タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (59)

  • オランダの公道を走る3輪EV「LEF」。自転車でも自動車でもない第3の乗り物

    オランダの公道を走る3輪EV「LEF」。自転車でも自動車でもない第3の乗り物2021.01.21 22:0019,290 岡玄介 F1カーやジェット機のコックピットぽさもある。 ティアドロップ型のボディーに乗り込み、ハンドルを手前に引き出しキャノピーを閉じれば発進する、一人乗りの電動3輪車「LEF」…という移動手段が、オランダで作られています。これは現地の公道で運転ができる、自転車でも自動車でもない第3の乗り物なのです。 Video: LEF Elektrisch/YouTubeボディーはリサイクル可能なポリエチレン製で、7色のカラバリがあります。 #doemeermetminderruimte@LEF_elektrisch#klimaatstaking#klimaatmars # pic.twitter.com/3ZhL7b9xW7 — LEF (@LEF_elektrisch) Se

    オランダの公道を走る3輪EV「LEF」。自転車でも自動車でもない第3の乗り物
    yetanother
    yetanother 2021/01/22
    オランダか。坂登れるのかな
  • DELLのディスプレイアーム、Core i7まで載ります

    DELLのディスプレイアーム、Core i7まで載ります2019.08.29 07:0036,856 小暮ひさのり あー、しっかり目のディスプレイアームですねー。 って思うじゃん? VESAマウント規格に対応した、DELLなディスプレイアームだなーって。 パット見だとそう見えると思いますが、これ実はPCです。 Image: DellDELLの「OptiPlex 7070 Ultra」は、ディスプレイアーム組みのモジュール型PCモニターアーム自体にPC体を格納できるので、レイアウトの自由度が高まりますね。PCを設置する場所も気にしなくてもいいし、配線も楽ちんそう。 でも、こういった組み込み型小型PCって、スペックはそれなりなんでしょ? CPUはCeleron Nシリーズとか、Pentiumとか、いけてもCore i3とか…。って思うじゃん? 僕も思った。 でも、Webサイトの記載によると

    DELLのディスプレイアーム、Core i7まで載ります
    yetanother
    yetanother 2019/08/29
    これで外付GPUにするとどうしてこうなった感がすごいだろうなw
  • もうこんな時代。ペプシが人工衛星を使って空に広告をだすテストを行なう

    もうこんな時代。ペプシが人工衛星を使って空に広告をだすテストを行なう2019.04.21 09:0088,428 Catie Keck - Gizmodo US [原文] ( 岡玄介 ) 謎のUFOかと見間違う人たちも出てきそうですね。 右を見ても左を見ても、街の中は広告で溢れかえっています。しかし人類とは貪欲なもので、今度は広大なキャンバスである大空を、人工衛星による広告で染めようとしています。 Futurismによれば、ロシアのスタートアップ企業StartRocketが、光を反射する極小の人工衛星を使い、ブランドのロゴやメッセージを夜空に光らせる計画をしているようです。 Video: Vlad Sitnikov/vimeo最初のクライアントは飲料メーカーのペプシに決まっているとのこと。すでに彼らはテスト飛行にて新しいエナジードリンク「Adrenaline Rush」のプロモーションを

    もうこんな時代。ペプシが人工衛星を使って空に広告をだすテストを行なう
    yetanother
    yetanother 2019/04/21
    まんまクラークの短編にあったなあ。そっちは競合の方っぽかったけど
  • 出た、Google最終兵器。EU著作権法改正後の白抜き画面がリーク

