タグ

2014年9月25日のブックマーク (39件)

  • アイケングリーン&テミン 「『金の足かせ』と『紙の足かせ』」(2010年7月30日)

    ●Barry Eichengreen and Peter Temin, “Fetters of gold and paper”(VOX, July 30, 2010) [1]訳注;この論説は、以下の論文の縮約版。 ●Barry Eichengreen and Peter Temin, “Fetters of Gold and Paper”(NBER Working Paper No. 16202, July 2010;Oxford Review of Economic … Continue reading 固定相場制――具体的には、①ユーロ、②ドルにペッグしている人民元――に端を発する緊張が世界経済を包んでいる。金位制の経験を踏まえて言えることは、国際通貨制度というのは、為替レートを通じて多くの国々が結び付けられているシステムであり、どの国の政策も周囲に波及するということである。1930

    アイケングリーン&テミン 「『金の足かせ』と『紙の足かせ』」(2010年7月30日)
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/09/25
    国際通貨制度というのは為替レートを通じて結び付けられているすべての国がそのスムーズな運行に責任を負っているシステムである。経常赤字国だけに不均衡を調整するすべての責任を押し付けるわけにはいかないのだ。
  • アイケングリーン&テミン 「『金の足かせ』と『紙の足かせ』」(2010年7月30日)

    ●Barry Eichengreen and Peter Temin, “Fetters of gold and paper”(VOX, July 30, 2010) [1]訳注;この論説は、以下の論文の縮約版。 ●Barry Eichengreen and Peter Temin, “Fetters of Gold and Paper”(NBER Working Paper No. 16202, July 2010;Oxford Review of Economic … Continue reading 固定相場制――具体的には、①ユーロ、②ドルにペッグしている人民元――に端を発する緊張が世界経済を包んでいる。金位制の経験を踏まえて言えることは、国際通貨制度というのは、為替レートを通じて多くの国々が結び付けられているシステムであり、どの国の政策も周囲に波及するということである。1930

    アイケングリーン&テミン 「『金の足かせ』と『紙の足かせ』」(2010年7月30日)
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/09/25
    経常収支赤字国だけではなく経常収支黒字国も国際収支の不均衡を是正する義務を引き受けるべきだ。ケインズはそう考えた。
  • アイケングリーン&テミン 「『金の足かせ』と『紙の足かせ』」(2010年7月30日)

    ●Barry Eichengreen and Peter Temin, “Fetters of gold and paper”(VOX, July 30, 2010) [1]訳注;この論説は、以下の論文の縮約版。 ●Barry Eichengreen and Peter Temin, “Fetters of Gold and Paper”(NBER Working Paper No. 16202, July 2010;Oxford Review of Economic … Continue reading 固定相場制――具体的には、①ユーロ、②ドルにペッグしている人民元――に端を発する緊張が世界経済を包んでいる。金位制の経験を踏まえて言えることは、国際通貨制度というのは、為替レートを通じて多くの国々が結び付けられているシステムであり、どの国の政策も周囲に波及するということである。1930

    アイケングリーン&テミン 「『金の足かせ』と『紙の足かせ』」(2010年7月30日)
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/09/25
    ユーロは金本位制よりもずっと厳しいコミットメントを伴う通貨制度である。というのも、金本位制の場合は危機の発生時に投資家の怒りを買うことなしにそこから離脱し得たわけだが、ユーロの場合は不可能だからである
  • 「就活エリート」の高笑い、「普通の学生」の涙

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「就活エリート」の高笑い、「普通の学生」の涙
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/09/25
    このたびの就活後ろ倒しにより、企業の採用活動は再び水面下に潜ってしまいます。水面下に潜ったリクルーターによる採用活動は、学生自身が就職意識を高く持っていても、中下位校の学生には接触もしてくれません。
  • 「就活エリート」の高笑い、「普通の学生」の涙

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「就活エリート」の高笑い、「普通の学生」の涙
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/09/25
    学生に人気のある大手企業が考える上位校とは、実は驚くほど限定的です。東京では東京大学、東京工業大学、一橋大学の国立3校と、早稲田・慶応・上智の私立の3校あたりを指すことが多いです。
  • この円安と株高をどこまで喜ぶべきか?|山崎元のマルチスコープ|ダイヤモンド・オンライン

    やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 当に喜ぶべきことなのか? 明暗分かれる円安・株高の影響 ざっと1年停滞し膠着していた為替レートと株価が、円安・株高方向に抜けてきた。一足先に動いたドル・円

    この円安と株高をどこまで喜ぶべきか?|山崎元のマルチスコープ|ダイヤモンド・オンライン
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/09/25
    ここしばらく「いくぶん怪しい」上がり方を見せつつ来た。前日に株価が下がった翌日に下げ渋ったり、前場のマイナスが後場に縮小したり、値動きが下方に対して窮屈になるような形で静かに株価が上昇してきた。
  • この円安と株高をどこまで喜ぶべきか?|山崎元のマルチスコープ|ダイヤモンド・オンライン

    やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 当に喜ぶべきことなのか? 明暗分かれる円安・株高の影響 ざっと1年停滞し膠着していた為替レートと株価が、円安・株高方向に抜けてきた。一足先に動いたドル・円

    この円安と株高をどこまで喜ぶべきか?|山崎元のマルチスコープ|ダイヤモンド・オンライン
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/09/25
    順序としては、完全雇用とマイルドな物価上昇が達成された後に、生産の効率が改善し、経済が成長して、これが実質的な賃金の上昇に反映するまで、雇用の安定していた中間層の実質所得は改善しない。
  • この円安と株高をどこまで喜ぶべきか?|山崎元のマルチスコープ|ダイヤモンド・オンライン

    やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 当に喜ぶべきことなのか? 明暗分かれる円安・株高の影響 ざっと1年停滞し膠着していた為替レートと株価が、円安・株高方向に抜けてきた。一足先に動いたドル・円

    この円安と株高をどこまで喜ぶべきか?|山崎元のマルチスコープ|ダイヤモンド・オンライン
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/09/25
    円安は日本の労働者の国際的な賃金水準を下げる。また、日本の商品(輸入品と競合する商品も)の競争力を改善する。こうして日本の雇用が改善し、完全雇用に近づくと賃金の上昇を通して物価に対して上昇圧力がかかる
  • Game Review, Đánh Giá Chi Tiết – Thủ Thuật Mới Nhất

    Game Review, Đánh Giá Chi Tiết – Thủ Thuật Mới Nhất Tại Markethack.net, chúng tôi cam kết mang đến cho người chơi những bài đánh giá game chính xác, khách quan nhất. Dù bạn là người mới hay game thủ kỳ cựu, những thủ thuật mới nhất và lời khuyên hữu ích từ các chuyên gia của chúng tôi sẽ giúp bạn nâng cao kỹ năng chơi game. Đừng bỏ lỡ cơ hội khám phá kho tàng thông tin đa dạng về thế giới game tại

    Game Review, Đánh Giá Chi Tiết – Thủ Thuật Mới Nhất
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/09/25
    ウォール街の多くの投資家は「EPS成長率とほぼ同じ程度のPERなら、払っても良い」と考えている。これは、別に確固とした根拠があっての主張ではありません。慣習として、そう感じる投資家が多いということなのです。
  • ユーロ圏の成否を分かつイタリアの債務負担:JBpress(日本ビジネスプレス)

    (2014年9月22日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 恐らく、欧州の経済的安定が直面している最大の問題は、イタリアがここ15年間と同様に停滞し続けたら何が起きるか、ということだろう。すべてが現状と変わらず、ただ今より少しだけ落ち込んだ状態が続くのか? 単刀直入に言えば、イタリア経済の破綻はどんな結果をもたらすのか? イタリアの経済状態は持続不能であり、同国の経済成長に急激かつ永続的な変化がない限り、いずれはデフォルト(債務不履行)に行き着く。 債務デフレに苦しむイタリア その時点で、ユーロ圏におけるイタリアの将来も疑わしくなる。実際、ユーロそのものの将来に疑念が生じることになる。 我々がイタリアで目にしているのは、物価水準の下落が債務の実質価値を高めていく、容赦ない債務デフレの力学だ。 欧州連合(EU)統計局ユーロスタットのデータによると、2007年から2013年にかけて、イタリアの国

    ユーロ圏の成否を分かつイタリアの債務負担:JBpress(日本ビジネスプレス)
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/09/25
    名目GDPが債務を上回るペースで拡大する政策手段を持たない。引き下げられる国内金利は存在しないし、債務をマネタイズできる中央銀行もない。切り下げることのできる為替レートも持たない。
  • ユーロ圏の成否を分かつイタリアの債務負担:JBpress(日本ビジネスプレス)

    (2014年9月22日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 恐らく、欧州の経済的安定が直面している最大の問題は、イタリアがここ15年間と同様に停滞し続けたら何が起きるか、ということだろう。すべてが現状と変わらず、ただ今より少しだけ落ち込んだ状態が続くのか? 単刀直入に言えば、イタリア経済の破綻はどんな結果をもたらすのか? イタリアの経済状態は持続不能であり、同国の経済成長に急激かつ永続的な変化がない限り、いずれはデフォルト(債務不履行)に行き着く。 債務デフレに苦しむイタリア その時点で、ユーロ圏におけるイタリアの将来も疑わしくなる。実際、ユーロそのものの将来に疑念が生じることになる。 我々がイタリアで目にしているのは、物価水準の下落が債務の実質価値を高めていく、容赦ない債務デフレの力学だ。 欧州連合(EU)統計局ユーロスタットのデータによると、2007年から2013年にかけて、イタリアの国

    ユーロ圏の成否を分かつイタリアの債務負担:JBpress(日本ビジネスプレス)
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/09/25
    我々がイタリアで目にしているのは、物価水準の下落が債務の実質価値を高めていく、容赦ない債務デフレの力学だ。イタリアの債務比率が急上昇している主な原因は、名目GDPが減少していることだ。
  • パナソニック、欧州の車部品大手を傘下に 新分野加速 - 日本経済新聞

    パナソニックスペインの自動車部品大手フィコサ・インターナショナルを傘下に収める。来年3月までに株式の5割弱を200億~300億円で取得、成長戦略の柱とする自動車分野で初の大型M&A(合併・買収)になる。フィコサは画像認識技術を持ち、自動運転関連技術の共同開発も視野に入れる。業種を越え、自動車とIT(情報技術)の融合に対応する動きが世界で加速する。パナソニックとフィコサは株式の取得額などを年内

    パナソニック、欧州の車部品大手を傘下に 新分野加速 - 日本経済新聞
  • 神戸・遺棄逮捕:女児の後追う姿、防犯カメラに - 毎日新聞

    yasudayasu
    yasudayasu 2014/09/25
    君野容疑者が住むアパートの住人男性への取材で、美玲さんとみられる女児が1年ほど前から度々このアパートを訪れていたことが分かった。男性が飼っていた猫を欲しがっていた。君野容疑者もこの男性から猫を譲られた
  • The Journal of Economic Feelings | Aureo de Paula's Website

