タグ

ブックマーク / ascii.jp (22)

  • TSUTAYAが最近やたら閉店している件について (1/3)

    映像ソフト協会の調査によれば、映像ソフト・音楽ソフトの市場は微減つづき。映像では有料動画配信が順調に伸びていますが、有料音楽配信はここ数年大きな伸びがありません。そんな中、CD・DVDチェーンが新しい動きを起こしています。中でも筆頭のTSUTAYAは最近、全国的に店をたたんでいるようです。ショップの状況に詳しいO.D.A.さんが、大量閉店の背景を分析します。 「WASTE OF POPS 80s-90s」というブログをやっているO.D.A.と申します。ブログ内で様々なCD・DVD取扱店の動向を観察しているついでに、ただCD・DVD関連店舗の開店と閉店を記録するだけのブログも運営しています。今回は運営中に見つけた最近のTSUTAYAの動向を中心にお話ししたいと思います。 神奈川県の東海大学北門そばにあるTSUTAYA東海大学前店が9月15日に閉店しました。「若者の××離れ」という言葉を安

    TSUTAYAが最近やたら閉店している件について (1/3)
  • 育児はすごい、地獄と幸せが同居している

    About Article 34歳の男が家事育児をしながら思うこと。いわゆるパパの教科書には出てこない失敗や感動をできるだけ正直につづる育休コラム。 家電アスキーの盛田 諒(34)です、こんにちは。水曜の育児コラム「男子育休に入る」も10回目になりました。赤ちゃんは生後3ヵ月、ゴジラのような声でゴギャーと元気に泣くようになりました。初めは親として認識されているようにも感じませんでしたが、いまや赤ちゃんは顔を見つめれば笑顔を見せ、10分でも放っておくと抗議の泣き声をあげ、どんどん人間らしい表情を見せるようになって、日々どきっとさせられています。おまえは生命だけではなく、ひとりの人生をあずかっているんだぞと、だれかに言われているような気持ちになり、事実そのとおりで恐縮しています。もちろん赤ちゃんは自分の人生をひとり歩んでいくのですが、スタートはわたしたちです。 8週間の育児休業は取得を終えて職

    育児はすごい、地獄と幸せが同居している
  • 4096階調の筆圧感知ペンで楽々快適! 「raytrektab」でお絵かきしてみた

    ふと思いついたときにメモを取る、どこでもいつでもさっと取り出してスケッチする……そんな手軽な使い方ができるドスパラのWindowsタブレット「raytrektab DG-D08IWP」。その特徴はなんといっても4096階調の筆圧感知ペンで、直感的に画面に書き込みができることだ。今回は「raytrektab DG-D08IWP」について、タブレットとしての使い勝手やイラスト描きなどについて検証してみた。 ディスプレーのタッチ操作はほぼ思い通り タブレットの使い心地は、自分の思った通りに動いてくれるタッチ操作の感度だろう。タップやスワイプした際に、感度が良すぎると想定外の動作をしてしまうし、逆に感度が悪ければ、思った通りに動かずにストレスになる。このような基操作は、使用していると常に行なうことなので、自分のイメージ通りに動かないと使い心地が悪い印象を持ってしまう。 raytrektab DG

    4096階調の筆圧感知ペンで楽々快適! 「raytrektab」でお絵かきしてみた
  • アイドルマスターシリーズ初のVR作品「ビューイングレボリューション」体験レポ (1/2)

    アイドルマスター」シリーズ初のVR作品「アイドルマスター シンデレラガールズ ビューイングレボリューション」が、バンダイナムコエンターテインメントから2016年10月13日に発売される。作は、PlayStation 4用のVRシステムとして同日発売の「PlayStation VR」の専用タイトル。ダウンロード専売で価格は2296円(税別)。 作は「アイドルマスターシンデレラガールズ(以下デレマス)」のアイドルによるライブを、まるでライブ会場にいるような臨場感で楽しめるもの。今回その開発バージョンを試遊できる機会に恵まれたため、アイマスライブ大好き野郎(+編集者+カメラマン)による体験レポートをお届けしたい。 「現地にいる感」がただごとではない 体験してみた感想をひと言で言うと「完全に現地」だ。これはちょっとスクリーンショットでは伝わりきらないかもしれないが、PlayStation V

