タグ

programmerに関するyheldのブックマーク (78)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    この家に残したい香り。kako OSAJIでつくる、我が家だけのルームスプレー 先日、kako 家香で自分だけの家の香りを調香する体験をしてきました。 トップノートからベースノートまで、香りをひとつずつ確かめながら、自分の“好き”を丁寧に重ねていく時間。 香りって目に見えないけれど、記憶や気持ちと深くつながっている不思議な存在。今回の体…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    yheld
    yheld 2007/08/02
    なんというwwwww
  • 「あ、これ職業病くさい・・・」と思った瞬間:アルファルファモザイク

    さっき、すげー疲れて帰ってきて頭ぼーっとしたまま、機械的に自宅のWindows立ち上げて、 ふと気づいたらユーザー名に「root」って入力してた時。

    yheld
    yheld 2007/08/02
    最後のクラスわろたwww
  • 2007-07-27

    ゲームにはリアルタイムなものとそうでないものがある。 ボードゲームの大半はリアルタイムでない。ボードで刻一刻と状況が変わるようなものを表現するのは難しいからだ。スポーツの大半はリアルタイムだ。身体を使って表現する以上、刻一刻と状況が変わるのが当り前だからだ。 では、コンピュータ・ゲームはどうだろう。STGやACGではリアルタイムが当然だし、RPGやSLGでは非リアルタイムが多い。最近では処理速度の向上に伴い、RPGやSLGでもリアルタイムであることも多い。このほとんど身体を使わないのにリアルタイムであるというのはコンピュータ・ゲームに特有だろう。 さて、リアルタイムにも利点と欠点がある。 利点は刺激が強いことだろう。入力すれば即座に結果が返って来るし、入力しなくても状況が変化して行く。刺激が継続的にやって来る訳である。 欠点は戦術性に劣ることだろう。時間に制限があるということはその間に比較

    2007-07-27
  • 2007-07-26

    http://www.emacswiki.org/cgi-bin/wiki/download/install-elisp.el install-elispはその名の通りelispを一発でインストールするツールです。以下の作業を自動化します。 ダウンロード 保存 バイトコンパイル ロード インストールしたelispを表示 セキュリティ上、当にインストールするか聞いてきます。 EmacsWiki内に置いているelispはファイル名を入れるだけでインストールできます。 インストール (require 'install-elisp) (setq install-elisp-repository-directory "~/.emacs.d/") を.emacsに加えるだけです。install-elisp-repository-directoryがデフォルト(上記)のままならば省略可能です。また、E

    2007-07-26
    yheld
    yheld 2007/07/26
    SUGEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE
  • not found

    打开抖音搜索:让前找你 让前找你

  • hibomaのブックマーク / 2007年7月23日 - はてなブックマーク

    調べたいことがあってApacheやらlighttpdやらkeepalivedやらのソースコードを読むときはGNU GLOBALを使ってたんですが、常々、メモが書き込めたらいいのになーと思ってました。 フローのメモ 関数の動作、影響のメモ マクロのメモ とかとか その場では覚えてられるんですが、最近は性能劣化のため日をまたぐと脳内バッファがフラッシュされるようになってきたので、howmでメモったり紙に印刷して手書きでメモったりしてたんですが、なんかどうもいまいち。 GLOBALのページに直接付箋はれるといいのになぁと思ってちょっと探したところ、InternoteというステキなFirefoxのextensionがありました。 こんな感じです: みんなでメモをシェアするのには向きませんが、個人的なメモをとるのにはよさげです。

  • [雑感] 英語のプログラム関係の資料は本当に豊富 - goinger的日記

    海外のオンライン書籍をまとめてるのだけど、当にたくさんある。しかも内容が濃いのが多い。 ぶっちゃけこれだけあればなぞ買わなくてもいいぐらいな気がしてくる。 要するに英語ができれば大抵のことはネットで調べられるという事を意味しているのだと思う。逆に言うと、英語関係の資料が読めないとなにをするにしても、日の資料を使わなければならなくなってしまうけれど、内容的にはどうしても日の書籍は向こうで出版されたを訳した物が多いので、得られる情報が古くなってしまう。 ここら辺がやっぱり日のソフトウェア産業の弱さを意味してるのだと思う。つまるところ得られる情報の差ってのが大きい。 やっぱ英語重要だなぁ...

    [雑感] 英語のプログラム関係の資料は本当に豊富 - goinger的日記
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ネビュラロマンス 後篇 ~Perfume東京ドーム公演・そしてコールドスリープへ~ Perfumeは2025年9月17日にニューアルバム「ネビュラロマンス 後篇」を発売。そして9月21日、「2026年から一度”コールドスリープ”(活動休止)する」ことと、翌日からの東京ドーム2daysが「コールドスリープ前最後のライブ」になることを発表しました。Perfumeの事にな…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    yheld
    yheld 2007/07/23
    >恋人に求めるスキル・・・。 負荷分散・・・。, 不覚にも吹いたwww
  • 独学で学びAPI作成プログラマーへ──KOSHIAN・船木さん

