タグ

2013年1月23日のブックマーク (57件)

  • 日本の輸出先、米国が最大に OECDなど新統計公表 - 日本経済新聞

    経済協力開発機構(OECD)と世界貿易機関(WTO)は16日、付加価値の流れを追う新しい貿易統計を公表した。これによると、日の輸出先は米国が最大となり、輸出総額に基づいた従来の統計で最大だった中国を上回った。対米の貿易黒字は従来の6割増となり、日経済における米国市場の重要性が一段と鮮明になった。新たな「付加価値貿易」の統計は、複数国に生産拠点が分散する国際分業の浸透を踏まえ、通商関係の全体

    日本の輸出先、米国が最大に OECDなど新統計公表 - 日本経済新聞
    yasudayasu
    yasudayasu 2013/01/23
    貿易黒字は中韓向けでほとんどなくなり、米国向けでは360億ドルと6割増えた。中韓への半製品などの輸出が米国の最終消費に行き着いている。従来は、中国など最終製品を輸出する国の国際競争力が過大評価
  • 日本の輸出先、米国が最大に OECDなど新統計公表 - 日本経済新聞

    経済協力開発機構(OECD)と世界貿易機関(WTO)は16日、付加価値の流れを追う新しい貿易統計を公表した。これによると、日の輸出先は米国が最大となり、輸出総額に基づいた従来の統計で最大だった中国を上回った。対米の貿易黒字は従来の6割増となり、日経済における米国市場の重要性が一段と鮮明になった。新たな「付加価値貿易」の統計は、複数国に生産拠点が分散する国際分業の浸透を踏まえ、通商関係の全体

    日本の輸出先、米国が最大に OECDなど新統計公表 - 日本経済新聞
    yasudayasu
    yasudayasu 2013/01/23
    日本から中国に60ドル相当の部品を輸出し、中国で完成させて100ドルで消費地米国に渡った場合、日本が60ドル、中国が40ドル米国に輸出したと計算する。従来は日本が中国に60ドル輸出し、中国が米国に100ドル輸出と計上。
  • 日本の輸出先、米国が最大に OECDなど新統計公表 - 日本経済新聞

    経済協力開発機構(OECD)と世界貿易機関(WTO)は16日、付加価値の流れを追う新しい貿易統計を公表した。これによると、日の輸出先は米国が最大となり、輸出総額に基づいた従来の統計で最大だった中国を上回った。対米の貿易黒字は従来の6割増となり、日経済における米国市場の重要性が一段と鮮明になった。新たな「付加価値貿易」の統計は、複数国に生産拠点が分散する国際分業の浸透を踏まえ、通商関係の全体

    日本の輸出先、米国が最大に OECDなど新統計公表 - 日本経済新聞
    yasudayasu
    yasudayasu 2013/01/23
    OECDとWTOは16日、付加価値の流れを追う新しい貿易統計を公表した。これによると、日本の輸出先は米国が最大となり、輸出総額に基づいた従来の統計で最大だった中国を上回った。
  • 論文の句読点にピリオドとかコンマを使うのはなぜ?

    横書きの文章で句点に「.」、読点に「,」を使うように指定してあるものがあります (昔の『心理学研究』とか。今は「。」と「,」)。なぜ、ふつうに「。」と「、」ではないのでしょう?

    論文の句読点にピリオドとかコンマを使うのはなぜ?
  • ニューマネタリストのモデルに関する質疑応答

    hasutake @hasutake New Monetaristのsticky priceだとまだ深く読んでませんがフリードマンルールがfirst bestではないものの,その周辺になるようですね。ただ貨幣サーチだと所得分布や貨幣保有分布をワルラス市場で一度退化させないと貨幣が分割可能な場合の均衡が無くなるという点 2013-01-18 17:04:41 Akio Ino @inoakio @hasutake 均衡が存在しなくなるのではなく、解析的な関係が得られなくなり直感的な議論がしにくくなるのが問題で、Molico(2006IER)など貨幣サーチの定常均衡を計算している論文は存在します。基計算テクニックは勉強会でカバーしたものと同じです。 2013-01-20 18:05:28

    ニューマネタリストのモデルに関する質疑応答
  • 「復興」という名の悪夢

    仕事柄、物事の暗い側面を見つめることが多い。 きのう阪神淡路大震災から18年を迎えた神戸。 多くの観光客で賑わう街に いま震災の傷跡を見ることはない。 しかし、人知れず、復興の“後遺症”に苦しむ人たちがいる。 「復興災害」という言葉さえ囁かれるほどだ。 神戸市でも、震災の被害が甚大だった長田区。 新長田駅の駅前には 復興のシンボルのように巨大な鉄人28号が立つ。 この街では震災後、 神戸市による再開発計画が強力に推し進められた。 44棟もの商業ビル、高層住宅を建設し、 長田地区を 神戸の副都心として再生させようというものだった。 震災で店を失った地元商店街の人たちは、 長田で商売を続けようとすれば この再開発計画に乗るしか選択肢はなかった。 再開発は 被災した土地・建物を市が買い取り、 ビルを建設して商店主たちに売り戻す方式で行われた。 賃貸は認められず、 商店主たちは 新しくできた再開発

    「復興」という名の悪夢
    yasudayasu
    yasudayasu 2013/01/23
    スペースの買い手が現われなければ 管理費と固定資産税を自分で払い続けなければならない。 そのうえ、多くの人は開業資金を借金で賄っている。 商店主たちの多くが廃業の道さえ閉ざされてる。
  • 「復興」という名の悪夢

    仕事柄、物事の暗い側面を見つめることが多い。 きのう阪神淡路大震災から18年を迎えた神戸。 多くの観光客で賑わう街に いま震災の傷跡を見ることはない。 しかし、人知れず、復興の“後遺症”に苦しむ人たちがいる。 「復興災害」という言葉さえ囁かれるほどだ。 神戸市でも、震災の被害が甚大だった長田区。 新長田駅の駅前には 復興のシンボルのように巨大な鉄人28号が立つ。 この街では震災後、 神戸市による再開発計画が強力に推し進められた。 44棟もの商業ビル、高層住宅を建設し、 長田地区を 神戸の副都心として再生させようというものだった。 震災で店を失った地元商店街の人たちは、 長田で商売を続けようとすれば この再開発計画に乗るしか選択肢はなかった。 再開発は 被災した土地・建物を市が買い取り、 ビルを建設して商店主たちに売り戻す方式で行われた。 賃貸は認められず、 商店主たちは 新しくできた再開発

