タグ

2012年10月30日のブックマーク (58件)

  • 教育バウチャー

    教育バウチャー 2007年12月26日 この、最近の教育経済学の理論と実証を要領よく整理しており、便利です。 荒井一博『学歴社会の法則』(光文社新書) 教育経済学というと、常々、私が難しいと思っているのは、バウチャー導入の評価です。というのも、大方の専門家が異口同音に、バウチャーを導入するなら、私立学校の入学者選抜を規制すべきであると主張しているからです。荒井さんのみならず、12月17日日経「経済教室」の小塩さん、『現代経済学の潮流2007』の赤林さんも、同趣旨のことを述べています。 そもそも、ネオクラシカルな教育論では、規制を強化すべきというのは、なかなか正当化されづらい。教育の需要者の選択の自由を広げようという時、なんで供給者の選択の自由を制限しなければならないの? しかしながら、入試選抜というのは、消費者に割当を行っていることなんですよね。普通の経済学では、価格を調節して、割当が

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/10/30
    教育バウチャーというのは、実質的には、補助の基準を定員から在籍者数に変えることでしょうね。公立校への補助の規模は変えず、配分の方法を若干競争的にするというのが最初のステップです。
  • 教育バウチャー

    教育バウチャー 2007年12月26日 この、最近の教育経済学の理論と実証を要領よく整理しており、便利です。 荒井一博『学歴社会の法則』(光文社新書) 教育経済学というと、常々、私が難しいと思っているのは、バウチャー導入の評価です。というのも、大方の専門家が異口同音に、バウチャーを導入するなら、私立学校の入学者選抜を規制すべきであると主張しているからです。荒井さんのみならず、12月17日日経「経済教室」の小塩さん、『現代経済学の潮流2007』の赤林さんも、同趣旨のことを述べています。 そもそも、ネオクラシカルな教育論では、規制を強化すべきというのは、なかなか正当化されづらい。教育の需要者の選択の自由を広げようという時、なんで供給者の選択の自由を制限しなければならないの? しかしながら、入試選抜というのは、消費者に割当を行っていることなんですよね。普通の経済学では、価格を調節して、割当が

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/10/30
    入試選抜は消費者に割当を行っている。普通は価格を調節して、割当が起こらないように、超過需要がなくなるようにしろ、となる。教育の場合、質の維持と授業料にはトレードオフがあり、そのため入試を通じ割当
  • 日銀の金融政策こそ諸悪の根源か

    日銀の金融政策こそ諸悪の根源か? 今井亮一 2002/06/20 少しづつ書き足してゆきます 目次 はじめに 円高シンドローム インフレ・ターゲティング 金融政策のレジーム 円安は救世主か? ヘリコプター・マネー? 参考文献 はじめに 最近、10年余におよぶ日経済の低迷の原因を、日銀行の金融政策の失敗に求める意見が多い。提唱者は、政策関係者から一般ジャーナリズムのレベルにまで及び、原田(1999)、ヴェルナー(2001)、森(2001)などが話題となっている。 円高シンドローム これは、ロナルド・マッキノン(スタンフォード大学)と大野健一(政策研究大学院)によって提示された見方である。 まず、これまでのドル/円相場の推移をおさらいしよう。 第二次世界大戦後の国際金融システムは、いわゆる「ニクソン・ショック(1971年)」をはさんで、固定相場制(Bretton-Woods Sy

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/10/30
    欲しいモノがないのに、おカネを買い物にまわすはずがないと言う人は誤り。この不況化で利益を伸ばしている業態の一つが消費者金融。これは手元におカネがないために買い物がしたくてもできない状態にあることを示唆
  • 日銀の金融政策こそ諸悪の根源か

    日銀の金融政策こそ諸悪の根源か? 今井亮一 2002/06/20 少しづつ書き足してゆきます 目次 はじめに 円高シンドローム インフレ・ターゲティング 金融政策のレジーム 円安は救世主か? ヘリコプター・マネー? 参考文献 はじめに 最近、10年余におよぶ日経済の低迷の原因を、日銀行の金融政策の失敗に求める意見が多い。提唱者は、政策関係者から一般ジャーナリズムのレベルにまで及び、原田(1999)、ヴェルナー(2001)、森(2001)などが話題となっている。 円高シンドローム これは、ロナルド・マッキノン(スタンフォード大学)と大野健一(政策研究大学院)によって提示された見方である。 まず、これまでのドル/円相場の推移をおさらいしよう。 第二次世界大戦後の国際金融システムは、いわゆる「ニクソン・ショック(1971年)」をはさんで、固定相場制(Bretton-Woods Sy

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/10/30
    政府支出を変化させずに、課税のタイミングだけを変えるだけでは、人々の消費に影響を与えることはできない。増発されるのが、将来、償還されることがない政府の借金である貨幣の場合、人々は消費行動を変えるはず。
  • 日銀の金融政策こそ諸悪の根源か

    日銀の金融政策こそ諸悪の根源か? 今井亮一 2002/06/20 少しづつ書き足してゆきます 目次 はじめに 円高シンドローム インフレ・ターゲティング 金融政策のレジーム 円安は救世主か? ヘリコプター・マネー? 参考文献 はじめに 最近、10年余におよぶ日経済の低迷の原因を、日銀行の金融政策の失敗に求める意見が多い。提唱者は、政策関係者から一般ジャーナリズムのレベルにまで及び、原田(1999)、ヴェルナー(2001)、森(2001)などが話題となっている。 円高シンドローム これは、ロナルド・マッキノン(スタンフォード大学)と大野健一(政策研究大学院)によって提示された見方である。 まず、これまでのドル/円相場の推移をおさらいしよう。 第二次世界大戦後の国際金融システムは、いわゆる「ニクソン・ショック(1971年)」をはさんで、固定相場制(Bretton-Woods Sy

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/10/30
    地域振興券の問題は、それがmonetizeされなかったことにある。商品券を発行するにあたって、赤字国債を発行することによってこれをファイナンスした。これは、現在の減税の担保として将来の増税をあてたことに等しい。
  • 日銀の金融政策こそ諸悪の根源か

    日銀の金融政策こそ諸悪の根源か? 今井亮一 2002/06/20 少しづつ書き足してゆきます 目次 はじめに 円高シンドローム インフレ・ターゲティング 金融政策のレジーム 円安は救世主か? ヘリコプター・マネー? 参考文献 はじめに 最近、10年余におよぶ日経済の低迷の原因を、日銀行の金融政策の失敗に求める意見が多い。提唱者は、政策関係者から一般ジャーナリズムのレベルにまで及び、原田(1999)、ヴェルナー(2001)、森(2001)などが話題となっている。 円高シンドローム これは、ロナルド・マッキノン(スタンフォード大学)と大野健一(政策研究大学院)によって提示された見方である。 まず、これまでのドル/円相場の推移をおさらいしよう。 第二次世界大戦後の国際金融システムは、いわゆる「ニクソン・ショック(1971年)」をはさんで、固定相場制(Bretton-Woods Sy