    「ひとりで作るネットサービス」第14回は、指定した文章から特徴語や文部分を抜き出すためのAPIを開発してきた船木信宏さん(20代)にお話を伺った。「最初のPCはブロードバンドからスタートしました──」と話す若手エンジニアは、どのようなネットサービスを目指しているのだろうか。 フィードを解析してリコメンドするReadOneが出発点 「答えは分かりません。でも最終的には個々人にカスタマイズされた、いわゆるパーソナライズドサービスを作りたいのです」。船木さんは将来作りたいネットサービスについてそう話す。 最初に作った「パーソナライズドサービス」は、ReadOneというRSSリーダーだった。購読しているフィードを解析し、自動でお勧めのフィードを提示してくれるという画期的なサービスだ。 ReadOneは、船木さんがSFC(慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス)に在学中に友人と3人で作ったものだ。200

    独学で学びAPI作成プログラマーへ──KOSHIAN・船木さん
  • オレはどっちなんだ?PGとSEの違いを教えてくれ!:アルファルファモザイク

    PG 人間が自然言語や図表で表現した命令を、コンパイラが解釈できる プログラミング言語に変換する装置。 SE 一般人が自然言語で表現した命令を、プログラマが解釈できる 自然言語や図表に変換する装置。

  • Matzにっき(2007-07-02)

    << 2007/07/ 1 1. [教会] 第一安息日 2 1. 2ちゃんねる実況中継 あるベルギー人から見た日 2. Programming for the masses 3. とりあえず暇だったし何となく始めたブログ - flymake でリアルタイム文法チェック 4. cdiggins.com >> My Goal: Naive Programming 3 1. mixiが自社開発の検索エンジンに移行、ウェブ検索はYSTに:ニュース - CNET Japan 2. [Ruby] CodeZine:Java開発者のためのRubyガイド(Word, 言語比較) 3. 旭川に移動。 4. [Ruby] 世界に広がるオブジェクト指向スクリプト言語〜Rubyについて開発者が語る 4 1. 旭山動物園 2. インタビュー 3. [Ruby] Rhino on Rails 4. [言語] ITm

  • プログラマレベル:Geekなぺーじ

    レベル0 レベル0の人はプログラムを一度も書いた事がありません。 レベル0の人は、プログラミングとはどのような作業なのか想像もつきません。 世の中のほとんどの人は、このレベルです。 レベル0の人は、プログラムをかけるプログラマはいわゆるオタクだと思っています。 ありがちな発言 「プログラミングできるんだ。ふーん。凄いね。」 レベル1 レベル1の人は学校の授業の課題としてプログラムを書いた事があります。 しかし、あまりプログラミングには興味を持てず、コンピュータに詳しい知人に課題をやってもらったり、教えてgooなどで課題の答えを聞いたりしているので、仕事としてプログラミングはできません。 ありがちな発言 「教えて下さい」 レベル2 このレベルの人は、2度ほど何かの小規模プログラムを書き上げた経験を持っています。 段々とプログラミングへの興味が広範囲に及ぶようになり、勉強をするのが楽しくて仕方

  • カプコンがゲームエンジンプログラマを募集 - やねうらおブログ(移転しました)

    カプコンがゲームエンジンプログラマを募集している。 なんともユーモアあふれる求人広告だが、「この仕事には、プログラミングがかなり好きでなければ乗り越えられないシーンが含まれています。」は見事なコピーだ。 プログラムがそれほど好きではないのに仕事のためにだけプログラムを書いている人がいる。そういう人たちを見ると「プログラミングが好きでなくてプログラミングが楽しいとも思わないなら、プログラマなんかやめちまえばいいのに!」と私はいつも思う。 知識の習得に喜びを感じられない奴はプログラマーじゃない。プログラマーと言う職業にプライドを持てない奴はプログラマーじゃない。こういう似而非エンジニアには、どっかのコンサル会社にでも行ってうさんくさい説法でも唱えててもらった方がずっといい。 ほんとのプログラマーを募集 まったくもってその通りである。

    カプコンがゲームエンジンプログラマを募集 - やねうらおブログ(移転しました)
  • 遠回りの1年を振り返る - ボクノス

    OSを作りはじめて1年になる。この1年を振り返ってみたい。 葛藤 OSを作りはじめて1年。 この1年間ずっとひとつの葛藤がある。 「遠回りなんじゃないか・・・」 今は「基を学びたい」という思いからSICPを読んでいる。 かなり遠回りである。 「遠回りが正しい道なのか?」 この1年間の遠回りを検証したいと思う。 1年前の僕 Web屋だった僕はブラウザの中の人だった。 1年前の僕はこうだ。 ポインタ知らない。 アルゴリズム知らない。 データ構造知らない。 アセンブラ知らない。 C言語を知らない。 Linuxコマンドを知らない。 makeなんて聞いたこともなかった。 最新の技術を追いかけ、基をとことん飛ばしてきた。 基を飛ばしたことにも気づいていなかった。 そして、一冊のに出会う。 「OS自作入門」 このが自分を変えるきっかけになった。 1年前〜半年前 - OS自作入門期 仕事が忙しか