    「復興」という名の悪夢
    yasudayasu
    yasudayasu 2013/01/23
    大量の売れ残りを抱えた神戸市は、 当初は認めなかった賃貸に応じ始め、 なんとか空きを埋めようと賃料を下げていった。 当初高い金額でスペースを買った人たちにとって、 資産価値の暴落を意味していた。
  • 「復興」という名の悪夢

    仕事柄、物事の暗い側面を見つめることが多い。 きのう阪神淡路大震災から18年を迎えた神戸。 多くの観光客で賑わう街に いま震災の傷跡を見ることはない。 しかし、人知れず、復興の“後遺症”に苦しむ人たちがいる。 「復興災害」という言葉さえ囁かれるほどだ。 神戸市でも、震災の被害が甚大だった長田区。 新長田駅の駅前には 復興のシンボルのように巨大な鉄人28号が立つ。 この街では震災後、 神戸市による再開発計画が強力に推し進められた。 44棟もの商業ビル、高層住宅を建設し、 長田地区を 神戸の副都心として再生させようというものだった。 震災で店を失った地元商店街の人たちは、 長田で商売を続けようとすれば この再開発計画に乗るしか選択肢はなかった。 再開発は 被災した土地・建物を市が買い取り、 ビルを建設して商店主たちに売り戻す方式で行われた。 賃貸は認められず、 商店主たちは 新しくできた再開発

    「復興」という名の悪夢
    yasudayasu
    yasudayasu 2013/01/23
    再開発は 土地・建物を市が買取り、 ビルを建設して商店主たちに売戻す方式で行われた。 賃貸は認められず、 商店主たちは もともと土地や建物を借りて商売をしていた人も多く、 多額の借金を抱えた人も少なくなかった
  • 「復興」という名の悪夢

    仕事柄、物事の暗い側面を見つめることが多い。 きのう阪神淡路大震災から18年を迎えた神戸。 多くの観光客で賑わう街に いま震災の傷跡を見ることはない。 しかし、人知れず、復興の“後遺症”に苦しむ人たちがいる。 「復興災害」という言葉さえ囁かれるほどだ。 神戸市でも、震災の被害が甚大だった長田区。 新長田駅の駅前には 復興のシンボルのように巨大な鉄人28号が立つ。 この街では震災後、 神戸市による再開発計画が強力に推し進められた。 44棟もの商業ビル、高層住宅を建設し、 長田地区を 神戸の副都心として再生させようというものだった。 震災で店を失った地元商店街の人たちは、 長田で商売を続けようとすれば この再開発計画に乗るしか選択肢はなかった。 再開発は 被災した土地・建物を市が買い取り、 ビルを建設して商店主たちに売り戻す方式で行われた。 賃貸は認められず、 商店主たちは 新しくできた再開発

    「復興」という名の悪夢
    yasudayasu
    yasudayasu 2013/01/23
    人口が増えている神戸市のなかで、 長田区だけは震災後、人口減が止まらない。 被災して長田を離れた人が戻って来ず、 地場産業のケミカルシューズが壊滅したのも大きい。
  • 10年国債と20年国債の利回り格差が1%に拡大した理由 | 牛さん熊さんブログ

    1月17日に日国債の10年債利回りと20年債利回りの格差が1%に拡大した。同利回り格差が1%以上に拡大するのは1999年末の「資金運用部ショック」以来約14年ぶりとなるそうである(ロイター)。 これは日相互証券による引けでの利回りを参考にしている。数百兆円もの残高のある国債の評価額は、大量に保有している銀行や生保、年金、日銀等々の資産価値に大きな影響を与えることになる。しかし、個別の取引価格等は顧客との守秘義務もあり、外部に発表する必要はない。このため、この評価については、日証券業協会が発表する公社債店頭売買参考統計値、もしくは日相互証券(BB)の発表する国債価格などが使われている。 国債は金利商品であり、利率や償還日の違い等で価格で比較ができないため通常の比較には利回りが使われる。その利回りから価格が算出される。どちらも、複数の証券会社(日証券業協会は21社、日相互証券は18

    10年国債と20年国債の利回り格差が1%に拡大した理由 | 牛さん熊さんブログ
    yasudayasu
    yasudayasu 2013/01/23
    「市場分断仮説」とはちょっと違うような
  • Twitter / makotosaito_v3: 2014年以降、無期限緩和どころか、緩和牽制でないか…月13 ...

    yasudayasu
    yasudayasu 2013/01/23
    2014年以降、無期限緩和どころか緩和牽制でないか…月13兆円の買入とあって仰天したが14年中の残高は10兆円増限り。要するに買入主力は短国で年内償還、長国も償還銘柄振替か売オペ併用だろう。他の資産も残高維持。
  • 「アベノミクス」の評価が分かれていない件 - 非国民通信

    「アベノミクス」海外で評価二分 円安誘導、2%の物価目標導入(フジサンケイビジネスアイ) 安倍晋三首相の経済政策「アベノミクス」に対する海外からの評価が分かれている。その分岐点は、2%の物価目標を設定し、日銀が大胆な金融緩和を実施することに対する考え方だ。金融緩和の期待感が円安株高の好循環を実現していることが経済専門家から正しい政策として認められる一方、米製造業のロビー団体などからは意図的な円安誘導が「通貨安競争」を招きかねないとして、厳しい批判の声があがっている。 「中央銀行の独立性が確保されている限り、好ましく興味深い計画だ」。国際通貨基金(IMF)のラガルド専務理事は17日の年頭記者会見で、安倍政権と日銀による2%の物価目標導入を柱にした金融政策をこう評価した。 大胆な金融政策と財政出動で景気浮揚を図るアベノミクスに対しては、2008年にノーベル経済学賞を受賞した米プリンストン大学の

    yasudayasu
    yasudayasu 2013/01/23
    不況にかこつけて改革を叫ぶ論者にとってもアベノミクスは不都合である、日本で「アベノミクス」に反対している人の中にも、ブラント氏や金仲秀氏と同様に日本経済の復活を「懸念」している人がいるような気がします
  • 「アベノミクス」の評価が分かれていない件 - 非国民通信