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/10/30
    国債に対する民間需要が強すぎ、日銀が国債買い入れの入札を募集しても、目的に見合った十分な応札件数がない、「札割れ」が頻発している。これは、日銀が買い入れるべき債券の種類を取り違えていることから起こる。
  • 日銀の金融政策こそ諸悪の根源か

    日銀の金融政策こそ諸悪の根源か? 今井亮一 2002/06/20 少しづつ書き足してゆきます 目次 はじめに 円高シンドローム インフレ・ターゲティング 金融政策のレジーム 円安は救世主か? ヘリコプター・マネー? 参考文献 はじめに 最近、10年余におよぶ日経済の低迷の原因を、日銀行の金融政策の失敗に求める意見が多い。提唱者は、政策関係者から一般ジャーナリズムのレベルにまで及び、原田(1999)、ヴェルナー(2001)、森(2001)などが話題となっている。 円高シンドローム これは、ロナルド・マッキノン(スタンフォード大学)と大野健一(政策研究大学院)によって提示された見方である。 まず、これまでのドル/円相場の推移をおさらいしよう。 第二次世界大戦後の国際金融システムは、いわゆる「ニクソン・ショック(1971年)」をはさんで、固定相場制(Bretton-Woods Sy

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/10/30
    相対価格を変えることなしには、いかなる経済政策も実体経済に対する効果を持たない。おカネが「じゃぶじゃぶ」とどこかにあっても、それによって何かが買われ、何かが値上がりしない限り、人々の行動は変わらない。
  • 日銀の金融政策こそ諸悪の根源か

    日銀の金融政策こそ諸悪の根源か? 今井亮一 2002/06/20 少しづつ書き足してゆきます 目次 はじめに 円高シンドローム インフレ・ターゲティング 金融政策のレジーム 円安は救世主か? ヘリコプター・マネー? 参考文献 はじめに 最近、10年余におよぶ日経済の低迷の原因を、日銀行の金融政策の失敗に求める意見が多い。提唱者は、政策関係者から一般ジャーナリズムのレベルにまで及び、原田(1999)、ヴェルナー(2001)、森(2001)などが話題となっている。 円高シンドローム これは、ロナルド・マッキノン(スタンフォード大学)と大野健一(政策研究大学院)によって提示された見方である。 まず、これまでのドル/円相場の推移をおさらいしよう。 第二次世界大戦後の国際金融システムは、いわゆる「ニクソン・ショック(1971年)」をはさんで、固定相場制(Bretton-Woods Sy

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/10/30
    「調整インフレ論」は、インフレを実現するためには、日銀がドル、債券、株式、土地など、何でも買うべきだと主張する。
  • 日銀の金融政策こそ諸悪の根源か

    日銀の金融政策こそ諸悪の根源か? 今井亮一 2002/06/20 少しづつ書き足してゆきます 目次 はじめに 円高シンドローム インフレ・ターゲティング 金融政策のレジーム 円安は救世主か? ヘリコプター・マネー? 参考文献 はじめに 最近、10年余におよぶ日経済の低迷の原因を、日銀行の金融政策の失敗に求める意見が多い。提唱者は、政策関係者から一般ジャーナリズムのレベルにまで及び、原田(1999)、ヴェルナー(2001)、森(2001)などが話題となっている。 円高シンドローム これは、ロナルド・マッキノン(スタンフォード大学)と大野健一(政策研究大学院)によって提示された見方である。 まず、これまでのドル/円相場の推移をおさらいしよう。 第二次世界大戦後の国際金融システムは、いわゆる「ニクソン・ショック(1971年)」をはさんで、固定相場制(Bretton-Woods Sy

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/10/30
    これに対し、「インフレ・ターゲティング論」は、副作用の多い大胆な市場介入を実行することそれ自体より、金融政策が市場参加者の期待に訴えかけることを重視する。
  • 日銀の金融政策こそ諸悪の根源か

    日銀の金融政策こそ諸悪の根源か? 今井亮一 2002/06/20 少しづつ書き足してゆきます 目次 はじめに 円高シンドローム インフレ・ターゲティング 金融政策のレジーム 円安は救世主か? ヘリコプター・マネー? 参考文献 はじめに 最近、10年余におよぶ日経済の低迷の原因を、日銀行の金融政策の失敗に求める意見が多い。提唱者は、政策関係者から一般ジャーナリズムのレベルにまで及び、原田(1999)、ヴェルナー(2001)、森(2001)などが話題となっている。 円高シンドローム これは、ロナルド・マッキノン(スタンフォード大学)と大野健一(政策研究大学院)によって提示された見方である。 まず、これまでのドル/円相場の推移をおさらいしよう。 第二次世界大戦後の国際金融システムは、いわゆる「ニクソン・ショック(1971年)」をはさんで、固定相場制(Bretton-Woods Sy

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/10/30
    なぜ、円建て資産をすべて売却してドル建て資産に乗り換え、米国の高金利を享受しようとしないのか。理由は、市場参加者が、漠然とではあるが平均して年率3パーセント前後の円高が今後進行すると予想しているから。
  • 日銀の金融政策こそ諸悪の根源か

    日銀の金融政策こそ諸悪の根源か? 今井亮一 2002/06/20 少しづつ書き足してゆきます 目次 はじめに 円高シンドローム インフレ・ターゲティング 金融政策のレジーム 円安は救世主か? ヘリコプター・マネー? 参考文献 はじめに 最近、10年余におよぶ日経済の低迷の原因を、日銀行の金融政策の失敗に求める意見が多い。提唱者は、政策関係者から一般ジャーナリズムのレベルにまで及び、原田(1999)、ヴェルナー(2001)、森(2001)などが話題となっている。 円高シンドローム これは、ロナルド・マッキノン(スタンフォード大学)と大野健一(政策研究大学院)によって提示された見方である。 まず、これまでのドル/円相場の推移をおさらいしよう。 第二次世界大戦後の国際金融システムは、いわゆる「ニクソン・ショック(1971年)」をはさんで、固定相場制(Bretton-Woods Sy

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/10/30
    長期的には為替レートは、各国間の貿易財の生産性の成長率の格差を是正するように調整される日本の製造業の生産性成長率がアメリカのそれを恒常的に上回る場合には、持続的に円高が進行する。
  • 斎藤誠