  • 感染拡大のデング熱! 蚊の生態からわかることとは/嘉糠洋陸×森澤雄司×荻上チキ - SYNODOS

    連日感染者の増加が報道されるデング熱。デング熱によってどのような症状があらわれるのか。なぜ今年注目を浴びるようになったのか。治療法はどのようなものがあるのか。媒介する蚊の生態を学びながら今後の対策について考える。TBSラジオ 荻上チキSession-22 「感染拡大のデング熱。蚊の生態と対策」より一部抄録。(構成/山菜々子) 荻上 今日は、国内感染の拡大が連日取り上げられてきた「デング熱」を取り上げます。基礎的な知識に加えて、蚊の生態についても学び、今後の対策について考えていきたいと思います。二人のゲストの方にお越しいただいています。まずは、病原体媒介節足動物がご専門の嘉糠さんです。よろしくお願いします。 嘉糠 よろしくお願いします。 荻上 「病原体媒介節足動物」というのは、これは文字通り、蚊を含む、病気を媒介する節足動物ということですか。 嘉糠 そうです。この中にはマダニが含まれてきま

    感染拡大のデング熱! 蚊の生態からわかることとは/嘉糠洋陸×森澤雄司×荻上チキ - SYNODOS
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/09/25
    「蚊の駆除のために薬剤散布が行われていますが、蚊を拡散させる危険性はないのでしょうか。」 嘉糠 殺虫剤自体に蚊を避けるような効果はないので、そういうことはないと思います。
  • 感染拡大のデング熱! 蚊の生態からわかることとは/嘉糠洋陸×森澤雄司×荻上チキ - SYNODOS

    連日感染者の増加が報道されるデング熱。デング熱によってどのような症状があらわれるのか。なぜ今年注目を浴びるようになったのか。治療法はどのようなものがあるのか。媒介する蚊の生態を学びながら今後の対策について考える。TBSラジオ 荻上チキSession-22 「感染拡大のデング熱。蚊の生態と対策」より一部抄録。(構成/山菜々子) 荻上 今日は、国内感染の拡大が連日取り上げられてきた「デング熱」を取り上げます。基礎的な知識に加えて、蚊の生態についても学び、今後の対策について考えていきたいと思います。二人のゲストの方にお越しいただいています。まずは、病原体媒介節足動物がご専門の嘉糠さんです。よろしくお願いします。 嘉糠 よろしくお願いします。 荻上 「病原体媒介節足動物」というのは、これは文字通り、蚊を含む、病気を媒介する節足動物ということですか。 嘉糠 そうです。この中にはマダニが含まれてきま

    感染拡大のデング熱! 蚊の生態からわかることとは/嘉糠洋陸×森澤雄司×荻上チキ - SYNODOS
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/09/25
    ぴったりしたものでしたら、ジーパンくらいの厚みがあれば刺されます。ですので、少しゆったりめの服の方がいいですね。
  • 感染拡大のデング熱! 蚊の生態からわかることとは/嘉糠洋陸×森澤雄司×荻上チキ - SYNODOS

    連日感染者の増加が報道されるデング熱。デング熱によってどのような症状があらわれるのか。なぜ今年注目を浴びるようになったのか。治療法はどのようなものがあるのか。媒介する蚊の生態を学びながら今後の対策について考える。TBSラジオ 荻上チキSession-22 「感染拡大のデング熱。蚊の生態と対策」より一部抄録。(構成/山菜々子) 荻上 今日は、国内感染の拡大が連日取り上げられてきた「デング熱」を取り上げます。基礎的な知識に加えて、蚊の生態についても学び、今後の対策について考えていきたいと思います。二人のゲストの方にお越しいただいています。まずは、病原体媒介節足動物がご専門の嘉糠さんです。よろしくお願いします。 嘉糠 よろしくお願いします。 荻上 「病原体媒介節足動物」というのは、これは文字通り、蚊を含む、病気を媒介する節足動物ということですか。 嘉糠 そうです。この中にはマダニが含まれてきま

    感染拡大のデング熱! 蚊の生態からわかることとは/嘉糠洋陸×森澤雄司×荻上チキ - SYNODOS
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/09/25
    私がよく医学生の実習でやるのが、手のひらだけ虫除けを塗って、手の甲はぬらない状態で500匹くらいの蚊に手を突っ込むというもので、片側だけびっしり私の手に貼り付きます。
  • 感染拡大のデング熱! 蚊の生態からわかることとは/嘉糠洋陸×森澤雄司×荻上チキ - SYNODOS

    連日感染者の増加が報道されるデング熱。デング熱によってどのような症状があらわれるのか。なぜ今年注目を浴びるようになったのか。治療法はどのようなものがあるのか。媒介する蚊の生態を学びながら今後の対策について考える。TBSラジオ 荻上チキSession-22 「感染拡大のデング熱。蚊の生態と対策」より一部抄録。(構成/山菜々子) 荻上 今日は、国内感染の拡大が連日取り上げられてきた「デング熱」を取り上げます。基礎的な知識に加えて、蚊の生態についても学び、今後の対策について考えていきたいと思います。二人のゲストの方にお越しいただいています。まずは、病原体媒介節足動物がご専門の嘉糠さんです。よろしくお願いします。 嘉糠 よろしくお願いします。 荻上 「病原体媒介節足動物」というのは、これは文字通り、蚊を含む、病気を媒介する節足動物ということですか。 嘉糠 そうです。この中にはマダニが含まれてきま