    「アベノミクス」海外で評価二分 円安誘導、2%の物価目標導入(フジサンケイビジネスアイ) 安倍晋三首相の経済政策「アベノミクス」に対する海外からの評価が分かれている。その分岐点は、2%の物価目標を設定し、日銀が大胆な金融緩和を実施することに対する考え方だ。金融緩和の期待感が円安株高の好循環を実現していることが経済専門家から正しい政策として認められる一方、米製造業のロビー団体などからは意図的な円安誘導が「通貨安競争」を招きかねないとして、厳しい批判の声があがっている。 「中央銀行の独立性が確保されている限り、好ましく興味深い計画だ」。国際通貨基金(IMF)のラガルド専務理事は17日の年頭記者会見で、安倍政権と日銀による2%の物価目標導入を柱にした金融政策をこう評価した。 大胆な金融政策と財政出動で景気浮揚を図るアベノミクスに対しては、2008年にノーベル経済学賞を受賞した米プリンストン大学の

    yasudayasu
    yasudayasu 2013/01/23
    景気が上向いて売り手市場へ傾いて、それで労働者側が強くなるくらいなら、不況の継続で買い手市場も続行、何でも雇用側の思うがままの世の中にこそ「正しさ」を見出している人も日本では多いようです。
  • 「アベノミクス」の評価が分かれていない件 - 非国民通信

    「アベノミクス」海外で評価二分 円安誘導、2%の物価目標導入(フジサンケイビジネスアイ) 安倍晋三首相の経済政策「アベノミクス」に対する海外からの評価が分かれている。その分岐点は、2%の物価目標を設定し、日銀が大胆な金融緩和を実施することに対する考え方だ。金融緩和の期待感が円安株高の好循環を実現していることが経済専門家から正しい政策として認められる一方、米製造業のロビー団体などからは意図的な円安誘導が「通貨安競争」を招きかねないとして、厳しい批判の声があがっている。 「中央銀行の独立性が確保されている限り、好ましく興味深い計画だ」。国際通貨基金(IMF)のラガルド専務理事は17日の年頭記者会見で、安倍政権と日銀による2%の物価目標導入を柱にした金融政策をこう評価した。 大胆な金融政策と財政出動で景気浮揚を図るアベノミクスに対しては、2008年にノーベル経済学賞を受賞した米プリンストン大学の

    yasudayasu
    yasudayasu 2013/01/23
    日本国内的には、自国の通貨安を誘導するよりも自国の労働者の賃金を引き下げるような改革の方が好まれるところもありました。
  • 「アベノミクス」の評価が分かれていない件 - 非国民通信

    「アベノミクス」海外で評価二分 円安誘導、2%の物価目標導入(フジサンケイビジネスアイ) 安倍晋三首相の経済政策「アベノミクス」に対する海外からの評価が分かれている。その分岐点は、2%の物価目標を設定し、日銀が大胆な金融緩和を実施することに対する考え方だ。金融緩和の期待感が円安株高の好循環を実現していることが経済専門家から正しい政策として認められる一方、米製造業のロビー団体などからは意図的な円安誘導が「通貨安競争」を招きかねないとして、厳しい批判の声があがっている。 「中央銀行の独立性が確保されている限り、好ましく興味深い計画だ」。国際通貨基金(IMF)のラガルド専務理事は17日の年頭記者会見で、安倍政権と日銀による2%の物価目標導入を柱にした金融政策をこう評価した。 大胆な金融政策と財政出動で景気浮揚を図るアベノミクスに対しては、2008年にノーベル経済学賞を受賞した米プリンストン大学の

    yasudayasu
    yasudayasu 2013/01/23
    日本では長らく自殺的な経済対策が常態化していたわけで、それを当たり前のことと勘違いしてしまった人もいるのでしょうか。あるいは景気回復よりももっと別の未来を望んでいるのかも知れませんね。
  • 「アベノミクス」の評価が分かれていない件 - 非国民通信

    「アベノミクス」海外で評価二分 円安誘導、2%の物価目標導入(フジサンケイビジネスアイ) 安倍晋三首相の経済政策「アベノミクス」に対する海外からの評価が分かれている。その分岐点は、2%の物価目標を設定し、日銀が大胆な金融緩和を実施することに対する考え方だ。金融緩和の期待感が円安株高の好循環を実現していることが経済専門家から正しい政策として認められる一方、米製造業のロビー団体などからは意図的な円安誘導が「通貨安競争」を招きかねないとして、厳しい批判の声があがっている。 「中央銀行の独立性が確保されている限り、好ましく興味深い計画だ」。国際通貨基金(IMF)のラガルド専務理事は17日の年頭記者会見で、安倍政権と日銀による2%の物価目標導入を柱にした金融政策をこう評価した。 大胆な金融政策と財政出動で景気浮揚を図るアベノミクスに対しては、2008年にノーベル経済学賞を受賞した米プリンストン大学の

    yasudayasu
    yasudayasu 2013/01/23
    翻って日本国内では、「アベノミクス」に否定的な模様、競合する業界団体や競合国のようにライバルが強くなることを恐れての懸念ではなく、大真面目に日本経済が今以上に悪化するかのごとくに語る人が目立ちます。
  • 「アベノミクス」の評価が分かれていない件 - 非国民通信

    「アベノミクス」海外で評価二分 円安誘導、2%の物価目標導入(フジサンケイビジネスアイ) 安倍晋三首相の経済政策「アベノミクス」に対する海外からの評価が分かれている。その分岐点は、2%の物価目標を設定し、日銀が大胆な金融緩和を実施することに対する考え方だ。金融緩和の期待感が円安株高の好循環を実現していることが経済専門家から正しい政策として認められる一方、米製造業のロビー団体などからは意図的な円安誘導が「通貨安競争」を招きかねないとして、厳しい批判の声があがっている。 「中央銀行の独立性が確保されている限り、好ましく興味深い計画だ」。国際通貨基金(IMF)のラガルド専務理事は17日の年頭記者会見で、安倍政権と日銀による2%の物価目標導入を柱にした金融政策をこう評価した。 大胆な金融政策と財政出動で景気浮揚を図るアベノミクスに対しては、2008年にノーベル経済学賞を受賞した米プリンストン大学の

    yasudayasu
    yasudayasu 2013/01/23
    ブラント氏も金仲秀氏も、ラガルドやクルーグマンと同様に「日本経済が好転する可能性が高い」という認識を持っている。アベノミクスが何をもたらすか、という点において海外の評価は分かれていないわけです。
  • 「アベノミクス」の評価が分かれていない件 - 非国民通信

