タグ

ブックマーク / karapaia.com (24)

  • 怖い、バナナが怖い。スウェーデン大臣がバナナ恐怖症で、視界にバナナが入らないよう配慮 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見るimage credit:Pixabay 特定のあるものに対してだけ、日常生活に支障をきたすほどの心理的、生理的恐怖を感じてしまうのが恐怖症だ。そしてこの世には様々な種類の恐怖症がある。 スウェーデンの大臣を務めるパウリナ・ブランドバーグ氏は、バナナ恐怖症だ。そう、あの黄色い果物のバナナである。 ただそこに存在するだけでもダメなぐらい苦手だそうで、大臣の視界にバナナを置かないよう徹底した配慮がなされており、公式の訪問先では「バナナ禁止」が要請されているという。 バナナ恐怖症のスウェーデンの大臣 他の人にとっては全く平気でも、一部の人にとっては恐怖の対象でしかなく、時にパニックを起こしてしまうほど強い恐怖を覚えてしまうことがある。 割と多いのが高所恐怖症や閉所恐怖症、クモ恐怖症や細かい集合体に強い嫌悪感を覚えるトライポフォビアなどだが、スウェーデンの男女平等・労働

    怖い、バナナが怖い。スウェーデン大臣がバナナ恐怖症で、視界にバナナが入らないよう配慮 | カラパイア
    yetch
    yetch 2024/11/21
    まんじゅう怖い的なオチを考えてみたけどバナナの後に飲む飲み物が見当たらない
  • ベネチアの象徴、「翼をもつ獅子」は中国製であることが像の青銅合金分析で明らかに

    イタリアの都市、ベネチア(ヴェネツィア)のサンマルコ広場には、柱の上に立つ有名な「翼をもつ獅子」の像がある。 現在、ベネチアの獅子とも呼ばれるこの像は、もともとはキリストの弟子の一人であり福音書の著者とされる、聖マルコを表す像として設置されもの。ところが、青銅合金製のこの像が、実は中国が起源である可能性が明らかになった。 最近行われた像に使用されている青銅の同位体分析から、像のかなりの部分が8世紀の中国で作られたものであることがわかったのだ。 さらにデザインにも調査が及び、中国にあった別の姿の青銅像が、ベネチアに運ばれたのち、聖マルコを表す「翼をもつ獅子」の標準的な姿に合うよう、ほかのパーツとつなぎ合わされたりして作り直された可能性まで浮上している。 聖マルコの象徴である「翼のある獅子」がベネチアの象徴に ベネチア(ヴェネツィア)の翼のある獅子像は、4つの福音書の著者の1人である聖マルコを

    ベネチアの象徴、「翼をもつ獅子」は中国製であることが像の青銅合金分析で明らかに
    yetch
    yetch 2024/09/24
    唐物だ
  • いったいなぜ?中国の明王朝時代の墓からスイス製のリングウォッチが発見される|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 中国の古い墓から奇妙な遺物が発見された。明王朝時代、約400年前の封印された墓から、泥にまみれた指輪のようなものが出てきたのだ。 だが、見た目は時計そっくりのリングウォッチのように見えるため、考古学者たちは驚いている。さらにその裏側には、SwissまたはSwitzerlandという英語が書かれていたのだ。 果たしてこの興味深い遺物は、タイムトラベルの証拠なのか?誰かのいたずらなのか、それとも時代も場所もまるで場違いな遺物、オーパーツなのだろうか? 明王朝の墓からリングウォッチのようなものが発見される 2008年、考古学者たちが首をひねるような奇妙な発見があったことが報じられた。 現場は、中国南部の上思(じょうし)にある明王朝時代の封印された墳墓で、考古学者とジャーナリストたちが発掘のドキュメンタリー映像を撮影しているときのことだった。 棺のひとつを開封しようと

    いったいなぜ?中国の明王朝時代の墓からスイス製のリングウォッチが発見される|カラパイア
    yetch
    yetch 2023/12/16
    あの有名SF作品のラストですね
  • 映画にも登場した樹齢200年の名木「ロビン・フッドの木」が16歳少年によって切り倒される | カラパイア

