タグ

programmerに関するyheldのブックマーク (78)

  • マシン語ってどんな感じか知りたくなった方へ - shi3zの日記

  • 404 Blog Not Found:マシン語読みの言語知らず

    2007年09月11日22:20 カテゴリArt マシン語読みの言語知らず もうこの話題が登場して何度目になるのかは知らないが.... shi3zの日記 - マシン語を知らない子ども達 あまりも当たり前過ぎて21世紀に入ってから言葉にだしたことはあまりないのですが、当然のことながら、プログラムというのは、マシン語を理解して初めて「書ける」と言うのです。 そんなことは、ない。 私の上の娘は、まだ日語文法を習っていないが、日語で彼女の母や父である私や妹や級友と話すことが出来る。まだ辞書さえ知らない下の娘も同様だ。 確かに、「下の事」を一通り習った者は、「底まで知っていて」やっと「知っている」と言って「下の事」を知らない者を下に見がちだ。しかし、知識を深さでしか測れない者は、往々にして知識を広さを測ることが出来ない。「一段下の階層を知らなければそのことを知らない」という人に限って、そのことの

    404 Blog Not Found:マシン語読みの言語知らず
    yheld
    yheld 2007/09/12
    「さらに付け加えれば、下の階層への知識欲は、必要に応じて湧くものだし、そしてそういった知識欲が湧いている状態の方がすんなり飲み込めるものだ。」
  • 長文日記

    yheld
    yheld 2007/09/12
    必要に応じて学ぶ方が効率が良いと思うけど
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    顔に見える?最近「送水口」が気になるという話 「送水口」が気になる今日この頃 最近街中で気になる存在、それがこの「送水口」です。地上のフロアが7階以上あるビルなど、一定の条件を満たした建築物には設置が義務付けられているもので、火事が発生したフロアにただちに水を送るために使われるものです。ポンプ車…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • ロボット工学三原則をソフトウェアに

    アイザック・アジモフのロボットSFシリーズに登場するロボット工学三原則はよく知られていると思います。 株式会社リコー有志によるアブストラクト集 Abstruct Club でみかけたのですが、 これをソフトウェアの設計指針に適用できるというような論文があるようです。 "Asimov's Laws of Robotics Applied to Software" というのがそれです。 第一条 ソフトウェアは、人間による作業・成果物に害を及ぼしてはならない。また、その危険を看過することによって、人間の作業による成果物に危害を及ぼしてはならない。 第二条 ソフトウェアは人間にあたえられた命令に服従しなければならない。ただし、あたえられた命令が、第一条に反する場合は、この限りでない。 第三条 ソフトウェアは自己をまもらなければならない。

  • I, newbie » プログラマへのお願い

    インストールに必要な要件を書いてください。なにが必要で、なにがオプションなのか書いてください。 配布物のファイル名はてきとーにしないでください。package-$major-$minor.tgzでなぜだめですか。package-$major-rc4-$date-beta.tgzとか嫌がらせですか。 同じファイル名で違う内容の配布物を再リリースしないでください。hash値ってファイル名とその内容に対して作成されるんですよ。どんな小さな修正でもバージョンを上げてリリースしてください。 インストーラを再発明しないでください。対話的なインストーラだからインストールが簡単ですよって、人間がインストールすると仮定しないでください。そういうのはパッケージ管理システムに任せてください。 エラーをSTDOUTに出力しないでください。通常の出力はSTDOUT、エラーなどはSTDERRであることが期待されていま

  • 野人観察日誌: 業務システム開発の現実

    2008年09月(4) 2008年08月(3) 2008年07月(2) 2008年06月(2) 2008年05月(4) 2008年04月(3) 2008年03月(4) 2008年02月(6) 2008年01月(6) 2007年12月(5) 2007年11月(2) 2007年10月(5) 2007年09月(9) 2007年08月(9) 2007年07月(6) 2007年06月(3) 2007年05月(9) 2007年04月(3) 2007年03月(1) 2007年02月(3) ジャパンカップ by akira@Bananas (09/09) 2008 DCA World Championships by ひろぽん (09/06) 2008 DCA World Championships by Yazin (09/05) 2008 DCA Worl

  • プログラマ1年生に、先輩がアドバイス:アルファルファモザイク

    「ゼリーのみ規制…モチはいいのか?」→野田聖子氏「モチは喉に詰まるものというのが常識」…消費者庁構想に暗い影

  • 頭の中にプログラムを入れる

    Paul Graham / 青木靖 訳 2007年8月 いいプログラマは、自分のコードに集中しているとき、それを頭の中に保持しておくことができる。数学者が取り組んでいる問題を頭の中に入れているのといっしょだ。数学者は学校で子供たちが習っているように、紙の上で問題の解いているわけではない。彼らは多くの部分を頭の中でやっているのだ。問題の領域をよく把握しようと努めることで、普通の人が記憶にある育った家の中を歩き回れるように、数学者は頭の中で問題空間を歩き回ることができる。最高の状態で行われるプログラミングもそうだ。プログラムの全体を頭の中に入れたなら、それを思い通りに操れるようになる。 これはプロジェクトのはじめにおいては特に価値がある。それはプログラムを作り始めるときに最も重要なことが、やっていることを変えられるということだからだ。単に問題の解き方を変えるという ことではなく、解いている問題