    アイドルマスターシリーズ初のVR作品「ビューイングレボリューション」体験レポ (1/2)
    ybmelon
    ybmelon 2016/09/21
  • 豪華すぎる「たけのこの里お中元」 きのこ派は昇天

    チョコだけのこの里とクッキーだけのこの里は、当初、この2製品と特製QUOカード1000円分をセットで、発売年の1979年にちなみ79人に抽選でプレゼントされる……というものでした。 しかし、各メディアやSNSでたいへん話題となり、キャンペーンの応募数はなんと60万通を超えたそうです。そこで明治は、急きょ追加生産を行ない、当選者を10人追加すると発表しました。 しかも、「超豪華だけのこの里お中元箱」という超豪華仕様特注梱包箱にて送付されることも決定したのです。編集部にサンプルが届きましたので、みなさまにもお見せしましょう。

    豪華すぎる「たけのこの里お中元」 きのこ派は昇天
  • 絶対活用すべし! iOS標準の「リマインダー」を徹底解説 (1/2)

    iOSには、カレンダーアプリとは別に、TODOを管理する「リマインダー」アプリが標準で搭載されている。しかし、ほとんど使われていないアプリの一つでもある。今回は、この「リマインダー」アプリの使い方を紹介しよう。 TODOを忘れるためにリマインダーを活用する 会議やイベントなどの予定はカレンダーアプリで管理している人が多いだろう。しかし、その予定の前にはいろいろなTODOが含まれていることが多い。会議なら資料作成とか取材であればカメラの準備などが必要になる。これらもすべてカレンダーに入力することも可能だが、標準アプリの「リマインダー」を利用すれば、もっとシンプルに管理できるようになる。 「リマインダー」を活用すれば、日々の細かい業務などはすっぱり忘れて、目の前の作業に集中できるようになる。必要なタイミングで通知が来るので、そこまでは気にする必要がないためだ。 シンプルな画面ではあるが、時間と

    絶対活用すべし! iOS標準の「リマインダー」を徹底解説 (1/2)
  • 明朝体は絶滅するのか? AXIS Font生みの親の挑戦

    「明朝体はこのままだとあと20年もすればこの世から消えてしまうかもしれない」。独立系フォントベンダーであるタイププロジェクト社長の鈴木功さんはそう語る。鈴木さんはタイプデザイナーであり、デザイン業界で評価の高いAXIS Fontの生みの親として知られる人物だ。 事実、明朝体を目にする機会は激減している。PCのWebブラウザーはもちろん、スマートフォン、タブレットといったデバイスの基フォントはいずれもゴシック体。ニュースは新聞ではなくニュースサイトやアプリでチェックし、知りたいことはではなくググるかFacebookで尋ねる時代。紙媒体ですら、ゴシック体で堂々と文を組む書籍が増えた。私自身、Web業界の経験が長い新人編集者に、明朝体で組まれた新刊のゲラを「なんか読みづらい」と言われてしまった経験がある。 「気持ちが悪い」から始まった、明朝体の居場所作り 6年前。鈴木さんには忘れられないエ

    明朝体は絶滅するのか? AXIS Font生みの親の挑戦
  • ヤンマーのプレミアム農業ウェア、発売へ

    ヤンマーは、最先端の素材技術とデザインを融合した農業ウェア「プレミアムアグリカルチュラルウエア」を4月1日より数量限定で販売開始する。 新しい農業を目指す同社の「ヤンマープレミアムブランドプロジェクト」に一環として、クリエイティブディレクター佐藤可士和氏が監修、世界で活躍するファッションデザイナー滝沢直己氏がデザイン。2013年7月に発表されたプロトタイプを元に改良を重ねて商品化、数量限定で発売される。 作業に費やすエネルギーを軽減する軽量素材や、農作業特有の動きを研究し、動作のストレスをなくすカッティングなど、農家の方々の生の要望のヒアリングを重ね、一つ一つ具体的な機能へと昇華。ウエアのカラーは、大地と日々向き合う姿からイメージしたチタニウムブラウンを採用。レディースには鮮やかなピンクを、メンズには黒をアクセントカラーとした。 4月1日より同社サイトでアグリカルチュラルウエアの展開アイテ