    出た、Google最終兵器。EU著作権法改正後の真っ白な検索結果がリーク2019.01.22 12:0056,676 satomi 見事に真っ白。 EUの著作権法改正で記事の抜粋転載にもお金を払わなきゃだめになる流れを受け、Googleグーグル)がこんな風になるけどいいの!?とばかりに、Search Engine Landを通して白抜きのニュースサイトをリーク。空砲で威嚇射撃してますよ。 悩ましいEU著作権指令第11条と第13条新EU著作権指令は欧州議会が昨年9月に可決したもので、最終的な文言は今週あたり発表になると言われています。揉めているのは、報道・音楽業界からの突き上げで生まれた第11条と第13条。いわゆるリンク税(正確には抜粋転載使用料です)とかコンテンツフィルターとか呼ばれてるやつですね。 第11条(抜粋使用料):Google、Bingなどのニュース収集サイトは記事の抜粋につい

    出た、Google最終兵器。EU著作権法改正後の白抜き画面がリーク
    yetanother
    yetanother 2019/01/22
    これでGoogleが事実上撤退すれば、別の何かが育つ可能性は残る。生態系に適応した別の何かという意味では中国市場と同じ
  • 全所的に垢BANされた陰謀論者アレックス・ジョーンズ、Google自身も忘れてそうなGoogle+で虚空に向かって叫ぶ

    陰謀論者アレックス・ジョーンズ、全所的に垢BANされGoogle自身も忘れてそうなGoogle+で虚空に向かって叫ぶ2018.08.16 12:3016,813 Bryan Menegus - Gizmodo US [原文] ( satomi ) 虚言を広め、興奮するとシャツを脱ぎ、強壮剤を売る陰謀論メディア「InfoWars」の盟主アレックス・ジョーンズが、今月とうとうSpotify、Facebook、Apple、YouTube、PinterestVimeoで垢BANワンマン祭となり、流れ流れてGoogle+に活路を見出したようです。 誰もいないGoogle+の虚空に向かって精力的に発信している姿が、米Gizmodoによって確認されました。 Image: Google+1日15回投稿するなど、Google+でひとりアクティブに発信するアレックス・ジョーンズInfowarsはヘイトと陰謀

    全所的に垢BANされた陰謀論者アレックス・ジョーンズ、Google自身も忘れてそうなGoogle+で虚空に向かって叫ぶ
    yetanother
    yetanother 2018/08/16
    「虚言を広め、興奮するとシャツを脱ぎ、強壮剤を売る陰謀論メディア」
  • アメリカでドローンに銃をつけて発砲する18歳が出現、大問題に

    アメリカでドローンに銃をつけて発砲する18歳が出現、大問題に2015.07.22 14:54 mayumine しかも作ったのは18歳の学生…。 ドローンに銃を取り付けて4発の銃弾を発砲する14秒の動画がYoutubeに投稿され、世界中で物議を醸しています。発砲後、慣性によりドローンが後退していることからもその威力がうかがえますね。 タイトルは「Flying Gun」、動画の説明文によると、セミオートマチック銃を搭載した自作のドローンだそうで、遠隔操作で発射することもできるそうです。7月10日にYouTubeに投稿され、現在210万回以上再生、コメントは1400件以上と注目が集まる中、米連邦航空局(FAA)は21日、このドローンが連邦航空規則などに違反していないかどうか調査を行っていると発表しました。 このドローンを作成して動画を投稿したのは、アメリカのコネティカット州クリントン出身の、機

    アメリカでドローンに銃をつけて発砲する18歳が出現、大問題に
    yetanother
    yetanother 2015/07/22
    意外に後退しないもんだと思った。/ 問題はドローンじゃなくて銃だよなあ。
  • 地球の裏側まで落ちるのに何分かかる?