    「アベノミクス」海外で評価二分 円安誘導、2%の物価目標導入(フジサンケイビジネスアイ) 安倍晋三首相の経済政策「アベノミクス」に対する海外からの評価が分かれている。その分岐点は、2%の物価目標を設定し、日銀が大胆な金融緩和を実施することに対する考え方だ。金融緩和の期待感が円安株高の好循環を実現していることが経済専門家から正しい政策として認められる一方、米製造業のロビー団体などからは意図的な円安誘導が「通貨安競争」を招きかねないとして、厳しい批判の声があがっている。 「中央銀行の独立性が確保されている限り、好ましく興味深い計画だ」。国際通貨基金(IMF)のラガルド専務理事は17日の年頭記者会見で、安倍政権と日銀による2%の物価目標導入を柱にした金融政策をこう評価した。 大胆な金融政策と財政出動で景気浮揚を図るアベノミクスに対しては、2008年にノーベル経済学賞を受賞した米プリンストン大学の

    yasudayasu
    yasudayasu 2013/01/23
    ブラント氏と金仲秀氏は一見すると「アベノミクス」に否定的と受け止められるところもありそうです。しかし、自身の業界/自国の競合たる日本が勢いを盛り返してくることを予測した上で懸念を表明している。
  • 日銀は2%目標掲げるも、事実上ゼロ回答-「面従腹背」で市場は失望 - Bloomberg

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    日銀は2%目標掲げるも、事実上ゼロ回答-「面従腹背」で市場は失望 - Bloomberg
    yasudayasu
    yasudayasu 2013/01/23
    日銀としては、13年中の緩和強化策と14年中に増加するストックの中味については、新正副総裁の体制において決定するということで、実質的に決定を先送りしたということであろう
  • 日銀は2%目標掲げるも、事実上ゼロ回答-「面従腹背」で市場は失望 - Bloomberg

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    日銀は2%目標掲げるも、事実上ゼロ回答-「面従腹背」で市場は失望 - Bloomberg
    yasudayasu
    yasudayasu 2013/01/23
    資産買い入れの停止時期や実質ゼロ金利の終了時期に関しては、時間軸は曖昧なものとなっており、金融面の不均衡の蓄積に対してもケアするという枠組みを残した点で、日銀はある程度の裁量を確保した形となっている
  • ポール・クルーグマンの「高所得者増税」論文を全文公開「金持ちには応分の負担を、そして労働者には適切な賃金を」  | BRAVE NEWS | 現代ビジネス [講談社]

    yasudayasu
    yasudayasu 2013/01/23
    われわれは大事なことを忘れてしまった。それは、経済的な正義と経済の成長の両立は不可能ではないということだ。
  • ポール・クルーグマンの「高所得者増税」論文を全文公開「金持ちには応分の負担を、そして労働者には適切な賃金を」  | BRAVE NEWS | 現代ビジネス [講談社]

    yasudayasu
    yasudayasu 2013/01/23
    富豪たちを妨害しそうに見える政策は、ことごとく『社会主義』という轟々の非難に遭遇するハメになる。もしそうなら、富豪たちにとってはるかに厳しい環境だった1950年代は、間違いなく経済的危機にあったことになる
  • ポール・クルーグマンの「高所得者増税」論文を全文公開「金持ちには応分の負担を、そして労働者には適切な賃金を」  | BRAVE NEWS | 現代ビジネス [講談社]

    繁栄には最高所得層の税率を下げることは必要なのか? 懐かしいクリーム入り小型ケーキ「トウィンキー」が売りだされたのは1930年代のことだ。時代の象徴のようなこのスナック菓子の製造元である老舗製菓会社ホステス社の名前は、子供向けTV番組「ハウディ・ドゥーディ・ショウ」のスポンサーとしてトウィンキーを人気商品にした1950年代と結びついて、これからもずっと記憶されてゆくだろう。そして11月21日、ホステス社が経営破綻したことは、団塊の世代にとって、今より一見イノセントに見える時代への強い郷愁をかき立てている。 言うまでもなく、実際にはあの時代はイノセントな時代とは言いがたいのだが、トウィンキーが象徴する1950年代は、21世紀にも通ずる教訓を与えている。とりわけ第二次大戦後のアメリカ経済の成功は、今日の保守流の考えとは裏腹に、繁栄は労働者をいじめたり、金持ちを甘やかしたりすることなく実現可能

    yasudayasu
    yasudayasu 2013/01/23
    今も、少数派や女性が自らの立場をわきまえ、ゲイは固くクロゼットに立てこもり、議員が「あなたは現在あるいは過去において共産党員であったことはありますか?」と質問していた時代の再来を望む人々がいる
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
    yasudayasu
    yasudayasu 2013/01/23
    シャープの下請け業者は、「商売だから付き合ってきたが、(経営危機に陥った今)積極的に取引したいとは思わない」「正直言って、ザマミロ」といった、声にならない声が方々で噴出した。
  • 定額給付金 - Wikipedia

    この項目では、2009年(平成21年)の施策について説明しています。2020年(令和2年)の施策については「特別定額給付金」をご覧ください。 定額給付金(ていがくきゅうふきん)とは、緊急経済対策の一施策で、2009年(平成21年)3月4日に施行された給付形式の定額減税政策である[1][2]。日に住民票がある個人・外国人登録制度の外国人(「短期滞在」者は除く)を対象に行われた。同経済対策に含まれた他の施策と伴に、平成20年(2008年)度第2次補正予算[注釈 1]を裏づけとし、財源措置を定める関連法と共に施行に至った[3]。日国政府による施策だが、給付事業そのものは地方公共団体が自らの判断で行う「自治事務」と位置づけられた[4][5]。 内閣総理大臣麻生太郎が2008年10月30日の記者会見で総額2兆円規模の景気対策として発表した[6][7]。市町村によって実施の時期は異なったが、200

    yasudayasu
    yasudayasu 2013/01/23
    各市区町村から世帯主あてに「申請書」が送付される。申請者が「申請書」に所定事項を記入する。返送→申請書に記した口座への現金振り込みにより受給する。
  • Private Site

    Build a website. Sell your stuff. Write a blog. And so much more.

    Private Site
    yasudayasu
    yasudayasu 2013/01/23
    By delaying the printing money business until 2014 we are sure you will appreciate that we have not compromised one iota in our intent to hit our 0% inflation target.
  • Private Site

    Build a website. Sell your stuff. Write a blog. And so much more.

    Private Site
    yasudayasu
    yasudayasu 2013/01/23
    The Bank of Japan. When we say “price stability” we mean exactly that. No overall movement in the CPI level. We hope this is very, very clear. What we really want is 0% inflation, as we said.
  • yasudayasu on Twitter: "今回のは日銀によるほぼ完勝だが、今後の正・副総裁人事によってはまだ希望があるというのが市場の拠り所、という感じかな。(なぜか)リフレ寄りとされてた佐藤・木内委員に対する評価も今回を機に過去の発言がチェックされ直して元の鞘に戻ったか。佐藤委員の時間軸表現の変更提案は良かったんだが。"

    yasudayasu
    yasudayasu 2013/01/23
    (なぜか)リフレ寄りとされてた佐藤・木内委員に対する評価も今回を機に過去の発言がチェックされ直して元の鞘に戻ったか。佐藤委員の時間軸表現の変更提案は良かったんだが。
  • yasudayasu on Twitter: "今回のは日銀によるほぼ完勝だが、今後の正・副総裁人事によってはまだ希望があるというのが市場の拠り所、という感じかな。(なぜか)リフレ寄りとされてた佐藤・木内委員に対する評価も今回を機に過去の発言がチェックされ直して元の鞘に戻ったか。佐藤委員の時間軸表現の変更提案は良かったんだが。"

    yasudayasu
    yasudayasu 2013/01/23
    今回のは日銀によるほぼ完勝だが、今後の正・副総裁人事によってはまだ希望があるというのが市場の拠り所、という感じかな。
  • UPDATE2: 物価2%未達の段階でバブルなど起きれば日銀が政策を判断=白川総裁

    [東京 22日 ロイター] 日銀の白川方明総裁は22日、金融政策決定会合後の記者会見で、2%の物価上昇率目標と無期限の資産買い入れによる追加緩和を決定したことを受けて、物価上昇率が目標に届かない段階でバブルなど金融面の不均衡が顕在化した場合は、金融政策運営について「日銀が責任を持って判断する」と明言した。2%という目標を導入したこと自体については、予想物価上昇率の引き上げにつながるなどのプラス効果に期待を示した。 <無期限緩和、2%目標早期実現に効果的> 今回の会合では2%の物価上昇率目標とともに、期限を定めず市場から資産を買い入れる緩和策の導入を決定した。同時に政府と日銀が連携してデフレからの早期脱却を目指す「共同声明」も公表した。期限を定めず国債を買い入れる形に政策運営を転換した理由について、白川総裁は「物価目標のできるだけ早い実現に効果的と判断した」ためと説明した。 2%の物価目標を

    UPDATE2: 物価2%未達の段階でバブルなど起きれば日銀が政策を判断=白川総裁
    yasudayasu
    yasudayasu 2013/01/23
    急速に進んだ円安に対して欧米やロシアなど各国中銀からの批判が高まったいる点については、「為替動向と日本経済への影響を注意深くみていく」と述べるにとどめた。
  • UPDATE2: 物価2%未達の段階でバブルなど起きれば日銀が政策を判断=白川総裁

    [東京 22日 ロイター] 日銀の白川方明総裁は22日、金融政策決定会合後の記者会見で、2%の物価上昇率目標と無期限の資産買い入れによる追加緩和を決定したことを受けて、物価上昇率が目標に届かない段階でバブルなど金融面の不均衡が顕在化した場合は、金融政策運営について「日銀が責任を持って判断する」と明言した。2%という目標を導入したこと自体については、予想物価上昇率の引き上げにつながるなどのプラス効果に期待を示した。 <無期限緩和、2%目標早期実現に効果的> 今回の会合では2%の物価上昇率目標とともに、期限を定めず市場から資産を買い入れる緩和策の導入を決定した。同時に政府と日銀が連携してデフレからの早期脱却を目指す「共同声明」も公表した。期限を定めず国債を買い入れる形に政策運営を転換した理由について、白川総裁は「物価目標のできるだけ早い実現に効果的と判断した」ためと説明した。 2%の物価目標を

    UPDATE2: 物価2%未達の段階でバブルなど起きれば日銀が政策を判断=白川総裁
    yasudayasu
    yasudayasu 2013/01/23
    白川総裁は、市場で思惑の出ていた当座預金に付く金利(付利)の引き下げ・撤廃について「これまでも何度も説明した通り、短期金融市場の機能や金融機関の収益に悪影響を及ぼす可能性がある」と改めて強調した。
  • UPDATE2: 物価2%未達の段階でバブルなど起きれば日銀が政策を判断=白川総裁

    [東京 22日 ロイター] 日銀の白川方明総裁は22日、金融政策決定会合後の記者会見で、2%の物価上昇率目標と無期限の資産買い入れによる追加緩和を決定したことを受けて、物価上昇率が目標に届かない段階でバブルなど金融面の不均衡が顕在化した場合は、金融政策運営について「日銀が責任を持って判断する」と明言した。2%という目標を導入したこと自体については、予想物価上昇率の引き上げにつながるなどのプラス効果に期待を示した。 <無期限緩和、2%目標早期実現に効果的> 今回の会合では2%の物価上昇率目標とともに、期限を定めず市場から資産を買い入れる緩和策の導入を決定した。同時に政府と日銀が連携してデフレからの早期脱却を目指す「共同声明」も公表した。期限を定めず国債を買い入れる形に政策運営を転換した理由について、白川総裁は「物価目標のできるだけ早い実現に効果的と判断した」ためと説明した。 2%の物価目標を

    UPDATE2: 物価2%未達の段階でバブルなど起きれば日銀が政策を判断=白川総裁
    yasudayasu
    yasudayasu 2013/01/23
    宮尾委員は「ゼロ金利と資産買入でそれぞれの継続期間定を提案した」という。FRBがゼロ金利維持は失業率目標の達成まで維持する一方資産買い入れは早期停止もありうると発信しており、同様な形式とみられる。
  • UPDATE2: 物価2%未達の段階でバブルなど起きれば日銀が政策を判断=白川総裁

    [東京 22日 ロイター] 日銀の白川方明総裁は22日、金融政策決定会合後の記者会見で、2%の物価上昇率目標と無期限の資産買い入れによる追加緩和を決定したことを受けて、物価上昇率が目標に届かない段階でバブルなど金融面の不均衡が顕在化した場合は、金融政策運営について「日銀が責任を持って判断する」と明言した。2%という目標を導入したこと自体については、予想物価上昇率の引き上げにつながるなどのプラス効果に期待を示した。 <無期限緩和、2%目標早期実現に効果的> 今回の会合では2%の物価上昇率目標とともに、期限を定めず市場から資産を買い入れる緩和策の導入を決定した。同時に政府と日銀が連携してデフレからの早期脱却を目指す「共同声明」も公表した。期限を定めず国債を買い入れる形に政策運営を転換した理由について、白川総裁は「物価目標のできるだけ早い実現に効果的と判断した」ためと説明した。 2%の物価目標を

    UPDATE2: 物価2%未達の段階でバブルなど起きれば日銀が政策を判断=白川総裁
    yasudayasu
    yasudayasu 2013/01/23
    佐藤健裕・木内登英委員は「成長力強化の取り組みが進む前に(実現が難しい)2%目標を掲げると政策の信認を毀損する」との理由で反対した。
  • UPDATE2: 物価2%未達の段階でバブルなど起きれば日銀が政策を判断=白川総裁

    [東京 22日 ロイター] 日銀の白川方明総裁は22日、金融政策決定会合後の記者会見で、2%の物価上昇率目標と無期限の資産買い入れによる追加緩和を決定したことを受けて、物価上昇率が目標に届かない段階でバブルなど金融面の不均衡が顕在化した場合は、金融政策運営について「日銀が責任を持って判断する」と明言した。2%という目標を導入したこと自体については、予想物価上昇率の引き上げにつながるなどのプラス効果に期待を示した。 <無期限緩和、2%目標早期実現に効果的> 今回の会合では2%の物価上昇率目標とともに、期限を定めず市場から資産を買い入れる緩和策の導入を決定した。同時に政府と日銀が連携してデフレからの早期脱却を目指す「共同声明」も公表した。期限を定めず国債を買い入れる形に政策運営を転換した理由について、白川総裁は「物価目標のできるだけ早い実現に効果的と判断した」ためと説明した。 2%の物価目標を

    UPDATE2: 物価2%未達の段階でバブルなど起きれば日銀が政策を判断=白川総裁
    yasudayasu
    yasudayasu 2013/01/23
    白川総裁は、物価上昇率が目標に届かない段階でバブルなど金融面の不均衡が顕在化した場合は、金融政策運営について「日銀が責任を持って判断する」と明言した。
  • UPDATE2: 物価2%未達の段階でバブルなど起きれば日銀が政策を判断=白川総裁

    [東京 22日 ロイター] 日銀の白川方明総裁は22日、金融政策決定会合後の記者会見で、2%の物価上昇率目標と無期限の資産買い入れによる追加緩和を決定したことを受けて、物価上昇率が目標に届かない段階でバブルなど金融面の不均衡が顕在化した場合は、金融政策運営について「日銀が責任を持って判断する」と明言した。2%という目標を導入したこと自体については、予想物価上昇率の引き上げにつながるなどのプラス効果に期待を示した。 今回の会合では2%の物価上昇率目標とともに、期限を定めず市場から資産を買い入れる緩和策の導入を決定した。同時に政府と日銀が連携してデフレからの早期脱却を目指す「共同声明」も公表した。期限を定めず国債を買い入れる形に政策運営を転換した理由について、白川総裁は「物価目標のできるだけ早い実現に効果的と判断した」ためと説明した。 2%の物価目標を導入したことについては「人々の予想物価上昇

    UPDATE2: 物価2%未達の段階でバブルなど起きれば日銀が政策を判断=白川総裁
    yasudayasu
    yasudayasu 2013/01/23
    グリーンスパンですら分からないといったバブルを口実に出来るなら何でもありだわなあ。無意味な引締でも「これでバブルが防がれた。感謝せよ」、か。バブルが顕在化というのがどんな状況を指すのかはわからないけど
  • : _

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ

    yasudayasu
    yasudayasu 2013/01/23
    学習性無力感というものがある。長年ストレス下に置かれると、その状況から逃れようともしなくなるという。奴隷は放っておくと自分の足についた足枷の重りの重さを自慢し始めるというのも、同じようなものだろう。
  • : _

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ

    yasudayasu
    yasudayasu 2013/01/23
    なんかもう「日本はもうこんなもんでしかたないんだ」みたいな声のほうが大きくなっている。むしろ「無理になにかやったら、もっと状況が悪くなる」と心配している。
  • : _

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ

    yasudayasu
    yasudayasu 2013/01/23
    インフレ政策がうまくいく保証をきちんと国民に説明しろ、とかいう人もいる。だったらデフレ政策がうまくいく保証は誰がいつ説明してくれたんだ?と俺は思う
  • コラム:白川日銀の粘り勝ち、アベノミクスに軌道修正の気配

    1月22日、新しい緩和政策の枠組みは、日銀の裁量がより広く認められ、当面は極端な緩和政策の推進が回避されたとみていいだろう。中銀の独立性をギリギリで確保し、結果として日銀の粘り勝ちとも言える。写真は昨年10月、都内で撮影(2013年 ロイター/Yuriko Nakao) [東京 22日 ロイター] 日銀が22日に決めた物価目標2%の下での新しい緩和政策の枠組みは、事前の予想に比べ、日銀の裁量がより広く認められ、当面は極端な緩和政策の推進が回避されたとみていいだろう。中銀の独立性をギリギリで確保し、結果として日銀の粘り勝ちとも言える。 一方、政府は2013年度予算案で新規国債発行額を税収以下に収める方向を打ち出しつつ、円高がかなり修正されつつあるとの認識を麻生太郎副総理兼財務・金融担当相が表明。大胆な財政出動と円安進展を中核にしてきたアベノミクスの軌道修正を図る気配も見せ始めている。22日の

    コラム:白川日銀の粘り勝ち、アベノミクスに軌道修正の気配
    yasudayasu
    yasudayasu 2013/01/23
    事前の予想に比べ、日銀の裁量がより広く認められ、当面は極端な緩和政策の推進が回避されたとみていいだろう。中銀の独立性をギリギリで確保し、結果として日銀の粘り勝ちとも言える。
  • 【絵スレ】 こういう時の対処方を教えてくれ : ゴールデンタイムズ

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/01/22(火) 15:07:46.55 ID:m/PHLPlq0 アメリカ旅行行った時とかに困るからさ 8 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/01/22(火) 15:10:28.06 ID:uUtnNILW0 何で皆立ちポーズ格好良いんだよ 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/01/22(火) 15:10:06.97 ID:9ux7VmZJ0 >>1 お前絵上手いだろ 6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/01/22(火) 15:10:14.17 ID:tL0BXWrP0 オートマチックのピストルはスライドちょっとずらしてやれば撃てなくなるし リボルバーだったらシリンダー掴めば撃てなくなる 接近戦なら銃はそんなに怖くないよ 9 :以下、