    感染拡大のデング熱! 蚊の生態からわかることとは/嘉糠洋陸×森澤雄司×荻上チキ - SYNODOS
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/09/25
    虫除けスプレーで腕だけシューシューとやって満足されている方がいますが、虫除けが塗られていない場所があればそこを見つけて刺してきます。「耳なし芳一」を想像してもらえばとおもいます。
  • 感染拡大のデング熱! 蚊の生態からわかることとは/嘉糠洋陸×森澤雄司×荻上チキ - SYNODOS

    連日感染者の増加が報道されるデング熱。デング熱によってどのような症状があらわれるのか。なぜ今年注目を浴びるようになったのか。治療法はどのようなものがあるのか。媒介する蚊の生態を学びながら今後の対策について考える。TBSラジオ 荻上チキSession-22 「感染拡大のデング熱。蚊の生態と対策」より一部抄録。(構成/山菜々子) 荻上 今日は、国内感染の拡大が連日取り上げられてきた「デング熱」を取り上げます。基礎的な知識に加えて、蚊の生態についても学び、今後の対策について考えていきたいと思います。二人のゲストの方にお越しいただいています。まずは、病原体媒介節足動物がご専門の嘉糠さんです。よろしくお願いします。 嘉糠 よろしくお願いします。 荻上 「病原体媒介節足動物」というのは、これは文字通り、蚊を含む、病気を媒介する節足動物ということですか。 嘉糠 そうです。この中にはマダニが含まれてきま

    感染拡大のデング熱! 蚊の生態からわかることとは/嘉糠洋陸×森澤雄司×荻上チキ - SYNODOS
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/09/25
    国内にも日本脳炎のような蚊を媒介とした感染症があります。我々医師は、「蚊に刺されないでくださいね」ではなく、「日本脳炎のワクチンを打ってください」と言い続けていました。
  • 感染拡大のデング熱! 蚊の生態からわかることとは/嘉糠洋陸×森澤雄司×荻上チキ - SYNODOS

    連日感染者の増加が報道されるデング熱。デング熱によってどのような症状があらわれるのか。なぜ今年注目を浴びるようになったのか。治療法はどのようなものがあるのか。媒介する蚊の生態を学びながら今後の対策について考える。TBSラジオ 荻上チキSession-22 「感染拡大のデング熱。蚊の生態と対策」より一部抄録。(構成/山菜々子) 荻上 今日は、国内感染の拡大が連日取り上げられてきた「デング熱」を取り上げます。基礎的な知識に加えて、蚊の生態についても学び、今後の対策について考えていきたいと思います。二人のゲストの方にお越しいただいています。まずは、病原体媒介節足動物がご専門の嘉糠さんです。よろしくお願いします。 嘉糠 よろしくお願いします。 荻上 「病原体媒介節足動物」というのは、これは文字通り、蚊を含む、病気を媒介する節足動物ということですか。 嘉糠 そうです。この中にはマダニが含まれてきま

    感染拡大のデング熱! 蚊の生態からわかることとは/嘉糠洋陸×森澤雄司×荻上チキ - SYNODOS
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/09/25
    太平洋戦争後に帰ってきた兵隊の方がデングを持ってきて、国内で何万人も患者が出ていた。資料を見ると、蚊に刺されないようにしましょうとか、ボウフラが湧かないようにしましょうと、あっちこっちで書かれてます。
  • 感染拡大のデング熱! 蚊の生態からわかることとは/嘉糠洋陸×森澤雄司×荻上チキ - SYNODOS

    連日感染者の増加が報道されるデング熱。デング熱によってどのような症状があらわれるのか。なぜ今年注目を浴びるようになったのか。治療法はどのようなものがあるのか。媒介する蚊の生態を学びながら今後の対策について考える。TBSラジオ 荻上チキSession-22 「感染拡大のデング熱。蚊の生態と対策」より一部抄録。(構成/山菜々子) 荻上 今日は、国内感染の拡大が連日取り上げられてきた「デング熱」を取り上げます。基礎的な知識に加えて、蚊の生態についても学び、今後の対策について考えていきたいと思います。二人のゲストの方にお越しいただいています。まずは、病原体媒介節足動物がご専門の嘉糠さんです。よろしくお願いします。 嘉糠 よろしくお願いします。 荻上 「病原体媒介節足動物」というのは、これは文字通り、蚊を含む、病気を媒介する節足動物ということですか。 嘉糠 そうです。この中にはマダニが含まれてきま

    感染拡大のデング熱! 蚊の生態からわかることとは/嘉糠洋陸×森澤雄司×荻上チキ - SYNODOS
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/09/25
    蚊は人を狙って刺してきます。病原体を充填した注射器が空を飛んで正確に狙いにいくと思っていただければと思います。非常に効率がいいのです。
  • 感染拡大のデング熱! 蚊の生態からわかることとは/嘉糠洋陸×森澤雄司×荻上チキ - SYNODOS

