タグ

computer scienceに関するyassのブックマーク (7)

  • Ruby嫌いがアンダースタンディングコンピュテーションを読んで - ぐるぐる~

    アンダースタンディング コンピュテーション―単純な機械から不可能なプログラムまで 作者: Tom Stuart,笹田耕一(監訳),笹井崇司出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2014/09/18メディア: 大型この商品を含むブログ (2件) を見る 一番最初にはっきりさせておきますが、Rubyは嫌いな言語です。 が、このRubyが嫌いな自分でもいいだと言える*1でした。 自分が対象読者に入っているかどうかは実際に読んでみるまで微妙かな、と思っていましたが、とても楽しめました。 以下、書評です。 Rubyという選択 説明用のコードとして書はRubyを使っていますが、 これに関してはその理由が1章にあります。 私はその明瞭さと柔軟さに魅かれてRubyを選びました また、続けて 書にはRuby独自の機能に依存しているところはありません。 そのため、もしあなたにとってわか

    Ruby嫌いがアンダースタンディングコンピュテーションを読んで - ぐるぐる~
  • 書評:アンダースタンディングコンピュテーション - 西尾泰和のはてなダイアリー

    監訳者のささださんから「アンダースタンディング コンピュテーション―単純な機械から不可能なプログラムまで」を頂いたので紹介。 「プログラムの『意味』とは何か?」という抽象的な問いに真っ向から挑む。プログラムの「意味」には、「それによって計算機がどう操作されるか」で表現する方法と、「それを別の(もっとシンプルな)言語に変換するとしたらどうなるか」で表現する手法とがある。書ではこの2つの手法があることを解説し、それぞれの手法について深堀りしていく。 「計算機がどう操作されるか」路線では、もちろん次に「『計算機』って何だ?」という問いに挑む必要性が出てくる。まずは能力の劣った計算機である「決定性有限オートマトン」から初めて、それが正規表現というある種のプログラミング言語とどういう対応の仕方をしているのかを解説するのにまる1章割いている。このストーリー仕立ては面白い。 その後、有限オートマト

    書評:アンダースタンディングコンピュテーション - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • サイト閉鎖のお知らせ | ASCII Books

    ASCII Booksのサイトをご利用いただき、ありがとうございます。 2016年12月6日をもちまして、サイトを閉鎖させていただくことになりました。 今までサイトをご利用いただき、ありがとうございました。 アスキー・メディアワークスを引き続き、よろしくお願いいたします。

    yass
    yass 2014/02/21
    " 米国大学の教養課程で使用されているコンピュータ科学の定番教科書。"
  • ソフトウェア工学からコンピューターサイエンスへ (デブサミ2014)

    The document describes how to use the reactor pattern with Java NIO to handle server connections and client events asynchronously. It involves using a selector to register channels for accepting new connections, reading from existing connections, and writing to connections. For each I/O event detected by the selector, the appropriate handler is notified to process the event and the selector then r

    ソフトウェア工学からコンピューターサイエンスへ (デブサミ2014)
  • http://sbel.wisc.edu/Courses/ME964/2013/

  • [配信講義] CMSI計算科学技術特論A — 日本語

    京コンピューターを中心としたネットワークインフラが整備され、日各地に設置されているスーパーコンピューターを容易に使える環境が整いつつある。それを活用して大規模で高性能なシミュレーションを実行し、科学の進展のみならず、防災やものづくり、創薬といった社会の安全や産業、医療に貢献していくことが願われている。そのためには、そのようなシミュレーションソフトウエアを開発する人材を育成することが必要である。講義では、新物質開発やエネルギー創製に関する分野に関係が深い科学技術計算ソフトウエアの開発で、物性物理、分子科学、材料科学などの研究に使われているものの開発に必要な要素技術を中心に取り上げる。 【開催要項】 開催日:  平成25年の下記日程 (木曜:13:00~14:30) 開催場所: CMSI教育拠点 東北大学、東京大学物性研究所、東京大学(郷キャンパス)、金沢大学、豊橋技術科学大学 総合研究

  • 初めてのコンピュータサイエンス

    書は、現実世界の問題を解決するプログラムを開発、利用する方法を説明しながら、コンピュータとプログラミングの基礎を解説します。例題のほとんどは科学技術分野のものですが、考え方はあらゆる分野に応用できます。また、プログラミングについての系統的、方法論的な考え方について、特に複雑な問題を単純な問題に分割し、それら単純な問題の解決方法を組み合わせて複雑なアプリケーションを作る手順を学びます。 書を読み終えるころには、プロフェッショナルなプログラマが物事をどのようにとらえて発想するのか、つまりプロフェッショナルなプログラマのように考える方法を手に入れられるでしょう。 1章 イントロダクション 1.1 プログラムとプログラミング 1.2 若干の定義 1.3 インストールすべきもの 1.4 担当講師の方々へ 1.5 まとめ 2章 Python入門 2.1 全体の構図 2.2 式 2.2.1 int型

    初めてのコンピュータサイエンス
  • 1