    そこに穴があり、地球の裏側まで落ちていく。 長年、物理学科の生徒に出題されてきた問題があります。それは、地球を突き抜けて向こう側まで落ちるのにどれくらいの時間がかかるか?というもの。地球の真ん中は高温でドロドロだとか、そういうことはひとまず置いておいて。これは、地球を貫通する穴があったとして、という質問です。 この質問に対する答えは、長い間42分とされていました。地球を通り抜ける42分間のフリーフォールです。が、ネタ元のAmerican Journal of PhysicsにAlexander Klotz氏によって掲載された新たなレポートでは、答えは38分11秒となっています。 かかる時間が異なる理由は重力にあります。従来の計算では、地球での密度は均一であるという条件の下で行なわれたもの。つまり、重力の唯一の変化は、落ちる人と地球の中心との距離だけが関係するという条件の話だったわけです。一

    地球の裏側まで落ちるのに何分かかる?
    yetanother
    yetanother 2015/03/28
    地球の中心へどういう穴を掘ったら、穴の壁にぶつからず落ちてゆけるだろう?
  • MS、新ブラウザーにはIEエンジンを完全非搭載と発表

    当にオサラバなんですね……。 マイクロソフトは、Internet Explorer (IE)をゆっくりと世の中から姿を消していく方向性に定めつつあることは確かとされていましたよね。 このほど、マイクロソフトはシリコンバレーで、新ブラウザーをめぐるワークショップを開催。同時に、開発者向けブログ「IEBlog」にて、新ブラウザーでは、IEとは完全に異なるレンダリングエンジン「Edge」のみが搭載されると発表! 当初はProject Spartanにも、IE互換のレンダリングエンジンTrident(MSHTML)がデュアル搭載されるとされていました。 Project Spartanこそが、マイクロソフトの将来を担う存在である。Windows 10では、Project Spartanが全バージョンでデフォルトのブラウザーとして設定され、新たな独特のユーザーエクスペリエンスを提供するものとなるだろ

    MS、新ブラウザーにはIEエンジンを完全非搭載と発表
    yetanother
    yetanother 2015/03/27
    後方互換性こそがMicrosoftの力の源泉であるわけだが、さて。
  • ソニーが今度はスマートロックを資金調達中?

    どうやらソニーは味をしめたようです。 E-inkの時計をクラウドファンディングしたのを皮切りに、今度は同じことをQrioのスマートロックでも行っています。 このQrioは、この手の端末では最も小さく、従来のドアに取り付け可能で、スマートフォンで開けたり、開閉のために必要な暗証番号を設定してメッセージで共有しておくこともできます。 現在Makuakeでクラウドファンディングされていますが、最終的な販売価格は1万5,000円程度になると見込まれています。 ウォール・ストリート・ジャーナルでは、このクラウドファンディングの手法でソニーが消費者からフィードバックを集めていると紹介されています、ただの資金集めに活用しているのではないと思いたいところです。 まだまだ皆の最初のスマートロックとなるには程遠いですが、妥当な価格であってしかるべきでしょう。もっとも、昨今のソニーのセキュリティ事情を考えれば、

    ソニーが今度はスマートロックを資金調達中?
    yetanother
    yetanother 2014/12/15
    セキュリティを破られ、製品にルートキットを仕込まれ、ネットサービスを終了することに定評のある会社に鍵を預けろというのか。
  • F-35がエンジン発火、英米全機が(また)飛行停止に

    やっぱり駄作だったのか…。 今一番ホットな総合攻撃戦闘機F-35が燃えたのを受け、米国防省は3日(米時間)、調査終了まで米・英が保有するF-35全機を飛行停止にする命令を下しました。 全機飛行停止はギズが把握してるだけでも、これで8回目。あまりにもしょっちゅうなので、もはや全部数え切れているのかどうかも曖昧です。 6月中旬には、独立記念日(7月4日)に華々しくデビューする予定だった新型F-35Bがオイル漏れで飛行停止となりました。 やっと検査が終わって不良品3機を除く全機を現場復帰させ、ヤ~レヤレと思ったのも束の間。6月23日には空軍仕様のF-35Aがフロリダのエグリン空軍基地で離陸時に出火…です。 詳細は不明だったのですが、ロイターが情報筋複数名からスクープした話によると、下旬の事故はプラット・アンド・ホイットニーが納品したF-35各モデル共通のF135エンジン第3段で起こったものらしく

    yetanother
    yetanother 2014/07/08
    「エンジンで飛行機の天井に穴が貫通した」いつものギズ訳に笑った。天井て。単純に日本語として見てもひどい。ちなみに原文は "The engine ripped through the top of the plane,"
  • 42秒でわかる「ピタゴラスの定理」の証明

