タグ

2014年4月17日のブックマーク (16件)

  • 「死人が出ていたかも」マルチコプターを飛ばして夜景を空撮し墜落事故 映像をアップし批判殺到|ガジェット通信 GetNews

    4月12日に『Youtube』にアップされた映像に批判が殺到している。 【悲劇】名古屋 オアシス21 テレビ塔夜景空撮 マルチコプター事故 phantom2 GoPro https://www.youtube.com/watch?v=ncX8zIf-UJw[リンク] という映像、マルチコプター(ラジコンヘリ)にカメラをつけて夜景の空撮を行ったもののようだ。しかしコウモリにぶつかって墜落、繁華街で残骸が見つかったという。映像では、最後の方で 反省点 コウモリには気をつけよう モニタリングシステムは必須 夜の操縦はいろいろと覚悟して臨もう 空撮のお仕事ください 我々には修理代が必要です といったテロップを流し、自身の『Facebook』アドレスを公開している。 説明文には 初めての夜撮影で、調子に乗り モニタリングシステム無しで撮影していたところ、不幸なことにPhantomが操作不能にな

    「死人が出ていたかも」マルチコプターを飛ばして夜景を空撮し墜落事故 映像をアップし批判殺到|ガジェット通信 GetNews
  • https://www.kaiho.mlit.go.jp/04kanku/yokkaichi/l-0/e3-01/tyakuisuiei.html

    yasudayasu
    yasudayasu 2014/04/17
    着衣水泳(着衣泳)は、いざというとき、呼吸を確保し救助されるまで浮き続ける自己保全を目的とした対処法です。 着衣水泳では、落水時、大の字で仰向けの姿勢になり体の力を抜いて「背浮き」。
  • https://www.kaiho.mlit.go.jp/04kanku/yokkaichi/l-0/e3-01/tyakuisuiei.html

    yasudayasu
    yasudayasu 2014/04/17
    服や靴は脱いではいけません。服は体温低下や外部損傷から保護してくれます。また、服の中に空気が残っており服を着ているほうが浮きやすいと言えます。児童の靴は、靴もそれ自体に浮力があります。
  • http://www.kaiho.mlit.go.jp/04kanku/yokkaichi/l-0/e3-01/tyakuisuiei.html

    http://www.kaiho.mlit.go.jp/04kanku/yokkaichi/l-0/e3-01/tyakuisuiei.html
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/04/17
    不意に海や川に落ちたときどうする?か、 ●服や靴を脱ぐ。 ●声を出したり、手を振って助けを呼ぶ。 ●岸に向かって泳ぐ。 これらはすべて「●やってはいけないこと●」です。
  • 金利裁定は実質金利で行われる?

    そんな意見があるらしい。 http://ameblo.jp/hirohitorigoto/entry-11820217356.html 藤井教授が主張されている金利とは名目金利であると思われますが、マンデル・フレミングモデルにて考慮される金利は、名目金利ではなく実質金利です。経済は名目ではなく実質で動きます。 確かに経済を動かすのは実質だが、マンデル・フレミングで行われる世界金利との裁定行動は名目の方だ。というのも、実質化する時にはデフレーターに注意をしなければならない。 投資家もお金を使うのは主に自国で行う。だから投資家が気にするインフレ率は自国のインフレ率であって投資先の国のインフレ率ではない。 アメリカ投資家にとって日で消費する機会が少ない以上、彼らは「日の名目金利-日のインフレ率」である日の実質金利は気にしない。 彼らが気にする実質値は「日の名目金利-アメリカのインフレ

    金利裁定は実質金利で行われる?
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/04/17
    投資家もお金を使うのは自国。だから投資家が気にするインフレ率は自国ので投資先の国ではない。アメリカの投資家は、どの国に投資する時も同じアメリカのインフレ率を使って実質化する。裁定行動は名目金利となる。
  • 最初はグー on Twitter: "リフレ()は実質賃金下げて、それで職ができたとして大喜びなんだから、黙って働けよ  それで、おちんぎん上がってなくて、物価上がって苦しいって、はじめからそうやって言ってるじゃん(ゲラゲラ"

    リフレ()は実質賃金下げて、それで職ができたとして大喜びなんだから、黙って働けよ  それで、おちんぎん上がってなくて、物価上がって苦しいって、はじめからそうやって言ってるじゃん(ゲラゲラ

