タグ

OTPに関するyheldのブックマーク (14)

  • Open Tech Press | GNU GPLv3 日本語訳

    去る6月末に正式リリースされた、GNU General Public Licenseバージョン3 (GPLv3)の日語全訳を公開する。読みやすさ、理解のしやすさを旨に訳出した。訳に関する意見や誤訳の指摘は、記事へのコメントとして寄せて頂けるとありがたい。 GNU 一般公衆利用許諾書 (GNU General Public License) バージョン3、2007年6月29日 日語訳、2007年9月5日 Copyright (C) 2007 Free Software Foundation, Inc. <http://fsf.org/> Everyone is permitted to copy and distribute verbatim copies of this license document, but changing it is not allowed. (訳: ライ

    Open Tech Press | GNU GPLv3 日本語訳
  • gelato――独自のtumblelog運営を可能にするソフトウェア | OSDN Magazine

    tumblelogとは不精者専用に特化したブログである、という認識の人間は結構な数に上っているのではなかろうか。tumblelogもブログもコンテンツ管理システムとしてはその大部分が共通しているが、あえて言うならば、オンライン上で発見したアイテムや自分の意見を収集して第三者に公開するための物置がtumblelogであると見なせなくもないだろう。 そしてブログとは異なり、tumblelogの読者側は掲載される記事に内容説明が付随することを端から期待していないので、投稿者側もそうした負担を負う必要はない。この場合は“その存在自身が暗黙裏にすべてを物語る”という性質のアイテムを掲載するか、“掲載する方法を少しひねることで投稿者の意見を物語らせる”ことがお約束になっている。 こうしたtumblelogが具体的にどういう仕組みで動いているのかを知りたければ、オープンソース版tumblelogソフトウ

    gelato――独自のtumblelog運営を可能にするソフトウェア | OSDN Magazine
  • Open Tech Press | ハウツー:Xmingを使ってWindowsからLinuxを使う

    X Windowシステムの良い点は、リモートコンピュータで実行されているXアプリケーションをローカルコンピュータに表示する機能があることだ。Microsoft Windowsの良くない点は、Xアプリケーションを表示する標準機能がまったくないことだ。仕事Windowsを使っているが、Linuxアプリケーションも同時に使いたい場合、Xmingが役に立つ。Xmingは、X WindowシステムとMicrosoft Windowsを結ぶ、フリーで使いやすいポートである。 Xmingは、GNU General Public License version 2(GPLv2)によってライセンスが供与され、使いやすいインストーラ付きのWindows実行可能ファイルのパッケージとして提供されている。X Windowサーバだけが必要な場合 — つまり完全なUnix型の環境は必要ない場合 — Cygwin/X

    Open Tech Press | ハウツー:Xmingを使ってWindowsからLinuxを使う
    yheld
    yheld 2007/08/15
    [あとで試す]
  • Ruby普及を支援する「Rubyアソシエーション」設立 | OSDN Magazine

    プログラミング言語「Ruby」の開発者まつもとゆきひろ氏とネットワーク応用通信研究所(NaCl、社:松江市)は、Rubyの普及支援を目的とする「Rubyアソシエーション」を2007年7月27日付で設立した。“日版LLC”である合同会社として設立したもの。 RubyRuby on RailsはWebアプリケーション市場で活用が広がっているが、エンタープライズ分野では、利用実績が十分に残されておらず、同分野で使える環境の整備が課題となっているという。 Rubyアソシエーションは、商用利用における問題を解決して、開発者やユーザーが安心して使える環境を提供していく。具体的には、Ruby開発コミュニティへの支援、イベント開催、Rubyを用いたシステムインテグレーション事業への支援、Rubyグッズの販売などを行う。 事務局は松江市開発交流プラザ(松江オープンソースラボ、松江市朝日町)内に置き、理

    Ruby普及を支援する「Rubyアソシエーション」設立 | OSDN Magazine
    yheld
    yheld 2007/08/02
  • Open Tech Press | Linuxユーザの多くが複数のOSを併用していることを示す調査結果

    最近私は、Mac OS X 10.4を搭載したMacBook Proを会社から支給された。このプラットフォームを選択したのは、Linuxでは使用できないアプリケーションを業務で使う必要性を考慮した結果である。実際、私がLinux以外のプラットフォームも使い出してからかなりの年月が経っており、こうした異種プラットフォームの混用状況については常々気になっていたところである。そこで今回私は、Linus Torvalds氏といった著名なLinuxユーザを含めて、非公式な世論調査をしてみることにした。各自のプラットフォームをどのような形態で使用しているかを、私の使用状況と比較するためである。 私がMacBook Proを選択した理由は、以前使っていたLinux版よりも高機能なビデオ編集用ソフトウェアを必要としたためである。MainActorは今では販売されていないが、それは親会社がコーデック開発を主