    こういうことですかー。 直角三角形の斜辺の長さを c、他の2辺の長さを a, b とすると、a^2 b^2 = c^2が成り立つ。というピタゴラスの定理。これには数百通りの異なる証明があるようですが、こちらはユークリッドによる、 直角三角形の直角をはさむ二辺の上の正方形の面積の和は、斜辺の上の正方形の面積に等しい という証明を動的に、過程を端折って、シンプルに表したものです。もっと詳しく! という方は、 こちらをどうぞ。なるほどわかりやすい。 source:YouTube、2 (小暮ひさのり)

    42秒でわかる「ピタゴラスの定理」の証明
    yetanother
    yetanother 2014/05/11
    42秒の方は全く証明になってないんだが、ギズモードは分かんないだろうな。
  • 月の後ろに土星が沈んでいく、土星食の様子をご覧ください(動画)

    月の後ろに土星が沈んでいく、土星の様子をご覧ください(動画)2014.03.01 21:00 福田ミホ コバルトブルーの空にくっきりと。 これは数日前、オーストラリアから撮影された画像です。青い空に白く浮かぶ月すれすれに、小さく土星が見えています。月のクレーターの質感も、土星の輪もしっかりと見えていますね! 土星はここから、月の裏側に沈んでいきます。映像を撮ったのはアマチュア天文写真家のコリン・レッグさん。 こんな風に月が天体の前を通過していく現象を星と言います。星の中でも、月が土星の前を通る土星は地球全体でみても年10回ほどしかなく、ある地点で観測可能になるのはもっと限られた機会しかありません。 珍しいってことを抜きにしても、なんとも見とれてしまう美しさです。レッグさんは他にも美しい天体動画や写真をこちらで公開してます。 こちらのリストによると、日を含む北大西洋地域では今年9月

    yetanother
    yetanother 2014/03/02
    逆に考えるんだ。今、土星にいれば月の地球面通過が見られると考えるんだ。
  • 高級潜水艦ホテルのセックスプラン、お値段600万円

    高級潜水艦ホテルのセックスプラン、お値段600万円2014.02.17 22:009,901 mayumine お金持ちの道楽に新しいオプションが登場。 宇宙旅行でもなく、船上でもサファリでもありません。海の中の高級潜水艦ホテルですってよ。 イギリスの富裕層向け旅行会社のオリバーズトラベルが「Lover's Deep」と名づけたこのプラン。 巨大な水中船が、カリブの島の中から好きな場所でピックアップしてくれます。 さらに潜水艦の行き先も選ぶことが出来ますよ。 映画「レッド・オクトーバーを追え!」の潜水艦ではありませんが、高級潜水艦ホテルの部屋の窓はとっても広々。ソファーにフラットスクリーンテレビ、バーに禁句サイズのベッド、そしてちょっと変わったデザインの洗面台も。 そして実際に、この旅行会社は「極上のセックス体験」もアピール。 ウェブサイトではLover's Deepの「深海セックス」を謳

    yetanother
    yetanother 2014/02/18
    「禁句サイズのベッド」す、すごいんだろうな…
  • 五番街のアップルストア、あの巨大ガラスパネルが除雪作業のせいで全面ヒビだらけ…(けど、悪くない雰囲気)

