タグ

2019年8月10日のブックマーク (40件)

  • 「すぐ怒る人」は実際よりも自分が賢いと考えていることが判明 - GIGAZINE

    ささいなことで急に怒りだしたり、何気ないことが逆鱗に触れて頭が瞬間沸騰してしまう人は世の中に少なからず存在するものです。人の「怒りやすさ」と「頭の良さ」の関連について調査した最新の研究からは、「怒りやすい人は自分のことを実際よりも賢いと考えている」という実態が明らかになっています。 Why do angry people overestimate their intelligence? Neuroticism as a suppressor of the association between Trait-Anger and subjectively assessed intelligence - ScienceDirect https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0160289618300102 Angry people ar

    「すぐ怒る人」は実際よりも自分が賢いと考えていることが判明 - GIGAZINE
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/08/10
    「怒りやすい」と答えた人の多くは、自分の認知能力を高めに見積もる傾向があることが判明したとのこと。一方、怒りやすい傾向を持つ人の中でも神経質な傾向を持つ人は、実際より自分の認知能力は低いと考える傾向。
  • 「すぐ怒る人」は実際よりも自分が賢いと考えていることが判明 - GIGAZINE

    ささいなことで急に怒りだしたり、何気ないことが逆鱗に触れて頭が瞬間沸騰してしまう人は世の中に少なからず存在するものです。人の「怒りやすさ」と「頭の良さ」の関連について調査した最新の研究からは、「怒りやすい人は自分のことを実際よりも賢いと考えている」という実態が明らかになっています。 Why do angry people overestimate their intelligence? Neuroticism as a suppressor of the association between Trait-Anger and subjectively assessed intelligence - ScienceDirect https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0160289618300102 Angry people ar

    「すぐ怒る人」は実際よりも自分が賢いと考えていることが判明 - GIGAZINE
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/08/10
    Zajenkowski氏は過去の文献をリサーチし「怒り」は「悲しみ」「不安」「気分停滞」などネガティブ感情とは異なることを確認。怒りは、より相手に働きかける志向を持つもので、楽観的なリスク認知と楽観的なバイアス。
  • (TOKYO2020)五輪の猛暑、観客も備えよう テスト大会、客席35℃超:朝日新聞デジタル

    梅雨明けから猛暑が続く東京。来夏、無事に五輪は開催されるのか。熱中症などから観客らを守るため、大会組織委員会は様々な策を講じる。専門家は観戦する側の備えも欠かせないと指摘する。 男子マラソンの号砲まで1年となる9日朝、コース終盤となる皇居周辺を走る市民ランナーからは、番を危ぶむ声が相次いだ… ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad

    (TOKYO2020)五輪の猛暑、観客も備えよう テスト大会、客席35℃超:朝日新聞デジタル
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/08/10
    観戦する側の備えも欠かせないって言われても、海外からくる観客はそんな備えなんて難しいんじゃないの。いくら告知とかしても真剣には見ないよね。
  • Effects of the Flipped Classroom: Evidence from a Randomized Trial - Blueprint Labs

    Effects of the Flipped Classroom: Evidence from a Randomized Trial Peer-reviewed PublicationElizabeth Setren, Kyle Greenberg, Oliver Moore, and Michael Yankovich August 2019 In a flipped classroom, an increasingly popular pedagogical model, students view a video lecture at home and work on exercises with the instructor during class time. Advocates of the flipped classroom claim the practice not on

    Effects of the Flipped Classroom: Evidence from a Randomized Trial - Blueprint Labs
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/08/10
    教育研究では珍しいRCTによる反転授業の評価。数学では短期的な効果があったが経済学ではなく,長期的な効果はなかった。成績格差は拡大し,持続した
  • あいちトリエンナーレ2016豊橋地区水上ビル会場の 鳥を使った作品に関する報告書

  • 「あいちトリエンナーレ」のいい加減な動物取扱責任者の選定

    タグで絞り込む 弓・クロスボウレニングラードサーカスしながわ水族館スナネコ神戸市ニワトリ意識調査プレスリリースペンギンマーチ・デモ行進参加報告ミルク動物園ヤギラ・シャットライオンロシアクマワニ不実証広告事故勉強会動物の権利油壷マリンパーク気候変動株主総会卵旭川医科大学大阪大学新江ノ島水族館新日科学観賞魚ブタキリンオオカミ犬2025年動物愛護法改正アカゲザルアニマルウェルフェアアニマルカフェアヒル霊長類エキゾチックアニマル展示即売会エシカル消費オーストラリアイルカ追い込み猟オランダWOAH(旧OIE)動物愛護法改正パネル展示テレビ番組爬虫類牛ノネコ鳥条例富戸遺伝子組み換えカイコ映画犬ペットフード動物専門学校ふれあいウェブサイトについて富士フィルム犬肉イタリアカフェ岐阜大学追い込み猟シャチ馬盲導犬ウサギARRIVEガイドラインエキゾチックアニマルシロイルカうみがたりドキュメンタリートラリー

    「あいちトリエンナーレ」のいい加減な動物取扱責任者の選定
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/08/10
    ラウラ・リマ氏の展示については、企画の段階から「期間中に鳥たちの世代交代がおこる」と書かれていました。会場で鳥が死んで、次の世代が生まれ育つというのがそもそもの氏の頭の中にあったイメージだったのでは。
  • 「あいちトリエンナーレ」のいい加減な動物取扱責任者の選定

    タグで絞り込む 弓・クロスボウレニングラードサーカスしながわ水族館スナネコ神戸市ニワトリ意識調査プレスリリースペンギンマーチ・デモ行進参加報告ミルク動物園ヤギラ・シャットライオンロシアクマワニ不実証広告事故勉強会動物の権利油壷マリンパーク気候変動株主総会卵旭川医科大学大阪大学新江ノ島水族館新日科学観賞魚ブタキリンオオカミ犬2025年動物愛護法改正アカゲザルアニマルウェルフェアアニマルカフェアヒル霊長類エキゾチックアニマル展示即売会エシカル消費オーストラリアイルカ追い込み猟オランダWOAH(旧OIE)動物愛護法改正パネル展示テレビ番組爬虫類牛ノネコ鳥条例富戸遺伝子組み換えカイコ映画犬ペットフード動物専門学校ふれあいウェブサイトについて富士フィルム犬肉イタリアカフェ岐阜大学追い込み猟シャチ馬盲導犬ウサギARRIVEガイドラインエキゾチックアニマルシロイルカうみがたりドキュメンタリートラリー

    「あいちトリエンナーレ」のいい加減な動物取扱責任者の選定
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/08/10
    この件については、展示を行うことが決まった後に第一種動物取扱業の登録が必要だということがわかり、慌てて動物取扱責任者の選定が行われたということを耳にしました。
  • 芸術作品の小鳥、ずさん管理 20羽、死ぬ・逃げる:朝日新聞デジタル

    愛知県内で開催中の国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2016」の参加作品として、豊橋市の4階建てビルに放たれていた約100羽の小鳥のうち約20羽が死んだり、囲っていた金網の外へ逃げたりしていることが、わかった。 ブンチョウやジュウシマツなど、小鳥のための空間を作ったブラジルのアーティストの作品。トリエンナーレ実行委員会事務局によると、愛鳥家らから管理がずさんと指摘され、金網を補修した。さらに、1日1回だった清掃に加え、約1時間ごとに拭き掃除をし、常駐スタッフも2人から3人に増やしたという。 トリエンナーレは23日まで。事務局は「管理が不十分だった。専門家らと連絡を取りながら、健康管理など、できる限りのことを続ける」と説明している。

    芸術作品の小鳥、ずさん管理 20羽、死ぬ・逃げる:朝日新聞デジタル
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/08/10
    国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2016」の参加作品として、豊橋市の4階建てビルに放たれていた約100羽の小鳥のうち約20羽が死んだり、囲っていた金網の外へ逃げたりしていることが、わかった。
  • あいちトリエンナーレ 2016 かわいそうな小鳥たち(1)

  • 「あいちトリエンナーレ2016」での緊急対応

    イベントの概要 ●現代美術(国際展)ラウラ・リマ氏作 《Fuga(Flight)》 ●作品のコンセプト 「4階建てのビル室内で小鳥を100羽放し飼い、来場者は鳥のための空間に入っていく体験」という作品です。 ●開催期間 2016年8月11日〜10月23日 TSUBASAが緊急対応した理由 バードライフアドバイザー(以下BLA)の方から通報を受け、該当のブログ等を調べたところ、 ・入場者に対し手やの消毒がされていなかった ・掃除がされておらず、便が各所に積もっている状態 ・鳥たちの餌は粟のみ ・餌場の一つとして、和式便所にも餌が置かれていた ・体調が悪そうな鳥が複数見られる ・屋上の金網の隙間から、一部の鳥が外へ逃げている …等のことが判明し、緊急に対応すべきと判断したからです。 まず、あいちトリエンナーレ事務局に事情を聞くため、コンタクトを試みました。 トリエンナーレ側からもすぐに連絡が

    「あいちトリエンナーレ2016」での緊急対応
  • SNSの時代に本を書くということ・・・新書「ヒトラーの時代」に思う|yoshiko Yamanouchi

    中央公論新社から新書『物語オーストリアの歴史』を上梓してからほぼ一ヶ月半が経過した。私にとって四冊目の単著であるが、今回のは、オーストリアの歴史を、各州の地方史の視野に降り立ちながら、通史としてもある程度フォローできるようにという大変高いハードルを課されたという意味で、これまでのように、自分の専門領域のストライクゾーンの範囲内で構想し、執筆するパターンとは全く違った作業だった。そして、ウィーン文化史を専門とする私にとって、地方史の細部を掘り起こすのは、気が遠くなるような根気を要しもした。これらの事情で、気がつけば14年もの年月をこの仕事につぎ込むことになってしまった。 このように飛び抜けて苦労が多い仕事だったわけだが、終わってみて、これまでの単著ほどの達成感は感じることができずにいる。さらに出版後1週間ほどで、むしろどうしようもない恐れと悲しみの感情に取り憑かれた。原因は、インターネット

    SNSの時代に本を書くということ・・・新書「ヒトラーの時代」に思う|yoshiko Yamanouchi
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/08/10
    間違いだらけの池内本を擁護するつもりはない。専門家や真剣な読者から寄せられた指摘には真摯に向き合わなくてはならないと思うが、ツィッターを発散手段にしてる人々の暴言にまで著者は耐えなければならないのか。
  • SNSの時代に本を書くということ・・・新書「ヒトラーの時代」に思う|yoshiko Yamanouchi

    中央公論新社から新書『物語オーストリアの歴史』を上梓してからほぼ一ヶ月半が経過した。私にとって四冊目の単著であるが、今回のは、オーストリアの歴史を、各州の地方史の視野に降り立ちながら、通史としてもある程度フォローできるようにという大変高いハードルを課されたという意味で、これまでのように、自分の専門領域のストライクゾーンの範囲内で構想し、執筆するパターンとは全く違った作業だった。そして、ウィーン文化史を専門とする私にとって、地方史の細部を掘り起こすのは、気が遠くなるような根気を要しもした。これらの事情で、気がつけば14年もの年月をこの仕事につぎ込むことになってしまった。 このように飛び抜けて苦労が多い仕事だったわけだが、終わってみて、これまでの単著ほどの達成感は感じることができずにいる。さらに出版後1週間ほどで、むしろどうしようもない恐れと悲しみの感情に取り憑かれた。原因は、インターネット

    SNSの時代に本を書くということ・・・新書「ヒトラーの時代」に思う|yoshiko Yamanouchi
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/08/10
    そんな中公新書で、なぜ池内さんの本を巡ってこのようなことが起こったのか。考えうる答えは一つしかない。著者である池内さんが校閲を拒否したからであろう。著者が承諾しなければ勝手に直すことはできない。
  • SNSの時代に本を書くということ・・・新書「ヒトラーの時代」に思う|yoshiko Yamanouchi

    中央公論新社から新書『物語オーストリアの歴史』を上梓してからほぼ一ヶ月半が経過した。私にとって四冊目の単著であるが、今回のは、オーストリアの歴史を、各州の地方史の視野に降り立ちながら、通史としてもある程度フォローできるようにという大変高いハードルを課されたという意味で、これまでのように、自分の専門領域のストライクゾーンの範囲内で構想し、執筆するパターンとは全く違った作業だった。そして、ウィーン文化史を専門とする私にとって、地方史の細部を掘り起こすのは、気が遠くなるような根気を要しもした。これらの事情で、気がつけば14年もの年月をこの仕事につぎ込むことになってしまった。 このように飛び抜けて苦労が多い仕事だったわけだが、終わってみて、これまでの単著ほどの達成感は感じることができずにいる。さらに出版後1週間ほどで、むしろどうしようもない恐れと悲しみの感情に取り憑かれた。原因は、インターネット

    SNSの時代に本を書くということ・・・新書「ヒトラーの時代」に思う|yoshiko Yamanouchi
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/08/10
    中央公論新社の校閲は、これまで他社では経験したことがないほどハイレベルだった。外国語を解する専門家が控えていて、年代や、人物のファーストネームなど当然起こりうるケアレスミスを徹底的に洗い出してくれた。
  • SNSの時代に本を書くということ・・・新書「ヒトラーの時代」に思う|yoshiko Yamanouchi

    中央公論新社から新書『物語オーストリアの歴史』を上梓してからほぼ一ヶ月半が経過した。私にとって四冊目の単著であるが、今回のは、オーストリアの歴史を、各州の地方史の視野に降り立ちながら、通史としてもある程度フォローできるようにという大変高いハードルを課されたという意味で、これまでのように、自分の専門領域のストライクゾーンの範囲内で構想し、執筆するパターンとは全く違った作業だった。そして、ウィーン文化史を専門とする私にとって、地方史の細部を掘り起こすのは、気が遠くなるような根気を要しもした。これらの事情で、気がつけば14年もの年月をこの仕事につぎ込むことになってしまった。 このように飛び抜けて苦労が多い仕事だったわけだが、終わってみて、これまでの単著ほどの達成感は感じることができずにいる。さらに出版後1週間ほどで、むしろどうしようもない恐れと悲しみの感情に取り憑かれた。原因は、インターネット

    SNSの時代に本を書くということ・・・新書「ヒトラーの時代」に思う|yoshiko Yamanouchi
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/08/10
    文化史の分野でも、ハプスブルク家の肖像画を「怖い絵」と同じ価値観でくくってしまったかのベストセラーなどは罪は大きい。専門家でない人が軽く書いた本が専門書を凌駕してスタンダードとして読まれる状況は危険だ
  • 誤認逮捕、松山地裁は謝罪せず 「個別判断、対応できない」 | 毎日新聞

    松山市の20代女性が窃盗容疑で愛媛県警松山東署に誤認逮捕された問題で、逮捕状を発付した裁判官の所属する松山地裁(簡裁)が女性に対して謝罪や説明をしていないことが判明した。毎日新聞の文書での取材に対し、松山地裁が9日、口頭で回答した。誤認逮捕事案に関わった県警や松山地検(区検)が女性への謝罪や面会をし、自ら報道発表を行っているのに対し、松山地裁からはこうした対応が一切ないのが現状だ。 誤認逮捕について、県警は7月22日に松山東署副署長ら署幹部が女性に謝罪して記者発表。松山地検(区検)は謝罪の有無は明らかにしていないものの次席検事らが同26日に女性と面会したとし、同日記者発表した。地裁は「令状発付は(個別の)裁判官の判断事項であり、司法行政部門において当否を評価し、(女性への謝罪・説明や記者会見などの)対応をすることはできない」と説明している。

    誤認逮捕、松山地裁は謝罪せず 「個別判断、対応できない」 | 毎日新聞
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/08/10
    地裁は「令状発付は(個別の)裁判官の判断事項であり、司法行政部門において当否を評価し、(女性への謝罪・説明や記者会見などの)対応をすることはできない」と説明している。
  • 誤認逮捕、松山地裁は謝罪せず 「個別判断、対応できない」 | 毎日新聞

    松山市の20代女性が窃盗容疑で愛媛県警松山東署に誤認逮捕された問題で、逮捕状を発付した裁判官の所属する松山地裁(簡裁)が女性に対して謝罪や説明をしていないことが判明した。毎日新聞の文書での取材に対し、松山地裁が9日、口頭で回答した。誤認逮捕事案に関わった県警や松山地検(区検)が女性への謝罪や面会をし、自ら報道発表を行っているのに対し、松山地裁からはこうした対応が一切ないのが現状だ。 誤認逮捕について、県警は7月22日に松山東署副署長ら署幹部が女性に謝罪して記者発表。松山地検(区検)は謝罪の有無は明らかにしていないものの次席検事らが同26日に女性と面会したとし、同日記者発表した。地裁は「令状発付は(個別の)裁判官の判断事項であり、司法行政部門において当否を評価し、(女性への謝罪・説明や記者会見などの)対応をすることはできない」と説明している。

    誤認逮捕、松山地裁は謝罪せず 「個別判断、対応できない」 | 毎日新聞
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/08/10
    地裁から発表はなく「逮捕状発付」「勾留請求却下」「準抗告棄却」など一連の判断や対応の理由や是非を尋ねた取材に「非公開の手続きであり、裁判官の判断事項に係るものである」として「コメントできない」とした。
  • 誤認逮捕、松山地裁は謝罪せず 「個別判断、対応できない」 | 毎日新聞

    松山市の20代女性が窃盗容疑で愛媛県警松山東署に誤認逮捕された問題で、逮捕状を発付した裁判官の所属する松山地裁(簡裁)が女性に対して謝罪や説明をしていないことが判明した。毎日新聞の文書での取材に対し、松山地裁が9日、口頭で回答した。誤認逮捕事案に関わった県警や松山地検(区検)が女性への謝罪や面会をし、自ら報道発表を行っているのに対し、松山地裁からはこうした対応が一切ないのが現状だ。 誤認逮捕について、県警は7月22日に松山東署副署長ら署幹部が女性に謝罪して記者発表。松山地検(区検)は謝罪の有無は明らかにしていないものの次席検事らが同26日に女性と面会したとし、同日記者発表した。地裁は「令状発付は(個別の)裁判官の判断事項であり、司法行政部門において当否を評価し、(女性への謝罪・説明や記者会見などの)対応をすることはできない」と説明している。

    誤認逮捕、松山地裁は謝罪せず 「個別判断、対応できない」 | 毎日新聞
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/08/10
    誤認逮捕された問題で、逮捕状を発付した裁判官の所属する松山地裁(簡裁)が女性に対し謝罪や説明をしていないことが判明。県警や松山地検が謝罪や面会をし、自ら報道発表を行ってるのに対し、地裁からは一切ない。
  • 勢いを増す2つの「アンチ・リベラル」思想の正体とは? 専門家に聞いた

    ファクトを論拠にマウンティングする行為は、日常的にTwitter上などでも繰り広げられているが、欧米ではこれが、ネット上の“小競り合い”にとどまらない大きな勢力となりつつある。

    勢いを増す2つの「アンチ・リベラル」思想の正体とは? 専門家に聞いた
  • 投票行動データから浮かび上がる「希望分断社会」|#リアル選挙分析 参院選2019

    7月21日に投開票を迎えた参議院選挙。有志メンバーによる「#リアル選挙分析 参院選2019プロジェクト」では投票時間(8-20時)にあわせて、全国5,000サンプルにてネット調査を行い、投票行動の分析を行いました。 これまでテレビや新聞などの既存メディアを中心に公表された投票結果の分析は、性別や年代・地域などの限られたデモグラ属性によるものが中心でした。それ自体も有益な情報であるとはいえ、例えば同じ「30代の東京に住む男性」でも、そのライフスタイルにより置かれた環境が異なることは明らかです。そこで、今回は、各人の仕事の状況や社会観などを軸に調査と分析を行っています。 結果は以下のようになりました。ぜひTwitter等でシェアください! プロジェクト実施者「#リアル選挙分析 参院選2019プロジェクト」 ※株式会社やNPO法人に所属する有志メンバーによる非営利のプロジェクト ※メンバーは N

    投票行動データから浮かび上がる「希望分断社会」|#リアル選挙分析 参院選2019
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/08/10
    「今の日本は努力が報われる社会だ」に強く当てはまると答えた人は与党支持、そう思えなくなることが野党支持に結びついている可能性が示唆されます。
  • 投票行動データから浮かび上がる「希望分断社会」|#リアル選挙分析 参院選2019

    7月21日に投開票を迎えた参議院選挙。有志メンバーによる「#リアル選挙分析 参院選2019プロジェクト」では投票時間(8-20時)にあわせて、全国5,000サンプルにてネット調査を行い、投票行動の分析を行いました。 これまでテレビや新聞などの既存メディアを中心に公表された投票結果の分析は、性別や年代・地域などの限られたデモグラ属性によるものが中心でした。それ自体も有益な情報であるとはいえ、例えば同じ「30代の東京に住む男性」でも、そのライフスタイルにより置かれた環境が異なることは明らかです。そこで、今回は、各人の仕事の状況や社会観などを軸に調査と分析を行っています。 結果は以下のようになりました。ぜひTwitter等でシェアください! プロジェクト実施者「#リアル選挙分析 参院選2019プロジェクト」 ※株式会社やNPO法人に所属する有志メンバーによる非営利のプロジェクト ※メンバーは N

    投票行動データから浮かび上がる「希望分断社会」|#リアル選挙分析 参院選2019
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/08/10
    アメリカでは学歴や年収が投票先を分けることが指摘されています。日本では、年収において自民党への投票率に差が産まれているものの、それ以上の差を見出すことはできませんでした。
  • 投票行動データから浮かび上がる「希望分断社会」|#リアル選挙分析 参院選2019

    7月21日に投開票を迎えた参議院選挙。有志メンバーによる「#リアル選挙分析 参院選2019プロジェクト」では投票時間(8-20時)にあわせて、全国5,000サンプルにてネット調査を行い、投票行動の分析を行いました。 これまでテレビや新聞などの既存メディアを中心に公表された投票結果の分析は、性別や年代・地域などの限られたデモグラ属性によるものが中心でした。それ自体も有益な情報であるとはいえ、例えば同じ「30代の東京に住む男性」でも、そのライフスタイルにより置かれた環境が異なることは明らかです。そこで、今回は、各人の仕事の状況や社会観などを軸に調査と分析を行っています。 結果は以下のようになりました。ぜひTwitter等でシェアください! プロジェクト実施者「#リアル選挙分析 参院選2019プロジェクト」 ※株式会社やNPO法人に所属する有志メンバーによる非営利のプロジェクト ※メンバーは N

    投票行動データから浮かび上がる「希望分断社会」|#リアル選挙分析 参院選2019
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/08/10
    自民は特に働いてる層を中心に偏りなく票を取っています。厳しい立場に置かれていると考えられる中小企業を強みに変えているほか、派遣やアルバイトでも大きな取りこぼしがない。規模が見込めるグループを取ってる。
  • 投票行動データから浮かび上がる「希望分断社会」|#リアル選挙分析 参院選2019

    7月21日に投開票を迎えた参議院選挙。有志メンバーによる「#リアル選挙分析 参院選2019プロジェクト」では投票時間(8-20時)にあわせて、全国5,000サンプルにてネット調査を行い、投票行動の分析を行いました。 これまでテレビや新聞などの既存メディアを中心に公表された投票結果の分析は、性別や年代・地域などの限られたデモグラ属性によるものが中心でした。それ自体も有益な情報であるとはいえ、例えば同じ「30代の東京に住む男性」でも、そのライフスタイルにより置かれた環境が異なることは明らかです。そこで、今回は、各人の仕事の状況や社会観などを軸に調査と分析を行っています。 結果は以下のようになりました。ぜひTwitter等でシェアください! プロジェクト実施者「#リアル選挙分析 参院選2019プロジェクト」 ※株式会社やNPO法人に所属する有志メンバーによる非営利のプロジェクト ※メンバーは N

    投票行動データから浮かび上がる「希望分断社会」|#リアル選挙分析 参院選2019
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/08/10
    自民の得票率が相対的に低い社会属性。フリーランス、非正規のうち働く貧困、失業者、高齢就労者、アンハッピーシニア、独居老人。
  • 投票行動データから浮かび上がる「希望分断社会」|#リアル選挙分析 参院選2019

    7月21日に投開票を迎えた参議院選挙。有志メンバーによる「#リアル選挙分析 参院選2019プロジェクト」では投票時間(8-20時)にあわせて、全国5,000サンプルにてネット調査を行い、投票行動の分析を行いました。 これまでテレビや新聞などの既存メディアを中心に公表された投票結果の分析は、性別や年代・地域などの限られたデモグラ属性によるものが中心でした。それ自体も有益な情報であるとはいえ、例えば同じ「30代の東京に住む男性」でも、そのライフスタイルにより置かれた環境が異なることは明らかです。そこで、今回は、各人の仕事の状況や社会観などを軸に調査と分析を行っています。 結果は以下のようになりました。ぜひTwitter等でシェアください! プロジェクト実施者「#リアル選挙分析 参院選2019プロジェクト」 ※株式会社やNPO法人に所属する有志メンバーによる非営利のプロジェクト ※メンバーは N

    投票行動データから浮かび上がる「希望分断社会」|#リアル選挙分析 参院選2019
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/08/10
    高齢者の支持が目立って高い立憲もそうなのか。/ 立憲民主党や日本維新の会は、オンライン調査の特性上、基準となる得票率が高めに出ています。
  • 投票行動データから浮かび上がる「希望分断社会」|#リアル選挙分析 参院選2019

    7月21日に投開票を迎えた参議院選挙。有志メンバーによる「#リアル選挙分析 参院選2019プロジェクト」では投票時間(8-20時)にあわせて、全国5,000サンプルにてネット調査を行い、投票行動の分析を行いました。 これまでテレビや新聞などの既存メディアを中心に公表された投票結果の分析は、性別や年代・地域などの限られたデモグラ属性によるものが中心でした。それ自体も有益な情報であるとはいえ、例えば同じ「30代の東京に住む男性」でも、そのライフスタイルにより置かれた環境が異なることは明らかです。そこで、今回は、各人の仕事の状況や社会観などを軸に調査と分析を行っています。 結果は以下のようになりました。ぜひTwitter等でシェアください! プロジェクト実施者「#リアル選挙分析 参院選2019プロジェクト」 ※株式会社やNPO法人に所属する有志メンバーによる非営利のプロジェクト ※メンバーは N

    投票行動データから浮かび上がる「希望分断社会」|#リアル選挙分析 参院選2019
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/08/10
    俗にいう「非正規が4割」とは、正社員に対する比率を指すことが多い。ただし非正規には週1回パートに出ている主婦も含まれるため、注意が必要。派遣労働者や契約社員だけに絞ると、正社員に対して1割強となります。
  • 投票行動データから浮かび上がる「希望分断社会」|#リアル選挙分析 参院選2019

    7月21日に投開票を迎えた参議院選挙。有志メンバーによる「#リアル選挙分析 参院選2019プロジェクト」では投票時間(8-20時)にあわせて、全国5,000サンプルにてネット調査を行い、投票行動の分析を行いました。 これまでテレビや新聞などの既存メディアを中心に公表された投票結果の分析は、性別や年代・地域などの限られたデモグラ属性によるものが中心でした。それ自体も有益な情報であるとはいえ、例えば同じ「30代の東京に住む男性」でも、そのライフスタイルにより置かれた環境が異なることは明らかです。そこで、今回は、各人の仕事の状況や社会観などを軸に調査と分析を行っています。 結果は以下のようになりました。ぜひTwitter等でシェアください! プロジェクト実施者「#リアル選挙分析 参院選2019プロジェクト」 ※株式会社やNPO法人に所属する有志メンバーによる非営利のプロジェクト ※メンバーは N

    投票行動データから浮かび上がる「希望分断社会」|#リアル選挙分析 参院選2019
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/08/10
    同じ「30代の東京に住む男性」でも、そのライフスタイルにより置かれた環境が異なることは明らかです。そこで、今回は、各人の仕事の状況や社会観などを軸に調査と分析を行っています。
  • 嗜好用大麻、合法化で鎮痛剤関連の死者20%減 米研究

    販売薬局で取引される大麻製品(2018年1月1日撮影、資料写真)。(c)Robyn Beck / AFP 【8月9日 AFP】米国で嗜好(しこう)用マリフアナ(大麻)を合法化した州では、オピオイド系鎮痛剤の過剰摂取に関連する死者数が20%を超えて減少しているとの研究結果が7日、発表された。大麻業界にとっては歓迎できる研究結果となった。 米疾病対策センター(CDC)によると、米国では2017年、オピオイド過剰摂取による死者は4万7600人に上った。ドナルド・トランプ(Donald Trump)米大統領は同年、「オピオイド・クライシス(鎮痛剤危機)」を国家の非常事態と宣言した。 その一方で、大麻の法的地位はこの20年間で大きく変化した。現在、10州と首都ワシントンで娯楽目的での使用が許可されており、来年1月にはイリノイ州がこれに続く見込みだ。また、医療大麻による治療は34州と首都ワシントンで認

    嗜好用大麻、合法化で鎮痛剤関連の死者20%減 米研究
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/08/10
    今回の研究結果は、生まれたばかりの合法大麻業界には歓迎されるものとなった。ただ、一部の先行論文では逆の結果になることが明らかになっている。大麻の使用が非医学的に処方されるオピオイド使用を増加させると。
  • 嗜好用大麻、合法化で鎮痛剤関連の死者20%減 米研究

    販売薬局で取引される大麻製品(2018年1月1日撮影、資料写真)。(c)Robyn Beck / AFP 【8月9日 AFP】米国で嗜好(しこう)用マリフアナ(大麻)を合法化した州では、オピオイド系鎮痛剤の過剰摂取に関連する死者数が20%を超えて減少しているとの研究結果が7日、発表された。大麻業界にとっては歓迎できる研究結果となった。 米疾病対策センター(CDC)によると、米国では2017年、オピオイド過剰摂取による死者は4万7600人に上った。ドナルド・トランプ(Donald Trump)米大統領は同年、「オピオイド・クライシス(鎮痛剤危機)」を国家の非常事態と宣言した。 その一方で、大麻の法的地位はこの20年間で大きく変化した。現在、10州と首都ワシントンで娯楽目的での使用が許可されており、来年1月にはイリノイ州がこれに続く見込みだ。また、医療大麻による治療は34州と首都ワシントンで認

    嗜好用大麻、合法化で鎮痛剤関連の死者20%減 米研究
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/08/10
    米マサチューセッツ大学アマースト校の経済学者Nathan Chan氏は、経済学者でなく医師が執筆した先行論文では、正相関と因果関係を適切に区別できていないと指摘する。
  • 東長崎、江古田…西武線"地味な駅"にある風情

    西武鉄道池袋線は、JR山手線や東武東上線と接続する池袋駅から西に走って練馬や所沢、飯能を経て吾野駅までを結んでいる路線だ。言うまでもなく首都圏を代表する通勤路線にして、西武鉄道の路線網の中核を成す、いわば“線格”というべき存在。地下鉄有楽町線や副都心線、そして副都心線よりさらに先の東急東横線・みなとみらい線との相互直通運転も行っている。 と、ここまでは東京に住んでいる人ならたいてい知っていることである。今年の3月に新型特急Laviewがデビューして秩父観光を担っているということもおなじみだろうか。地下鉄からの直通列車が乗り入れてくる練馬―石神井公園間は複々線にもなっていて、まさに通勤通学の大動脈にふさわしい運転数を誇っている。 ベテラン社員に聞く沿線の風景 だが、忘れてはいないか。西武池袋線は、池袋が起点である。ところが地下鉄からの直通電車は池袋―練馬間をすっ飛ばし、ようやく練馬から乗

    東長崎、江古田…西武線"地味な駅"にある風情
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/08/10
    江古田駅。日本大学芸術学部や武蔵野音楽大学、武蔵大学などが周辺に集まる“学生の町”である。日芸さんや武蔵野音大さんのおかげで防音設備のあるマンションが多くて、他の音楽系大学の学生さんも結構住んでいる。
  • ヤマトHDが大赤字 値上げしたのになぜ?(THE PAGE) - Yahoo!ニュース

    宅急便の大幅値上げで利益が増えているはずの宅配大手ヤマトホールディングスが赤字決算となっています。20%以上の値上げを実施したにもかかわらず、なぜ同社は赤字になっているのでしょうか。 ヤマトホールディングスが7月31日に発表した2019年4~6月期決算に市場関係者は驚きの声を上げました。大幅な値上げで収益が改善していることが予想されていたにもかかわらず、61億円の営業赤字となっていたからです。同社はネット通販など大口顧客からの配送依頼をさばき切れず、現場が疲弊するなどの混乱が発生。大量の配送要員を確保する必要に迫られました。働き方改革を支持する世論の後押しもあり、同社は個人向けの配送料金の値上げに踏み切り、法人向けの料金についても段階的に値上げを進めてきました。その結果、宅配料金は全体として2割ほど上昇し、同社の収益は大きく改善するはずでした。 2019年3月期の通期決算では営業利益が63