    Open Tech Press | Linuxユーザの多くが複数のOSを併用していることを示す調査結果
  • Synfig:実験的要素を盛り込んだ2Dアニメーション用プログラム | OSDN Magazine

    Synfig Studioはベクタ画像を使用可能な2Dアニメーション用のプログラムだ。Synfigはバージョン0.61.06-1をリリースしたばかりだが、プロが気で使用を検討してもおかしくないほど十分なツールや革新的技術が備わっていて、1.0は間近と言っていいほどすでに完成度は高い。Synfigの機能に関する当の意味での問題点は、Synfigの開発者たちが「実用性」と「標準的なインターフェースやツールの単なる気まぐれな変更」との違いを学ぶことができるかどうかという小さな点だ。 Synfigは当初、Robert Quattlebaum氏によって同氏のアニメーション企業Voria Studios社のために作成された。Voria社は現在は存在せず、Quattlebaum氏は2004年にVoria社が廃業する際にSynfigのコードをGPL(GNU一般公衆利用許諾契約書)の下にリリースした。そ

    Synfig:実験的要素を盛り込んだ2Dアニメーション用プログラム | OSDN Magazine
  • Open Tech Press | Linuxのパフォーマンスを改善する3つのTips

    同じコンピュータでも、Linuxを走らせたときのほうがWindows XPやVistaを走らせたときよりも性能は高くなる。しかしLinuxシステムはさらに高速化することも可能だ。この記事では、Linuxシステムの性能を向上させるための、3つの異なるレベルで行なう最適化の方法を紹介する。 あらゆる最適化について言えることだが、何らかの簡単なベンチマークを行なわなければ、結果を当に向上させることができたのかどうかを知ることはできない。Linux PC上では通常、数多くのプロセスが走っていて、それらが性能の測定に影響を与える可能性がある。その影響を最低限に抑えるために作業はランレベル1で行なうようにしよう。ランレベル1は、最低限のプロセスのみを実行するシングルユーザモードだ。ランレベル1で作業を行なうためには、ALT-F1を入力してコンソールに切り替え、ルートとしてログインして「init 1」

    Open Tech Press | Linuxのパフォーマンスを改善する3つのTips
  • レビュー:Emacs 22:機能強化で再び注目を集める伝統的エディタ | OSDN Magazine

    GNUプロジェクトEmacs 22.1が登場して1か月になる。カスタマイズ性と拡張性に優れた高機能エディタの6年ぶりとなる待望のアップデート版だ。稿では、この新バージョンについて気付いた点を紹介しよう。 6年ぶりのリリースにふさわしく、Emacs 22.1の変更点のリストは膨大なもので、プレーンテキストで224KBにもなる。新しい機能の大半は、このエディタのコア部分にあたる編集機能ではなく、大小の各種モード ― BibTex編集やLispプログラミングなど、特定の作業向けに作られたモジュール ― に追加されている。ただし、すべてのEmacsユーザがその重要性を認めるであろう改良点も存在する。 このEmacs新バージョンは、GNU WebサイトのEmacsホームページからソースの形でダウンロードできる。各種ディストリビューションにバイナリとして収録されるには時間がかかるかもしれないが、E

    レビュー:Emacs 22:機能強化で再び注目を集める伝統的エディタ | OSDN Magazine
  • OS Circularオープンラボ、インターネット起動できるPS3用Linuxを発表 | OSDN Magazine

    OS Circularオープンラボは2007年6月25日、ゲーム機「プレイステーション3(PS3)」の上で、インストールせずインターネット経由で起動できるLinux「HTTP-FUSE PS3-Linux」を公開した。 インターネット仮想ディスク「HTTP-FUSE CLOOP」を活用してネットワークブートを可能にした。PS3がゲーム以外のシステムを起動するために搭載しているブートローダ「kboot」からコマンド入力で起動する。IPアドレスを指定できるDHCPサービスが必要。 ベースとなったLinuxディストリビューションは「Ubuntu 7.04」で、開発キットの「CELL SDK 2.1」も付属している。なおこれまでに、(1)更新用デバイスマッパーに割り当てている64MBを使い切ると利用できなくなる(2)ネットワークドライバーが不安定になる、などの不具合が見つかっている。 OS Cir

    OS Circularオープンラボ、インターネット起動できるPS3用Linuxを発表 | OSDN Magazine
  • 1万を超えるWebサイトを支配する“史上空前”のサイバー攻撃が発生――「世界中に蔓延する危険も」――セキュリティ・ベンダー各社が警告 | OSDN Magazine

