タグ

ブックマーク / hakobe932.hatenablog.com (6)

  • アニメ推薦くんの精度について - はこべにっき ♨

    今季見るべきアニメを機械学習で推薦する に対してなんか精度評価のしかたおかしくない? とご意見をいただきました (指摘1, 指摘2 ) 調べたところたしかにいろいろおかしくて、F値が0.9をこえるスコアも実際よりもかなり高いことがわかったのでご紹介します。ご指摘ありがとうございます :bow: 。 おかしかったところ 教師データをあたえるときには1とラベル付けされたデータと0と、ラベル付けされたデータの数が同じになるように、オーバーサンプリングしました。 と元の記事にはあったのですが、このオーバーサンプリングが問題でした。オーバーサンプリングを教師データとバリデーションデータに分ける前に行ってしまっていたため、同じアニメの特徴とそのラベルが教師データとバリデーションデータの両方に含まれていました。 教師データに含まれるアニメを正しく分類できるのは当然ですから、教師データと同じアニメをバリデ

    アニメ推薦くんの精度について - はこべにっき ♨
  • 今季見るべきアニメを機械学習で推薦する - はこべにっき ♨

    Coursera で機械学習に入門成功できたので応用に挑戦してみました。ちょうど季節の変わり目ということで、過去に見て気にいったアニメの特徴を学習して、未知のアニメを、気にいりそうなアニメと気にいらなそうなアニメに分類するツールを作って、ソフトウェアに今季見るべきアニメを推薦してもらいたいと思います。 アニメの特徴量 あるアニメを気にいるかどうかは、話のおもしろさや、絵柄の感じ、キャラクターの魅力などによって決まりそうです。ただ、話のおもしろさや、絵の美しさ、キャラクターの魅力を特徴量として数値化するのはむずかしいので、アニメの映像を制作しているスタッフや会社、声を当てているキャストにフォーカスすることにしました。 Courseraの機械学習のコースでは、特徴として妥当かどうかを判断するのに、人間が同じ特徴を与えられて分類といったタスクが可能かを考えてみよとアドバイスしていました。アニメ作

    今季見るべきアニメを機械学習で推薦する - はこべにっき ♨
  • 手を動かして電子工学を学ぶ - はこべにっき ♨

    このエントリは、はてなデベロッパーアドベントカレンダーの20日目のエントリです。昨日の記事は id:aereal さんの連打を支える技術でした。明日の記事は id:astj さんです。 最近はWeb技術以外にもできることを増やそうと考えて、電子工学に入門しています。ほとんど何もしらないところからの入門ですから、理論を学びつつ手を動かして何か作ってみる作戦でいきたいところです。 しかし、自分の場合、手を動かすために丁度良い課題に取り組みたいものの、何をやればまったくわかりませんでした。 こんな風に困ってしまうことは、0から電子工学に学びはじめたい人にとっては、よくあるのではないでしょうか。そこで、このエントリでは、電子工学をはじめる人がとりあえず何か手を動かして学ぶための方法をご紹介したいと思います。 TL;DR Make: Electronics ―作ってわかる電気と電子回路の基礎を読み、

    手を動かして電子工学を学ぶ - はこべにっき ♨
  • YAPC::Asia Tokyo 2015 に参加した #yapcasia - はこべにっき ♨

    今年はトーク応募もしなかったのだけど、最後のYAPCということではりきって参加してきた。 トークで印象に残ってるのは、kazuhoさんのHTTP/2時代のウェブサイト設計と、Brad FitzpatrickさんのProfiling & Optimizing in Go。 kazuhoさんのトークはだいたい毎年聞かせていただいてる気がする。今年の発表もとても丁寧で、HTTP2で何が良くなるのか、といった点をわかりやすく説明していただいて合点がいった。ダウンロードすべきリソースの数をなるべく減らすようなテクニックがHTTP2時代にはむしろ避けるべきであるというような知見は、アプリケーションエンジニアとっても必要だと感じた。 Brad Fitzpatrickさんの発表は、ライブコーディング形式で、有名ハッカーのコーディングの様子がみれて有益だった。Goのデバッギング/プロファイリングはちょっとや

    YAPC::Asia Tokyo 2015 に参加した #yapcasia - はこべにっき ♨
  • シェルスクリプトから"foreman start"したときにCtrl-Cで終了できない現象の解説 - はこべにっき ♨

    シェルスクリプトから"foreman start"したときにCtrl-Cで終了できないという現象に遭遇しました。なぜこのようなことが起こったのかについて調べてみたので解説します。一見不可解におもえるプロセスの振舞いをUNIXプロセスの仕組みをひもとき説明してみたというおもむきの記事です。 概要 foremanはシェルスクリプトから、"foreman start"のように起動したときにCtrl-C終了できません。シェルスクリプトでなくてもssh経由で ssh -t host foreman start のようにした場合でも同様の問題が発生します。これは、foremanがsetpgrpシステムコールを呼び出してプロセスグループのリーダになるという動作をしていたのが原因でした。 現象 以下のように "foreman start"をシェルスクリプトから実行すると、Ctrl-Cによりforemanを

    シェルスクリプトから"foreman start"したときにCtrl-Cで終了できない現象の解説 - はこべにっき ♨
  • はこべにっき#

    YAPC::Kyoto 2023 に参加してきました。 数年ぶりに参加したオフラインイベントで、おもしろ発表をいろいろ聞けたり、いろんな人に会えたりで、たいへん楽しかったです! 会場は3歩あるけばひさしぶりの人に会える空間となっていて、ずっと同窓会じゃん〜って言っていました。みなさまお元気そうでなにより。 発表では自分は id:onk さんの ORM - Object-relational mapping がおもしろかったです。データベースのアプリケーション上での抽象化は、長年どうするのがベストなのかというところを、ある意味職人的な感覚で捉えがちだったのですが、PofEAAの文脈で言語化していただいたことで議論可能になっており、すばらしーとなりました。 自分は最近はもっぱら ActiveRecord パターン界で生きていますが、たびたび考える必要のある領域なのでありがたいです。資料も期待。

    はこべにっき#
  • 1