    地元の州警察は少年を逮捕し、現在取り調べを進めているという。 この木は、美しい風景の象徴として多くの人に愛されてきただけに、SNSでは破壊行為をした者に対して非難と怒りの声が寄せられている。 Teenager arrested over Sycamore Gap tree felling at Hadrian’s Wall in Northumberland イギリスで最も有名な木の1つが意図的に伐採される 9月28日、イギリスで最も有名な木の1つが、何者かによって意図的に伐採されるという出来事が起こった。 このセイヨウカジカエデの木は、現地では「シカモア・ギャップ(セイヨウカジカエデ)の木」と呼ばれ、およそ200年間、ローマ帝国の北西辺境を守っていたノーサンバーランド州のハドリアヌスの長城の隣に立っていた。 ハドリアヌスの長城は、1987年にユネスコの世界遺産に登録されている。 何十年に

    映画にも登場した樹齢200年の名木「ロビン・フッドの木」が16歳少年によって切り倒される | カラパイア
    yetch
    yetch 2023/10/06
    被害額は計算できるのかな
  • たった1頭のオオカミが島全体の生態系を復活させる | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 1997年の冬、1頭のオオカミが、カナダから、アメリカのスペリオル湖に浮かぶ島、ロイヤル島にやってきた。 厳しい寒さによりスペリオル湖が凍結し、ロイヤル島とカナダ土が氷の橋で一時的につながったのだ。 この1頭のオオカミがやってきたことによって、病気や近親交配のせいで打撃を受け、減少の一途をたどっていたロイヤル島のオオカミの数が復活した。 それだけではない。森林の生態系全体の健全性が改善される連鎖効果が起こったという。 捕者がいなくなると他の全ての種に悪影響 近親交配によって遺伝的多様性がなくなってしまう問題は、科学者にとって重大な懸念事項だった。 ミシガン工科大学の生態学者で、この研究を行った論文の筆頭著者でもあるサラ・ホイ氏はこう語る。 こうした遺伝的な問題が、特定の個体群に影響を与え、絶滅のリスクを高めるだけでなく、他のすべての種にも非常に大きな悪影響

    たった1頭のオオカミが島全体の生態系を復活させる | カラパイア
    yetch
    yetch 2023/09/24
    貴種流離譚からの大河ドラマ感ある。真偽の程は?
  • 「男性は狩猟、女性が採集」という長年の定説が誤っていたことが大規模分析で判明|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 世界中の数十の狩猟採集社会のデータを分析したところ、こうした社会の少なくとも79%で、女性が狩猟を行っていた事実が示された。 これまで「男は狩猟、女は採集」という定説が広く定着していたが、これを覆す結果となった。 この研究は、アメリカ、シアトル・パシフィック大学のアビゲイル・アンダーソン氏らが行ったもので『PLOS ONE』(2023/06/28)に論文が掲載された。 男性は狩猟、女性が採集という定説に疑問 狩猟採集社会において一般的には、男が動物を狩り、女は植物を採集していたと考えられてきた。 しかし、人類の歴史と先史時代の考古学的証拠がたくさん出てくるにつれ、この定説に疑問が投げかけられている。 例えば、多くのコミュニティで、女性が大型動物を狩る道具と共に埋葬されているのが発見されている。 ハンター(狩猟者)としての女性の役割は過去に限定されていて、近代社

    「男性は狩猟、女性が採集」という長年の定説が誤っていたことが大規模分析で判明|カラパイア
    yetch
    yetch 2023/07/02
    アイ・ファ
  • 子供が迷子になった母親、SNSで見た「子供を探し方」を実践し数分で発見【ライフハック】|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 子供を遊ばせるための施設(プレイセンター)で、一瞬目を離した隙に3歳の娘を見失ってしまった母親は、パニックになった。 だが、過去にSNSで拡散されていた「大声で子供を探す方法」を実践したところ、ものの数分で娘を見つけることができたという。 その方法は、子供の名前を大声で呼ぶことではない。周囲の人が探す手がかりになる子供の服装などの外観を叫ぶのだ。 プレイセンターで3歳の娘を見失った母 今年初め、アメリカ・オハイオ州に暮らすクリスタ・パイパーさんは、地元の科学博物館に併設された巨大なプレイセンターに、息子と娘の子供2人を連れて行った。 パイパーさんの娘リリーちゃん(3歳)は、パイパーさんが他の母親とおしゃべりをしている間、あちこちのアトラクションを行ったり来たりして、楽しそうに遊んでいた。 ハイパーさんは隣にいる母親と会話をしながらその様子を見守っていたのだが、