    斎藤誠『市場と政策の経済学』を読む (経済セミナー連載、2001年4月〜) 今井亮一 2002/02/06 斎藤誠(一橋大学教授)の「経セミ」連載を、今、読んでいる。たいへん勉強になる。かなり深いことを、簡単なモデルで巧妙に説明してしまうのに驚かされただけでない。斎藤さんは、論理を積み重ねた結果ようやく辿り着いた結論を、その瞬間に、いとも簡単に相対化してしまうのだ。読み進むうちに読者は、これぞ究極の正しい理論、と飛びつきたくなるような考え方に何回も出会うのだが、斎藤さんは、そのたびにその期待を裏切る。たゆまない思考の歩みは、安易な結論を拒絶するのだ。このような、一見、優柔不断とも思える筆の進め方が、何とも奥床しく、私は完全に魅せられてしまった。私が特に注目したことについて、ここに書き留めておく。 「金融政策の理論と実際」(7月) 名目金利がゼロの時、名目貨幣数量と物価水準の間の一義的な関係

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/10/30
    デフレ時代とは積極的にリスクを取って投資しようとする起業家に損をさせ、ただおカネを寝かせておく凡人に利益を与える。これではリスクマネーを株式市場に誘導しようと証券税制等を変えても絵空事に終わるであろう
  • 斎藤誠

    斎藤誠『市場と政策の経済学』を読む (経済セミナー連載、2001年4月〜) 今井亮一 2002/02/06 斎藤誠(一橋大学教授)の「経セミ」連載を、今、読んでいる。たいへん勉強になる。かなり深いことを、簡単なモデルで巧妙に説明してしまうのに驚かされただけでない。斎藤さんは、論理を積み重ねた結果ようやく辿り着いた結論を、その瞬間に、いとも簡単に相対化してしまうのだ。読み進むうちに読者は、これぞ究極の正しい理論、と飛びつきたくなるような考え方に何回も出会うのだが、斎藤さんは、そのたびにその期待を裏切る。たゆまない思考の歩みは、安易な結論を拒絶するのだ。このような、一見、優柔不断とも思える筆の進め方が、何とも奥床しく、私は完全に魅せられてしまった。私が特に注目したことについて、ここに書き留めておく。 「金融政策の理論と実際」(7月) 名目金利がゼロの時、名目貨幣数量と物価水準の間の一義的な関係

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/10/30
    期国債保有を中心とした現在の資産構成では、インフレーション進行とともに、日銀の財務体質は急速に悪化してゆく。インフレを作り出す金融政策として望ましい手段は、国債長期保有などでなく、株式長期保有なのだ。
  • 斎藤誠

    斎藤誠『市場と政策の経済学』を読む (経済セミナー連載、2001年4月〜) 今井亮一 2002/02/06 斎藤誠(一橋大学教授)の「経セミ」連載を、今、読んでいる。たいへん勉強になる。かなり深いことを、簡単なモデルで巧妙に説明してしまうのに驚かされただけでない。斎藤さんは、論理を積み重ねた結果ようやく辿り着いた結論を、その瞬間に、いとも簡単に相対化してしまうのだ。読み進むうちに読者は、これぞ究極の正しい理論、と飛びつきたくなるような考え方に何回も出会うのだが、斎藤さんは、そのたびにその期待を裏切る。たゆまない思考の歩みは、安易な結論を拒絶するのだ。このような、一見、優柔不断とも思える筆の進め方が、何とも奥床しく、私は完全に魅せられてしまった。私が特に注目したことについて、ここに書き留めておく。 「金融政策の理論と実際」(7月) 名目金利がゼロの時、名目貨幣数量と物価水準の間の一義的な関係

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/10/30
    原理的には、「資産サイドで株式を保有できる能力の高い投資家とは、株価リスクと(正に)連動している債務を有している主体」である。そのような主体として、公的年金のほかに、何と、日本銀行が挙げられている。
  • 斎藤誠

    斎藤誠『市場と政策の経済学』を読む (経済セミナー連載、2001年4月〜) 今井亮一 2002/02/06 斎藤誠(一橋大学教授)の「経セミ」連載を、今、読んでいる。たいへん勉強になる。かなり深いことを、簡単なモデルで巧妙に説明してしまうのに驚かされただけでない。斎藤さんは、論理を積み重ねた結果ようやく辿り着いた結論を、その瞬間に、いとも簡単に相対化してしまうのだ。読み進むうちに読者は、これぞ究極の正しい理論、と飛びつきたくなるような考え方に何回も出会うのだが、斎藤さんは、そのたびにその期待を裏切る。たゆまない思考の歩みは、安易な結論を拒絶するのだ。このような、一見、優柔不断とも思える筆の進め方が、何とも奥床しく、私は完全に魅せられてしまった。私が特に注目したことについて、ここに書き留めておく。 「金融政策の理論と実際」(7月) 名目金利がゼロの時、名目貨幣数量と物価水準の間の一義的な関係

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/10/30
    「潜在的なコストを慎重に吟味しないままに政策提言することの弊害」は、「何もしない」ことに格好のエクスキューズを与えてしまう
  • 今さら、景気対策?

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/10/30
    所得は時々大きく変動しても、消費行動は安定している。「恒常所得仮説」と言う。「江戸っ子は宵越しの金を持たない」と言われるが、それは明日の仕事があるからであって、毎日の消費が安定していることに変わりない
  • 物価水準の財政理論

    物価水準の財政理論(感想) 今井亮一 2003年6月6日 2003年6月9日(改訂) 最近話題の「物価水準の財政理論」(Fiscal Theory of Price Level、以下、FTPLと略)について、一言感想。 財政再建と財政支出のムダ告発の論客として知られる若手財政学者のD氏が、FTPLについて解説文を書いている。 その中で氏は、次のように言う。 ①「名目公債発行額の増加分よりも、実質基礎的財政収支赤字の増加分が大きければ、政府の予算制約式を満たす(政府が債務不履行を宣言しない)には、物価水準が下がらなければならない」 さらに氏は、次のように続ける。 ②「1990年代に大量発行した国債は、いずれ現金償還の時期を迎える。その時にはインフレがピークを迎える」 これらを読んで、読者はどのような印象を抱くであろうか。 文字通り解釈すれば、基礎的収支を悪化させる政策、つまり公共投資の増額や

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/10/30
    実質的財政基礎収支の現在価値和の減少または政府債務の現在価値和の増加は今日の物価水準の上昇を招くが、前者の増加または後者の減少は今日の物価水準の低下を招く
  • 物価水準の財政理論

    物価水準の財政理論(感想) 今井亮一 2003年6月6日 2003年6月9日(改訂) 最近話題の「物価水準の財政理論」(Fiscal Theory of Price Level、以下、FTPLと略)について、一言感想。 財政再建と財政支出のムダ告発の論客として知られる若手財政学者のD氏が、FTPLについて解説文を書いている。 その中で氏は、次のように言う。 ①「名目公債発行額の増加分よりも、実質基礎的財政収支赤字の増加分が大きければ、政府の予算制約式を満たす(政府が債務不履行を宣言しない)には、物価水準が下がらなければならない」 さらに氏は、次のように続ける。 ②「1990年代に大量発行した国債は、いずれ現金償還の時期を迎える。その時にはインフレがピークを迎える」 これらを読んで、読者はどのような印象を抱くであろうか。 文字通り解釈すれば、基礎的収支を悪化させる政策、つまり公共投資の増額や

