タグ

it業界に関するyhira0202のブックマーク (159)

  • プロジェクトの基本

    13. ディレクター、プロデューサーって? ● プロジェクトマネージャー、の代わりに、ディレクター、プロデューサーがいるケー スもある。 ● 映画テレビ業界等では、ディレクターとプロデューサーがいるのが普通 ● チームが大きかったり、外部との調整が必要だったりする場合、責任範囲をディ レクターとプロデューサーで分担する。 ● ウェブ開発においては、プロデューサーの役割をオーナー側が担うケースもあ る。 役割 立場 責任を持つもの 責任を持たないもの プロジェクトマネージャー プロジェクト責任者 期間 リソース 品質、スコープ プロデューサー 経済的な責任者 期間 リソース 品質 ディレクター 品質面の責任者 期間 品質、スコープ リソース

    プロジェクトの基本
  • システム刷新に失敗した京都市、ITベンダーと契約解除で訴訟の可能性も

    京都市は2017年10月11日、NEC製メインフレームで稼働している基幹業務システムの刷新プロジェクトについて、バッチ処理プログラムの移行業務を委託していたシステムズ(東京・品川)との業務委託契約を解除したと発表した。作業の遅れで京都市は既に稼働時期を2017年1月から2018年1月に延期していたが、それがさらに遅れて2020年になる見込みである。新システムの稼働時期は、当初予定よりも3年以上の遅れとなりそうだ。 京都市は2014年から81億円を投じて、国民健康保険や介護保険といった福祉系のほか、徴税、住民基台帳の管理など18業務を担っている基幹系システムの刷新プロジェクトを進めてきた。現行システムは30年前に稼働し、COBOLで構築している。 既に京都市は、福祉系のオンライン処理の刷新を予定通りに終了させている。地場のITベンダーなど5社が落札し、COBOLプログラムをポルトガルのアウ

    システム刷新に失敗した京都市、ITベンダーと契約解除で訴訟の可能性も
    yhira0202
    yhira0202 2017/10/12
    京都だったら、はてながやれば?(適当)
  • 地方のIT業界に必要な顧問エンジニアというモデルを考えてみた - GoTheDistance

    facebookに流れてきたこのエントリ、衝撃的な内容でした。 risingsun-system.biz 技術者と会話が成立しない うわっ・・・となった。 こちらのお客様は、過去何度も地元のソフトウェア開発会社に仕事を頼もうと、いろんな会社とコンタクトを取られたといいます。しかし残念ながら、どの会社とも取引にいたることはありませんでした。 理由は様々ありますが、煎じて詰めると「技術者と会話が成立しない」ということでした。 自分の住みたい地方のIT業界をより良くするために必要な構造変革とは? 「業務がわかるエンジニアがいない」→「地方のユーザー企業から元請けの仕事を取れない」→「大手の下請けに入る」→「地元で業務が設計できて実装まで行えるエンジニアが育たない」→「業務がわか(ry」のループに入っている様子が鮮明に見えちゃいました。上記のエントリを書いた方は長野県の方ですが、どの県でも同じよう

    地方のIT業界に必要な顧問エンジニアというモデルを考えてみた - GoTheDistance
  • 客先常駐はガンガン減らしていっておりますが - novtan別館

    会社違えば認識違う、ということでツッコミ入れとく。 といっても、言及先が間違っているという話ではなく、色んな職場があるよって話 顧客先に常駐する、ってことは、顧客内のオフィスにおいてあなたの一挙手一頭足が全部見られているってこと。厳しいお客さんだとあくびや眠そうにしただけでクレームが入る。 IT業界客先常駐という働き方はもうやめにできないか - あいむあらいぶ そういやよく「お疲れですね(ちょっと皮肉」って言われてましたけどクレーム入ったことないですね。客にもよるんだろうけど、目に見えて役に立っているとね。 自社の有給休暇を取得しようとしたら、「また休むんですか」とクレーム。 IT業界客先常駐という働き方はもうやめにできないか - あいむあらいぶ これはない。労務管理は客先側も厳しい(もちろん客の会社の話でこっちには関係ないけど)から理解はある。もちろん客にもよ(r 自社では服装自由だ

    客先常駐はガンガン減らしていっておりますが - novtan別館
  • あるソフトウェア工学者の失敗 日本のITは何故弱いか

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • IT業界でありがちな説明下手について - 文系プログラマによるTIPSブログ