    【絵スレ】 こういう時の対処方を教えてくれ : ゴールデンタイムズ
  • 共同声明の三重翻訳 - himaginary’s diary

    Britmouseが、今回の政府・日銀の共同声明の英語版には日銀の翻訳部門のトラブルによる問題があったとして、グーグル翻訳の助けを借りて中央銀行語を改めて平易な英語に書き直したという。それをさらに拙訳で日語に訳してみる。 日銀行は、金融政策は「物価の安定を達成し、それによって国家経済の健全な発展に寄与する」ことを目的とする、という原則の下に政策を実施している。 我々が「物価の安定」と言う時は、まさにその通りのことを意味している。CPI水準に全般的な動きが無い、ということだ。我々はその意図がこの上なく明確であることを期待している。安倍晋三氏は2%のインフレ目標を我々に設定させたがっている。彼は自分を何様だと思っているのだ? 安倍氏は「目標」について話したがっているが、我々は「願望」について話したいと考えている。特に、「漠然とした願望」についてだ。先述の通り、我々が真に欲しているのは0%の

    共同声明の三重翻訳 - himaginary’s diary
    yasudayasu
    yasudayasu 2013/01/23
    まあ、大切なのはこんな風に見られているということだわな
  • 共同声明の三重翻訳 - himaginary’s diary

    Britmouseが、今回の政府・日銀の共同声明の英語版には日銀の翻訳部門のトラブルによる問題があったとして、グーグル翻訳の助けを借りて中央銀行語を改めて平易な英語に書き直したという。それをさらに拙訳で日語に訳してみる。 日銀行は、金融政策は「物価の安定を達成し、それによって国家経済の健全な発展に寄与する」ことを目的とする、という原則の下に政策を実施している。 我々が「物価の安定」と言う時は、まさにその通りのことを意味している。CPI水準に全般的な動きが無い、ということだ。我々はその意図がこの上なく明確であることを期待している。安倍晋三氏は2%のインフレ目標を我々に設定させたがっている。彼は自分を何様だと思っているのだ? 安倍氏は「目標」について話したがっているが、我々は「願望」について話したいと考えている。特に、「漠然とした願望」についてだ。先述の通り、我々が真に欲しているのは0%の

    共同声明の三重翻訳 - himaginary’s diary
    yasudayasu
    yasudayasu 2013/01/23
    超良内容。/今回の政府・日銀の共同声明の英語版には日銀の翻訳部門のトラブルによる問題があったとして、中央銀行語を改めて平易な英語に書き直したという。それをさらに日本語に訳してみる。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    yasudayasu
    yasudayasu 2013/01/23
    潜在成長率と物価安定目標がこのように密接に関連する経済学的根拠はない
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    yasudayasu
    yasudayasu 2013/01/23
    「日本経済の競争力と成長力の強化に向けた幅広い主体の取り組みの進展に伴い,持続可能な物価の安定と整合的な物価上昇率が高まっていくとの認識に立って,物価安定の目標を2%とする」この説明はいかにも苦しい。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    yasudayasu
    yasudayasu 2013/01/23
    安倍首相「インフレ2%にしやがれ」 白川総裁「やるけど,あんたが先にすることしやがれ」 安倍首相「インフレ2%になってないじゃないか」 次期総裁「あんたがやることやってないからだよ」 という感じになりそう
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    yasudayasu
    yasudayasu 2013/01/23
    日銀は2%目標の圧力をうまくかわしたとの見立てもあり得るが,むしろ今回の立ち回りはたちが悪い。圧力の意図を反故にした理屈ともいえ,政府と日銀の共同声明を無視して政治圧力が今後高まることも考えられる。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    yasudayasu
    yasudayasu 2013/01/23
    2%目標の達成は日銀の責任のつもりの人は「成長力強化が先決」という理屈は認め難いだろう。しかし,「政府は,日本経済の競争力と成長力の強化に向けた取り組みを具体化し,これを強力に推進する」と政府も同意。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    yasudayasu
    yasudayasu 2013/01/23
    本来は成長は民間の仕事であり,政府が成長力を高めること自体が難しく,これまでの成長戦略は芳しい成果をあげていない。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    yasudayasu
    yasudayasu 2013/01/23
    。日銀の言い分は,「政府の成長戦略が功を奏してはじめて物価上昇率は1%から2%にもっていける」というものである。成長力が高まっていなければ,2%目標が未達でも言い訳できる余地を残している。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    yasudayasu
    yasudayasu 2013/01/23
    ここで着目したいのは,成長力の強化が物価目標が上がる前提になっていることだ。つまり,暗黙に日銀は「成長力の強化がなければ持続可能な物価の安定と整合的な物価上昇率は高まらない」と認識している。
  • 日銀は何も変わっちゃいない - 常夏島日記

    官房長官、日銀法改正「必要性なくなってきた」だとか日銀、2%の物価目標導入 無期限資産購入14年から:日経済新聞だとかって盛り上がってるみたいだけど、その日銀の発表の原文をよく読んでみましょうか。 日銀のプレスリリース(pdf)はこちら。産経新聞の引用はこちら。 注目点は以下のところです。 日銀行は、物価の安定を図ることを通じて国民経済の健全な発展に資することを理念として金融政策を運営するとともに、金融システムの安定確保を図る責務を負っている。その際、物価は短期的には様々な要因から影響を受けることを踏まえ、持続可能な物価の安定の実現を目指している。 日銀行は今後、日経済の競争力と成長力の強化に向けた幅広い主体の取組の進展に伴い持続可能な物価の安定と整合的な物価上昇率が高まっていくと認識している。この認識に立って、日銀行は物価安定の目標を消費者物価の前年比上昇率で2%とする。 日

    日銀は何も変わっちゃいない - 常夏島日記
    yasudayasu
    yasudayasu 2013/01/23
    物価安定の目標はマクロ経済政策(≠金融政策)の下に置かれているわけで、要は経済財政諮問会議で日銀総裁がつるし上げに会いそうになったら「ほかのみんなもやることやってないじゃん」と言い逃れをするための根拠
  • 日銀は何も変わっちゃいない - 常夏島日記

