タグ

2021年6月1日のブックマーク (2件)

  • AWS PrivateLink・VPCエンドポイントを利用するメリットやユースケースを整理してみた | DevelopersIO

    ちゃだいん(@chazuke4649)です。 「結局、PrivateLinkやVPCエンドポイントってどういう時に使ったらいいの?」 このような疑問から、ネットワークやセキュリティ面においてこれらサービスにどんなメリットがあるのか、ユースケースを改めて整理してみました。 先に結論 以下項目にメリットを感じる場合は、PrivateLink/VPCエンドポイント利用検討する価値があると思われます。 1.VPCにIGWが不要になる 2.VPCにNATGWが不要になる 3.VPC内から「特定のサービスだけ」にアクセスさせることが容易 4.VPCエンドポイントポリシーで細やかなアクセス制御が可能 5.EC2インスタンス等にパブリックIPが不要になる 6.オンプレからDX経由のAWSサービス利用をしたい 7.独自アプリケーションを社内外へプライベート公開したい(orそれを利用したい) 経緯 以前、こん

    AWS PrivateLink・VPCエンドポイントを利用するメリットやユースケースを整理してみた | DevelopersIO
    yayoi-taka
    yayoi-taka 2021/06/01
    後で読む、多分
  • Data + AIサミット2021で発表されたDatabricksの新機能 - Qiita

    Data + AI Summit North America 2021 - Databricksで発表された新機能の紹介記事です。 Delta Sharingのご紹介 : セキュアなデータ共有のためのオープンプロトコル - Qiita 企業間のデータ共有をシンプルにするための新たなオープンソースプロジェクト: 製品間の大規模データのセキュアなリアルタイムのデータ交換を初めて実現 Databricks Unity Catalogのご紹介:レイクハウスにおけるデータとAIに対するきめ細かいガバナンス - Qiita 馴染みのあるオープンなインタフェース(SQL)を用いて、レイクハウスのデータにきめ細かいガバナンスとセキュリティを提供 Delta Live Tablesのローンチ : 信頼性のあるデータエンジニアリングを簡単に実現 - Qiita 宣言型パイプライン開発、改善されたデータの信頼性

    Data + AIサミット2021で発表されたDatabricksの新機能 - Qiita
    yayoi-taka
    yayoi-taka 2021/06/01
    今年のData + AIサミットで発表されたDatabricksの新機能をまとめました