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/10/30
    長期債残高は物価水準を長期的には上昇させるが短期的には低下させる。 基礎的収支の現在価値を所与として、短期債を発行し長期債を買入償却することによって、インフレが起こるタイミングを早めることができる。
  • 最低賃金

    最低賃金 今井亮一 1 競争市場では 賃金 供給 失業 最低賃金 競争賃金 需要 過 少 雇 用 完 全 雇 用 雇用量 2 買手独占では 賃金 MHC(限界雇用コスト) 供給 競争賃金 独占賃金 人手不足 (いつでも職がある) 過 少 雇 用 完 全 雇 用 需要 雇用量 3 最低賃金の効果 賃金 MHC(限界雇用コスト) 供給 最低賃金 独占賃金 これだけ雇用が増える 過 少 雇 用 完 全 雇 用 需要 雇用量 4 高過ぎる最低賃金 賃金 MHC(限界雇用コスト) 供給 最低賃金 独占賃金 かえって雇用が減る 過 少 雇 用 需要 雇用量 5 最低賃金の理論 • 元々、賃金が競争的に決まっている場合は、 最低賃金は雇用を減らす。 • 市場が買手独占である場合は、最低賃金が それほど高くない範囲で、雇用は増える。 • しかし、最低賃金が競争賃金より高い

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/10/30
    最低賃金の国際比較では、為替レートの時価で換算してはいけない。 平均賃金に対する最低賃金の割合を比較すべきである。
  • 最低賃金

    最低賃金 今井亮一 1 競争市場では 賃金 供給 失業 最低賃金 競争賃金 需要 過 少 雇 用 完 全 雇 用 雇用量 2 買手独占では 賃金 MHC(限界雇用コスト) 供給 競争賃金 独占賃金 人手不足 (いつでも職がある) 過 少 雇 用 完 全 雇 用 需要 雇用量 3 最低賃金の効果 賃金 MHC(限界雇用コスト) 供給 最低賃金 独占賃金 これだけ雇用が増える 過 少 雇 用 完 全 雇 用 需要 雇用量 4 高過ぎる最低賃金 賃金 MHC(限界雇用コスト) 供給 最低賃金 独占賃金 かえって雇用が減る 過 少 雇 用 需要 雇用量 5 最低賃金の理論 • 元々、賃金が競争的に決まっている場合は、 最低賃金は雇用を減らす。 • 市場が買手独占である場合は、最低賃金が それほど高くない範囲で、雇用は増える。 • しかし、最低賃金が競争賃金より高い

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/10/30
    • 市場が買手独占である場合は、最低賃金がそれほど高くない範囲で、雇用は増える。 • しかし、最低賃金が競争賃金より高い場合は、かえって雇用が減る。
  • Dr.サージェント またはルーカスとプレスコットは如何にして尤度比検定に頼るのを止めてカリブレーションを愛するようになったか - himaginary’s diary

    こちらのEconlogエントリ経由でトーマス・サージェントのインタビューを読んで、これは1年前にカリブレーションを巡ってクルーグマンとStephen Williamsonが議論するきっかけとなったインタビュー*1であることに気付いた。インタビュアーは、適応的学習の研究で有名なGeorge W. EvansとSeppo Honkapohjaのコンビ*2で、インタビュー記事の日付は2005年1月11日。 以下はそのインタビューからの引用。 Evans and Honkapohja: What were the profession’s most important responses to the Lucas Critique? Sargent: There were two. The first and most optimistic response was complete ration

    Dr.サージェント またはルーカスとプレスコットは如何にして尤度比検定に頼るのを止めてカリブレーションを愛するようになったか - himaginary’s diary
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/10/30
    尤度関数を使うには、自分のモデルを信頼する必要があります。尤度関数は、その信頼したモデルの枠内で、分析対象(選好、技術、情報集合、測定過程)を推計する一貫した手法を提供します。
  • 検査実施中の検査対象先:証券取引等監視委員会

    証券監視委では、金融商品取引業者等に対し、より一層深度ある証券モニタリングを行う観点から、金融商品取引業者等の情報を広く一般から収集しております。情報をお持ちの方は、下記の連絡先までご連絡下さい。 ※証券監視委では、現在、オンサイト・オフサイトの一体的なモニタリングを進めています。こうした方針の下では、有益な情報は、検査の有無に関わらず全ての金融商品取引業者等について常時収集することが望ましいことから、平成29年4月より、従来行っていた「検査実施中の金融商品取引業者等」の掲載は廃止することといたしました。 郵送先:証券取引等監視委員会事務局 市場分析審査課 情報処理係 〒100-8922 東京都千代田区霞が関3-2-1 中央合同庁舎第7号館(霞が関コモンゲート西館) 電話:0570-00-3581(一部のIP電話等からは03-3581-9909)におかけください。 FAX(高齢者・障がい者

  • Dr.サージェント またはルーカスとプレスコットは如何にして尤度比検定に頼るのを止めてカリブレーションを愛するようになったか - himaginary’s diary

    こちらのEconlogエントリ経由でトーマス・サージェントのインタビューを読んで、これは1年前にカリブレーションを巡ってクルーグマンとStephen Williamsonが議論するきっかけとなったインタビュー*1であることに気付いた。インタビュアーは、適応的学習の研究で有名なGeorge W. EvansとSeppo Honkapohjaのコンビ*2で、インタビュー記事の日付は2005年1月11日。 以下はそのインタビューからの引用。 Evans and Honkapohja: What were the profession’s most important responses to the Lucas Critique? Sargent: There were two. The first and most optimistic response was complete ration

    Dr.サージェント またはルーカスとプレスコットは如何にして尤度比検定に頼るのを止めてカリブレーションを愛するようになったか - himaginary’s diary
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/10/30
    カリブレーションは、モデルの確率論的な意味合いを一部は無視しよう、ただし残りは維持しよう、というもの。モデルは正しくはないが、定量的な政策分析に使う価値は依然として存在する、ことについての対応を意図
  • Dr.サージェント またはルーカスとプレスコットは如何にして尤度比検定に頼るのを止めてカリブレーションを愛するようになったか - himaginary’s diary