    連日感染者の増加が報道されるデング熱。デング熱によってどのような症状があらわれるのか。なぜ今年注目を浴びるようになったのか。治療法はどのようなものがあるのか。媒介する蚊の生態を学びながら今後の対策について考える。TBSラジオ 荻上チキSession-22 「感染拡大のデング熱。蚊の生態と対策」より一部抄録。(構成/山菜々子) 荻上 今日は、国内感染の拡大が連日取り上げられてきた「デング熱」を取り上げます。基礎的な知識に加えて、蚊の生態についても学び、今後の対策について考えていきたいと思います。二人のゲストの方にお越しいただいています。まずは、病原体媒介節足動物がご専門の嘉糠さんです。よろしくお願いします。 嘉糠 よろしくお願いします。 荻上 「病原体媒介節足動物」というのは、これは文字通り、蚊を含む、病気を媒介する節足動物ということですか。 嘉糠 そうです。この中にはマダニが含まれてきま

    感染拡大のデング熱! 蚊の生態からわかることとは/嘉糠洋陸×森澤雄司×荻上チキ - SYNODOS
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/09/25
    一匹の蚊の刺す回数よりも、一人の方が何回刺されるのかが重要だと思います。今回の場合は最初の感染源になった方が5回刺されたのが、100回さされたのかで話がかわってきますよね。
  • 感染拡大のデング熱! 蚊の生態からわかることとは/嘉糠洋陸×森澤雄司×荻上チキ - SYNODOS

    連日感染者の増加が報道されるデング熱。デング熱によってどのような症状があらわれるのか。なぜ今年注目を浴びるようになったのか。治療法はどのようなものがあるのか。媒介する蚊の生態を学びながら今後の対策について考える。TBSラジオ 荻上チキSession-22 「感染拡大のデング熱。蚊の生態と対策」より一部抄録。(構成/山菜々子) 荻上 今日は、国内感染の拡大が連日取り上げられてきた「デング熱」を取り上げます。基礎的な知識に加えて、蚊の生態についても学び、今後の対策について考えていきたいと思います。二人のゲストの方にお越しいただいています。まずは、病原体媒介節足動物がご専門の嘉糠さんです。よろしくお願いします。 嘉糠 よろしくお願いします。 荻上 「病原体媒介節足動物」というのは、これは文字通り、蚊を含む、病気を媒介する節足動物ということですか。 嘉糠 そうです。この中にはマダニが含まれてきま

    感染拡大のデング熱! 蚊の生態からわかることとは/嘉糠洋陸×森澤雄司×荻上チキ - SYNODOS
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/09/25
    かゆさを感じないと、刺され放題なので、感染症がどんどん広がっていきます。蚊帳を、虫除けを使ってください、と言うことがあります。しかし、彼らはかゆくならないので、蚊の危険性に対して実感が薄いですね。
  • 感染拡大のデング熱! 蚊の生態からわかることとは/嘉糠洋陸×森澤雄司×荻上チキ - SYNODOS

    連日感染者の増加が報道されるデング熱。デング熱によってどのような症状があらわれるのか。なぜ今年注目を浴びるようになったのか。治療法はどのようなものがあるのか。媒介する蚊の生態を学びながら今後の対策について考える。TBSラジオ 荻上チキSession-22 「感染拡大のデング熱。蚊の生態と対策」より一部抄録。(構成/山菜々子) 荻上 今日は、国内感染の拡大が連日取り上げられてきた「デング熱」を取り上げます。基礎的な知識に加えて、蚊の生態についても学び、今後の対策について考えていきたいと思います。二人のゲストの方にお越しいただいています。まずは、病原体媒介節足動物がご専門の嘉糠さんです。よろしくお願いします。 嘉糠 よろしくお願いします。 荻上 「病原体媒介節足動物」というのは、これは文字通り、蚊を含む、病気を媒介する節足動物ということですか。 嘉糠 そうです。この中にはマダニが含まれてきま

    感染拡大のデング熱! 蚊の生態からわかることとは/嘉糠洋陸×森澤雄司×荻上チキ - SYNODOS
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/09/25
    私はよく西アフリカで活動するのですが、一晩で200回くらい刺されます。日本人はかゆいのですが、現地の方はかゆくならない。子供のころから毎日それだけの数さされていると、免疫寛容という現象でかゆくならない。
  • 感染拡大のデング熱! 蚊の生態からわかることとは/嘉糠洋陸×森澤雄司×荻上チキ - SYNODOS

    連日感染者の増加が報道されるデング熱。デング熱によってどのような症状があらわれるのか。なぜ今年注目を浴びるようになったのか。治療法はどのようなものがあるのか。媒介する蚊の生態を学びながら今後の対策について考える。TBSラジオ 荻上チキSession-22 「感染拡大のデング熱。蚊の生態と対策」より一部抄録。(構成/山菜々子) 荻上 今日は、国内感染の拡大が連日取り上げられてきた「デング熱」を取り上げます。基礎的な知識に加えて、蚊の生態についても学び、今後の対策について考えていきたいと思います。二人のゲストの方にお越しいただいています。まずは、病原体媒介節足動物がご専門の嘉糠さんです。よろしくお願いします。 嘉糠 よろしくお願いします。 荻上 「病原体媒介節足動物」というのは、これは文字通り、蚊を含む、病気を媒介する節足動物ということですか。 嘉糠 そうです。この中にはマダニが含まれてきま

    感染拡大のデング熱! 蚊の生態からわかることとは/嘉糠洋陸×森澤雄司×荻上チキ - SYNODOS
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/09/25
    日本で出す解熱剤は、一般的に非ステロイド系の抗炎症薬です。そういう薬は、血小板を抑制して血を固まりにくくする作用があるので、出血するデングのような病気にはあまり使っては欲しくないんです。
  • 感染拡大のデング熱! 蚊の生態からわかることとは/嘉糠洋陸×森澤雄司×荻上チキ - SYNODOS