    ヤンマーのプレミアム農業ウェア、発売へ
  • 宇宙ではフライドポテトは美味しく揚がらないことが判明

    ギリシャの研究者は2013年12月、無重力ではフライドポテトが美味しく揚がらないことを実験により確かめるとともに、遠心重力装置により3G環境下では最適な揚げ物ができることを発表した。 研究はギリシャ・テッサロニキ・アリストテレス大学の研究者John S. LioumbasおよびThodoris D. Karapantsiosによるもので、ESA(欧州宇宙機関)の協力で行われた。無重力では温度による比重の違いによる油の対流、ポテト内から蒸発した水分の気泡が表面から剥離するといった現象が発生しないため、フライドポテトは油っぽくなりサクサクと揚がらないことを微小重力実験で確認したという。 研究では、さらに遠心重力装置を用いて1G以上、最大9G環境下で揚げ物実験を行った結果、対流や気泡剥離が加速された。なかでも3G状態でフライドポテト表面の気泡は最も多くかつ小さくなり、1G環境よりも短時間でサクサ

    宇宙ではフライドポテトは美味しく揚がらないことが判明
  • 「ザクとうふ」出撃! 相模屋食料驚異のメカニズムに迫る【前編】 (1/4)

    相模屋料・鳥越淳司社長に 「ザクとうふ」投入の真意をうかがう ときは2012年3月28日。相模屋料から「ザクとうふ」が発売された。発売してすぐに反響を呼び、同年6月4日には、出撃数100万機を突破し、一過性の人気製品ではない実力を見せつけた。 これまでガンダムとのコラボ製品は多数登場しているが、この「ザクとうふ」……どうも並々ならぬこだわりが、パッケージからも伝わってくる。あらゆる点に妥協がなく、かつ開発者の趣味がよく見えるのが手に取ってすぐわかるほどだ。しかし、なぜザクなのか。ただのザク好きなのか。ガンダムファンだらけの編集部的にとても気になったので取材を申し込んでみた。

    「ザクとうふ」出撃! 相模屋食料驚異のメカニズムに迫る【前編】 (1/4)
  • TIGER & BUNNYはこうして生まれた (1/5)

    2010年11月24日付の日経新聞にはスポンサー公募の全面広告を展開。前代未聞の試みで話題を呼んだ ©SUNRISE/T&B PARTNERS, MBS 2011年4月から9月までMBS、TOKYO MXほかで放送されたアニメ「TIGER & BUNNY(タイガー&バニー)」。 放送開始直後から口コミで人気が爆発し、2011年を代表するアニメの1つとなったのは皆知っての通り。 実在企業のロゴを貼り付けた“歩く広告塔”状態のヒーローたちが活躍するという趣向、地域によってはテレビ放送に先駆けて行なわれたUstreamでの配信、全国各地の劇場で開催された最終回のライブビューイングなど、人気も展開方法も異例づくしの作品だった。 今回は、これらの仕掛け人と言えるTIGER & BUNNYのエグゼクティブプロデューサー、サンライズの尾崎雅之氏にじっくり話を聞く。巷での期待値はさほど高くなかったこの作品

    TIGER & BUNNYはこうして生まれた (1/5)
  • 「けいおん!」「ボカロ」なぜコンビニに――ローソンの“本気” (1/4)

    ボーカローソン(VOCALAWSON)である。 最近のローソンは一体どうなっているんだ? と首をかしげている向きも多いのではないか。「エヴァンゲリオン」「けいおん!」「魔法少女まどか☆マギカ」と、アニメをテーマしたキャンペーンを立て続けに展開。お店に行けば、いつも何かしらアニメのキャンペーンをやっている状態だ。 そんな中、“ローソン×伊藤園×VOCALOIDキャンペーン”が9月13~26日に展開された。伊藤園の対象商品を買うとイベントへの招待や、ギター、MP3プレイヤー、ボカロ曲入りのCDなど、オリジナルグッズの抽選に応募できるというものだが、気合いの入りっぷりが尋常じゃない。 それに先立ち、ニコニコ動画にコンビニ業界初となるローソンチャンネルを設定。そのナビゲーター役として「ローソンクルー♪あきこちゃん」の3Dキャラクターと、オリジナルのボーカロイド「あきこロイドちゃん」を開発。さらに、

    「けいおん!」「ボカロ」なぜコンビニに――ローソンの“本気” (1/4)
  • 「林雄司さんっぽい面白さ」がキープできる理由 (1/5)