    こちらのEconlogエントリ経由でトーマス・サージェントのインタビューを読んで、これは1年前にカリブレーションを巡ってクルーグマンとStephen Williamsonが議論するきっかけとなったインタビュー*1であることに気付いた。インタビュアーは、適応的学習の研究で有名なGeorge W. EvansとSeppo Honkapohjaのコンビ*2で、インタビュー記事の日付は2005年1月11日。 以下はそのインタビューからの引用。 Evans and Honkapohja: What were the profession’s most important responses to the Lucas Critique? Sargent: There were two. The first and most optimistic response was complete ration

    Dr.サージェント またはルーカスとプレスコットは如何にして尤度比検定に頼るのを止めてカリブレーションを愛するようになったか - himaginary’s diary
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/10/30
    ルーカスとプレスコットは当初は合理的期待的な計量経済学に非常に熱心。しかしおよそ5年間に亘って尤度比検定を合理的期待モデルに掛けた挙句、そうした検定はあまりに多くの良いモデルを棄却し過ぎると私に言った
  • Dr.サージェント またはルーカスとプレスコットは如何にして尤度比検定に頼るのを止めてカリブレーションを愛するようになったか - himaginary’s diary

    こちらのEconlogエントリ経由でトーマス・サージェントのインタビューを読んで、これは1年前にカリブレーションを巡ってクルーグマンとStephen Williamsonが議論するきっかけとなったインタビュー*1であることに気付いた。インタビュアーは、適応的学習の研究で有名なGeorge W. EvansとSeppo Honkapohjaのコンビ*2で、インタビュー記事の日付は2005年1月11日。 以下はそのインタビューからの引用。 Evans and Honkapohja: What were the profession’s most important responses to the Lucas Critique? Sargent: There were two. The first and most optimistic response was complete ration

    Dr.サージェント またはルーカスとプレスコットは如何にして尤度比検定に頼るのを止めてカリブレーションを愛するようになったか - himaginary’s diary
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/10/30
    カリブレーションを使うのは、自分のモデル全体を完全に信頼していない、即ち、部分的に定式化を誤っている、定式化が不完全であると思っている場合か、他人のモデルとデータを自分より信頼している場合に限られる
  • 日本版死亡データベース | 国立社会保障・人口問題研究所

    「日版死亡データベース(Japanese Mortality Database)」は、国際的な死亡データベースであるHuman Mortality Databaseと整合性をもち、わが国の生命表を死亡研究に最適化して総合的に再編成した死亡データベースです。このデータベースは、国立社会保障・人口問題研究所における人口問題プロジェクト研究「わが国の長寿化の要因と社会・経済に与える影響に関する人口学的研究」(平成23~25年度)、「長寿化・高齢化の総合的分析及びそれらが社会保障等の経済社会構造に及ぼす人口学的影響に関する研究」(平成26~28年度)、「長寿革命に係る人口学的観点からの総合的研究」(平成29~31年度)、「超長寿社会における人口・経済・社会のモデリングと総合分析」(令和2年度~)の一環として、構築・提供が行われています。 日版死亡データベースは、国内外の死亡研究者をはじめとした

  • 現役ブラック企業社長が、社員を安くこき使う華麗な手口を暴露! (Business Journal) - Yahoo!ニュース

    給与、勤務時間、休日など労働条件が労働法に違反している、もしくはその企業が行っている事業そのものがなんらかの法令に違反しているなど、決して他人に入社を勧められない企業のことを「ブラック企業」という。そんなブラック企業の実態に迫ってみた。 ●入社して、この会社おかしいと思ったなら? どのような会社でも、入社前、外からでは、その内情をうかがい知ることはできない。では、もしブラック企業に入社してしまった場合は、どうすればいいのだろうか。できるだけ早く、まっとうな企業に転職するしかないだろう。決して我慢して長く勤めようと考えてはいけない。 なぜなら、そもそもブラック企業の経営者は、社員の人生を背負っているという発想がないのだ。労働の対価である給与もできるだけ安く抑え、なんだかんだ理由をつけて、踏み倒すことさえ厭わない。 事実、従業員30名程度を擁するあるIT企業経営者のA氏は、自らをブラッ

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/10/30
    使い勝手のいい人間を採用して、こき使う 人の上に立とうとか、そういう野心がない人間。人に使われるしか能のない。真面目で人を疑うことを知らず、そこそこ育ちがよく、素直に人の言うことを聞く、責任感が強い
  • 超成果を出している人に共通する11の秘訣 - 週刊アスキー

    前回は「説明文の書き方」について書きました。メール、Facebook、Twitterなど、文章を書く機会が飛躍的に増えているので、仕事を効率化するためにも大事な話です。よければ、ぜひ復習してみてください。 さて今回は、とんでもなく成果を出している人は、他の人々と何が違うのかを考えてみたいと思います。ぼくは編集者という仕事がら、さまざまな分野で、そういう人と会うことがあります。彼らには共通している点があることに気づきました。以下です。 ひとつづつ見ていきましょう。 (1)めちゃくちゃよく働く すごい人はみんな、例外なくハードワーカーです。いつ休んでいるんだろうと思えるくらいよく働きます。ワークライフバランスという概念はないようです。もちろん、遊ぶときは遊ぶのですが、そういう時間も仕事のことを考えているので、けっきょく仕事につながってしまうことが多いようです。 (2)好きなことをしている 彼ら

    超成果を出している人に共通する11の秘訣 - 週刊アスキー
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/10/30
    重要なのは(4)と(11)だろうなあ。/ (4)判断が早い(5)メールの返事が超早い(7)意外と細かい(8)過去にこだわらない(11)人の力を借りるのがうまい
  • 公務員だけど後輩が辞めたんだけどなんかいろいろ考えた。

    いやまあ後輩(女)が辞めたんですよ。 公務員っていってもいろいろあるけど、一応痴呆公務員事務職と思っていただければ。 近くに配属されて最初は特に印象はなかった。世間話程度しか喋らなかったし。 周りの評価も可もなく、不可もなく。 勤め始めは最初は大変そうだった。 新卒で入ったのに形だけのアリバイ作りみたいな研修だけで 「もう学生じゃないんだから」「研修受けたんでしょ!」 とか言われながらマニュアルや引継ぎがないなか「前の見て」とだけ言われながら頑張ってた。 今思えばあの時に愛想が尽きたんだろうな。 まぁいろいろあって結構喋るようになった。(あんまり関係ないから端折るけど) 後輩は「出産後も働き続けられるから」それだけの理由で公務員になったらしい。 別にやりたいこともないからどこでも一緒かなって思ったって。 一通り慣れると適当に手を抜き出した。 いややることはやってるんだよ。だから端から見てる

    公務員だけど後輩が辞めたんだけどなんかいろいろ考えた。
  • 米大統領選で活躍「ファクトチェック」(TBS系(JNN)) - Yahoo!ニュース

    人気の牛骨白湯ラーメン店が突然臨時休業 足が腫れあがり、全身に激痛…店主を襲った「IgA血管炎」とは?