    最初はグー on Twitter: "リフレ()は実質賃金下げて、それで職ができたとして大喜びなんだから、黙って働けよ  それで、おちんぎん上がってなくて、物価上がって苦しいって、はじめからそうやって言ってるじゃん(ゲラゲラ"
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/04/17
    人手不足の解消のために賃金を上げざるを得なくなる、完全雇用の環境を作るとこまで目指すわけで。
  • スコット・サムナー「少ない人数でより多く」

    Scott Sumner “Doing more with less“(TheMoneyIllusion, April 15th, 2014) アベノミクスの効果についてたくさんの議論がなされてきた。この問題に関しては私は一種の穏健派であって、アベノミクスは役に立ったけれども画期的な効果はもたらさないだろうとしている。ただこのところ日についてやや少しより楽観的にさせるような一部のデータに遭遇した。 データによれば、世界第三位の経済規模を誇る日の人口は0.17%、217,000人減少し、10月1日時点で127,298,000人となったという。この数値は長期滞在の外国人も含んだものだ。 65歳以上の人口は110万人増加して3190万人となり、全人口の25.1%を占めるという。 (中略) その一方、日の主要労働人口である15歳~64歳の人数は、急速な高齢化社会によって32年ぶりに10月1日

    スコット・サムナー「少ない人数でより多く」
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/04/17
    名目GDPのデータはアベノミクスが総需要を押上げたかどうかを検証する一番の方法だ。そして実質GDPのデータを見ることは、アベノミクスが総需要を押上げ、総需要が実質GDPを押上げたという仮説を検証することになる。
  • スコット・サムナー「少ない人数でより多く」

    Scott Sumner “Doing more with less“(TheMoneyIllusion, April 15th, 2014) アベノミクスの効果についてたくさんの議論がなされてきた。この問題に関しては私は一種の穏健派であって、アベノミクスは役に立ったけれども画期的な効果はもたらさないだろうとしている。ただこのところ日についてやや少しより楽観的にさせるような一部のデータに遭遇した。 データによれば、世界第三位の経済規模を誇る日の人口は0.17%、217,000人減少し、10月1日時点で127,298,000人となったという。この数値は長期滞在の外国人も含んだものだ。 65歳以上の人口は110万人増加して3190万人となり、全人口の25.1%を占めるという。 (中略) その一方、日の主要労働人口である15歳~64歳の人数は、急速な高齢化社会によって32年ぶりに10月1日

    スコット・サムナー「少ない人数でより多く」
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/04/17
    アベノミクスの大きな恩恵は、これが名目GDP成長を加速させる一方で国債利回りを上昇させてはいないことによる債務負担の減少だ。
  • スコット・サムナー「少ない人数でより多く」

    Scott Sumner “Doing more with less“(TheMoneyIllusion, April 15th, 2014) アベノミクスの効果についてたくさんの議論がなされてきた。この問題に関しては私は一種の穏健派であって、アベノミクスは役に立ったけれども画期的な効果はもたらさないだろうとしている。ただこのところ日についてやや少しより楽観的にさせるような一部のデータに遭遇した。 データによれば、世界第三位の経済規模を誇る日の人口は0.17%、217,000人減少し、10月1日時点で127,298,000人となったという。この数値は長期滞在の外国人も含んだものだ。 65歳以上の人口は110万人増加して3190万人となり、全人口の25.1%を占めるという。 (中略) その一方、日の主要労働人口である15歳~64歳の人数は、急速な高齢化社会によって32年ぶりに10月1日

    スコット・サムナー「少ない人数でより多く」
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/04/17
    日本の実質GDPの数字は、労働年齢の大人ひとり当たりだと4%近くの成長を示していて、これはアメリカだと4.5%の実質GDP成長に相当する。これを見るとアベノミクスについてもう少しばかり楽観的にさせられる。
  • スコット・サムナー「少ない人数でより多く」

