タグ

ブックマーク / blog.romatica.com (23)

  • [LeapMotion][AIR] LeapMotion を AIRアプリ で使う | romatica : Blog : Archive

    Categorie:{ actionscript, AIR, FDT, Native Extention } Tag:{AIR, ANE, FDT, LeapMotion} Comments:{ No Comments } Posted:{ 2013.07.23 10:22:19 } LeapMotionをAIRアプリで動かしてみる。 LeapMotionAS3っていうANEライブラリがgithubにあるので、これのサンプルをコンパイルしてみるメモ。 環境 Mac OS 10.8.3 AIR SDK 3.7 FDT FDTでの設定 特に何の変哲もないですが一応メモ。 [1]新規プロジェクトでDesktopAIRを選択。 [2] LeapMotionAS3を解凍して「src-example/(以下)」を、プロジェクトの「src/」にコピー [3]「bin/LeapMotionAS3.

    yasu-log
    yasu-log 2013/07/25
    [B!]LeapMotion を AIRアプリ で使う | romatica blog
  • 第二回 Stage3D勉強会「モデリングをはじめてみよう」資料アップ | romatica : Blog : Archive

    2012.7.31 に開催された第二回 Stage3D 勉強会で発表した資料をSlideShareにアップしました。 資料内のDEMOのリンクは下記。 Interractive DEMO 1 [Alternativa3D] ColladaアニメーションモデルをTween24で変形 Interractive DEMO 2 [Alternativa3D] AnmationSwicherクラスによるAnmationClipの切り替え colladaモデルに設定したアニメーションをインタラクティブに切り替えるデモ。 いわゆる3D版gotoAndPlay(“label”)みたいなもの。 Modeling DEMO 1 モデリングサンプル | Octcat Modeling DEMO 2 モデリングサンプル | マリオ Away3D DEMO イラストレータデータ(SVG)>Blender読み込み立

    yasu-log
    yasu-log 2012/08/02
    [B!]第二回 Stage3D勉強会「モデリングをはじめてみよう」資料アップ - 糸数氏の発表資料
  • [iOS][Stage3D] Blender で Alternaitva3D (3) iOS アプリにしてみた | romatica : Blog : Archive

    前回作成したサンプルをiOSアプリとして書きだしてみました。 ActionScriptのソースはそのままに、さくっとiOSアプリに書き出せて、初代iPadでも60FPSで動いています。 一昔まえだと、AIRでiOS 3Dアプリなんて無理だろー、なんて思っていたのが嘘のようですね。 あとは、企画と実装が相互に良いコミュニケーションできれば、いいコンテンツが作れそうですねー。 (それが一番むつかしいとおもいますが) 一応、Stage3Dを利用したiOSアプリ化するにあたっては、アプリケーション記述ファイルに下記の追加を忘れずに。 <renderMode>direct</renderMode> <depthAndStencil>true</depthAndStencil>

    yasu-log
    yasu-log 2012/07/21
    [B!]旧iPad 1でもぬるぬる動くStage3D
  • [Stage3D] Away3D と Starling を統合するサンプル集 | romatica : Blog : Archive

    先日正式版が発表された Away3D。 Adobe公式サポートもついて、今後ユーザーが増えそう?な予感がします。 そして先月から(?) Away3D と他のライブラリとの連携サンプルが Github で公開されていました。 [github] Away3D integration-examples-fp11 現状、ほとんどが、Starling Framework との連携サンプルになっています。 例えば案件として3Dを利用する場合、それ単体ではなく、前面レイヤーにはUIなどの情報エリアを設ける場合がほとんどかと思います。 これらのサンプルは、そういった3Dベースでレイヤーを操作するようなコンテンツを作る場合に、参考になると思います。 動作サンプル ということで以下、公開されているサンプルを、それぞれをコンパイルしてみました。 Away3D_Starling_Layering_Demo

    yasu-log
    yasu-log 2012/07/19
    [B!]Away3D と Starling を統合するサンプル集 - romatica Blog
  • [iOS][Stage3D] Blender で Alternaitva3D (2)環境マテリアル編 | romatica : Blog : Archive