    遠回りの1年を振り返る - ボクノス
  • 最速インターフェース研究会 :: つまらなくて役に立つ物を作るということ

    プログラミングできるひとは「ゲーム作れよ」と言われることが多いような気がする。 ぶっちゃけゲームとか作れないし、たぶんウェブプログラマの多くはそうだ。 PerlRubyJavaScriptとかで何万ポリゴン動かしたりできない。 XMLをパースしたり、正規表現で置換したり、そういうのなら得意だ。 ゲームの人らは秒間3億ポリゴンとかやってるのに、何でこんなちまちましたことやってるんだろうと思ったりもする。 なんでこんな事やってるのかというと、面白いからやってるのだけれど、 プログラム書かない人らから見ると何やってるのか全然面白さが分からない、 3Dポリゴンが動いたり(乳が揺れたり)する方が面白いに決まってると思ってる。 彼らは失礼極まりなくて、リーナストーバルズに対しても 「お前の作ってるものは良く分からないから、ゲーム作れよ」って言うだろうね。 そういう連中を皆殺しにしないことには俺の人

  • 桜井政博 - Wikipedia

    東京都武蔵村山市出身。幼少期からコンピュータゲームを嗜んでいた。5歳ごろ、パドルコントローラでボールを跳ね返すテニスゲームをプレイした際、その物理法則を無視した世界に「すごい!」と感動したエピソードを雑誌のインタビューで述懐した[5]。 中学生となり貯金をしてファミリーベーシックを購入。ビデオゲームを制作する楽しさを教わったと語っている[6]。桜井にとってファミリーベーシックは人生のターニングポイントであり、これがなければ『カービィ』や『スマブラ』は生まれなかったという[7]。 ゲーム制作への関心は人一倍強かったが、おぼろげな専門家という職業への憧憬を抱き、中学卒業後は電気工学系の高等専門学校へ進学[8]。しかし、高専での授業と自身の思い描く将来とのギャップを徐々に認識しはじめ、見通しの甘さを省み、改めて進路を再検討した[8]。純粋な強い興味と、1988年3月にセガ主催による「ファンタシー

    桜井政博 - Wikipedia
  • 岩田聡 - Wikipedia

    岩田 聡(いわた さとる、1959年〈昭和34年〉12月6日 - 2015年〈平成27年〉7月11日[1][2])は、日ゲームクリエイター、プログラマ、実業家[9]。 任天堂の元代表取締役社長で、ハル研究所代表取締役社長なども歴任した[9]。 北海道札幌市真駒内出身[10]。父の岩田弘志は当時、北海道庁観光課に勤務する公務員であったことから、道庁宿舎にて幼年期を過ごした[11]。小学校は札幌市立真駒内曙小学校に入学[10]。小学校6年生の時に札幌冬季オリンピックが開催され、真駒内近隣に建てられた選手村にサイン帳を持って遊びに行く日々を過ごしていたという[12]。また、真駒内競技場で開催されたオリンピック開会式では近隣小学生による「風船スケーター」として、岩田も参加している[13]。札幌市立真駒内中学校に入学すると、合唱部に所属し、新聞配達のアルバイトを始めた[14]。また電電公社が行っ

    岩田聡 - Wikipedia
  • りんけーじ - 日記

    yheld
    yheld 2007/06/18
    feedが無い・・・orz, あぁ、topにあった http://linkage.white-void.net/
  • 顧客が本当に必要だった言語 : 404 Blog Not Found

    2007年06月14日16:30 カテゴリLightweight Languages 顧客が当に必要だった言語 というわけで、下ごしらえも済んだので私も一つ。 Ruby 顧客が説明した要件 C++ 営業の表現、約束 Haskell アナリストの設計 Fortran プロジェクトリーダーの理解 COBOL プログラマの実装 PHP ベータ版テスターの受難 Brainf.ck プロジェクトの書類 Perl 6 リリース時期 Java 広告 sh 実際の運用 C 障碍対策 CPAN オープンソースの場合 Perl 5 パッチ適用後 にほんご 顧客が当に必要だったもの [これはひどい] はてブの影響 Dan the Blogger You Really Needed 「Lightweight Languages」カテゴリの最新記事

  • その31: 元オン・ザ・エッヂ(現ライブドア)最高技術責任者「小飼弾」氏 (「桜子の超気まま日記」メルマガ後記の一覧(Footer Essay of Email Newsletter, Backnumber))

    「桜子の超気まま日記」メルマガ後記の一覧(Footer Essay of Email Newsletter, Backnumber) IT業界に身を置く桜子のメールマガジンバックナンバー(2003年~2007年・サイトは2007年12月に終了)。PCViewサイトでメールマガジンの編集後記を書き始めたところ、読者からメールが届いて感動する。以来、読者へ一層のお徳感を提供すべく、日記以外にビジネスリーダーインタビューを開始する。仕事の傍ら、知り合った人や身の周りの人に、暇を見つけては質問して書き続け、気がついたらブログになっていた。匿名が徐々にバレていき今では自ら桜子を名乗っている。 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ **