家電販売店のイオシスアキバ中央通店のTwitterアカウントが6月17日、大変な打ち間違えをしてしまい思わぬ注目を集めていました。 悲劇は、ドコモのスマートフォン「ELUGA P P-03E」の入荷を知らせる場面で発生しました。問題のツイートはこちら。「【入荷案内】ELUGA P P-03E(未使用品/黒金)入荷!!4.7インチでフルチンD!!女性でも持ちやすい大きさが嬉しい限りですね☆ELUGAの金はなんか上品な感じで意外と人気!!」 はて、フルチンD……? このおかげで、「女性でも持ちやすい大きさ」「金はなんか上品な感じ」と全体的に意味深な内容になってしまいました。案の定、上記のツイートから約30分後に「フルチンD」は「フルHD」の誤りだったと、お詫びと訂正が行われています。 こちらのタイプミスはTwitterで4000リツイートされ、Yahoo!リアルタイム検索の注目のキーワードで、
半年ほど前から良く話題になるSassとかLessとかってなんだろうなーって思いつつめんどくさそうだからこの手の記事は回避していました。 ですが、いつものようにTwitterでつぶやいていたらSassかなり良いよって言われて 「へーそうなんだ〜」と興味を持ち始めて 少しずつですが記事を読みあさりながらSassってこうゆう感じなんだーっていうのが掴みかけてきたので記事にしたいと思います。 Coda2で検索して来た方へ この記事ではCoda2の事についてあまり触れていません。ですが、こちらの記事でがっつりcoda2の魅力を語っていますので是非ご覧になって下さい。 参考記事:Coda2の使い方をマスター出来るチュートリアル[完全版] Sassってなーに? CSSを拡張しよう!っていう感じのメタ言語らしいです!サスって読むらしいです。なんだか僕的にはいい響き!「ググる」とかと似ているかも。「Sass
比較的経験の浅めの人のHTMLとCSSコーディングを見ることが増えたのですが、その際にこうしたほうが良いかなーと思う箇所が共通してたりするので、まとめてみました。 ただ以下にあげる例は、状況によっては使わないといけなかったりするので絶対ではありません。そう絶対ではありません。 floatを覆っている要素の高さをだす 要素をfloatすると、それを覆っている要素の高さがなくなります。その高さをだす場合は以下のような方法をとります。 親要素にoverflow: hidden;を指定する 親要素にclearFixを使う 強引にheightで高さをだしている場合をよく見るのですが、その方法だと中の要素が変わるたびに指定をしなおさないといけなくなりますので、height以外の方法をとるのがオススメです。 floatを解除する方法のまとめ: 小粋空間 floatはclearする 先ほどのclearFi
Mac OS Xの『ターミナル』は意外と使われていない機能です。Mac初心者からすると敷居が高そうに見えますが、実際のところターミナルに対して身構える必要はありません。基本的なターミナルコマンドを知っておくだけで、OSの使い勝手は飛躍的に向上するでしょう。 今回はターミナル入門講座として10個のターミナルコマンドを紹介します。まず、Mac初心者にもわかりやすいように「ターミナルとは」から説明します。 ターミナルとは ターミナルとは、Mac OS Xに付属しているエミュレータのことで、一般的なUNIXコマンドを実行できます。ちなみに、OS XはUNIX系のOSで、WindowsはNT系のOSです。 OS Xでは通常グラフィカルユーザインタフェース(GUI)を使用しますが、ターミナルを使う場合はコマンドをテキスト形式で入力する必要があります。長いコードの羅列のように見えるため難しそうですが、実
2013年7月1日に終了するGoogleリーダーからfeedlyへ移行するため、ブログにfeedlyボタンを設定しました。 ブログにfeedlyボタンを設置する手順は以下の通り。まず「feedly. feed your mind.」にアクセスします。 TOP画面から、しばらく下にスクロールすると「Add a feedly button to your site」の箇所が出てくるので【Build a feedly button】を選択します。 次にStep1で好きなfeedly購読ボタンを選びましょう。使いたいボタンをクリックするだけでOKです。 Step2で「自分のブログのフィードURL」+「feed/」を下の空欄に入力します。たとえば「iTea4.0」の場合は「http://itea40.jp/feed/」を入力します。 Step3で生成されたコードを自分のブログに貼り付けるとfeedl
せっかくブログ書いたので先に宣伝ですが、明日18日にRubyMotionTokyoというmeetupをミクシィで開きます。 仕事でRubyMotion書くための情報交換をする場にしたいと思ってます! まだ参加者募集中ですのでふるってご参加下さい! RubyMotionTokyo meetup#1 また、定期開催(人が集まれば隔週開催)する予定ですので、興味が有る方は、こちらからグループへの登録をお願いします。 RubyMotionTokyo さて、本題ですが、RubyMotionでみなさんテスト書いてますか?書いてますよね? 書きましょう!!!アプリだからってテスト書かないのは甘えなわけです。 趣味で作ってるものだからといってテスト書かないで居ると仕事でコード書くときもいざというときに甘えてしまう気がしている今日このごろです。 今回は、motion-stumpというライブラリにpull
@JUNP_Nです。iOS 7ではFlickrとVimeoが標準でサポートされるようです。これでFlickrへのアップロードが公式に対応してくれると超便利になりそうです。 Flickrへの画像アップロードが標準機能で行えるようになる?現段階では「設定アプリ内にFlickrの項目がある」ということまでしか確認することができていません。もしかしたらフォトストリームのようにFlickrへの自動アップロードなどできるようになっちゃう?と期待していしまいます。 img via : iDownloadBlog Flickrへの自動アップロードがなくても、先日にFlickrは無料ユーザーも1TB使えるようになったりしているのでFlickr連携は嬉しいですね。 Vimeoは日本ではユーザーが多くありませんが、海外ではかなりメジャー。Vimeoを使いたい層はあまり多くないかもしれませんが嬉しいですね。 Ap
■WWDCでのミニカーレースで思ったこと・・・ 今週のWWDC2013(日本時間6月11日早朝)では、期待のiOS7の話題などと共に、基調講演で面白いものが登場した。その名も「AnkiDrive(アンキドライブ)」。レーストラックが印刷された紙の上にセンサーが搭載されたミニカー(AnkiDrive)を置くと、あたかもそこがコースであるかのように走りまくる。 それもBluetoothでiPhoneアプリとリンクしていて、iphone側でプログラムすれば、ミニカーに仕込まれた「ロボティクスAI(人工知能)」が働いて、そのリアルかつバーチャルなレース空間でレーシングゲームを楽しむことができるという最先端のスマホゲームなのだそうだ。 この記事を見て、アララ株式会社執行役員の石古暢良(まさよし)氏が、さぞかしわくわくされたのではと思った。石古氏は元々ロボットを世に広めたいと様々なサービスを考案されて
ちょっと前から Docker を使っているので、その話。 Dockr について Docker は dotcloud がオープンソースで公開している、コンテナ技術による仮想化ソフトウェア。 以下のテクノロジーベースにしている: LXC 前にも書いた。Xen とか VirtualBOX みたいにホスト内に仮想マシンを立ち上げるんじゃなくて、ホスト内の隔離された環境で仮想マシンを動かす技術。物理マシンをシミュレーションしているんじゃないってことは、VPS とか EC2 とかの仮想マシン上でも問題なく動くし、マシンを起動するプロセスが不要となるので、一瞬で使い始められるというメリットにつながっている。 AUFS UnionFS(ディレクトリを重ね合わせることができる)の実装の一つ。元の仮想マシンイメージを書き換えないで、更新が発生した部分は別の場所に書き込んでいくようになっている。これにより、仮想
日付型の変換処理 Date/Timestamp変換のまとめ - Yuta.Kikuchiの日記 10言語のプログラミング言語に対してそこそこの知識を保有している@yutakikucです。いろんなプログラミング言語を使用していると文法を覚えるのは大変ですよね。PHP書いている途中からJavaScriptの文法を誤って書き始めたり... それぞれの言語の文法の違いを事細かく覚える事は無理に近いです。今日はそんな各種言語仕様の記述で難解なDateTime/TimeStampについて紹介したいと思います。扱うのはWeb系のメジャープログラミング言語のSQL/C++/Java/JavaScript/Perl/PHP/Python/Rubyになります。Mysqlからデータを取り出した後や、WebAPIから取得したデータを表示用の日付フォーマットに変換する事があると思うのでそこで利用できる知識になるかと
Tweet もはや誰もが当たり前のように使っているSNS。LINE, Facebook, Twitter, mixi, Ameba, GREE, mobageはそれぞれ、会員数1,000万人以上を誇る巨大なSNSである。 今回は、ユーザー規模の大きい上記7つのSNSの、アクティブ率を比較してみた。 LINE >> mixi, Ameba > Twitter, Facebook > mobage, GREE 上のグラフは、7つのSNSアプリ(Android版公式アプリ)の4月の月間アクティブ率である。 ここでいう月間アクティブ率とは、各アプリ所持者の中で、4月中に1度でも利用した人の割合のことである。 [データ元:App Ape(国内10万台のAndroid端末をサンプリング)] これを見ると、LINEのアクティブ率が異常に高いが、こちらのTechCrunchの記事でも89.1%となっていた
2013年06月16日13:00 Facebook使いこなしワザまとめ 覚えておきたいFacebook関連のテクニック カテゴリ Twitterのフォロワーは仕事関連、そしてFacebookの友達も仕事関連と、この2つがリアルでつながっている人たちとのコミュニケーションツールと化している人は多いだろう。かくいう筆者がその1人なのだが・・・。筆者はいまでは仕事の発注や連絡なども一部Facebook経由で行ったりするようになり、定期的にFacebookをチェックするクセが身に付いてしまった。 このように頻繁にチェックすることの多いFacebookだが、写真をアップしたり、「いいね」をするだけではなく、相手が自分の投稿コメントを読んでいるかどうかまでわかってしまったりするのだ。前回Facebook活用記事のまとめを紹介してからかなり経過しているので、ここで再度紹介しておくので参考にしてほしい。
2013年06月17日00:05 【第371回】DTPの勉強会(第10回)に参加した カテゴリ思い出・雑記 query1000 Comment(3)Trackback(0) 6月16日、TKP神田ビジネスセンターという会議室で開かれた、「DTPの勉強会(第10回)」に参加した。 第9回に続いての参加である。 第9回の参加の経緯、内容については前に触れたが、簡単に言うと「文字っ子」の大御所の一人であるところのものかのさんがスピーカーをされたので参加したのである。 で、今回はやはり「文字っ子」の大御所であるきえださんがスピーカーをされたので参加した。 知り合いがスピーカーをされているセッションはやはり気になるし、参加したくなる。 特に「文字っ子」の分野においては、ぼくは明らかにヌルく(他の分野においてもだが)、少しでも他の方に近づくようになろう、何の因果か親しくしていただいている魅力的なみなさ
ひと味ちがうTwitter Bootstrapの9個の無料テンプレート&有料まとめサイト Jan 28th, 2013 Tweet Twitter Bootstrapはデザインが苦手なプログラマのための必須ツールです。今回は、一味違ったBootstrapサイトを作るときにきっと参考になるテンプレートをまとめてみました! (03/05 追記) FlatUI、Bootstrap Expoを追加しました (03/24 追記) Flatstrapを追加しました (04/03 追記) MagicSuggestを追加しました (04/04 追記) Bootstrapのリソースネタを別の記事にしました 無料のテンプレート 無料のBootstrapテンプレートの紹介です。BootswachのようにCSSだけで適用できるものと、HTML/CSS/JSなどいろいろ追加しないと実現できないものがあります
とりあえずCPANAuthorになりたくてやった。後悔はしてない。 / “kazuph/Acme-Tategaki · GitHub” http://t.co/o3gdjA3Zhn— kazuph (@kazuph) 2013, 6月 16 ※追記(2013/06/17)…人生初の知人でない人からpull req来ましたとても嬉しいです。 Perl界ではMinillaというCPANモジュール開発ツールが流行っていたのもあり、ちょうど3年目の同期と「そろそろモジュールとか公開しないとエンジニアとして死ぬ」って言って意気投合し急遽ハッカソンを開くことにしました。 集まったメンバーは 爆速Perlハッカーで同期、id:ntakanashi その実力は部長格、id:hidehigo 神的新人、id:saisa6153 大阪から突如飛来したキチガイPerlMonger、id:papix PHPなら任
こんにちは、株式会社CFlatです。 XCodeにて、C/C++ Library(Type=Dynamic)と、Command Line Tool(Type=C++)の、2つのプロジェクトを用意します。そしてそれぞれに次のようなコードを書いて、デバッグビルドします。 A.h (project1) #include <cstdio> #include <string> class Root { public : Root() {} virtual ~Root() {} static void print(const std::string& label, const Root& t) ; } ; class Base : public Root { public : Base() {} virtual ~Base() {} } ; class Derived : public Base {
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く