    五番街のアップルストア、あの巨大ガラスパネルが除雪作業のせいで全面ヒビだらけ…(けど、悪くない雰囲気)2014.01.24 13:00 そうこ こういうデザインですって言われれば、それはそれで信じそう。 米国ニューヨークは五番街にあるアップルストア。24時間営業のあのアップルストア。全世界のアップルストアの中でも、最も特徴的で代表的なアップルストアと言えるでしょう。営業形態だけでなく、総工費670万ドル(約7億円)というガラス張りの外観も印象的。あの、ストアのガラスパネルの1枚が、今現在ヒビッヒビのひび割れ状態になっており、ニューヨーカー達がこぞってSNSに写真をアップしています。 ヒビの原因となったのは、雪。今週火曜日21日、ニューヨークでは激しい吹雪となりました。が、その後、雪かきのために使用された噴射式除雪機が、どうやらやらかしてしまった様子。詳細は不明ですが、除雪の際に15枚ある巨

    yetanother
    yetanother 2014/01/24
    引きの写真に思わず声が。
  • ドコモからiPhoneが出たらきっとこんな感じ。 っていう画像。

    ドコモからiPhoneが出たらきっとこんな感じ。 っていう画像。2013.09.09 19:00 小暮ひさのり 意外とソレっぽいけど……。 新型iPhoneがドコモから出る! っていうのはほぼ確定なのでしょうか? 真相は明日、明らかになりそうですが、そんな渦中の「ドコモ版のiPhoneはこんな感じだよね」という画像がこちら。もちろん、正式リリースされたものではなく、コラ画像で出処は不明。しかしなんというか、非常にソレっぽく仕上がっています。 でも、実際はロゴ問題。どうするんでしょうか? ドコモが折れてロゴ無しでいく? それともAppleが折れてこんな感じにロゴ入れる? 購入時にシールで無理やり解決という力技もありえなくない……!

    ドコモからiPhoneが出たらきっとこんな感じ。 っていう画像。
    yetanother
    yetanother 2013/09/10
    漏れなくレーザー刻印サービス済みだったら笑う。裏面ならまだ忘れることもできるだろう。
  • なにこれ…マウス?いえいえ、実はキーボードなんですよ!

    省スペースの次世代キーボード。 デスクの前に並べられた2つの白い物体。一見するとマウスのようですが、実はこれ投影型のヴァーチャルキーボードなんです。パームレストのように手を乗せて利用するタイプは恐らく初。使用イメージはこんな感じです。 このヴァーチャルキーボードを生み出したのはデザイナーのSung-Hyeon Yoo氏。彼は既存のBluetoothキーボードがあまりに大きく不便なため、もっとコンパクトなものにできないかと考えた結果、このヴァーチャルキーボードにたどり着いたんだそう。確かにこれならスペースも取らないし、持ち運びもラクなのでいいですねー。 まだコンセプトデザインの段階ですが、ぜひ製品化に向けて頑張って欲しいですね! [YANKO DESIGN] (KITAHAMA Shinya)

    なにこれ…マウス?いえいえ、実はキーボードなんですよ!
    yetanother
    yetanother 2013/08/08
    ギズの書くコンセプトと結果が全然違うのでネタ元を見に行ったら、相変わらずのギズの誤訳だったよ。マウスと投影型キーボードを兼ねることでマウスーキーボード間の手の移動を無くすのがコンセプト。
  • 4Kテレビの4Kってなに?

    3Kプラスαじゃないからね! 2013年6月1日、ソニーがもの凄いテレビを発売するんですよ。55インチで50万円前後の。「うわ高い!」と思う方もいるでしょう。でもこの価格、実は意外にも安いのかも。 なぜかというと次世代デジタル放送のリファレンスとなる4K解像度に対応しているからなんですね。 4K解像度とは、横のピクセル数が4000ピクセル近くにまで及ぶ画面解像度のこと。具体的には3840×2160ピクセルという長大かつ精細な解像度で、とにかくキメが細かい。つやっつや。まるで視力がすごくよくなったかのように、今まで見えなかったものも見えてきちゃうんです。 「地デジやブルーレイの解像度を超えているのに意味があるの?」という疑問、ごもっとも。 でも、最新テレビの高画質化技術というセッターが、地デジやブルーレイ、そしてDVDの映像をキレイキレイに整え直して、4Kの映像として魅力を大いに引き出してく

