2017年1月4日のブックマーク (16件)

  • 初めてのKickstarterで初めての3Dプリンタを手に入れました ~1万円以下、激安3Dプリンタのその後|fabcross

    何を隠そう、これは僕の初めての出資であった。クラウドファンディングといえば、上級者ほど「商品は届かないと思え、店じゃないんだぞ」と語るサービスである。思いっきりビビりながら、もう最初から勉強料のつもりで、約8700円の出資を決めた。どうせそこまで欲しくなかった3Dプリンタである。あまり期待しないほうが、あとあとの精神的ダメージも少ない。 なんて言いつつも、僕はその日からプロジェクトページのコメント欄をマメにチェックするようになった。最初はみんなが応援のメッセージを寄せる平和な場所だった。しかし途中でプロジェクトメンバーの素性を不審がるユーザーが現れ、その日を境にコメント欄が荒れ始める。 ユーザーA「おまえらの身元が信用できないからLinkedinのアカウント公開しろ!」 メンバー「中国在住なんだからそんなもん見れねえよ」 ユーザーA「Linkedin使ってないの?おまえらただの学生だろ!」

    初めてのKickstarterで初めての3Dプリンタを手に入れました ~1万円以下、激安3Dプリンタのその後|fabcross
    yfnt
    yfnt 2017/01/04
  • Pythonの主要なLint(pep8, pylint, flake8)の設定方法まとめ - Qiita

    ちょっとしたメモ書き。 pep8 pylint flake8 のそれぞれで、「一部の警告をチェック対象から除外する」などの設定を行いたいときの 設定ファイルの書き方と置き場所を整理。 参考:[Python]pep8とpylintの設定ファイルを作成して一部の警告を非表示にする - dackdive's blog 上記ブログ記事に flake8 の情報を追加したものです。 要約 いずれも、設定ファイルは ~/.config/ ディレクトリ下に作れば良い。(その他の選択肢もある) ファイル名は pep8 -> pep8 pylint -> pylintrc flake8 -> flake8 と、pylint だけ注意。 設定ファイルの書式も pylint のみ異なる。 設定ファイルの場所 http://pep8.readthedocs.org/en/latest/intro.html#conf

    Pythonの主要なLint(pep8, pylint, flake8)の設定方法まとめ - Qiita
    yfnt
    yfnt 2017/01/04
  • Jupyter事始め - Qiita

    はじめに Jupyter初心者なので、AWS EC2上の環境構築方法、簡単な使い方を半年後の自分用にチラシの裏しておきます。 細かい設定はさておき、手っ取り早くEC2上にJupyter環境を構築し、Jupyter上で簡単なPython scriptを動かして、JupyterのUI操作方法の初歩を覚える所までを目標とします。Linux戦闘力が低いので、極力コピペで手順がなぞれる様に心がけます。 なお、Amazon EMRを使ってSpark Cluster上にJupyterを作りたい場合にはこちらを参照下さい。また、Jupyter Notebookは次期VersionよりJuypter Labとなり大きくUI/機能が変わる予定です。Jupyter Labの環境構築方法はこちらを参照下さい。 Jupyter環境構築 まずは、Jupyter環境を構築する手順です。 EC2の作成 Jupyterを動

    Jupyter事始め - Qiita
    yfnt
    yfnt 2017/01/04
  • GitHub - electron-userland/devtron: [LOOKING FOR MAINTAINERS] An Electron DevTools Extension

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - electron-userland/devtron: [LOOKING FOR MAINTAINERS] An Electron DevTools Extension
    yfnt
    yfnt 2017/01/04
  • Androidライブラリのスケルトンを作るCLI作った - k4zy no blog

    github.com gem install robotkit すると、robotkitコマンドが利用可能になる robotkit create :output_dir --package your.package.name ですぐ開発が始められるプロジェクトが作成される まだαバージョンくらいの完成度 背景 Androidライブラリを書いた経験があると共感してもらえると思うのですが、プロジェクトを作るのがめちゃめちゃ面倒なんです。 僕の場合ざっくり以下の手順をやります。 新規アプリを作成する手順でウィザードを進める Android library用moduleを追加する app の依存にlibrary moduleを追加する allowBackupなどを不要な宣言を消す Applicationクラスを作る jackやretrolambdaの設定を追加する app moduleをサンプルに

    Androidライブラリのスケルトンを作るCLI作った - k4zy no blog
    yfnt
    yfnt 2017/01/04
  • Home | SpaceVim