    1996年からインターネットの第一線で活躍している林雄司氏は、「Webやぎの目」や「デイリーポータルZ」から生まれた様々な書籍やイベントも手がけている 林雄司氏は、1996年からWebサイト「Webやぎの目」を運営し、そのなかのコンテンツから「死ぬかと思った」シリーズや「やぎの目ゴールデンベスト」などのヒット書籍を生み出してきた、ネット界の著名人の一人だ。 さらに2002年からは、勤務先のニフティで情報サイト「デイリーポータルZ」(以下、DPZ)のウェブマスターを勤めており、個人と法人両方の立場で幅広く活躍している。DPZでは自ら筆を執るとともに、大山顕氏や乙幡啓子氏、萩原雅紀氏、ヨシナガ氏など、個性的なライター陣の企画にもアイデアを提供してきた。 注目したいのは、これだけ多彩な表現媒体を持ちながらも、活動の起点といえるWebサイトの雰囲気をどの場面でも保ち続けていることだ。メジャー色にも

    「林雄司さんっぽい面白さ」がキープできる理由 (1/5)
  • ICレコーダの買い方(2009年初頭編) (1/6)

    1月21日にソニーからリニアPCM録音対応の新モデル「ICD-SX900」が発表されたので、その情報を5ページ目に追加しました。(2009年1月21日) 会議や英語学習に便利なICレコーダ 人気製品は1万円前後から 音声をフラッシュメモリに録音・再生するICレコーダは会議の録音や英語学習などに便利で、もはやビジネスマンには欠かせないアイテムだろう。 そんなICレコーダは、オリンパス、ソニー、三洋電機など各社から、価格やスペックが異なる多くの製品が発売されているため、製品選びに悩んでいる人も多いはず。記事はそんな読者に向けて、スペックの見方や重視すべきポイントなどを紹介する。 ICレコーダを選ぶときのポイントはコレだ! 1. 内蔵メモリ容量 1GBモデルで基的には十分 2GBならさらに余裕が 2. PC連携 PCと繋がるのは当たり前 でも利便性には差がある 3. 電源 USB経由で充電や

    ICレコーダの買い方(2009年初頭編) (1/6)
  • 超マニアックなCD屋「メカノ」はなぜ潰れないのか (1/5)

    HMV渋谷店の閉鎖に代表される、大手リテーラーチェーンの規模縮小が進む中で、小規模ながら、なぜか立派に営業を続けているCDショップがある。 サブカルの聖地、東京の中野ブロードウェイの3Fにある「メカノ」がそうだ。インディーズの委託販売から中古CDの買取りまでを行なう、ごく小さな店舗だ。しかし平沢進関連の聖地として全国的な知名度があり、80年代からのテクノやニューウェイブに強いお店としてマニア筋にも名が通っている。 このメカノを一人で切り盛りする中野泰博さんは、かつてディスクユニオン渋谷2号店の店長を務めていた人物。ターゲットの絞り込みや、経営規模の設定など、それまで大型店舗で培ってきたノウハウがこのお店にはつまっている。 今時必要とされているCDショップのあり方とは何なのか。その一例として中野店長のお話を伺ってみたい。

    超マニアックなCD屋「メカノ」はなぜ潰れないのか (1/5)
  • 中卒ニートで赤塚賞! 「地獄のミサワ」のつかめない半生 (1/6)

    インターネットにどっぷり浸かっている人なら、一度は上の1コマ漫画をどこかで目にしたことがあるはず。 かなりウザい、でもどこかで耳にした「あるある」なセリフ。そしてなぜか両目が近いキャラクター。両者が織りなすシュールさが「面白い」と評判を呼んで、昨年後半あたりからインターネットで大流行している。 その発信源は「地獄のミサワの『女に惚れさす名言集』」というブログ。この奇妙なネタを世に送り出してきたのが、「地獄のミサワ」さんだ。 月刊コミック誌「ジャンプスクエア」で連載を持つ現役漫画家で、現在26歳。2008年に第68回の「赤塚賞」で準入選を受賞した。赤塚賞は、小林よしのりや江口寿史、うすた京介や増田こうすけといった名だたる作家が受賞してきたギャグ漫画家の登竜門だ。 ネット人気が高まるに連れて、その素顔は謎が深まっていく。かくいう我々も好奇心を抑えきれず、つい思わずインタビューを直接申し込んでし

    中卒ニートで赤塚賞! 「地獄のミサワ」のつかめない半生 (1/6)
  • 新房監督のアニメ論 「制約は理由にならない」 【前編】 (1/4)