    連日感染者の増加が報道されるデング熱。デング熱によってどのような症状があらわれるのか。なぜ今年注目を浴びるようになったのか。治療法はどのようなものがあるのか。媒介する蚊の生態を学びながら今後の対策について考える。TBSラジオ 荻上チキSession-22 「感染拡大のデング熱。蚊の生態と対策」より一部抄録。(構成/山菜々子) 荻上 今日は、国内感染の拡大が連日取り上げられてきた「デング熱」を取り上げます。基礎的な知識に加えて、蚊の生態についても学び、今後の対策について考えていきたいと思います。二人のゲストの方にお越しいただいています。まずは、病原体媒介節足動物がご専門の嘉糠さんです。よろしくお願いします。 嘉糠 よろしくお願いします。 荻上 「病原体媒介節足動物」というのは、これは文字通り、蚊を含む、病気を媒介する節足動物ということですか。 嘉糠 そうです。この中にはマダニが含まれてきま

    感染拡大のデング熱! 蚊の生態からわかることとは/嘉糠洋陸×森澤雄司×荻上チキ - SYNODOS
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/09/25
    なぜ今年は騒がれているのか。今までは、海外から帰ってきた人が発症していました。しかし、今年は海外渡航歴の無い方がデング熱にかかってしまったんです。
  • 感染拡大のデング熱! 蚊の生態からわかることとは/嘉糠洋陸×森澤雄司×荻上チキ - SYNODOS

    連日感染者の増加が報道されるデング熱。デング熱によってどのような症状があらわれるのか。なぜ今年注目を浴びるようになったのか。治療法はどのようなものがあるのか。媒介する蚊の生態を学びながら今後の対策について考える。TBSラジオ 荻上チキSession-22 「感染拡大のデング熱。蚊の生態と対策」より一部抄録。(構成/山菜々子) 荻上 今日は、国内感染の拡大が連日取り上げられてきた「デング熱」を取り上げます。基礎的な知識に加えて、蚊の生態についても学び、今後の対策について考えていきたいと思います。二人のゲストの方にお越しいただいています。まずは、病原体媒介節足動物がご専門の嘉糠さんです。よろしくお願いします。 嘉糠 よろしくお願いします。 荻上 「病原体媒介節足動物」というのは、これは文字通り、蚊を含む、病気を媒介する節足動物ということですか。 嘉糠 そうです。この中にはマダニが含まれてきま

    感染拡大のデング熱! 蚊の生態からわかることとは/嘉糠洋陸×森澤雄司×荻上チキ - SYNODOS
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/09/25
    熱が下がってから具合が悪くなったら、デングの可能性があります
  • 感染拡大のデング熱! 蚊の生態からわかることとは/嘉糠洋陸×森澤雄司×荻上チキ - SYNODOS

    連日感染者の増加が報道されるデング熱。デング熱によってどのような症状があらわれるのか。なぜ今年注目を浴びるようになったのか。治療法はどのようなものがあるのか。媒介する蚊の生態を学びながら今後の対策について考える。TBSラジオ 荻上チキSession-22 「感染拡大のデング熱。蚊の生態と対策」より一部抄録。(構成/山菜々子) 荻上 今日は、国内感染の拡大が連日取り上げられてきた「デング熱」を取り上げます。基礎的な知識に加えて、蚊の生態についても学び、今後の対策について考えていきたいと思います。二人のゲストの方にお越しいただいています。まずは、病原体媒介節足動物がご専門の嘉糠さんです。よろしくお願いします。 嘉糠 よろしくお願いします。 荻上 「病原体媒介節足動物」というのは、これは文字通り、蚊を含む、病気を媒介する節足動物ということですか。 嘉糠 そうです。この中にはマダニが含まれてきま

    感染拡大のデング熱! 蚊の生態からわかることとは/嘉糠洋陸×森澤雄司×荻上チキ - SYNODOS
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/09/25
    重症化も不思議な経過をたどります。熱が下がった時に急にお腹がいたくなるとか、あるいはうわ言をいう、皮膚が真っ赤になる、出血する。そういったケースは重症化します。そこが注意する点だと思います。
  • 感染拡大のデング熱! 蚊の生態からわかることとは/嘉糠洋陸×森澤雄司×荻上チキ - SYNODOS

    連日感染者の増加が報道されるデング熱。デング熱によってどのような症状があらわれるのか。なぜ今年注目を浴びるようになったのか。治療法はどのようなものがあるのか。媒介する蚊の生態を学びながら今後の対策について考える。TBSラジオ 荻上チキSession-22 「感染拡大のデング熱。蚊の生態と対策」より一部抄録。(構成/山菜々子) 荻上 今日は、国内感染の拡大が連日取り上げられてきた「デング熱」を取り上げます。基礎的な知識に加えて、蚊の生態についても学び、今後の対策について考えていきたいと思います。二人のゲストの方にお越しいただいています。まずは、病原体媒介節足動物がご専門の嘉糠さんです。よろしくお願いします。 嘉糠 よろしくお願いします。 荻上 「病原体媒介節足動物」というのは、これは文字通り、蚊を含む、病気を媒介する節足動物ということですか。 嘉糠 そうです。この中にはマダニが含まれてきま