  • コードギアスを持ったプログラマー:アルファルファモザイク

    ■2ちゃんねるまとめサイト 31歳彼女(自称漫画家)に別れ話したら「死ね」メールが→話聞いた警官「男2人で会うなら大丈夫」→でも1人で行きメッタ刺しに

  • 相田みつを with プログラマー

    しようしよ よんだって わからない ぶんぽうだって わからない とにかく かきはじめる それでいいんだ なにができたっていいじゃないか じんせいだもの

    yheld
    yheld 2007/08/20
    その発想はなかったwwwwww
  • 2007-08-12

    なんば駅からビッグカメラまで歩いて40分もするなんて聞いてない。 サイン会終わりましたお疲れ様です。 最初集合場所に着いたとき「お久しぶりです」といって入ったらid:ozyさんもid:kurimuraさんもいなくて全然お久しぶりになってなかった。にはさん涙目。 で気づくと結構な数が集まっていて、わーみたいな。わー。ボクとしてはショコ出る時点で色々想定外なのでココまで色んな人が買ってくれてるというのがびびるなあと。くれてるって何。 感想は、あまり喋れず色々失敗したなあという感じです。やねさんの罠だと思った。まあ病気なので仕方ない。 罠ってなんことかと言うと、飲み会中にゴルフの問題が配られてしまったのです。予想通りの展開に!!(特ににはさんが) 1〜Nまでの数字を全て表すには、何面ダイスを2個使わなければならないか答えよ。 例えばNが4なら、 [1, 2] [3, 4] 例えばNが32なら、

    2007-08-12
  • やねうらお―よっちゃんイカを買いに行ったついでに保険料を支払う男 - ショートコード本裏話

    買われた人は、の赤い帯に「プログラムソースの短縮化にかけた職人たちの熱き想いをここに一挙公開。バイナリ埋め込みからmain再帰まで、伝説のショートコードが満載。あなたはいま、歴史の目撃者になる!すべてのプログラマに贈る、プログラミング熱を呼び覚ますこの一冊!」という文言が入っていることに気付いたと思う。これが何なのかをここに記しておきたい。 もともと、このは企画段階から「ショートコーダ伝説」というのタイトルにしようと思っていた。著者のOzyさんと私には、このタイトルにはかなりの思い入れがあった。私は最初冗談でそのタイトル(仮タイトルのつもりだった)をつけたのだが、次第に二人は気になって行った。それは友の死があったからである。 2007年が明けて格的に執筆活動に入った矢先、突然の訃報に接することになりました。namasuteこと木戸浩正さんが、大学卒業を目前に逝去されたのです。彼は

  • プログラマとして言語を愛することができる幸せ - 日記を書く [・w・] はやみずさん

    先日のLL魂後の飲み会の席にて、id:amachangとかid:masa_edwとかid:scinfaxiと話をしていたときに、途中で話が切れてしまっていたことをWebの虚空に向かって叫んでみる。 Scheme(Gauche)は、自分にとっては帰るべき家のようなものだ。プログラミングをするにしても、Gaucheだけに留まることはできないし、留まる気もない。C、JavaPHPRuby、、、色々な言語を必要に迫られて使ったり、あるいはFortressみたいな言語に冒険してみたりもする。でも、それは帰るべき家があるからこそ冒険ができるんだ。自分が初めて心から好きになれた言語であり、最もいごこちのよい言語があるからこそ、プログラミングが楽しい。大変なときは、GaucheのREPLに帰ればほっと一息つくことができる。 なぜSchemeが好きなのか、ということに理由はない。便利な機能や、Schem

    プログラマとして言語を愛することができる幸せ - 日記を書く [・w・] はやみずさん
  • おさかなラボ - なぜSEは独り言を言うのか

    たまには駄文。 SEって、ひとり言が多くてコワくない?/Tech総研を読んだ。確かに俺も独り言は多いが、この理由は一言では説明できない。 そもそも、独り言を言える立場にあって、独り言を言わない職人さんがどれだけいることだろうか?ぶつぶつ推敲する文筆家や画家もいるし、ワイナリーの人もカメラそっちのけでワインに向って喋ってるし、壁塗り職人も保護シートをペラっとはがして「お前はもうちょっと養生だな」とか言うじゃないですか。壁に向ってですよ、壁に。 壁に語りかける人がいるんだ。PCに語りかけたっていいじゃないか。 独り言が言えなさそう状況で独り言を言う人もいるらしい。指揮者やピアニスト。ピアノは小声で歌いながら弾いている人が結構多い。ピアノの上手さと歌の上手さに全く相関がないところが興味深い。 指差し確認 元記事で触れられていたが、指差し確認ってのはかなりあると思う。rm -rf *