    4Kテレビの4Kってなに?
    yetanother
    yetanother 2013/05/24
    PR記事で嘘の比較画像使っちゃいかんだろ。
  • 巨大ロボットと怪獣のSF大決戦映画「パシフィック・リム」予告編が公開されたよ

    ハリウッドのロボット映画は凄すぎる! ハリウッドSF大作映画「パシフィック・リム」の予告トレーラー動画が到着しました。監督はファンタジー映画の鬼才ギレルモ・デル・トロ。突然現れて、大都市を破壊し続ける未知の巨大生命体「KAIJYU」と、それを阻止する巨大人型ロボットのパイロットの人類の存亡をかけた戦いを描くSF大作。主演はチャーリー・ハナムと菊地凛子。 この映画は、とにかくロボットと怪獣と戦いと爆発が多いSF映画ですよ。日の怪獣映画をモチーフに作られたと言われていますが、日人ではこのスケールで怪獣映画は作れませんよ。デル・トロ監督は「ホビット」の監督を降りてまで作った映画という気合の入れよう。凄すぎます! 「パシフィック・リム」は全米公開7月12日、日公開は8月9日です。 Peter Ha(米版/鴻上洋平)

    巨大ロボットと怪獣のSF大決戦映画「パシフィック・リム」予告編が公開されたよ
    yetanother
    yetanother 2013/05/06
    タップダンスで操縦するなんて新しいな。
  • 自動で電波を再取得するAndroidアプリ「AutoSignalRecovery」でいつでも電波回復!

    自動で電波を再取得するAndroidアプリ「AutoSignalRecovery」でいつでも電波回復!2013.03.09 18:00 「AutoSignalRecovery」は、任意・自動の両タイミングで電波の再取得を試みてくれるアプリ。 任意のタイミングで再取得できるアプリはけっこうありますが、電波の状況が悪くなったり、スクリーンロックを解除したときなどに、自動で再取得をしてくれるという点で非常に画期的。これがあれば電波の悪いところから脱出した時に、さっと電波を回復できます。 地味にいいアプリかも。詳しくは下記リンクからどうぞ。 自動で電波を再取得『オートシグナルリカバリー』でいつでもスマホの電波はbinbinです![TABROID] (ギズモード編集部)

    自動で電波を再取得するAndroidアプリ「AutoSignalRecovery」でいつでも電波回復!
    yetanother
    yetanother 2013/03/09
    なんでこんなものが必要なんだ?
  • 息をひそめて、思わず見入ってしまう。犯罪科学専門の写真家たちの仕事とは

    息をひそめて、思わず見入ってしまう。犯罪科学専門の写真家たちの仕事とは2015.04.13 21:00 SHIORI 水面下で淡々と進められる捜査がある。 犯行現場や犯罪に使用された物体などを撮影する、犯罪科学専門の写真家たち。彼らの仕事事件を解明する上で非常に重要であり、その表舞台にはけっして出てこない場所で静かに進められる綿密な作業には、思わず目を見張るものがあります。多くの写真家と同じく、彼らも被写体をはっきり写すために撮影にはライトを使用するのですが、彼らが追い求めるのは美しい景色でも奇跡の瞬間でもなく、犯罪捜査の手がかり。証拠となるものは詳細に写す必要があるため、犯罪によって違う波長のライトを使用するという徹底ぶり。 David Beazleyさんによって制作された下の動画では、この道20年のベテラン、Nick Marshさんの撮影作業がどのように行われているのか、その様子を見

    yetanother
    yetanother 2012/07/31
    数億円じゃ少なすぎて話にならんだろと思いながらNewYorkTimesを見る。「 an investment in the hundreds of millions of dollars」ギズモ、そりゃ数億円やない。数百億円や。