    前回にひきつづき Blender とAlternativa3D を試します。 今回は、前回のモデルに環境マテリアル(EnvironmentMaterial)を適用して、メタリックな質感にしてみます。 [SWF] DEMO : Metal Slime 今回も、参考にした書籍はStage3Dプログラミング。 [1] まずは環境マップ の作成 まずは、バックグラウンド兼キャラクターに写り込ませる環境マップを作成します。 ※これはStage3Dプログラミングに入っていたサンプルそのまま。 // 環境マップ用のリソースを作る var environmentMap :BitmapCubeTextureResource= new BitmapCubeTextureResource( new LEFT().bitmapData , new RIGHT().bitmapData , new BACK().

    yasu-log
    yasu-log 2012/07/11
    [B!]Blender で Alternaitva3D (2)環境マテリアル編 / Stage3Dでメタルスライムを作る方法
  • [AIR][iOS] AIR3.3 Beta をFDT5 で試す (2) -iOSシミュレータ上でAIRアプリを動かす | R o m a t i c A : Blog : Archive

    AIR3.3 の新機能 iOSシミュレータサポートを試します。 これはiOSシミュレータ上でAIRアプリを動作させデバッグできる、ということ。 今まで実機でしか確認できなかったのを考えると、だいぶ楽になりそう。 FDTモバイルプロジェクトを作成 [1] iOS用プロジェクト作成 [New FDT Project] から[Mobile] >[AS3 iOS] を選択し任意のプロジェクト名をつける [2] antの編集 ant/ios_debug_build.xml 内の ipa-debug-interpreter部分を、ipa-debug-interpreter-simulatorと書き換えましょう [3] シミュレータにインストールするant targetの追加 同じく、ant/ios_debug_build.xmlに、下記を追加しましょう。 例) <target name="in

    yasu-log
    yasu-log 2012/05/05
    [B!]AIR3.3 Beta をFDT5 で試す (2) -iOSシミュレータ上でAIRアプリを動かす
  • [Gumroad] モニタ解像度一覧壁紙PSD | R o m a t i c A : Blog : Archive

    「 VGA や XGA って何ピクセルだっけ??」 って事よくありませんか? そんな時に便利な、「モニタ解像度一覧壁紙」を作成しました。 PSD形式なので背景のデザインは自由。 フォントもラスタライズしてないのでお好みに変更できちゃいます ダウンロード 目下話題沸騰の革命サービス Gumroad で試しに販売してみます!。 ※花粉症の私のマスク代になります、たふけてくださいよろしくおねがいします。 [Gumroad] Monitor Resolution Wallpaper PSD (200円) ご意見ご要望ありましたら、コメントかTwitterにてよろしくおねがいしますm(__)m

    yasu-log
    yasu-log 2012/02/14
    [B!]モニタ解像度一覧壁紙PSD
  • [haXe][js] “Flasher だけど js 案件増えてきたなー” みたいな人は haXe かじってみてもいいんじゃね? | R o m a t i c A : Blog : Archive

    最近ちょくちょく haXe で js を試しているのでメモ。 そもそも haXe って? haXe ってなに?って人のためにざっくり説明。 haXe は1言語で、Flash (AS2/AS3) 、 js 、PHPC++、NekoVM、にかきだせる言語。(.hxファイルをコンパイラオブションで出し分ける) haXe – haXe の紹介 記述は AS3 とか JAVA に似ていて、サーバー側もクライアント側も1言語でかけるってのが、特にメリット(かな?)。 ※「1言語」ってのは「ワンソース」と同義ではないです。念のため。 特に、 haXe に興味を持った個人的理由は下記。 ・(私自身が) オブジェクト指向 (AS3 or JAVA) に慣れている。 ・ js に慣れていない。 ・ js を仕事で書くことになった。 ・ js でも AS3 みたいに継承とか書きたい。(proto

    yasu-log
    yasu-log 2012/01/19
    [B!]“Flasher だけど js 案件増えてきたなー” みたいな人は haXe かじってみてもいいんじゃね?
  • アクセスランキング2011 (blog.romatica.com) | R o m a t i c A : Blog : Archive

    yasu-log
    yasu-log 2011/12/31
    [B!]itozさんのブログのアクセスランキング2011
  • [AIR3][ANE][iOS] ネットワーク状況の変化を通知してくれるNative Extension | R o m a t i c A : Blog : Archive

