タグ

sslとSPDYに関するyassのブックマーク (3)

  • CloudFlareがUniversal SSLで無償のWebセキュリティを提供へ

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    CloudFlareがUniversal SSLで無償のWebセキュリティを提供へ
    yass
    yass 2014/10/26
    " SNIの問題点は,それをサポートするのがFirefox2やChrome 6,Internet Explorer(IE) 7 (Windows Vista上)など,比較的新しい(非常に相対的な表現だが)ブラウザに限られていることにある。"
  • ELBでのhttps表示を激的に早くする〜mod_spdy〜 - サーバーワークスエンジニアブログ

    お久しぶりです。 好きなAWSサービスは、「Elastic Stomach Cloud」のザビオです。 最近は社内教育の一貫でやたら強制的に大盛りを注文されてしまいます。 当東京は怖いです。 江戸川橋は制覇したかと思いますので、他にありましたら教えてください。 さて題ですが、皆様、mod_spdyをご存知ですか? 知らない人のために下記ブログをみると分かるかもしれません! mod_spdyを試してみた(Amazon linuxで) 簡単に言えば、https表示を早くするapacheのモジュールです。 ELB配下のインスタンスにmod_spdyをインストールしてhttps表示が早くなるか調べてみました。 環境図 一つのインスタンスにのみmod_spdyをインストールし、実際に速度改善されたか、表示速度を検証してみました。 インストール 両方のインストールにapache、mod_sslをイ

    ELBでのhttps表示を激的に早くする〜mod_spdy〜 - サーバーワークスエンジニアブログ
    yass
    yass 2014/01/29
  • なぜ QUIC や SPDY が生まれたのか ? - Block Rockin’ Codes

    Intro Google が SPDY の開発を始めたのは 2009 年で、 2012 年に HTTP2.0 のドラフトとして採用されたあたりからちょっと話題になりました。 翌 2 月には新たなプロトコル QUIC の存在が Chromium のソースからリークしたのですが、しばらくは音沙汰なく。 6 月に入ってやっと Google から公式アナウンスとドキュメント類が出ました。 去年から今年にかけて立て続けに出てくる新しいプロトコルの話。 なぜ今 Web のプロトコルが見直されるのか? 何が問題で、なぜ Google はそれらを作り変えるのか? SPDY や QUIC は Google の独自プロトコルだけど、それは当にただの独自プロトコルで終わらせていいのか? 20% ルールで作ってみた Play プロジェクトでしかないのか? こうした新しい動きには、かならず「それまで」と「今」を踏

    なぜ QUIC や SPDY が生まれたのか ? - Block Rockin’ Codes
    yass
    yass 2013/08/11
    "「TCP の上に多重化レイヤ」という発想自体は、ネットワークプログラミングの視点から見ると筋の良いものではないといえます。そこで、 Google は UDP の上に Web を構築するという方針にも取り組み始めました。それが QUIC "
  • 1