    感染拡大のデング熱! 蚊の生態からわかることとは/嘉糠洋陸×森澤雄司×荻上チキ - SYNODOS
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/09/25
    デング熱で特徴的なのは、一度目は高い熱がでて一過性で終わる方が多いのですが、二度目が重症化しやすい点です。流行地域の話を聞くと、3回目、4回目は軽い症状で済む方が多いようです。
  • 【デング熱】陰謀流言の拡散者がその後、さらにこじれていく姿を見るに - 荻上式BLOG

    デング熱に関する報道が連日行われている。世界的にはもともと感染者が多い病気だが、現代の日では珍しい。情報不足によることもあってか、いくつかの陰謀流言が発生していた。その流言は、次のような理屈で成り立っていた。 これまでもデング熱の症例はあったようだ ならば、今年だけこれほど騒ぐ必要はないはずだ にもかかわらず、なぜこれほど大きく取り上げられるのか きっと、何かの大きな政治的意図が背景にあるに違いない たぶん、その意図とはこういうもの(デモつぶし、内閣批判からのスピン、被曝の影響隠し、他多数)だろう こうした陰謀流言には、まず下記の前提が抜け落ちていた。 これまでも、デング熱の症例はあったが、それらは「海外渡航歴のある人の症例」であった しかし今年デング熱が話題となっているのは、「国内での感染」が増えているからである 人から人へと直接はうつらないが、蚊を媒介しての拡大するため、「国内での感

    【デング熱】陰謀流言の拡散者がその後、さらにこじれていく姿を見るに - 荻上式BLOG
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/09/25
    この他、(6)"部分的な正解"へのこだわり(7)自浄作用の強調(8)被害性の強調(9)ヒロイズムの強化(10)派閥化
  • 【デング熱】陰謀流言の拡散者がその後、さらにこじれていく姿を見るに - 荻上式BLOG

    デング熱に関する報道が連日行われている。世界的にはもともと感染者が多い病気だが、現代の日では珍しい。情報不足によることもあってか、いくつかの陰謀流言が発生していた。その流言は、次のような理屈で成り立っていた。 これまでもデング熱の症例はあったようだ ならば、今年だけこれほど騒ぐ必要はないはずだ にもかかわらず、なぜこれほど大きく取り上げられるのか きっと、何かの大きな政治的意図が背景にあるに違いない たぶん、その意図とはこういうもの(デモつぶし、内閣批判からのスピン、被曝の影響隠し、他多数)だろう こうした陰謀流言には、まず下記の前提が抜け落ちていた。 これまでも、デング熱の症例はあったが、それらは「海外渡航歴のある人の症例」であった しかし今年デング熱が話題となっているのは、「国内での感染」が増えているからである 人から人へと直接はうつらないが、蚊を媒介しての拡大するため、「国内での感

    【デング熱】陰謀流言の拡散者がその後、さらにこじれていく姿を見るに - 荻上式BLOG
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/09/25
    人はしばしば、罪悪感を緩和してくれるロジックに飛びついてしまう。認知的なモヤモヤを「中和」してくれる技術の典型パターンとして(1)責任の否定(2)加害の否定(3)被害者の否定(4)非難者への非難(5)高度の忠誠への訴え
  • 【デング熱】陰謀流言の拡散者がその後、さらにこじれていく姿を見るに - 荻上式BLOG

    デング熱に関する報道が連日行われている。世界的にはもともと感染者が多い病気だが、現代の日では珍しい。情報不足によることもあってか、いくつかの陰謀流言が発生していた。その流言は、次のような理屈で成り立っていた。 これまでもデング熱の症例はあったようだ ならば、今年だけこれほど騒ぐ必要はないはずだ にもかかわらず、なぜこれほど大きく取り上げられるのか きっと、何かの大きな政治的意図が背景にあるに違いない たぶん、その意図とはこういうもの(デモつぶし、内閣批判からのスピン、被曝の影響隠し、他多数)だろう こうした陰謀流言には、まず下記の前提が抜け落ちていた。 これまでも、デング熱の症例はあったが、それらは「海外渡航歴のある人の症例」であった しかし今年デング熱が話題となっているのは、「国内での感染」が増えているからである 人から人へと直接はうつらないが、蚊を媒介しての拡大するため、「国内での感

    【デング熱】陰謀流言の拡散者がその後、さらにこじれていく姿を見るに - 荻上式BLOG
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/09/25
    流言を拡げた人がその後、批判を受けてより意固地になるケースが少なくない。自説を補強するための論拠を探し、同調者と共鳴しあって先鋭化することもしばしばある。
  • 中学生死亡 殺人容疑で母親逮捕 NHKニュース

    24日昼前、千葉県銚子市の県営住宅の1室で、家賃滞納で明け渡しを求めようと訪れた裁判所の職員が、この部屋に住む女子中学生が死亡しているのを見つけました。 警察は、「生活が苦しくなり、首を絞めた」などと話した43歳の母親を殺人の疑いで逮捕し、詳しいいきさつを調べています。 24日午前11時すぎ、千葉県銚子市豊里台の県営住宅の1室を裁判所の職員が訪れたところ、中学生2年生の松谷可純さん(13)が室内で倒れているのが見つかりました。 すでに死亡していて、警察によりますと、おおむね死後1日以内とみられ、首に絞められたような痕があったということです。 警察は、当時、室内にいた母親の松谷美花容疑者(43)が「首を絞めた」と話したことなどから、殺人の疑いで逮捕しました。 警察によりますと、おととしの7月から家賃の滞納が続き、裁判所の職員が、24日、部屋の明け渡しを求めようと訪れたということです。 母親と