    ヤマトHDが大赤字 値上げしたのになぜ?(THE PAGE) - Yahoo!ニュース
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/08/10
    ヤマトが発表した2019年4~6月期決算、61億円の営業赤字。宅配料金は全体として2割ほど上昇し、同社の収益は大きく改善するはずでした。宅配便の取扱数量は3.6%のマイナス、中でも大口法人の取扱数量が8.2%と大幅に減。
  • 宮台真司さん「津田大介氏は未熟過ぎ、騒動は良い機会」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    宮台真司さん「津田大介氏は未熟過ぎ、騒動は良い機会」:朝日新聞デジタル
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/08/10
    警察と連携、別会場でボディーチェックなど対処法を編み出すべきなのに、それをせず3日間で中止したトリエンナーレ実行委員会や津田大介芸術監督は未熟すぎます。
  • 食品大量廃棄を「とんでもない」と騒ぐ人の盲点

    人工知能AI)を研究する松尾豊さん(東京大学大学院工学系研究科 人工物工学研究センター)は、「『社会問題』という言葉に違和感を持つことがある」と言う。 それはいったいどういうことか――。何をどう「社会の問題」と定義するのかは、あらゆる問題に対する問いでもある。 松尾さんと、社会問題を専門とするリディラバの安部敏樹が議論する。 フードロスは「社会問題」か? 松尾豊(以下、松尾):リディラバは社会問題を軸に、さまざまな事業を展開しているということですが、そもそも僕は、「社会問題」という言葉に違和感を持つことがあるんです。 例えば、社会問題と言われているフードロスは、「当に社会問題なのか?」と思うんですね。ロスが出るのは、資主義の原理上そうした運用のほうが得だからですよね。 安部敏樹(以下、安部):確かに、製造や流通、小売りなどの契約上はそうなっていますね。

    食品大量廃棄を「とんでもない」と騒ぐ人の盲点
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/08/10
    アフリカの飢餓の問題などと結びつけてフードロスが扇情的に報じられていることではないでしょうか。僕もそれは意味がないと思います。日本のフードロスをアフリカの国々に届けられるかといったら無理ですし。
  • 2019年4-6月期四半期別GDP速報の推計方法の変更等について

    yasudayasu
    yasudayasu 2019/08/10
    「個人企業経済統計」において四半期調査が廃止。これを受け、民間企業設備の需要側推計値のうち、家計(個人企業)設備投資(製造業、卸・小売業、サービス業)について、推計方法変更。
  • 家計可処分所得・家計貯蓄率四半期別速報(参考系列)2019年1-3月期速報値(平成23年基準:2008SNA)(2019(令和元)年8月9日)

    yasudayasu
    yasudayasu 2019/08/10
    実質可処分所得(年換算)は2012年10-12月期が296兆1774億、2019年1-3月期が301兆2218億、と。消費税や社会保険料の引上げが大きかった時期、人口減少で消費者数が減る中での動き。
  • GDP1.8%増、消費堅調で想定外の伸び 4~6月年率 - 日本経済新聞

    内閣府が9日発表した2019年4~6月期の国内総生産(GDP)速報値は、物価変動の影響を除いた実質の季節調整値で前期比0.4%増、年率換算では1.8%増だった。プラス成長は3四半期連続。改元に伴う大型連休で個人消費が伸びたほか、設備投資も増えた。米中貿易摩擦の影響で輸出は停滞が続いたが、内需が経済を下支えした。【関連記事】4~6月GDP、消費が押し上げ 増税前に心理は陰り4~6月期は大型連休や

    GDP1.8%増、消費堅調で想定外の伸び 4~6月年率 - 日本経済新聞
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/08/10
    設備投資は1.5%増えた。建設関連の需要が強く、1~3月期の0.4%増から上昇幅が拡大した。サービス業を中心に人手不足に伴う省力化投資も引き続き活発だ。公共投資は1.0%の増加。18年度の補正予算が執行段階に入った。
  • 中国著名芸術家、ドイツ離れる意向=「開かれた社会でない」、差別も:時事ドットコム

    中国著名芸術家、ドイツ離れる意向=「開かれた社会でない」、差別も 2019年08月12日14時07分 中国の著名芸術家、艾未未(アイ・ウェイウェイ)氏=6月9日、ロンドン(EPA時事) 【ベルリン時事】中国の著名芸術家で人権活動家でもある艾未未(アイ・ウェイウェイ)氏は9日の独紙ウェルト(電子版)のインタビューで、中国政府の弾圧から逃れるために2015年から滞在していたドイツを離れる意向を示した。ドイツは「開かれた社会ではない」と感じるようになり、差別も受けたためだという。 【特集】防衛駐在官メモが語る「六四天安門事件」~「勇気ある市民」流血の記録~(上) 艾氏は「ドイツは開かれた社会でいようとしているが、自己弁護の傾向がある。ドイツ文化が強過ぎ、真の意味で他の考えや議論を受け入れない」と指摘。「開かれた議論の余地や、異なる声への尊重がない」と続けた。 具体的な例として、繰り返しタクシー

    中国著名芸術家、ドイツ離れる意向=「開かれた社会でない」、差別も:時事ドットコム
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/08/10
    具体例として、繰返しタクシーの乗車拒否に遭い、タクシー会社に抗議しても「文化的違い」を理由に差別は否定されたと主張。「中国政府が、欧米諸国に人権侵害を文化的違いと説明しているのと同じに感じる」
  • 中国著名芸術家、ドイツ離れる意向=「開かれた社会でない」、差別も:時事ドットコム