    米大統領選で活躍「ファクトチェック」(TBS系(JNN)) - Yahoo!ニュース
  • みずほを悩ます5%ルール 2行合併で保有株に売却圧力

    inside Enterprise 日々刻々、変化を続ける企業の経営環境。変化の中で各企業が模索する経営戦略とは何か?ダイヤモンド編集部が徹底取材します。 バックナンバー一覧 株安の波が、みずほフィナンシャルグループ(FG)に押し寄せている。10月初旬、同社は保有株の減損で1737億円の損失を計上すると発表。取引関係を強化するために「政策保有」するシャープなどの電機株や、関西電力などの電力株の割合が大きいことが響いており、前期の最終利益(4845億円)の36%に当たる金額の損失処理を迫られた。 今期の計画では株式による損益をゼロとしているだけに、政策保有株の株価低迷が今後続けば、業績の大きな重しとなる。 さらに政策保有株をめぐって、みずほの幹部が頭を悩ませているのが「5%ルール」だ。 銀行は独占禁止法などの規定で、5%を超える企業の株式(議決権)の保有を原則禁止されている。みずほFGは来年

    みずほを悩ます5%ルール 2行合併で保有株に売却圧力
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/10/30
    銀行は独占禁止法などの規定で、5%を超える企業の株式(議決権)の保有を原則禁止されている。両行の合算で保有株の割合が5%を超える場合は売却しなければならない。
  • Twitter / sankakutyuu: 結局リフレ派が給付や減税に拘るのは失業そのものは問題だと捉えていないからということ。それよりも歪み()が問題と考えるし、成長を最大化できればそこから再分配で

    結局リフレ派が給付や減税に拘るのは失業そのものは問題だと捉えていないからということ。それよりも歪み()が問題と考えるし、成長を最大化できればそこから再分配できると考える。でも実際はそんなこと出来ないね。社会も不安定化するし、そもそも投資主体から税金取れないですよね。

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/10/30
    「リフレ派が給付や減税に拘る」…ダウト!まあ、失業そのものが需給が一致できないという歪み(の産物)でもあるのだから歪みにこだわるのは当然だし、失業「よりも」こだわるというのは言葉からして変。
  • 9月鉱工業生産は大震災直後以来最大の落ち込み、景気後退入り濃厚

    [東京 30日 ロイター] 9月鉱工業生産は前月比4.1%低下し、電子部品を除き幅広い業種で悪化した。低下幅はリーマンショックと大震災以外では最大の落ち込みとなり、需要環境が急激に悪化していることをうかがわせる内容となった。 欧州・中国向けの輸出減少や国内エコカー補助金終了などが影響し輸送機械工業が2桁の急激な悪化を示したほか、全般に需要の悪化から弱い動きが広がった。先行き予測指数は、10月にさらに低下、11月は反動増などもありやや上昇する見通しだが、中国市場の動向などまだ見極めがつかない状況のもとで、生産計画も変更を余儀なくされる可能性が高い。 <中国向けだけでなく、内外需要は幅広く悪化> 経済産業省が30日発表した9月鉱工業生産指数速報(2005年=100、季節調整済み)は前月比4.1%低下の86.5となり、比較可能な2003年以来、過去5番目の低下幅となった。昨年の大震災直後やリーマ

    9月鉱工業生産は大震災直後以来最大の落ち込み、景気後退入り濃厚
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/10/30
    逆神abz2010が、今は景気が悪くなく追加的な手を打つ必要がないくらい回復局面にあるとか言ってたからなあ。
  • 日銀が追加緩和、基金11兆円増額:識者はこうみる

    [東京 30日 ロイター] 日銀は30日、資産買い入れ基金の11兆円増額による追加緩和を決めた。基金の総額は2013年12月末に91兆円程度となり、従来の80兆円から引き上げられた。 ●円安トレンドの継続は困難 <三井住友信託銀行 マーケット・ストラテジスト 瀬良礼子氏> 追加緩和の内容はほぼ予想通りで、市場が織り込んでいたものだった。為替市場ではドルが売られ円が買い戻されたが、これは過剰な期待を抱いていた一部の市場参加者による調整と見ることが出来るだろう。 円安トレンドがこのまま定着するのは難しいと見ている。米国では大統領選通過後にフィスカルクリフ(財政の崖)が迫り、FRB(連邦準備理事会)の追加緩和が意識されやすいからだ。ただし、現行の量的緩和政策に批判的なロムニー氏が大統領に選ばれ、上院・下院とも共和党が占めることになれば環境は変化してくると思われる。しかし、現時点ではオバマ氏の再選

    日銀が追加緩和、基金11兆円増額:識者はこうみる
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/10/30
    米市場がハリケーンで休場となり不透明感が強いなかで、東京市場が閉まる直前まで日銀の発表時間が遅くなったことも日銀が市場を意識していない証拠だ。
  • 日銀が追加緩和、基金11兆円増額:識者はこうみる

    [東京 30日 ロイター] 日銀は30日、資産買い入れ基金の11兆円増額による追加緩和を決めた。基金の総額は2013年12月末に91兆円程度となり、従来の80兆円から引き上げられた。 ●円安トレンドの継続は困難 <三井住友信託銀行 マーケット・ストラテジスト 瀬良礼子氏> 追加緩和の内容はほぼ予想通りで、市場が織り込んでいたものだった。為替市場ではドルが売られ円が買い戻されたが、これは過剰な期待を抱いていた一部の市場参加者による調整と見ることが出来るだろう。 円安トレンドがこのまま定着するのは難しいと見ている。米国では大統領選通過後にフィスカルクリフ(財政の崖)が迫り、FRB(連邦準備理事会)の追加緩和が意識されやすいからだ。ただし、現行の量的緩和政策に批判的なロムニー氏が大統領に選ばれ、上院・下院とも共和党が占めることになれば環境は変化してくると思われる。しかし、現時点ではオバマ氏の再選

    日銀が追加緩和、基金11兆円増額:識者はこうみる
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/10/30
    日銀は欧米に比べ市場とのコミュニケーションが下手と言われてたが、今回は対話下手を一段と露呈した。増額規模が11兆円と予想の10兆円から付け焼刃のように1兆円のみ増やし、日銀のセンスのなさがうかがえる。
  • 「橋下氏憎けりゃ、一族まで憎い」人々の考察 - 生きた経済ブログ

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/10/30
    彼らは普段から、「人権」やら「平和」やら「生命(いのち)」などと御大層な綺麗事を並べている割には、「差別」という認識については全く意に介さないらしい。
  • 日銀追加緩和に失望感、円高進み日本株はマイナス圏に=午後の東京市場