    ネットワーク状況変化(3G,Wi-Fi,未接続)をシンプルに通知してくれる、Air Native Extension (iOS用)を作ってみました。 C 側のソースコードは、下記のサイトで公開されているライブラリを利用させて頂きました。(ありがたや) Cocoaの日々: [iOS] ネットワーク接続状況取得ライブラリを公開 Download itoz/ANE_NetworkStatus – GitHubhttps://github.com/itoz/ANE_NetworkStatus 動くサンプルipaファイルもGithubにアップしてあります。 ※僕自身、Obj-Cあまり経験ないので、いいカスタマイズコードにはなっていないかもしれません、、 ※ツッコミなどあったらよろしくお願いします。 構成 NetworkStatus_iOS/ (Cライブラリ用) NetworkStatus_Li

    yasu-log
    yasu-log 2011/12/27
    [B!]ネットワーク状況の変化を通知してくれるNative Extension
  • [AIR3][ANE][iOS] iOSでAIR Native Extention (ハマった点メモ) | R o m a t i c A : Blog : Archive

    iOS で AIR Native Extenison (以下ANE) アプリを作成するときにハマった点メモ。 正確に確認できていないので間違った情報もあるかもしれませんが、あくまで参考までに。 ※特にiOSやANEに限ったことではないものも混ざっています。 .aneを含んだAIRアプリパッケージ時のエラー アプリケーションIDの間違い? An implementation for native extension ‘[クラスパス]‘ required by the application was not found for the target platform. ・アプリケーション記述ファイル(xxx-app.xml) に extenisionID がない。 ・.ane自体を生成するときに失敗している(たぶん)。 extenisionIDは下記3つが同じでなければならないので、

    yasu-log
    yasu-log 2011/12/13
    [B!] iOSでAIR Native Extention (ハマった点メモ) - R o m a t i c A : Blog
  • [Java][Android] Javaのトゥイーンライブラリ「Java Universal Tween Engine」を使ってみた。 | R o m a t i c A : Blog : Archive

    Flash 畑の人間にとって、コンテンツ制作において「心地良い動きにこだわりたい!」と思うのは至極当然ですよね。 Android などで最近は Java を触る事が多いんですが、Flashと違ってアニメーションなんて前提の言語じゃないし、Tween 系のライブラリなんてあるんだろうか、と思っていたところで社内の人に教えてもらったJava Universal Tween Engine (Apache License 2.0)。 ただ Tween させるだけでなく、TweenGroupで、いわゆる Flash の Progression でいう、 SerialList、ParallelList のような事も出来るし、コールバックで addEventListner 的な事も出来ます。 これはよさそう!。ネットは広大。 動作サンプル [ Java アプレット] クリックした位置に円がトゥイーンする

    yasu-log
    yasu-log 2011/07/03
    [B!][Java][Android] Javaのトゥイーンライブラリ「Java Universal Tween Engine」を使ってみた。
  • » [AS3] モーダルな ErrorDialog クラスを作成しました。 R o m a t i c A : Blog : Archive

    モーダルな ErrorDialog というクラスを作りましたので公開します。 以下、特徴など説明です。 どの階層で addChild しても必ず stage 最前面に表示 そもそもモーダルダイアログとは、 そのダイアログを閉じるまで、他の操作をできなくするタイプのウィンドウの事です。 ( Photoshop で言うフィルタのウィンドウみたいな物ですね) この ErrorDialog クラスは、手軽にそれを実装するため、 どんな階層でもnewしてaddChildeするだけで、必ずstageの最前面(&中央)に表示されるようになっています。 //どんな深い階層でaddChildしてもOK! var errorDialog:ErrorDialog = new ErrorDialog("タイトル","メッセージ",new Error()); addChild(errorDialog); 複数

    yasu-log
    yasu-log 2011/04/21
    モーダルなエラーダイアログクラス。
  • R o m a t i c A : Blog : Archive » 「Flashの演出」に困ったらここから盗め!