    (C) 中村光/スクウェアエニックス・荒川UB製作委員会 アニメに詳しい人なら「新房昭之監督」「シャフトの演出」に一家言あるかもしれない。 グラフィックデザインのようなポップな色づかい。めまぐるしく変わるカットがあったかと思えば、何秒もポーズを変えずにしゃべりつづけるキャラクターが登場する。早口のセリフがポンポン飛びかい、次のシーンでは静かなモノローグと叙情的な光景が……。そんなトリッキーな演出が何よりの魅力だ。 「荒川アンダー ザ ブリッジ」も、そうした「新房演出作品」のひとつ。 荒川の河川敷を舞台に、個性豊かな人々が繰り広げる、時におかしく、時にじんとさせられる日常。監督に、なぜそんな演出をするのか聞いてみると、それは「これがアニメ制作現場」という常識のとらえなおしに端を発するものだと語ってくれた。 アニメという作品づくりに集まったスタッフは、新房監督にとって「誰」なのか。ばらばらの人

    新房監督のアニメ論 「制約は理由にならない」 【前編】 (1/4)
  • 「私は平沢進だぞ。平沢唯じゃない」 本人に聞いてみた (1/6)

    「間違えてないか? 私は平沢進だぞ。平沢唯じゃない」 「マイナーで売ってるんだけど」 「平沢進というのは『な~に~? この音楽、きもちわるい』とか、そういう類だから。かわいくないから」 「友達減るから」 「私が『平沢唯』と書いたことにより、多くの皆様を誤った場所に導いてしまったことを深くお詫び申し上げますから」 「重ねてお詫び申し上げますから」 (Twitterアカウント @hirasawa より抜粋) 平沢進さんは日を代表する電子音楽の作家であり、また高い表現力を持つボーカリストだ。1979年にテクノポップグループ「P-MODEL」でデビューし、1989年からソロ活動を開始。ブロードバンド環境が整い始める1999年には、メジャーとの契約を打ち切り、いち早くMP3でのダウンロード配信を始めるなど、現在のネット音楽シーンをリードしてきた人でもある。 その彼がTwitterに登場するや否や、

    「私は平沢進だぞ。平沢唯じゃない」 本人に聞いてみた (1/6)
  • 「支払いは任せろー」が、まさかのiPhoneアプリ化

    Kentaro Matsumaeは13日、iPhone/iPod touch向けエンタテインメントアプリ「彼氏の財布が」の提供を開始した(iTunes Storeで見る)。価格は無料。 「2ちゃんねる」などネットで流行したアスキーアート「彼氏の財布がマジックテープ式だった」をモチーフにしたアプリ。まずはマナーモードをオフにして、音声が出る状態にしよう。アプリを起動すると財布が閉じられた状態で現れるので、ピンチ操作で開くと「バリバリ」というマジックテープの音が再生される。その際、「支払いは任せろー」と声を出すと、よりオリジナルの雰囲気が出るだろう。 なお、同種のアプリとしては「ベリベリ財布」もリリースされている(iTunes Storeで見る)。 サンプル動画

    「支払いは任せろー」が、まさかのiPhoneアプリ化
  • 荻窪圭の“這いつくばって猫に近づけ” 第97回 猫に出会ったら指を差し出そう

    人になれてるどこかの飼い。同じベンチに座り、差し出された指の匂いをさっそく嗅いでいたところをすかさず撮影(2007年11月 パナソニック DMC-L10) 散歩してたらを見つけた……としよう。 そしたら、まず相手が逃げない距離でしゃがんでみる。見つめ合う。おもむろに、左手の人差し指を突き出して、指を上下左右に動かして気を引いてやる。 能が警戒心に勝てば……なんだろうと寄ってくるのである。能なのだから指じゃなくても、草でもその辺に落ちてる木の枝でもいいんだけれども、やっぱ「指」だよね。その方が楽しい。 そして、おもむろに指に鼻を近づけて匂いを嗅ぐのだ。そのくんくんってするさまがなんとも可愛い。この時点ではまだ警戒心を解いてない(と思う)ので無闇に動かないように。 もちろん、そうなったら右手でカメラである。そんな指くんくん写真を3枚どうぞ。

    荻窪圭の“這いつくばって猫に近づけ” 第97回 猫に出会ったら指を差し出そう
    ybmelon
    ybmelon 2009/04/22