    [東京 30日 ロイター] 30日午後の東京市場では、日銀決定会合を受けて円高が進んだことで日経平均がマイナス圏に軟化。円債先物は上げ幅を縮めた。日銀は資産買い入れ基金の11兆円増額など追加緩和策を決めたが、市場の事前の期待が高かったことで失望感が広がった。 ドル/円は日銀金融政策決定会合の結果発表を受け、発表前の79.91円付近から一時79.33円付近まで下落した。事前の期待が高かっただけに「失望を誘った」(外資系証券)という。 期待感からプラス圏で推移していた日経平均は、円高を嫌気しマイナス圏に沈んだ。大引けは87円36銭安の8841円98銭と安値引け。ETFの買い入れ枠を5000億円増額したことに対しては「想定内」(別の外資系証券)との声が出ていた。 国債先物が上げ幅縮小。材料出尽くし感からいったん利益確定売りが出た。現物市場では、結果公表前に買われた中期・長期ゾーンに売りが出ている

    日銀追加緩和に失望感、円高進み日本株はマイナス圏に=午後の東京市場
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/10/30
    9月鉱工業生産は予測を下回り、生産の基調判断は下方修正されたが、失望売りにはつながらず緩和期待の強さをうかがわせた。日銀の追加緩和が14時46分に伝わると失望感、円高進み日本株はマイナス圏に
  • 「橋下氏憎けりゃ、一族まで憎い」人々の考察 - 生きた経済ブログ

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/10/30
    差別論者の言うことに共感を覚えるのは、同じく差別論者でしかないということである。おそらく、今回の週刊朝日の記事にも同じことが言えるのだろうと思う。
  • 「橋下氏憎けりゃ、一族まで憎い」人々の考察 - 生きた経済ブログ

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/10/30
    この問題を論じている人々の意見を興味深く観察してきたが、「反橋下」を標榜する人々というのは、結局のところ「橋下憎し」という感情だけが先行し、論理的な思考ができない人々なのだということが改めて理解できた
  • 「ハシモト」記事(仮定)で読み解く「ハシシタ」記事の真実 - 生きた経済ブログ

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/10/30
    心理学で言う「プロファイリング」に該当したとしても、その推察に同和問題を絡めて公の雑誌で発表するという行為は許されるはずがない(端から「独裁者」と決め付けた上でのプロファイリングなど有り得ないが)
  • 「ハシモト」記事(仮定)で読み解く「ハシシタ」記事の真実 - 生きた経済ブログ

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/10/30
    個人の努力で一族の過去の行いまで是正することはできない。その「一族」を持ち出し、血が繋がっているという理由のみで人を判断しようと目論む行為自体が「差別」以外の何ものでもない。
  • 「ハシモト」記事(仮定)で読み解く「ハシシタ」記事の真実 - 生きた経済ブログ

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/10/30
    今回の週刊朝日の記事の最も重要なポイントは、実は同和問題の有無にあるのではなく、同和問題というのものを省いて考えたとしても「差別」というものが残ることが問題なのである。
  • 財政再建と景気回復:近道はない

    一方、乗数が1.5以下の場合、経済はゆっくりながらも成長し、年末時点での債務残高は減少している。 財政の乗数に関する試算は、実に多岐にわたる。ハーバード大学のアルベルト・アレシナ氏とシルビア・アルダーニャ氏のように、財政再建は成長率を高める、それも短期間で押し上げる可能性があると主張する専門家もいる。しかし、数年前の大方の一致した見解は、乗数は多くの場合1前後で、もう少し低いこともあり得るというものだった。 IMFのエコノミストは2010年の分析で、政府がGDP比1%相当の債務を削減すれば、短期的にGDP成長率が約0.5%の打撃を受けると考えていた。つまり、乗数は約0.5ということだ。 この見方は、予算削減による打撃はほかの要素で相殺できるという考え方を前提としている。支出を削減すれば、民間部門の活動に「クラウドイン」効果をもたらすかもしれない。もし政府が限られた資と労働力を使い果たして

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/10/30
    クリスティアーノとアイケンバウム、レベロによる研究では、通常時の乗数は1前後で推移するが、金利がゼロ近くまで下がり、中央銀行の行動の余地が狭まると、3を超える可能性もあると示唆している。
  • 財政再建と景気回復:近道はない

    (英エコノミスト誌 2012年10月27日号) 深刻な危機の直後に短期的な緊縮財政を実施すれば、予想以上の痛みを伴う恐れがある。 映画で言えば、これは最もありきたりの展開の1つだ。ヒーローが敵を1人倒し、別の敵に注意を向けると、実は最初の敵がまだ生きており、反撃を企てているのだ。 2年前、先進国は世界的な景気後退は終わったと考えていた。一連の財政、金融面での景気刺激策の前に退散したと思っていたのだ。政策立案者は景気後退の問題に背を向け、刺激策の結果残された政府債務の処理に着手した。 2011年と2012年の2年間で、先進国の構造的財政赤字は国内総生産(GDP)比0.75%ほど削減される見込みだ。2013年にはさらにペースが上がると予測されている。しかし、経済を覆う闇はまだ消えていない。それどころか、財政再建によって闇はさらに深まったように見える。 支払い能力に対する不安に駆り立てられて、景

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/10/30
    2010年の論文で、財政の乗数は好景気時にはマイナスになり、支出の削減がかえって成長率を高めている可能性があると主張している。一方、景気後退の局面では、乗数は2.5まで上昇することもあり得るという。
  • 犬がヒョウに襲われ大ピンチ、ところがどっこい…と言うお話 : らばQ

    犬がヒョウに襲われ大ピンチ、ところがどっこい…と言うお話 たいへん裕福な男が、飼っている忠犬を連れて、アフリカのサファリパークへ旅行に行きました。 現地で犬が蝶々を追いかけていると、気がついた時には迷子になっていました。 犬がうろうろとしていると、なんと向こうの方から飢えたヒョウが、猛烈な勢いでこちらに向かって走って来るのが見えました。 これはまずい状況に置かれていると、犬は悟りました。 すると犬は、すぐそばに落ちていた骨にらいつき、なんと近づいてくるヒョウに背中を向けたのです。 ヒョウがまさに飛びかかろうとしたその時、犬は大きな声でこう言いました。 「ああ、なんてウマいヒョウだったんだ、他にもおいしそうなヒョウはいないものだろうか」 それを聞いたヒョウは、攻撃しようとしていた動きをあわてて止め、恐れをなして木の後ろにこっそりと歩いて行きました。 「おっと危ないところだった。もうちょっと

    犬がヒョウに襲われ大ピンチ、ところがどっこい…と言うお話 : らばQ
  • Twitter / noiehoie: 神戸新聞の取材や、文春の取材が正しいとすると、200 ...