    Mpackを使った大規模な攻撃がアナリストによって報告されたのは、先週の金曜日のこと。攻撃者は、Webサイトを支配し、サイト訪問者のコンピュータにMpackをホスティングするサーバにリダイレクトするためのコードを送り込む。 「Mpack」の危険性をリポートするウェブセンス・セキュリティ・ラボのページ(Mpack管理コンソールのスクリーン・ショットも紹介されている) Mpackは、ロシア製のプロフェッショナル用エクスプロイト集で、稼働しているエクスプロイトの種類や攻撃相手国のドメインに関する詳細な情報を表示する管理コンソールも付属している。 感染サイトにアクセスしたコンピュータには、悪意のあるコード(オンライン・バンキング・サイトなどで利用される重要なアカウントのユーザー名やパスワードを盗み出すキーロガーが多い)が送り込まれる。 Symantecの研究員、エリア・フロリオ氏は、先週金曜日に行

    1万を超えるWebサイトを支配する“史上空前”のサイバー攻撃が発生――「世界中に蔓延する危険も」――セキュリティ・ベンダー各社が警告 | OSDN Magazine
  • Open Tech Press | ハウツー:Vimをbash用IDEとして利用する

    Vimはそのままでもシェルプログラミング用の非常に優れたエディタだが、ほんの少し調整するだけで、スクリプトを書くための格的なIDEに変身もする。Vimの調整は自分で行なうことも可能だが、Fritz Mehner氏によるBash Supportプラグインをインストールすれば手軽に行なうことができる。 Bash Supportをインストールするには、zipアーカイブをダウンロードして ~/.vimディレクトリにコピーし、アーカイブを展開する。また、~/.vimrcファイルの中にいくつかの個人情報を付け加えておくと便利なので、~/.vimrcファイルを開いて以下のような3行を追加しよう。 let g:BASH_AuthorName = 'Your Name' let g:BASH_Email = 'my@email.com' let g:BASH_Company = 'Company Name

    Open Tech Press | ハウツー:Vimをbash用IDEとして利用する
    yheld
    yheld 2007/06/17
    またgvimかーーー!!!
  • デスクトップに新風を吹き込むキーボード主導の環境 | OSDN Magazine

    GNOMEやKDEのような従来のデスクトップを使っている人からすれば、最低限のユーティリティしか持たないキーボード制御のデスクトップは、インタフェース設計の歴史を10年か15年逆戻りした存在のように思えるかもしれない。使いやすいデスクトップが存在し、RAMやディスクが安く手に入る現在、何故そんなものが必要なのだろうか。 確かに、最低限の機能しか持たないデスクトップは万人向けではない。何といっても操作の習得に時間がかかる。しかし、最小機能のデスクトップが快適に思えるくらいまで十分な時間をかけて使ってみると、今ある主流派デスクトップの背後にある設計上の前提条件に疑問を抱き始めるかもしれない。さらには、必要最低限の機能だけを持たせようとするアプローチ(ミニマリスト・アプローチ)そのものに賛同するようになるかもしれない。 ミニマリストデスクトップの主張は、Ionのホームページにまとめられている。

    デスクトップに新風を吹き込むキーボード主導の環境 | OSDN Magazine
  • ネットワーク経由で音楽を再生するMusic Player Daemon | OSDN Magazine

    MPD(Music Player Daemon)は、音楽をオンラインで再生するための非常に独特でクールな方法だ。一般的な音楽再生アプリケーションとは異なり、MPDにはグラフィカルなインターフェースはおろかコマンドラインインターフェースさえもない。MPDでは、別のさまざまなクライアントプログラムがそれぞれネットワーク経由でMPDと通信を行ない音楽を再生する仕組みになっている。 MPDは同時に複数のアプリケーション(クライアント)と通信することも可能だ。クライアントは、iTunes風のグラフィカルユーザインターフェースを持つものであってもよいし、コマンドラインで実行するものであってもよいし、ウェブブラウザやテキストエディタのステータスバーで現在再生中の曲名を表示するためのプログラムであってもよい。現在、MPDと通信することができるクライアントは約60個ほどあり、さらに少なくとも40個が開発中だ

    ネットワーク経由で音楽を再生するMusic Player Daemon | OSDN Magazine
  • JavaScript型テキストエディタ:TinyMCEを設定する | OSDN Magazine

    LGPLの下で配布されているMoxiecodeのTinyMCE(Tiny Moxiecode Editor)は、HTMLタグを知らないユーザでもHTML形式でフォーマットされたテキストを入力できるJavaScriptプログラムだ。 TinyMCEは、多数のブログシステムやコンテンツ管理システムにバンドルされている。自作のWebアプリケーションでTinyMCEを使うなら基設定を利用するのが手っとり早いが、詳細設定は依存関係や競合関係の解決を行うために複雑になる可能性がある。稿では、WebページにTinyMCEを統合するヒントとアドバイスをいくつか提供する。 TinyMCEは、多くのGNU/Linuxディストリビューション内のパッケージや、zipまたはtar/gzipアーカイブとして入手できる。プログラムをインストールするには、TinyMCEのディレクトリ構造をWebサイトのルートディレ

    JavaScript型テキストエディタ:TinyMCEを設定する | OSDN Magazine
  • 1