    Scott Sumner “Doing more with less“(TheMoneyIllusion, April 15th, 2014) アベノミクスの効果についてたくさんの議論がなされてきた。この問題に関しては私は一種の穏健派であって、アベノミクスは役に立ったけれども画期的な効果はもたらさないだろうとしている。ただこのところ日についてやや少しより楽観的にさせるような一部のデータに遭遇した。 データによれば、世界第三位の経済規模を誇る日の人口は0.17%、217,000人減少し、10月1日時点で127,298,000人となったという。この数値は長期滞在の外国人も含んだものだ。 65歳以上の人口は110万人増加して3190万人となり、全人口の25.1%を占めるという。 (中略) その一方、日の主要労働人口である15歳~64歳の人数は、急速な高齢化社会によって32年ぶりに10月1日

    スコット・サムナー「少ない人数でより多く」
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/04/17
    まさかのゲタ話。/ 怠け者でニュースのタイトルしか読まない人は、日本の実質GDPは去年1.7%上昇したと思ってるかもしれない。しかし、対前年比の数字はミスリーディングだ。第4四半期の対前期比では2.5%の成長となる。
  • 駆け込み需要の影響はどう出るか?:日経ビジネスオンライン

    4月に入り、いよいよ新学期が始まった。私の講義も始まった。講義では「日経済論」という講義の冒頭で、国民経済計算統計(いわゆるGDP統計)について説明することにしている。それが日経済の全体像をつかみ、さらには日経済の現状を理解するのに不可欠だからだ。 今年もその解説を行うことになるのだが、今年は一段と力が入りそうだ。これから5月から11月にかけて発表されるGDP統計は、特に注目度が高く、日経済にとって重要な意味を持つことになるからだ。やや不謹慎ではあるが、私はこれから出てくるGDP統計がどんな姿になるのか楽しみで仕方がない。全く、現実の日経済は、生きた教材を次々に提供してくれるのでとても嬉しい。稿でその理由を2回に分けて説明してみよう。 国民経済計算の基知識 まず簡単に、国民経済計算についての基的事項の中から、今回と次回の論考に関係しそうなものだけを簡単に整理しておこう。 一

    駆け込み需要の影響はどう出るか?:日経ビジネスオンライン
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/04/17
    7-9月期の成長率は、正常なレベルより低い状態から平常レベルに戻るので、高くなる。多くの人は何となく、駆け込み需要が一巡した後は成長率は平常に戻ると考え、7-9月期がその平常時の成長率だと考えている。
  • コラム「賃金政策における日本の選択肢」

    デフレ脱却に向け、経済の好循環を生み出すためには、実質賃金の引き上げが重要である。賃金が上昇すれば、積極的な金融政策と財政政策が牽引したアベノミクス第1段階から、持続可能かつ民間主導の成長という第2段階に移行できるだろう。しかしながら、日では賃金の下方弾力的・上方硬直的な傾向がみられ、労働市場が逼迫する場合においても賃金の自然上昇にはつながらない。その結果、日では過去20年間、実質賃金上昇率が生産性上昇率を下回っている。2002~2008年の景気回復期においても、実質賃金上昇率が生産性上昇率をわずかに上回ったのは2年間だけであった。日はこの点においてG7諸国の中で突出している(グラフ参照)。 日の賃金が伸び悩む原因についてはさまざまな解釈がなされてきた。たとえばデフレと関連してコストに関する懸念、競争力への懸念、春闘が賃金全体に与える影響力の低下などである。また、日の労働市場の構

    yasudayasu
    yasudayasu 2014/04/17
    最低賃金引き上げが平均賃金上昇に及ぼす影響を評価するべく、都道府県レベルのパネルデータによる推計
  • コラム「賃金政策における日本の選択肢」

    デフレ脱却に向け、経済の好循環を生み出すためには、実質賃金の引き上げが重要である。賃金が上昇すれば、積極的な金融政策と財政政策が牽引したアベノミクス第1段階から、持続可能かつ民間主導の成長という第2段階に移行できるだろう。しかしながら、日では賃金の下方弾力的・上方硬直的な傾向がみられ、労働市場が逼迫する場合においても賃金の自然上昇にはつながらない。その結果、日では過去20年間、実質賃金上昇率が生産性上昇率を下回っている。2002~2008年の景気回復期においても、実質賃金上昇率が生産性上昇率をわずかに上回ったのは2年間だけであった。日はこの点においてG7諸国の中で突出している(グラフ参照)。 日の賃金が伸び悩む原因についてはさまざまな解釈がなされてきた。たとえばデフレと関連してコストに関する懸念、競争力への懸念、春闘が賃金全体に与える影響力の低下などである。また、日の労働市場の構

    yasudayasu
    yasudayasu 2014/04/17
    推計方法によって異なるが、母数効果モデルを用いた場合、最低賃金引上げが平均賃金に与える影響は有意ではない。変量効果モデルの場合、最低賃金を時給1円引上げると平均時給は0.6円上昇し、信頼度水準95%で有意。
  • コラム「賃金政策における日本の選択肢」

