タグ

ブックマーク / cpplover.blogspot.com (9)

  • xkcd: パスワード強度

    xkcd: Password Strength 数字や記号を混ぜた十文字にも満たないような短いパスワードは、普通に文章で書いた数十文字の長いパスワードよりも、はるかに弱い。 以下は弱いパスワードの例である ub3rpa$$ amaz1n8$$%^& qwerty1234!@#$ 以下は強いパスワードの例である Calm down. Count up the prime numbers and calm down FUCK YOU nVidia for your proprietary binary blob drivers Shut up you scumbag. I will smite your mouth with this mighty mjollnir これらのパスワードは覚えやすく、数十文字の長さがあり、数字や記号を使わないことを考慮しても、短いパスワードよりはるかに強度がある

    xkcd: パスワード強度
    yass
    yass 2013/11/01
    " 数字や記号を混ぜた十文字にも満たないような短いパスワードは、普通に文章で書いた数十文字の長いパスワードよりも、はるかに弱い。"
  • オンラインブックマークという移り変わりの激しいWebサイトについて

    オンラインブックマークというサービスの価値に、私は当初、懐疑的だった。だが、実際のところ、ブログのネタを探す目的には、非常に役に立っている。 大勢の人間が、わざわざオンラインブックマークをするからには、そのURLには、大勢の人間の興味を惹きつける、何らかの要素がある。それがいいものにせよ、悪いものにせよ、だ。とくに、個人が最近書いた秀逸な技術的なブログ記事などは、このようなオンラインブックマークで話題にならなければ、なかなか見つけにくい。 日語圏では、このオンラインブックマークは、はてなブックマークが事実上独占しているようだ。ただし、はてなブックマークは、英語圏のオンラインブックマークが提供している、ある根的な機能が欠けている。フォーラムだ。はてなブックマークのコメント機能はとても貧弱で、到底、汎用的なフォーラムの代替とは成り得ない。英語圏で有名なオンラインブックマークは、いずれもフォ

    yass
    yass 2013/09/29
    " Redditはあまりに有名になりすぎて、ユーザー層の大半をバカが占めるようになり、ノイズだらけになってしまった / 今や、Hacker Newsも有名になりすぎていて、バカの流入が目立つようになってきた "
  • OSによる仮想化とは何だったのか

    最近の動向でわからないことがある。最近、クラウド(笑)とか称するマーケティング用語はともかく、クラウド(笑)のサーバー群の実装に、ハードウェアの仮想化技術がふんだんに使われていることだ。 完全にソフトウェアでハードウェアを実装するエミュレーターと違い、この手の仮想化技術は、ハードウェアに仮想化をサポートするための機能があり、それを使って、大きなオーバーヘッドが生じない仮想化を実現させている。 そのハードウェア仮想化の上で、ユーザーごとにゲストOSを実行している。つまり、これはOS外の仮想化である。 OSとは何だったのか。 我々は何十年も、OS内で仮想化を実装してきた。ひとつのコンピューターを複数人が使うという状況で、ユーザーとかアカウントという単位で仮想化を実現してきた。また、ファイルアクセスに権限を設け、ユーザーごとに柔軟に設定できるようにもした。プログラムはプロセスという単位で、他のプ

    yass
    yass 2013/09/20
    " 一体、OSによるOS内の仮想化とは何だったのか。思うに、この手のOS内の仮想化技術は、正しく設定するのが煩雑なのだろう。結局、OSまで含めて丸ごと仮想化してしまうのが楽なのだろう。"
  • MultiPath TCPのLinuxカーネル実装

    MultiPath TCP - Linux Kernel implementation : Main - Home Page browse 複数のIPアドレス、インターフェースをまとめてひとつにして扱えるTCP、MultiPath TCPのLinuxカーネルによる実装だそうだ。これにより、完全に別系統のネットワークをまとめて使うことができ、スループットと冗長性の向上が図れる。 デモでは、イーサネットとWifiと3GをひとまとめにしたMPTCP上にsshセッションでXを通している。冗長性があるので、複数のインターフェースの一部が切断されても、Xは問題なく使える。 FreeBSDでMultiPath TCPを実装するパッチもあるそうだ。 mptcp このWebサイトは、Hacker Newsからリンクされたことにより、一時期閲覧者の増加により閲覧困難な状況に陥ったそうだ。「このサイトにもMul