    子供が迷子になった母親、SNSで見た「子供を探し方」を実践し数分で発見【ライフハック】|カラパイア
    yetch
    yetch 2023/04/22
    名前呼んで意味あるようにするには、服にデカく名前を書いておくしかない
  • 年を取るにつれて代謝が落ちるは間違いだった。20歳から60歳までは安定しているという研究結果

    中年になってぽっこりと膨らんだお腹を見て、「いやー、もう歳だから。代謝が落ちちゃってさ~」という言い訳はできなくなるかもしれない。 代謝は、生物体がエネルギーなどを外部から取り込み、体内で化学的に変化させ、不用なものを消費する反応のことだが、年を取ると代謝が落ち、肥満や便秘の原因になると言われていた。 だが『Science』(21年8月13日付)に掲載された最新の研究によると、20歳から60歳まで人体の代謝率はほとんど変わらないと報告しているのだ。 若い頃はスリムでも、年齢を重ねると太るというのは代謝のせいではなさそうだ。 代謝には普段の生活エネルギーも含まれている この研究を行ったアメリカ、デューク大学のハーマン・ポンツァー氏は、「人は太った原因を代謝の低下のせいにしがちですが、それは違うようです。人口レベルの広い視点から見れば、代謝は成人してからも安定しています」とコメントする。 これ

    年を取るにつれて代謝が落ちるは間違いだった。20歳から60歳までは安定しているという研究結果
    yetch
    yetch 2021/08/19
    年取ると運動しようとした時の「面倒くさい」に抗えなくなってくる。
  • 同じ食品なのにイギリスとアメリカでこんなに違う!7つの食品成分表比較 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見るimage credit:Food Babe 海外べたマクドナルドのポテト、なぜか日と違うように感じたことはないだろうか?それは海外でも同様で、イギリスとアメリカでも違う。 味の違うように感じるのは気のせいではない。実際に同じべ物でも含まれている成分が異なるからだ。国によって使用が許可されている添加物が異なっていたり、その国に好まれるような味付けになる。 ここでは、イギリスとアメリカで、同じ製品にどれだけ異なる成分が含まれているかを7つの例をあげて見てみよう。 マクドナルドのフライドポテト この画像を大きなサイズで見るimage credit:Food Babe アメリカ:じゃがいも、植物油(キャノーラ油、コーン油、大豆油、水素大豆油、天然ビーフ香料)、ブドウ糖、ナトリウム、ピロリン酸塩、塩 クエン酸とジメチルポリシロキサン混合の植物油で揚げる イギリス

    同じ食品なのにイギリスとアメリカでこんなに違う!7つの食品成分表比較 | カラパイア
    yetch
    yetch 2020/11/11
  • この絵の中に犬は何匹見える?見えた犬の数で精神年齢がわかるという面白心理テスト(占い)

    「精神年齢」は来、フランスの心理学者、ビネの考案した、各年齢段階に応じた困難度の異なる標準化された問題を解くことで、どの程度の年齢段階かを測定し、知能年齢を探るものだ。 だが最近では来の意味とは違った使われ方もしているようで、知能検査をすることなしに、熟年でも気持ちが若かったりすると良い意味で「精神年齢が若い(低い)」と言われたり、コナンのように見た目は子供、頭脳は大人タイプだと「精神年齢が高い」と言われたりする。 精神年齢がわかるという、簡単なチェックテストはネット上でもたびたび拡散されているが、このテストもその1つで最近話題になっていたものだ。 ネット上のこういった心理テストは娯楽の1種でありライトな占いのようなものなので、楽しみながらやってみよう。 さて、この絵の中に何匹の犬が見えるだろうか? パッと見で何匹か数えたら答えにGOだ。 この絵の中に犬が何匹見える? この画像を大きな