    SpaceVim is a modular configuration of Vim and Neovim. It’s inspired by spacemacs. It manages collections of plugins in layers, which help to collect related packages together to provide features. This approach helps keep the configuration organized and reduces overhead for the user by keeping them from having to think about what packages to install. Quick start guide: installation, configuration,

    Home | SpaceVim
    yfnt
    yfnt 2017/01/04
  • https://openbook4.me/projects/183/sections/1100

    https://openbook4.me/projects/183/sections/1100
    yfnt
    yfnt 2017/01/04
  • https://morizyun.github.io/blog/react-bootstrap-javascript-css-framework/

    yfnt
    yfnt 2017/01/04
  • emacs.dz - 覇権エディタEmacsの素晴らしい設定ファイルのリンク集 | ソフトアンテナ

    長い歴史を持ち、世界でも有数の人気を誇るテキストエディタ「Emacs」。Emacs Lispを利用したカスタマイズ性能は無限大ですが、それだけに自分好みのしっくりする設定を極めるのは大変な作業といえるのかもしれません。 今回紹介する「emacs.dz」は、そんなEmacsカスタマイズに関する悩みを解決する、優秀なEmacs設定ファイルへのリンクを集めたリンク集です。GitHubで公開されている優れたEmacsの設定ファイル(.emacsや.emacs.dなど)リポジトリへのリンクとともに、キーバインディングの種類、パッケージングシステムの種類、対応Emacsバージョン、特徴などがリストアップされています。 各設定を深掘りしていくことで、自分好みのEmacs設定スタイルを発見するヒントが見つかるかもしれません。Emacs使用者は参照してみてはいかがでしょうか。

    emacs.dz - 覇権エディタEmacsの素晴らしい設定ファイルのリンク集 | ソフトアンテナ
    yfnt
    yfnt 2017/01/04
  • 2017年のWeb Components | gihyo.jp

    ※ ○=サポート済み、△=開発中/予定あり、×=開発予定なし Web Componentsの構成要素すべてをウェブブラウザがネイティブサポートしているのは、ChromeとOperaのみです。その他のウェブブラウザは、部分的なサポートにとどまっています。 Web Componentsを試したい時は、実際には上記の表で掲載されたすべてのウェブブラウザで既に試すことができます。数多くの×マークがついているウェブブラウザについても、その穴を埋めてくれる機構(Polyfill)を利用することによって、Web Componentsを試すことが可能です。しかし、そのPolyfillも完全ではなく、どうしてもネイティブサポートしているウェブブラウザとの挙動の差が出てしまいますし、動作スピードについても雲泥の差が出てしまいます。 やはりWeb Componentsは、主要ウェブブラウザがネイティブサポートし

    2017年のWeb Components | gihyo.jp
    yfnt
    yfnt 2017/01/04
  • ネットワーク図を書くためのjavascriptのライブラリ

    先ほど、Yahoo!知恵袋とQiitaにも投稿したんですが、こちらの方が詳しく話を聞けそうなので、投稿しなおしました。 下記のような、ネットワーク図を書く最適なライブラリを教えてください。 言語はJavaScriptを考えています。それよりも簡単に書ける言語やライブラリがあればそれも教えていただければ嬉しいです。 目的は、ログデータの可視化をしたいと思っています。 ログデータの中身は複数の施設を人物が移動した履歴のデータです。 データは2点間同士の関係のデータで以下のようになっています。 下記のようなデータ群があります。 ・出発点 ・到着点 ・出発時刻 このようなデータが20万件ほどあります。 このデータをもとに、ネットワーク図のノードを施設、エッジを人物の移動を表し、 人物の移動をアニメーションで作りたいです。(出発時刻をもとにした時間経過の。) あと、その2点間を通った人数(重複含めた

    ネットワーク図を書くためのjavascriptのライブラリ
    yfnt
    yfnt 2017/01/04
  • Flux を使わずに React コンポーネント間のコミュニケーションを行う8つの方法 - Qiita

    注意 これは 8 no-Flux strategies for React component communication を意訳し、自分の解釈や補足を追加した記事になります。 実際に自分が React でコードを書いていて、疑問に思い調べた際に参考にしました(結局は Flux/Redux と 方法1. Props を使ったのですが)。 はじめに React で、最初の大きな問題の1つは「コンポーネントはどうやって他のコンポーネントとコミュニケーションするべきか」という事です。 コンポーネント2がクリックされた事をコンポーネント1に伝える最も良い方法は何でしょうか? これには、とてもたくさんの答えがあります。早かれ遅かれ、Flux が言及されるでしょう。 Flux アーキテクチャでコミュニケーション問題を解決できるでしょうか?Flux は必要でしょうか? この問題は Flux を使用するこ