    Flashの演出を考える時に困ったら、よく参考にしている物を紹介します。 演出のヒントがたくさん転がっています。 MarkColeran 映画等に出てくるコンピューター画面のUIをデザインしている、 MarkColeran氏のポートフォリオ映像、2。 これらは、言ってしまえば所謂「インタラクション」では無く「映像」として作られていて、実際このようなUIがあったら当に使いやすいかどうか?は分かりません。 が、しかし、このような映像で一番重要なのは、使いやすさでは無く、 「一瞬しか映らないコンピュータ画面で、どんな処理が行われているか直感的に視聴者に伝わる事」なはずです。 彼のモーションデザインを見ると「今、顔認証したな」とか「指紋を解析してるな」とか「敵が建物に侵入してきたな」とか、そういう事が一瞬で理解できるのです。 Microsoft Sustainability Micro

    yasu-log
    yasu-log 2011/03/22
    「Flashの演出」に困ったらここから盗め! - R o m a t i c A : Blog
  • R o m a t i c A : Blog : Archive » [AS3] ビット演算で属性検索!

    「ビット演算」って聞いただけで、「ややこしそうっ!」ってなりますよね。 自分もそうでした。 まずは理解! そもそもビット演算の理解には、下記サイトが参考になりました。 ・ 馬鹿全 – (AS3)ビット演算を倒す ・BeInteractive! [ビット演算って面白いですよね] ・符号つき2進数 ↑このページ中央あたりにあるJAVAアプレット分かりやすいっ! ピンっとくるまでには時間がかかりますが、なんか便利そうだ!? と言う事がわかると思います。 で、何に使うの? 馬鹿全さんのブログでは、「RGB値、ターンチェンジ、移動フラグ、簡易3D座標 etc..」に使える、とありました。 が、僕はさらに「属性検索」に使える!と思いました。 サンプル 例えばゲームなら「勇者、戦士、僧侶…」みたいな、どの職を経験したか?などを、 その数ぶん Boolean 変数で管理したら大変 なので、そんな

    yasu-log
    yasu-log 2011/03/06
    ビット演算の活用方法
  • R o m a t i c A : Blog : Archive » [AIR][Android]「BlackBerry SDK for AIR」の ボタンパッケージサンプル

    先日のエントリ 「日の Flasher が誰も知らない? “BlackBerry SDK for AIR” が実は便利なんじゃないか!?」 の続きとして手始めに ボタンクラスのサンプルを作成しました。 qnx.ui.buttons パッケージサンプルSWF [SWF] R o m a t i c a : dev | BlackBerry SDK for AIR | Button Class Sample 前回のエントリでも書きましたが AS3ベースなので、 普通にウェブにも利用できます。 デザインスキンの変更のやり方がまだわからず。。。(そこ一番重要!) デザイン変更に自由度があれば、 Web にも Airアプリ にも、かなり使えそうです。 ソースコードダウンロード 上記SWFのソースをアップしました。 ※ SDK自体 は含まれていませんので、BlackBerry のサイ

    yasu-log
    yasu-log 2011/02/22
    BalckBerry SDKのボタンサンプル
  • R o m a t i c A : Blog : Archive » [Android][AIR][AS3] 日本のFlasherが誰も知らない? “BlackBerry SDK for AIR” が実は便利なんじゃないか