  • Big Sky :: ンSャュェ荳リケ

    The sbox program encountered an error while processing this request. Please note the time of the error, anything you might have been doing at the time to trigger the problem, and forward the information to this site's Webmaster (webmaster@www.ac.cyberhome.ne.jp).Stat failed. /usr/local/apache2/cgi-bin/~mattn: No such file or directory sbox version 1.10 $Id: sbox.c,v 1.16 2005/12/05 14:58:01 lstein

  • [lisp] 200行lispインタラプタの作成 - goinger的日記

    このサイトの試みは非常に面白いと思う。 C++200行でlispインタラプタを作るってのはなかなかできることではない気がする。 こんなことも書いてるし.. さいごに リファレンス読んでも他人のソース読んでも、たいした勉強にはなりません、 よくできたサンプルコードを手入力した方がマシです。 http://www.kmonos.net/alang/boost/ (Let's Boost) http://engineering.meta-comm.com/boost-regression/1_33_0/user/ ちょっといじって組み合わせた程度でいろいろ作れます。 そうなのか(ノ∀`) まぁやり方はひとそれぞれでしょうけどね。 サンプルの写経が一番効率的なのかなぁ.. そこらへんはプログラマーにとって結構重要な問題な気がする。 議論対象の余地がありそう.. というかこういった話を言及しているブ

    [lisp] 200行lispインタラプタの作成 - goinger的日記
  • 初心者に優しい言語をもう少し - nihaaaaaaaa(のヮッ☆)

    http://d.hatena.ne.jp/Isoparametric/20070803/1186113231 言いたいことはよく分かるんですが、今回ボクがこれまで何度も議論され尽くしてきたであろう話題にわざわざいついたのは、実際的な体験を元に話したいことがあったから、という。 めんどくさくなっちゃって結局話してないけどな!そんなんばっかだな君は。 つまりどういうことかというと、 誰も「C言語をやれ」と強制したりはしないのだから。 ところがどっこい単位を取るにはC言語を習わなければならない人たちがボクの周りには存在するという事実。悲しいことです。 で、毎週決まって週末には何人かに教えたりソースコードを見せたりするわけですが、その時に毎回思うのは、Cのような文字列触るだけでも低レベルな部分を意識しないといけない言語ではなく、もういっそスクリプト言語くらいの物を教えるほうがずっと概念を理解し

    初心者に優しい言語をもう少し - nihaaaaaaaa(のヮッ☆)
    yheld
    yheld 2007/08/04
    10.times do ... endをはじめてみたときは感動したもんだ
  • moratorium | だってプログラマになりたいんだもーん

    だってプログラマになりたいんだもーん 釣られたら負けかなーと思ったけど、嘘は訂正しておこう。プログラマなりたいし。 東大卒がプログラマになんてならない理由 別にプログラマにならなくていーじゃん ■anondさんへ。 まずタイトル。理学部情報科学科を卒業して就職する人で、プログラマ(=コード書く人)にならない人はほとんどいないと思います。研究職もまぁコードは絶対書かれると思うのでプログラマに入ると思います。 (1)"ゼロから"CPUの設計 昔はやってたみたいですが、今は論理回路は組みません。これはたぶん時代の流れのせいで、近代的なアーキテクチャに近いものを作るためにVHDLを使ってるんだと思います。100MHz 5段パイプラインぐらいのを作る人もいます。Early Restart Cache作っちゃう人もいます。 (2)"ゼロから"プログラミング言語を設計 言語の設計はしません。 (3)"ゼ

  • Yoshioriの日記: ポインタも再帰も FizzBuzz も出来なくても良いと思うよ

    こんな単純明快なことが理解できないと言われても,想像できない.理解できる側からするとあまりに当たり前のことなので,これを「才能」と呼ぶのさえおこがましいと思う カレーなる辛口Java転職日記 - プログラマーになれる人となれない人 自分が昔から違和感を持っていた事、 「ポインタは難しいか?」 ぶっちゃけると難しくないですよね。 神様なんて信じない僕らのために - ポインタは当に難しく、プログラマになるのに大事な事なのか? この辺を読んで・・・ (才能を)持ってる人は持たない人の気持ちが理解できないんだなぁ 多分、悪気とか悪意とかは全然なくって 純粋に持たない人の気持ちが当に文字通り理解できないんだろうなぁと思った。 個人的には 甘いと言われるかも知れないけど 別にポインタも再帰も 難しいと感じても出来なくても良いと思う。 プログラマになりたくない人を無理矢理プログ