    中国著名芸術家、ドイツ離れる意向=「開かれた社会でない」、差別も 2019年08月12日14時07分 中国の著名芸術家、艾未未(アイ・ウェイウェイ)氏=6月9日、ロンドン(EPA時事) 【ベルリン時事】中国の著名芸術家で人権活動家でもある艾未未(アイ・ウェイウェイ)氏は9日の独紙ウェルト(電子版)のインタビューで、中国政府の弾圧から逃れるために2015年から滞在していたドイツを離れる意向を示した。ドイツは「開かれた社会ではない」と感じるようになり、差別も受けたためだという。 【特集】防衛駐在官メモが語る「六四天安門事件」~「勇気ある市民」流血の記録~(上) 艾氏は「ドイツは開かれた社会でいようとしているが、自己弁護の傾向がある。ドイツ文化が強過ぎ、真の意味で他の考えや議論を受け入れない」と指摘。「開かれた議論の余地や、異なる声への尊重がない」と続けた。 具体的な例として、繰り返しタクシー

    中国著名芸術家、ドイツ離れる意向=「開かれた社会でない」、差別も:時事ドットコム
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/08/10
    中国の著名芸術家である艾未未氏「ドイツは開かれた社会でいようとしているが自己弁護の傾向がある。ドイツ的文化が強過ぎ、真の意味で他の考えや議論を受入れない」「開かれた議論の余地や異なる声への尊重がない」
  • <8EC08EBF4744508FE3905582EA82CC977688F6322E786C73>

    yasudayasu
    yasudayasu 2019/08/10
    建設業・政府サービスの付加価値はコスト積上方式によって推計され、名目値の一部に人件費が含まれ、対応するデフレーターは賃金から推計。2003年1~3月期にGDPデフレーターが下落した一因は公務員給与の減少。
  • 博士号取得者 主要7か国で日本だけ減少傾向続く | NHKニュース

    大学で博士号を取得した人がどれくらいいるか、主要7か国で分析すると、日は2016年度、人口100万人当たり118人で、日だけ減少傾向が続いていて、文部科学省は研究力が低下している原因の1つではないかと指摘しています。 その結果、日の大学で博士号を取得した人数は1万5040人で、人口100万人当たりでは118人と、いずれもおよそ10年前から減少傾向が続いています。 日以外の人口100万人当たりの博士号取得者数は、イギリスが最も多い360人で、続いてドイツの356人と、どちらも日の3倍余りとなっています。 また、韓国は271人と2000年度の131人から2倍余りに大幅に増加していて、日のおよそ2.3倍になっています。 文部科学省によりますと、主要7か国では日だけが減少傾向が続いていて、日の研究力が低下している原因の1つではないかと指摘しています。 科学技術・学術政策研究所は「海

    博士号取得者 主要7か国で日本だけ減少傾向続く | NHKニュース
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/08/10
    科学技術・学術政策研究所は「海外では博士号を取得する前から給料をもらいながら研究するシステムが整っているが、日本ではそうした取り組みが少ないことが影響しているとみられる」と話しています。
  • 博士号取得者 主要7か国で日本だけ減少傾向続く | NHKニュース

    大学で博士号を取得した人がどれくらいいるか、主要7か国で分析すると、日は2016年度、人口100万人当たり118人で、日だけ減少傾向が続いていて、文部科学省は研究力が低下している原因の1つではないかと指摘しています。 その結果、日の大学で博士号を取得した人数は1万5040人で、人口100万人当たりでは118人と、いずれもおよそ10年前から減少傾向が続いています。 日以外の人口100万人当たりの博士号取得者数は、イギリスが最も多い360人で、続いてドイツの356人と、どちらも日の3倍余りとなっています。 また、韓国は271人と2000年度の131人から2倍余りに大幅に増加していて、日のおよそ2.3倍になっています。 文部科学省によりますと、主要7か国では日だけが減少傾向が続いていて、日の研究力が低下している原因の1つではないかと指摘しています。 科学技術・学術政策研究所は「海

    博士号取得者 主要7か国で日本だけ減少傾向続く | NHKニュース
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/08/10
    人口100万人当たりの博士号取得者数は、イギリスが最も多い360人で、続いてドイツの356人と、どちらも日本の3倍余りとなっています。 また、韓国は271人と2000年度の131人から2倍余りに大幅に増加しています。
  • 博士号取得者 主要7か国で日本だけ減少傾向続く | NHKニュース

    大学で博士号を取得した人がどれくらいいるか、主要7か国で分析すると、日は2016年度、人口100万人当たり118人で、日だけ減少傾向が続いていて、文部科学省は研究力が低下している原因の1つではないかと指摘しています。 その結果、日の大学で博士号を取得した人数は1万5040人で、人口100万人当たりでは118人と、いずれもおよそ10年前から減少傾向が続いています。 日以外の人口100万人当たりの博士号取得者数は、イギリスが最も多い360人で、続いてドイツの356人と、どちらも日の3倍余りとなっています。 また、韓国は271人と2000年度の131人から2倍余りに大幅に増加していて、日のおよそ2.3倍になっています。 文部科学省によりますと、主要7か国では日だけが減少傾向が続いていて、日の研究力が低下している原因の1つではないかと指摘しています。 科学技術・学術政策研究所は「海

    博士号取得者 主要7か国で日本だけ減少傾向続く | NHKニュース
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/08/10
    博士号を取得した人がどれくらいいるか、主要7か国で分析すると、日本は2016年度、人口100万人当たり118人で、日本だけ減少傾向が続いていて、文科省は研究力が低下している原因の1つではないかと指摘しています。