    ちょっとっ!!! そこの 「BlackBerryとか関係ないっ!」って思ったジャポネゼ! 騙されたとおもってチョット聞いてください。 BrackBerry SDK for AIR ググっても日語サイトがほぼ無いのこの SDK。 (※ PlayBook が日で未発売なのでしようがないですが) ヒジョーーにざっくり言うと「 Spark コンポネントの AS3 版」といった感じ。 (※ よく調べてないので言い過ぎかもしれない(;´Д`)) AS3 ベースで記述できて、 UI コンポーネントもひと通りあって、 普通の WEB 用 SWF にも利用できるし、 他の Andorid 機でも全然使えるのです!。 (※一部のクラスをGaraxyTabで確認しただけですが) そしてそして、 AS3 なのに MXML っぽく「相対レイアウト」を記述できたりなんかして、 縦だの横だのグリグリ

    yasu-log
    yasu-log 2011/02/16
    “BlackBerry SDK for AIR”が実はPure AS3で使えて便利っぽい
  • R o m a t i c A : Blog : Archive » [GitHub] オレオレクラス (AS3) を公開しました。

    流行りのバージョン管理システム Git に手を出してみまして、使い方の学習も兼ねて、今までちまちま作っていたオレオレクラス群を GitHub にアップしました。 (README.textile に 逆引きINDEX を書いてあります。) Gitクライアント Gitクライアントは幾つか使ってみましたが、 コマンドで実行するのがやっぱり一番確実な感じ。 下記クライアントの印象。 Egit Eclips から Git を利用するプラグイン。 FDT4 からも下記の方法で問題なくセットアップできました。 【コラム】イマドキのIDE事情 (52) EclipseでGitを使おう! EGitを試してみる | エンタープライズ | マイコミジャーナル (ただ、commit が上手くいかない?ファイルがあったりしたので調査中) Tower デザイン的にもTower はなかなかいい感じ。 (

    yasu-log
    yasu-log 2011/01/26
    itozさんライブラリ
  • R o m a t i c A : Blog : Archive » AndroidエミュレータにAIRアプリをインストール/アンインストールするANTファイル

    Androidの実機を持っていないので、エミュレータを使用してAIRアプリ動作確認をしていたのですが、 インストール/アンインストール、コマンドラインでやるのがめんどくせぇ! と思いカッとなって半自動で出来るANTを作成しました。 FDT 、 Flash Builder 等で利用できます。 ApkTool.zip 主な機能 ・AndroidAIR アプリのパッケージ化(デバッグ用 / エミュレータ用 / リリース用) ・アプリのインストール(実機 / エミュレータ) ・アプリのアンインストール(実機 / エミュレータ*ちょい問題あり) ※パッケージ化部分は適当に作ったので、問題あるかもしれません。(問題あればコメント等でご指摘下さい) ※アンインストールは、ちょっと使い勝手がわるいです。。(なにかいい方法しってたらダレか教えて( ´д`; )) ※詳細はコード内コメントを

    yasu-log
    yasu-log 2010/11/29
    [B!]AndroidエミュレータにAIRアプリをインストール/アンインストールするANTファイル #android_ui
  • R o m a t i c A : Blog : Archive » [Flash Builder] “Burrito” の QuickFixを試してみた

    FDTでおなじみの機能 Quick Fix が Flash Builder “Burrito”(以下FB) でも搭載されたと言うことで、昨日公開されたプレビュー版を使用してみました。 Adobe Labs – Adobe Flash Builder "Burrito" 下部の[Download Flash Builder "Burrito"]リンクからダウンロード。 結論からいうと今のところ FDT の QuickFix の方がまだ便利かな?という印象。 1. FDTの場合は [cmd+1]で次々と対象を移動してQuickFixしてくれますが、 FBの場合は選択中の行に対象が無いとQuickFix出来ません。 (FBにはリアルタイムエラー検知が無いから?かな) 2. 例えば hoge.fuga() で、fuga()メソッドが存在しない場合、 FDTだとQuickFixで対象クラスに

    yasu-log
    yasu-log 2010/10/26
    [B!]FDTユーザーによる、Flash Builder “Burrito” の QuickFixのレビュー (romatica.com)