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/10/30
    神戸新聞や文春が正しいとすると、2006年ぐらいから角田被告の近所は、「いやいやいや、あれ、おかしいでしょ」という形で、尼崎東署等に相談してるし、窃盗や詐欺での被害届も出している。なのに全く動いていない。
  • Ken Urai on Twitter: "そういうのは経済学ではなくて優生学です。@NiteOwl_2nd 日本の病巣。#池田信夫 #竹中平蔵 「非効率なモノは淘汰された方がもっと効率的になる」...一生懸命やってる人が一生続けたいと思ってるのに切り捨てられて路頭に迷っても良い、そう唱えるのが彼ら血の通っていない経済学者"

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/10/30
    そういうのは経済学ではなくて優生学 iteOwl_2nd 「非効率なモノは淘汰された方がもっと効率的になる」...一生懸命やってる人が一生続けたいと思ってるのに切り捨てられて路頭に迷っても良い、
  • uncorrelated on Twitter: "弱者の中では少数派ですね。RT @rionaoki: キレイな弱者RT @sankakutyuu: 甲山さんとか、弱者救済を訴えつつ当の経済的弱者である地方のdqnへの愛情のなさは異常。"

    弱者の中では少数派ですね。RT @rionaoki: キレイな弱者RT @sankakutyuu: 甲山さんとか、弱者救済を訴えつつ当の経済的弱者である地方のdqnへの愛情のなさは異常。

    uncorrelated on Twitter: "弱者の中では少数派ですね。RT @rionaoki: キレイな弱者RT @sankakutyuu: 甲山さんとか、弱者救済を訴えつつ当の経済的弱者である地方のdqnへの愛情のなさは異常。"
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/10/30
    弱者の中では少数派ですね。RT rionaoki: キレイな弱者RT sankakutyuu: 甲山さんとか、弱者救済を訴えつつ当の経済的弱者である地方のdqnへの愛情のなさは異常。
  • uncorrelated on Twitter: "瞬間的に価格破壊が進むと、最初に超デフレーションが発生し、次にインフレに転じるわけで、価格破壊を試みたビジネスマンがデフレの害悪を説くのはおかしくはない。ミクロとマクロの違いもあるし。"

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/10/30
    瞬間的に価格破壊が進むと、最初に超デフレーションが発生し、次にインフレに転じるわけで、価格破壊を試みたビジネスマンがデフレの害悪を説くのはおかしくはない。ミクロとマクロの違いもあるし。
  • Twitter / noiehoie: 僕は、角田被告の「人を操る不思議な能力」よりも、兵庫 ...

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/10/30
    僕は、角田被告の「人を操る不思議な能力」よりも、兵庫県警の「被害届を無視する不思議な能力」の方が、怖い。
  • uncorrelated on Twitter: "森嶋通夫氏も、そういう高度化されたマル経ですね。https://t.co/moTnTDU2"

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/10/30
    森嶋通夫氏も、そういう高度化されたマル経ですね。 https://t.co/moTnTDU2
  • Twitter / pioaa: マル経って一橋の吉原 ...

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/10/30
    マル経って一橋の吉原 直毅先生のように数理化して国際査読ジャーナルのっけてる人々いるのだから、そうすればいいのに。なんで全体的にそうならないのだろう???
  • uncorrelated on Twitter: "実際は賃金の上昇、労働時間の縮小、生活水準の改善などが観察されて、資本─労働分配率は安定的なので、ほぼマルクスが主張したことは否定されている。"

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/10/30
    実際は賃金の上昇、労働時間の縮小、生活水準の改善などが観察されて、資本─労働分配率は安定的なので、ほぼマルクスが主張したことは否定されている。
  • uncorrelated on Twitter: "マルクスの話を整理すると、ハロッド=ドーマー的な成長モデルになって、非常に不安定である事が予想されるものの、マルクス自体が数理モデルと解釈を作ったわけではなく、どう考えていたかは良く知らない。"

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/10/30
    マルクスの話を整理すると、ハロッド=ドーマー的な成長モデルになって、非常に不安定である事が予想されるものの、マルクス自体が数理モデルと解釈を作ったわけではなく、どう考えていたかは良く知らない。
  • uncorrelated on Twitter: "マル経のモデルだと、資本の増加で生産性の上昇がある一方で、賃金が生存ラインぎりぎりで一定だと仮定されているので消費は一定だから、投資で資本がさらに増加していくはず。"

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/10/30
    マル経のモデルだと、資本の増加で生産性の上昇がある一方で、賃金が生存ラインぎりぎりで一定だと仮定されているので消費は一定だから、投資で資本がさらに増加していくはず。
  • 最近の開発現場はギャグとしか思えない - rabbit2goのブログ

    知人とコソコソと世間話。最近の開発現場は面白いことが多過ぎるという点で意見が一致してしまう。その一例。 人の入れ替わりが激しくて技術やノウハウが蓄積しない。忙しくなるとスキルよりも経験よりも頭数を揃えることを主目的にやたらと人を集めるものの、プロジェクトが終わると直ぐさま関係を切ってしまうので継続的な蓄積が何も残らない。 コンプライアンスの掛け声の下、関係者以外にも情報が見えてしまうホワイトボードやRedmineによる情報共有はご法度。セキュリティ対策も厳しくなる一方なので、ソフトをダウンロードしてパソコンに入れるだけで、正義感の塊のような監視委員から直ぐさま電話がかかってくる。 行き当たりばったりの対策を取り続けているので、何か問題が有ってもブレーンストーミングで出てきたようなアイデア案ばかりが続く。根原因を探ることをしないし、そもそもそんな追求を行うスキルすら無い。 人月単価に惹かれ

    最近の開発現場はギャグとしか思えない - rabbit2goのブログ
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/10/30
    経済学を知らずに感覚に頼ると、(全知全能で縮尺1/1の地図を見通せる神ならぬ、人の身では)このように底の浅く間違った認識をしてしまうので経済学はやはり大切だね、ということを身を張って示してくれている例
  • 副収入としてアフィリエイトやブログで稼ぐ為の17のルール

    2012年版って事で。 とにかくとことんブログのアフィリエイトで稼ぎたいという人へ向けたルールというかノウハウです。 全部出しきるよ。長いよ。 ※2016/2/25追記 マイナンバー制度の導入で下記方法で提出しても会社にバレるかもしれませんので自己責任でお願いします。絶対にバレる、というものでもないですが、特定の場合にバレる場合があると予測されます。 https://biz.moneyforward.com/mynumber/basic/my-number-side-business/ 現実的な問題にぶち当たっている人は多い ちなみに私はアフィリエイターではない。極たまに気に入った商品やアプリを紹介したときに、アフィリエイトを利用しますが、それ以外は基は書きたいことを書くだけです。それでも十分に生活できるだけの収益はあります。 どちらかというと書きたいことの中に、商品が絡む場合のみ登場す

    副収入としてアフィリエイトやブログで稼ぐ為の17のルール