    MultiPath TCPのLinuxカーネル実装
    yass
    yass 2013/08/15
    " 複数のIPアドレス、インターフェースをまとめてひとつにして扱えるTCP、MultiPath TCPのLinuxカーネルによる実装 / これにより、完全に別系統のネットワークをまとめて使うことができ、スループットと冗長性の向上が図れる"
  • xkcd: ISO 8601

    xkcd: ISO 8601 告知 日付を数値で表現する方法の表記ゆれは、オンライン上の混乱を招く。そのため、ISOは1988年に数値による日付表記の国際標準を定めた。 これが日付を数値で表記する正しい方法である。 2013-02-27 故に、以下の表記はすべて非推奨である。 2/27/2013 02/27/13 27/02/2013 27/02/13 20140227 2013.02.27 27.02.13 27-02-13 27.2.13 2013.Ⅱ.27. 27/2-13 2013.158904109 ⅯⅯⅩⅢ-Ⅱ-ⅩⅩⅤⅡ ⅯⅯⅩⅢ ⅬⅤⅡ/ⅭⅭⅭⅬⅩⅤ 1330300800 ((3+3))×(111+1)-1)×3/3-1/3^3 [再現断念] 実に、日付表記ゆれは甚だしい。皆早くISO 8601に準拠せよ。 Anonymous said... 自分で言ってやっと自分のブログの

    xkcd: ISO 8601
    yass
    yass 2013/07/30
    " 告知 / 日付を数値で表現する方法の表記ゆれは、オンライン上の混乱を招く。そのため、ISOは1988年に数値による日付表記の国際標準を定めた。 これが日付を数値で表記する正しい方法である。 2013-02-27 "
  • ハードウェア乱数生成器は信頼できるか

    How secure is Linux's random number generator? | Hacker News Hacker Newsで話題になっていたので。 主に暗号用途には、予測不可能な乱数が必要となる。予測不可能というのは、実装と内部状態が知られていても、なお将来の乱数が予測できないということだ。 たとえば、擬似乱数としてよく使われる線形合同法(Linear congruential generator)は、以下のように書ける。 namespace lcg { thread_local unsigned int seed ; void srand( unsigned int seed ) { lcg::seed = seed ; } int rand( void ) { // glibcの使っている値を拝借 seed = (1103515245 * seed + 12345

    yass
    yass 2013/07/15
    " IntelのIvy Bridgeでは、rdrandという命令が追加された / CPUに組み込まれた乱数生成器によって、予測不可能な乱数を高速に生成することができる / ハードウェアは信頼できるかという問題だ。IntelのCPUは信頼できるのか"
  • FedExの帯域

    FedEx Bandwidth もし可能であればいつ、インターネットの帯域がFedExに打ち勝つのか? —Johan Öbrink テープを満載したワゴン車の帯域をあなどるなかれ。 —Andrew Tanenbaum, 1981 2040年 数百ギガバイトのデータを転送したいとしたら、通常はインターネット越しに送るより、FedExでHDDを送るほうが速い。これは何も目新しいアイディアではなく、スニーカーネットと呼ばれているもので、Googleが内部的に大量のデータを転送するのにも使っている手法だ。 しかし、今後も常にそうだろうか? Ciscoの推定によれば、インターネットの総トラフィックは、毎秒167テラビットである。FedExは654機の貨物飛行機を所有しており、一日あたり120万キログラムもの積載容量がある。重さ78グラムのラップトップ用のSSDは、1テラバイトの容量がある。 つまり、

    FedExの帯域
  • 公開されている情報で認証はできない、または、なぜ生体認証はうまくいかないのか

    まともなユーザー登録とログインを必要とするWebサイトにログインする際には、認証として、あらかじめ設定しておいた秘密のパスワードの入力を求められる。銀行のATMの操作にも、予め設定しておいた秘密の暗証番号の入力を求められる。 これは不便ではないか。もっと簡単にログインできないのか。生体認証はどうした。もう何十年も話ばかりで、あまり広く使われていないぞ。 以前、日セキュリティ意識が皆無の人間によって設計された携帯電話の、かんたんログインが問題になった。これが何故問題になったのかというと、携帯電話ごとにユニークなIDを送信し、そのIDが送られたことをもって、送信元はある携帯電話の個体であると認証するものである。これは、相手が絶対に嘘をつかないことをあてにした認証方法である。送信するデータは、相手側の手にあるコンピューターで生成されているのだから、相手が嘘をついてしまえば、この認証は破綻する

    公開されている情報で認証はできない、または、なぜ生体認証はうまくいかないのか
  • Google日本語入力の技術講演会

    Google日本語入力の、公式技術講演会に行ってきた。その次第を書きたいと思う。 今回の会場は、なんと大阪である。そのため、私のように関西圏に住んでいる人間には、参加しやすい。 まず、京都から大阪へ行く。いつも思うのだが、大阪の都市部は、まるでダンジョンだ。地上と歩道橋と地下道があって、一体どこを進んでいいのやらさっぱりわからない。大阪の立体構造を再現して、ゲームとして売り出せば、案外ヒットするのではなかろうか。 さて、受付の始まる時間になったので、会場に向かう。なんと、すでに長蛇の列であった。早くも失敗したか。もっと早くから来ていれば、前の方に座れたかもしれない。軽く失望しつつ受付を済ませると、なんと、一番前の席が、二席だけ開いているではないか。知っての通り、私はそういう性格なので、迷わず一番前に座った。ちなみに、隣の席は空いていたが、何故か誰も座ろうとしなかった。こういうのは、だいぶ性

  • 1