    この絵の中に犬は何匹見える?見えた犬の数で精神年齢がわかるという面白心理テスト(占い)
    yetch
    yetch 2020/08/17
    7匹目が分からん
  • 世が世なら…発達障害「ADHD」は狩猟採集社会では優位性を持っていた。現代でも適した職業や場所が見つかれば特性を強みに変えられる可能性(米研究) | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見るImage by naumoid/iStock 注意欠陥や多動性、衝動性を特徴とする発達障害ADHD(注意欠如・多動性障害)に関しての話題は何度か紹介してきたが、近年、増加傾向にあるとも言われている。 というか遺伝的要素が高い(遺伝率は80%)ので昔から一定数存在していたが、最近では病名がついて、そう診断されるケースが増えていることが要因かとも思われる。 さて、突飛で落ち着きがないが、瞬発的機動力で、好奇心の赴くままに行動する「新奇探索傾向」があるADHDだが、農耕が開始された新石器時代以前の狩猟採集社会では、むしろ有利な特性であった可能性が指摘されている。 アメリカでは10人に1人がADHDと診断される 米ニューヨークのワイル・コーネル医科大学の精神薬理学部長を務めるリチャード・フリードマン教授によると、アメリカでは約11%の人が4歳から17歳までのある時点

    世が世なら…発達障害「ADHD」は狩猟採集社会では優位性を持っていた。現代でも適した職業や場所が見つかれば特性を強みに変えられる可能性(米研究) | カラパイア
    yetch
    yetch 2019/10/09
    ADHDが辺鄙なとこの狩場発見したり、アスペルガーが無駄に精巧な土器作ったりしてたんかな
  • 150日間で約42kg減!家族とのハイキングで激ヤバ状態を自覚した父親のダイエットビフォア・アフター

    この画像を大きなサイズで見るimage credit:Instagram ダイエット成功者の劇的ビフォア・アフターにはいつも驚かされるわけだけど(関連記事)、アメリカ・モンタナ州に住むジェレミア・ピーターソンさん(40歳)もその一人だ。 たった150日間で約42kgのダイエットに成功したらしく、筋肉ムキムキのイケメンパパへと大変身を遂げたんだ。 ジェレミアさんが見事に理想のボディを叶えたその方法とは・・・? 家族と行ったハイキングがきっかけでダイエットをスタート ジェレミアさんがダイエットを始めるきっかけとなったのは2017年、と9歳、7歳、6歳の子どもたちと家族でハイキングに出掛けたときのこと。 ジェレミアさんの当時の体重は約132kgで標準体重を約45kg以上オーバーしており、すぐに息切れするなどしたため「このままではだめだ!」と強烈に感じたという。 そこで、生活と運動習慣を変えよ

    150日間で約42kg減!家族とのハイキングで激ヤバ状態を自覚した父親のダイエットビフォア・アフター
    yetch
    yetch 2019/05/05
    元ジムトレーナー
  • なんと!AI(人工知能)が描いた裸婦画が世界的な芸術賞でグランプリを獲得。印象的な色使いと筆使いに高い評価。 : カラパイア

    なんと!AI(人工知能)が描いた裸婦画が世界的な芸術賞でグランプリを獲得。印象的な色使いと筆使いに高い評価。 記事の文にスキップ イギリス・ロンドンで授賞式の行われた第7回ルーメン賞(Lumen Prize)で、AI(人工知能)の描いた裸婦画が金賞に輝いたそうだ。 世界的な芸術賞でAIによる作品がグランプリを獲得するのは初めてのことなのだとか。 手掛けたのは国際的に評価の高いデジタルアーティスト、マリオ・クリンゲマンさんで、作品名は「ザ・ブッチャーズ・サン(The Butcher’s Son)」という。 マリオさんはこの作品を「人間という存在をニューラルネットワーク(神経回路網)として解釈したもの」だと説明している。 棒状の図形から段階を経て裸婦画へ 「ザ・ブッチャーズ・サン」は、GANs(敵対的生成ネットワーク / 教師なし機械学習で使用される人工知能アルゴリズムの一種)で一連の学習プ