    デフレ脱却に向け、経済の好循環を生み出すためには、実質賃金の引き上げが重要である。賃金が上昇すれば、積極的な金融政策と財政政策が牽引したアベノミクス第1段階から、持続可能かつ民間主導の成長という第2段階に移行できるだろう。しかしながら、日では賃金の下方弾力的・上方硬直的な傾向がみられ、労働市場が逼迫する場合においても賃金の自然上昇にはつながらない。その結果、日では過去20年間、実質賃金上昇率が生産性上昇率を下回っている。2002~2008年の景気回復期においても、実質賃金上昇率が生産性上昇率をわずかに上回ったのは2年間だけであった。日はこの点においてG7諸国の中で突出している(グラフ参照)。 日の賃金が伸び悩む原因についてはさまざまな解釈がなされてきた。たとえばデフレと関連してコストに関する懸念、競争力への懸念、春闘が賃金全体に与える影響力の低下などである。また、日の労働市場の構

    yasudayasu
    yasudayasu 2014/04/17
    中小企業は最低賃金引き上げのしわ寄せを受ける可能性があり、たとえば金融部門の改革によって、市場ベースの信用供与を拡大するなど、補完的な改革の実施が重要になる。
  • コラム「賃金政策における日本の選択肢」

    デフレ脱却に向け、経済の好循環を生み出すためには、実質賃金の引き上げが重要である。賃金が上昇すれば、積極的な金融政策と財政政策が牽引したアベノミクス第1段階から、持続可能かつ民間主導の成長という第2段階に移行できるだろう。しかしながら、日では賃金の下方弾力的・上方硬直的な傾向がみられ、労働市場が逼迫する場合においても賃金の自然上昇にはつながらない。その結果、日では過去20年間、実質賃金上昇率が生産性上昇率を下回っている。2002~2008年の景気回復期においても、実質賃金上昇率が生産性上昇率をわずかに上回ったのは2年間だけであった。日はこの点においてG7諸国の中で突出している(グラフ参照)。 日の賃金が伸び悩む原因についてはさまざまな解釈がなされてきた。たとえばデフレと関連してコストに関する懸念、競争力への懸念、春闘が賃金全体に与える影響力の低下などである。また、日の労働市場の構

    yasudayasu
    yasudayasu 2014/04/17
    付加価値の低いサービス部門の労働者や低学歴の労働者の平均賃金は、他部門の労働者と比較して、相当低い。最低賃金引上げによる雇用への悪影響を抑制するため、特定部門の労働者は適用外にするという方法もある。
  • コラム「賃金政策における日本の選択肢」

    デフレ脱却に向け、経済の好循環を生み出すためには、実質賃金の引き上げが重要である。賃金が上昇すれば、積極的な金融政策と財政政策が牽引したアベノミクス第1段階から、持続可能かつ民間主導の成長という第2段階に移行できるだろう。しかしながら、日では賃金の下方弾力的・上方硬直的な傾向がみられ、労働市場が逼迫する場合においても賃金の自然上昇にはつながらない。その結果、日では過去20年間、実質賃金上昇率が生産性上昇率を下回っている。2002~2008年の景気回復期においても、実質賃金上昇率が生産性上昇率をわずかに上回ったのは2年間だけであった。日はこの点においてG7諸国の中で突出している(グラフ参照)。 日の賃金が伸び悩む原因についてはさまざまな解釈がなされてきた。たとえばデフレと関連してコストに関する懸念、競争力への懸念、春闘が賃金全体に与える影響力の低下などである。また、日の労働市場の構

    yasudayasu
    yasudayasu 2014/04/17
    最低賃金を引上げると一部の部門の労働者の雇用機会が犠牲になるが、平均賃金は上昇する。付加価値の低いサービス部門の労働者や低学歴の労働者は、最低賃金の引上げによってマイナスの影響を受けてもおかしくない。