    中学生死亡 殺人容疑で母親逮捕 NHKニュース
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/09/25
    母親は去年4月、生活保護の窓口に相談に訪れていた。市側の記録によれば、「生活保護の制度について知りたい」という内容で、生活保護を受けたいという申し出ではなかったため、受給に向けた手続きは取らなかった。
  • Market Distortions When Agents Are Better Informed: The Value of Information in Real Estate Transactions

  • Error - Cookies Turned Off

  • バリー・リソリツが3万のブログポストから得た教訓 - himaginary’s diary

    バリー・リソリツがThe Big Pictureを2003年に立ち上げて以来書いたブログエントリが3万に達したのを機に、そこから学んだことをWaPoにまとめている(H/T Economist's View)。以下はその概要。 書くことは自分がどう考えるかを知る良い方法 書き始めるまでそのことについて何も考えを持っていないことが多い。 書くことはより優れた書き手になるのに良い方法(読むことも同様) 記事を長くすることは誰にでもできるが、簡潔で要を得た記事にするには技術が要る。他者の見方を取り入れること、あるいは取り入れないことも価値ある技術。 書くのに要する時間は、当初の頃の1/3になった。そのため書き直しの時間が取れるようになったが、編集者なら誰でも知っているように、良い記事と素晴らしい記事の差は書き直しに存する。 主流メディアはブログを無視し、ちょくちょくそこから剽窃したが、やがてその体

    バリー・リソリツが3万のブログポストから得た教訓 - himaginary’s diary
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/09/25
    読者にとって良い情報と馬鹿げた戯言を区別するのは難しい ・オンラインに情報が溢れていても、馬鹿げた考えや誤りであることが証明されたミームに人々は囚われる。
  • バリー・リソリツが3万のブログポストから得た教訓 - himaginary’s diary

    バリー・リソリツがThe Big Pictureを2003年に立ち上げて以来書いたブログエントリが3万に達したのを機に、そこから学んだことをWaPoにまとめている(H/T Economist's View)。以下はその概要。 書くことは自分がどう考えるかを知る良い方法 書き始めるまでそのことについて何も考えを持っていないことが多い。 書くことはより優れた書き手になるのに良い方法(読むことも同様) 記事を長くすることは誰にでもできるが、簡潔で要を得た記事にするには技術が要る。他者の見方を取り入れること、あるいは取り入れないことも価値ある技術。 書くのに要する時間は、当初の頃の1/3になった。そのため書き直しの時間が取れるようになったが、編集者なら誰でも知っているように、良い記事と素晴らしい記事の差は書き直しに存する。 主流メディアはブログを無視し、ちょくちょくそこから剽窃したが、やがてその体

    バリー・リソリツが3万のブログポストから得た教訓 - himaginary’s diary
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/09/25
    独自の内容に知的な批判とキュレーション(リンク集)を組み合わせることが自分にとっての成功の方程式。
  • バリー・リソリツが3万のブログポストから得た教訓 - himaginary’s diary

    バリー・リソリツがThe Big Pictureを2003年に立ち上げて以来書いたブログエントリが3万に達したのを機に、そこから学んだことをWaPoにまとめている(H/T Economist's View)。以下はその概要。 書くことは自分がどう考えるかを知る良い方法 書き始めるまでそのことについて何も考えを持っていないことが多い。 書くことはより優れた書き手になるのに良い方法(読むことも同様) 記事を長くすることは誰にでもできるが、簡潔で要を得た記事にするには技術が要る。他者の見方を取り入れること、あるいは取り入れないことも価値ある技術。 書くのに要する時間は、当初の頃の1/3になった。そのため書き直しの時間が取れるようになったが、編集者なら誰でも知っているように、良い記事と素晴らしい記事の差は書き直しに存する。 主流メディアはブログを無視し、ちょくちょくそこから剽窃したが、やがてその体

    バリー・リソリツが3万のブログポストから得た教訓 - himaginary’s diary
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/09/25
    「1、意味があると思う独自の成果をここに示す。2、あそこで書かれてる話は間違っていて説得力に欠けるが、その理由は赫赫云々。3、これらの話は優れてるのですべて目を通しておくべき。」良いブログの3部構成。
  • 為替と交易利得・再訪 - himaginary’s diary

    岩田一政元日銀副総裁のブルームバーグインタビュー記事が一部で話題を呼んでいる。池尾和人氏がツイッターでそれに同意を示したところ、フランソワーズ二郎氏がサブプライム問題と比較した場合の交易条件の悪化による悪影響の定量的な評価についての疑問を池尾氏に投げ掛け、それに対し池尾氏が、それは文脈外の話、と応じる場外乱闘的な一幕も見られた(H/T ののわ氏ツイート)。 ののわ氏はこの議論についてフランソワーズ二郎氏に厳しい見方を示しているが、小生はむしろ岩田氏=池尾氏の主張は以下の点で弱点を抱えているように感じた。 交易条件の悪化は2005年頃から続いていたので、2008年初の景気後退について言うならば、タイミング的にはフランソワーズ二郎氏の指摘するようにサブプライム問題を主因とする方が考え方としては自然。もちろん、2005年頃から続いた交易条件の悪化がここで臨界に達したのだ、という議論もできるかもし

    為替と交易利得・再訪 - himaginary’s diary
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/09/25
    交易条件の変化に対する為替の寄与はマージナルなものに留まる。2013年度の悪化0.6%ポイントのうち半分為替が寄与してるが、それでも資源価格上昇によって1%ポイント前後の悪化が続いた時期に比べれば3割程度に留まる。