    官房長官、日銀法改正「必要性なくなってきた」だとか日銀、2%の物価目標導入 無期限資産購入14年から:日経済新聞だとかって盛り上がってるみたいだけど、その日銀の発表の原文をよく読んでみましょうか。 日銀のプレスリリース(pdf)はこちら。産経新聞の引用はこちら。 注目点は以下のところです。 日銀行は、物価の安定を図ることを通じて国民経済の健全な発展に資することを理念として金融政策を運営するとともに、金融システムの安定確保を図る責務を負っている。その際、物価は短期的には様々な要因から影響を受けることを踏まえ、持続可能な物価の安定の実現を目指している。 日銀行は今後、日経済の競争力と成長力の強化に向けた幅広い主体の取組の進展に伴い持続可能な物価の安定と整合的な物価上昇率が高まっていくと認識している。この認識に立って、日銀行は物価安定の目標を消費者物価の前年比上昇率で2%とする。 日

    日銀は何も変わっちゃいない - 常夏島日記
    yasudayasu
    yasudayasu 2013/01/23
    経済財政諮問会議は、「金融政策を含むマクロ経済政策運営の状況、その下での物価安定の目標に照らした物価の現状と今後の見通し」について検証を行うので、マクロ経済政策のうち金融政策は一部にすぎない
  • 日銀は何も変わっちゃいない - 常夏島日記

    官房長官、日銀法改正「必要性なくなってきた」だとか日銀、2%の物価目標導入 無期限資産購入14年から:日経済新聞だとかって盛り上がってるみたいだけど、その日銀の発表の原文をよく読んでみましょうか。 日銀のプレスリリース(pdf)はこちら。産経新聞の引用はこちら。 注目点は以下のところです。 日銀行は、物価の安定を図ることを通じて国民経済の健全な発展に資することを理念として金融政策を運営するとともに、金融システムの安定確保を図る責務を負っている。その際、物価は短期的には様々な要因から影響を受けることを踏まえ、持続可能な物価の安定の実現を目指している。 日銀行は今後、日経済の競争力と成長力の強化に向けた幅広い主体の取組の進展に伴い持続可能な物価の安定と整合的な物価上昇率が高まっていくと認識している。この認識に立って、日銀行は物価安定の目標を消費者物価の前年比上昇率で2%とする。 日

    日銀は何も変わっちゃいない - 常夏島日記
    yasudayasu
    yasudayasu 2013/01/23
    「金融面での不均衡の蓄積を含めたリスク要因を点検し、経済の持続的な成長を確保する観点から、問題が生じていないかどうかを確認」要は、不動産や株や為替が大きく変動すれば2%は忘れてもいいよねって読めます。
  • 日銀は何も変わっちゃいない - 常夏島日記

    官房長官、日銀法改正「必要性なくなってきた」だとか日銀、2%の物価目標導入 無期限資産購入14年から:日経済新聞だとかって盛り上がってるみたいだけど、その日銀の発表の原文をよく読んでみましょうか。 日銀のプレスリリース(pdf)はこちら。産経新聞の引用はこちら。 注目点は以下のところです。 日銀行は、物価の安定を図ることを通じて国民経済の健全な発展に資することを理念として金融政策を運営するとともに、金融システムの安定確保を図る責務を負っている。その際、物価は短期的には様々な要因から影響を受けることを踏まえ、持続可能な物価の安定の実現を目指している。 日銀行は今後、日経済の競争力と成長力の強化に向けた幅広い主体の取組の進展に伴い持続可能な物価の安定と整合的な物価上昇率が高まっていくと認識している。この認識に立って、日銀行は物価安定の目標を消費者物価の前年比上昇率で2%とする。 日

    日銀は何も変わっちゃいない - 常夏島日記
    yasudayasu
    yasudayasu 2013/01/23
    「金融政策の効果波及には相応の時間を要する」つまりできるだけ早期は、金融政策以外の手法でやれってことです。
  • 日銀は何も変わっちゃいない - 常夏島日記

    官房長官、日銀法改正「必要性なくなってきた」だとか日銀、2%の物価目標導入 無期限資産購入14年から:日経済新聞だとかって盛り上がってるみたいだけど、その日銀の発表の原文をよく読んでみましょうか。 日銀のプレスリリース(pdf)はこちら。産経新聞の引用はこちら。 注目点は以下のところです。 日銀行は、物価の安定を図ることを通じて国民経済の健全な発展に資することを理念として金融政策を運営するとともに、金融システムの安定確保を図る責務を負っている。その際、物価は短期的には様々な要因から影響を受けることを踏まえ、持続可能な物価の安定の実現を目指している。 日銀行は今後、日経済の競争力と成長力の強化に向けた幅広い主体の取組の進展に伴い持続可能な物価の安定と整合的な物価上昇率が高まっていくと認識している。この認識に立って、日銀行は物価安定の目標を消費者物価の前年比上昇率で2%とする。 日

    日銀は何も変わっちゃいない - 常夏島日記
    yasudayasu
    yasudayasu 2013/01/23
    競争力と成長力の強化は「幅広い主体の取組」すなわち政府や民間企業の連中がやるんだろ、ということです。日銀は含まれていません。まず民間の連中や政府ががんばれよ、それを前提として日銀は…、というわけ。
  • 日銀は何も変わっちゃいない - 常夏島日記

    官房長官、日銀法改正「必要性なくなってきた」だとか日銀、2%の物価目標導入 無期限資産購入14年から:日経済新聞だとかって盛り上がってるみたいだけど、その日銀の発表の原文をよく読んでみましょうか。 日銀のプレスリリース(pdf)はこちら。産経新聞の引用はこちら。 注目点は以下のところです。 日銀行は、物価の安定を図ることを通じて国民経済の健全な発展に資することを理念として金融政策を運営するとともに、金融システムの安定確保を図る責務を負っている。その際、物価は短期的には様々な要因から影響を受けることを踏まえ、持続可能な物価の安定の実現を目指している。 日銀行は今後、日経済の競争力と成長力の強化に向けた幅広い主体の取組の進展に伴い持続可能な物価の安定と整合的な物価上昇率が高まっていくと認識している。この認識に立って、日銀行は物価安定の目標を消費者物価の前年比上昇率で2%とする。 日

    日銀は何も変わっちゃいない - 常夏島日記
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    yasudayasu
    yasudayasu 2013/01/23
    これが一番端的な言葉。 /『「2%物価目標のために政府がまず責任を果たす」と政府と日銀が共同声明』 公表文「『物価安定の目標』と『期限を定めない資産買入れ方式』の導入について」をよく読むと,そうなる。