    なんと!AI(人工知能)が描いた裸婦画が世界的な芸術賞でグランプリを獲得。印象的な色使いと筆使いに高い評価。 : カラパイア
    yetch
    yetch 2018/10/12
    画材:AI
  • 自分は「エルフ」と信じ込む女性、その使命は地球人の精神レベルを高めエルフになれるよう導くこと(アメリカ) | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見るimage credit:Kimberley Kittaneh/Facebook エルフは北欧神話に出てくる妖精で、来、自然と豊かさを司る小神族だったと言われており、様々なフィクション作品に登場している。 私が最も印象に残っているエルフと言えば、漫画「ドリフターズ 」のエルフ族解放戦に出てくるエルフだったりもするんだけども、エルフを一躍有名にしたのは、J・R・R・トールキンの『指輪物語』だろう。 トールキンが生み出したSFファンタジー作品は次々と映画化され、世界中にたくさんのファンを生み出した。 アメリカ・イリノイ州に住むキンバレル・イーヴンタイドさんもその一人だ。だがただのファンでは終わらなかった。 彼女はトールキンの描くファンタジーの世界に没入した結果、自分はエルフであり、人間たちの精神を正しい方向に導き、エルフになるのを手助けするために地球に派遣されたと

    自分は「エルフ」と信じ込む女性、その使命は地球人の精神レベルを高めエルフになれるよう導くこと(アメリカ) | カラパイア
    yetch
    yetch 2018/09/19
    コリン星
  • 野性味ゼロのわがままボディ。もはや「太った大型猫」状態のシベリアトラ(中国)|カラパイア

    昨年2月初旬、中国SNS上で拡散されたのをきっかけに、その後もしばしば海外ネット民の間で話題になるシベリアトラの写真がある。 上位捕者であるトラの勇猛でかっこいい姿かと思いきや、もはや「太った大型」という方がぴったりの状態で横たわっている姿が写し出されている。 拡散され始めた当初、春節(中国の旧正月)の時期だったこともあり、「春節でご馳走をべすぎたんじゃないか?」と冗談をいう中国人が続出したほどのわがままボディで、トラというよりも「フトラ」。 狩りを忘れたわがままボディのシベリアトラ アムールトラとも呼ばれるシベリアトラは、ネコ科で最大の肉動物だ。 ロシア東部の森林地帯のほか中国北朝鮮に生息し、オスだと全長2.5m、体重300kgにも達する。 来であれば優秀なハンターであるはずだが・・・まるまると太った愛らしい姿では何も狩れそうにないな。 この画像を大きなサイズで見るimag

    野性味ゼロのわがままボディ。もはや「太った大型猫」状態のシベリアトラ(中国)|カラパイア
    yetch
    yetch 2018/07/22
    群れの中にニワトリ放り込むとか地獄かよ
  • リサイクルではあるんだけども…使わなくなった人形を植木鉢代わりにするのが流行っているらしい…

    来の用途を終えて使用済みとなったものを再利用するのは、地球にやさしい試みだし積極的に取り入れることで明るい未来につながるはずではあるだけどもだ。 地球にやさしいかもしれないが、人間の心の安らぎ的にはどうなのっていう試みが少しだけ流行っているという。 それは、使用済みの人形を植木鉢に利用するという試みで、インスタグラムでは「#dollplanters」というハッシュタグをつけ、人形を植木鉢として再利用している人々の画像が続々と上がっているのだ。 まあでも防犯対策になるかもしれないっちゃーしれないな。 1.頭だけでなく目からも草生やす この画像を大きなサイズで見るimage credit:instagram 2.1体のみならず、数体ならぶと壮観(壮絶)だなぁ この画像を大きなサイズで見るimage credit:instagram 3.草生やす人形のなる木 この画像を大きなサイズで見るima

    リサイクルではあるんだけども…使わなくなった人形を植木鉢代わりにするのが流行っているらしい…
    yetch
    yetch 2018/05/01
    人形だけで怖いのに生き物足すのやめて。
  • 南極で古代文明の遺跡を発見か?氷が解けたことで人工構造物の正体が明らかに?(※追記あり)|カラパイア

    南極の氷が溶けるにつれて、そこに隠されたミステリアスな真実が明らかになるかもしれない。 NASAはアイス・ブリッジプロジェクトにより南極で、最新のリモートセンシング・システム「アトラス」を搭載した飛行機で氷床をレーダー撮影しながらその調査を行っている。上空から撮影したその写真には、氷の下2.3キロのところに人の集落らしきものが写っていることがわかった。 その雪の中の奇妙な痕跡は、人工的で、かつてそこに建てられた構造物のように見える。 Researchers Found Mysterious Ancient Ruins in Antarctica 古代人の集落なのか? インド、コルカタ大学の考古学者アショカ・トゥリパーティー博士の考えでは、これは古代人類の集落の証拠だという。 この画像を大きなサイズで見る 左は普通の航空写真。右はNASAのアトラスが撮影した氷床のレーダー画像 image c

    南極で古代文明の遺跡を発見か?氷が解けたことで人工構造物の正体が明らかに?(※追記あり)|カラパイア
    yetch
    yetch 2018/03/18
    後出し情報だからって正しいとは限らないじゃん!
  • 安楽死の合法化発表を受け、1分で苦痛なく安らかな死につけるハイテク自殺幇助マシンが発表される(オーストラリア) | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る オーストラリアのビクトリア州で先月、同国初となる安楽死を合法化する法案を可決した。この法案は、2019年6月から施行される予定で、他人が幇助する積極的安楽死が認められることになる。 その発表の数日後、オーストラリアのフィリップ・ニッツチク医師は、未来の冬眠チャンバーを思わせる自殺幇助マシーン「サルコ(Sarco)」を発表した。 このマシーンは、最先端技術を駆使し、苦痛なく速やかに逝ける「合理的な自殺」を約束するものだ。 ポッドに入りボタンを押すとおよそ1分で苦痛のない安らかな死へ サルコを開発したのは、ニッツチク医師が代表を務める自殺幇助推進組織「エグジット・インターナショナル(Exit International)」だ。 マシンのベース部分に人間がぴったり収まるサイズの半透明ポッドが設えられている。利用者はポッドに入ったら、ボタンを押す。 するとポッド内に液

    安楽死の合法化発表を受け、1分で苦痛なく安らかな死につけるハイテク自殺幇助マシンが発表される(オーストラリア) | カラパイア
    yetch
    yetch 2017/12/08
    使い捨てならいいな。
  • 午前10時前の就業開始は拷問に等しく、従業員を病気にする(英研究) | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 英オックスフォード大学の研究者によれば、午前10時前の就業を強制することは拷問に等しく、従業員の体調不良や疲労、あるいはストレスの原因になるそうだ。 55歳以下の成人の概日リズムは、一般的な9~17時という就業時間とはまるで一致していない。このために、従業員のパフォーマンス、気分、精神衛生に対する「深刻な脅威」となる。 ポール・ケリー博士は、人間の自然な体内時計に合わせて、職場や学校などの開始時間を抜的に変化させる必要があると主張している。 朝早い授業は子供のパフォーマンスが発揮できない 概日リズム(体内時計)に関する実験から明らかとなったことは、平均年齢10歳の子供たちは午前8時30分前には授業にきちんと集中できないということだ。 同様に16歳の学生なら午前10時、大学生なら午前11時に授業を開始すると、最高のパフォーマンスを発揮できることが判明した。 ケ

    午前10時前の就業開始は拷問に等しく、従業員を病気にする(英研究) | カラパイア
    yetch
    yetch 2017/09/03
    変更した時の効果はあっても、定着したら変わらなそう。
  • 不謹慎とされる言葉を自信満々で多く使う人物ほど語彙が豊富で表現力が豊かであるという研究結果(米研究) | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 悪態をつく人は頭が悪く、語彙に乏しいというイメージがあるかもしれない。だが、専門家が明らかにしたところによれば、どうもそうではないらしい。悪態は知性の証かもしれないのだ。 『ワッツ・ザ・F:言語、脳、私たち自身について罵りが明らかにしてくれること(原題:What the F: What Swearing Reveals Our Language, Our Brains, and Ourselves)』の著者である、カリフォルニア大学サンディエゴ校のベンジャミン・ベルゲン(Benjamin Bergen)氏によれば、罵り言葉(スラング)について多くの人が誤解しているという。 口汚い罵り言葉をたくさん思いつく人ほど語彙が豊富で表現力が豊かであるという研究結果が明らかになった。 罵り言葉をたくさん思いつく人ほど言語能力が高い 2014年の研究では、頻繁に悪態をつく人

    不謹慎とされる言葉を自信満々で多く使う人物ほど語彙が豊富で表現力が豊かであるという研究結果(米研究) | カラパイア
    yetch
    yetch 2016/11/22
    タイトル詐欺!ペテン見出し!表題虚偽!件名ごまかし!欺瞞題目!