelopersIO
    yass
    yass 2017/01/12
  • Moving persistent data out of Redis

    EngineeringMoving persistent data out of RedisHistorically, we have used Redis in two ways at GitHub: We used it as an LRU cache to conveniently store the results of expensive computations over data originally persisted in… Historically, we have used Redis in two ways at GitHub: We used it as an LRU cache to conveniently store the results of expensive computations over data originally persisted in

    Moving persistent data out of Redis
  • シェルスクリプトの書き方

    12月にTwitterに流れていたPOSIX何とかという話題を読んでいたらこの記事にたどり着いた。もう3年以上前の記事だけれど、内容がとても偏っていると思う。 シェルスクリプトの書き方について解説しているウェブ上の資料は少なく、当該記事も検索に引っかかりやすい。最近の初学者はまず検索して調べることが多いが、反論が検索に引っかからないとそれが正しいと受け入れてしまう可能性が高いように思う。きちんと反論している日語の記事が引っかからないので、あえて問題と思う点をまとめてみた。 そんなこと書いているあなたは誰? わたしはシェルスクリプトの専門家でも職業プログラマでもないけれど、シェルスクリプトを書いた量はそれなりにあると思う。環境はSunOS4, Solaris, HP-UX, IBM AIX, FreeBSD, OpenBSD, Linuxを経験していて、移植性や性能の問題がどこで発生しやす