    Flux を使わずに React コンポーネント間のコミュニケーションを行う8つの方法 - Qiita
    yfnt
    yfnt 2017/01/04
  • SketchでAuto Layoutを考慮したデザインが作成できるプラグインが便利すぎる - NSBlogger

    Auto Layout問題 iOSアプリを作成する際、なにかしらの方法でデザインをデザイナーから共有してもらうことがあります。 画像ファイルでもらったり、Sketchファイルでもらったり。 一部ではデザイナーがStoryboardを直接修正することも。 Amazing workflow of UI design: "Zeplin"でデザイナーとエンジニアの連携をより簡単に!! iOS編 #iosdc 2016 A-7 デザイナーにStoryboardをお任せする技術 - niwatakoのはてなブログ フリルのiOSアプリ開発におけるエンジニアとデザイナーの作業分担について - inFablic デザイナーとのやりとりで一番ネックとなるのが画面サイズが変わったときのデザインです。 iPhone 7の大きさをベースとしたデザインを1枚いただいたとしても、どこを可変にしてどこを固定にするか曖昧

    SketchでAuto Layoutを考慮したデザインが作成できるプラグインが便利すぎる - NSBlogger
    yfnt
    yfnt 2017/01/04
  • (個人的まとめ)よく使うflexboxの設定

    flexboxって? flexboxレイアウトは、複数の子要素を揃えてレイアウトする仕組み 参考:A Complete Guide to Flexbox 親要素のCSSを設定するだけで子要素が簡単に揃ってくれる。 最低限「display: flex;」だけで横に揃う bootstrapの場合、揃えたい子要素全てにclass="col-xx-yy"を書く必要があるのに対して、flexboxの場合は必要な最小コードはたった一行、揃えたい子要素の親要素に加えるだけ。 目的 個人的にflexboxでよく使うコードのメモを残す 基のき flexboxを使う最小限のコード 横に揃えるだけなら、親要素に display: flex;を加えるだけ。

    (個人的まとめ)よく使うflexboxの設定
    yfnt
    yfnt 2017/01/04
  • Jupyter(IPython)上でメモリ食っている変数を探し出して削除する - Qiita

    メモリってる変数を確認・削除したい Jupyter(IPython)上でデータ解析などを行っていると、データがメモリ上にどんどん蓄積されていくので、メモリをっている変数を確認したくなる。 そのような時に以下のコマンドを実行すると、変数とその変数のメモリ容量を一覧にして表示してくれる。 import sys print "{}{: >25}{}{: >10}{}".format('|','Variable Name','|','Memory','|') print " ------------------------------------ " for var_name in dir(): if not var_name.startswith("_"): print "{}{: >25}{}{: >10}{}".format('|',var_name,'|',sys.getsizeof(

    Jupyter(IPython)上でメモリ食っている変数を探し出して削除する - Qiita
    yfnt
    yfnt 2017/01/04
  • オペアンプの基礎を宇宙一わかりやすく解説してみる | ロボット・IT雑食日記

    オペアンプってなんか複雑に見えますよね… ただ,わかってしまえば簡単なんですよ. 今回はオペアンプに苦しむ大学生の皆さんに向けて,図もふんだんに使ってかなり丁寧に説明してみました. 学んだものを自分の中にためておけばそれまでですが,ブログで発信すればそれが誰かの支えになる. おそらく日で毎年何万人もが苦しむオペアンプの理解,その助けになればと思います. オペアンプとは オペアンプとは,微弱な信号を増幅することが出来る集積回路になります. 信号増幅やフィルタ,演算回路などに使われています. まずはオペアンプの回路記号から実際にみていきましょう. オペアンプには入力が2端子あり,出力が1端子あります. 簡単に言うと入力電圧\(V_1\)と\(V_2\)を与えた時,その差に基づいた出力電圧\(V_o\)が出力されるということです さて,ここで入力電圧\(V_1\)と\(V_2\)を与えたときの

    オペアンプの基礎を宇宙一わかりやすく解説してみる | ロボット・IT雑食日記
    yfnt
    yfnt 2017/01/04