    横着しちゃいかんのです。 IT業界に限った話しではありませんが、説明下手な人っていますよね。 私がIT業界でよく日頃から感じている説明下手(質問下手とも言う)なエピソードについて書いてみます。 例 この話から私が理解できた部分 この話から私が理解できなかった部分 どうして話が伝わらないか どうすれば伝わったか こういう質問が返ってきたら説明下手かも!? 雑感 例 やらないおさん、落ちちゃうんですけど、getHoge()のこの部分があれで、多分ああなんじゃないかと思うんですけど、どうすればいいですか? ???? え?ごめん。何の話?いきなりソースコードの具体的な箇所の話されても理解できないから、落ち着いて順を追って話してみようか ※ 以降、質問をする側を「やるお」、される側(私)を「やらないお」とします。 ※ getHoge() メソッドはやるおが自分で作った独自メソッド。当然やらないおは知

    IT業界でありがちな説明下手について - 文系プログラマによるTIPSブログ
  • 作業手順は飛ばしてはいけない! - orangestarの雑記

    ※この漫画はフィクションです。 ※人命とかそういうのにかかわらない、軽微な何かだと思ってください。 ヒヤリ・ハット - Wikipedia 一つの重大事故の陰には、小さい事故が29、そして事故未満の危ない!と思うような事例が300隠れているといいます。 引用元:ハインリッヒの法則 - Wikipedia 小さいなにかが起こった時にそれに対して有効な手段で対策を練ることが、大きな事故(事象)を防ぐことになります。 クリティカルチェーン―なぜ、プロジェクトは予定どおりに進まないのか? 作者: エリヤフゴールドラット,三木亮出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2003/10/31メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 12人 クリック: 142回この商品を含むブログ (117件) を見る 合わせてこちらもどうぞ 子を殺す仕事 - orangestarの雑記 大人になるのが怖い、また

    作業手順は飛ばしてはいけない! - orangestarの雑記
    yhira0202
    yhira0202 2015/10/20
    本末転倒なんだよなぁ、胃が痛い…。/どうせチェックしてる奴らは分かってないで判を押すだけなんだよな…。
  • 徴兵以下のIT奴隷制度を作るよりマネジメントを学ぶべき - 狐の王国

    安保法制デモなんかで「徴兵制が!」「戦争に行かされる!」みたいなのがあってバカじゃねーの徴兵なんて今時やるわけねえだろと思ってたのだが、やあもしかしてサイバー戦争うんたらで俺らITエンジニアを徴兵するとかはあり得るかもよ? みたいなヨタ話をしてたことがある。 サイバー戦争黎明期の今こそむしろ徴兵制の好機 | 独り言v6 もちろんヨタ話なので「可能性があるかないかで言えばある」というだけにすぎなくて、まさか当にやるなんて思っちゃいなかった。ところがガチでそんなことを言い出す人物が現れたのである。 前提として考えてもらいたいのは、これからのサイバー攻撃は、まさに戦争を仕掛けられているのと同じだという点だ。 (中略) 国の重要インフラを破壊されるのは、戦争と言わずに何というのか。これは最悪のシナリオであることには違いないが、日の政府や業界、企業は、それに対する危機意識が低すぎる。 そして、こ

    徴兵以下のIT奴隷制度を作るよりマネジメントを学ぶべき - 狐の王国
  • IT業界転職サイトおすすめランキング|全50社からプロが厳選 – 転職 – LiPro[ライプロ]| あなたの「暮らし」の提案をする情報メディア

    IT業界転職に強い転職サイトをお探しですね。 IT業界の求人に特化した転職サイトだけでも50種類以上のサイトがあるため、それぞれのサービスの違いや強みを把握して、適切な転職サイトを選ぶ必要があります。 そこで、この記事では、長年キャリアのプロとして転職を支援してきた私が、IT業界の利用者500人の独自アンケートを基に作成した『IT業界に強いおすすめの転職サイト』について紹介していきます。 IT業界転職サイトおすすめランキング|利用者満足度順に厳選【重要】IT業界に強い転職サイトの選び方|転職エージェントを利用(併用)するすべてのIT・Webエンジニアにおすすめの転職サイト【職種・業界別】IT業界に強いおすすめ転職サイト【目的別】IT業界に強いおすすめ転職サイト【地域別】IT業界に強いおすすめ転職サイト転職サイトを使う際に注意すべき7つのポイント【図解】転職エージェント・サイト利用の流れI

  • 技術分からないCEOのアタシが考えるイケてるCTOの条件 - エルの楽園

    ※発言は個人の感想です。 わたしがCEOなのは当です。いわゆる創業社長ってやつで、なし崩し的にCEOになってます。技術が分からないのも当。また弊社は大企業でもなければIT企業でもないので、大企業だのIT企業だののCTOの場合はまた話が違うのかもしれません。まぁそんなの、究極的には各社それぞれケースバイケースですよね。 ただイマドキ、どこの会社も業務システムを使っているし外部向けのWEBサイトくらいあるでしょう?オンラインマーケティングだって少なからずやっているはずです。だからITと無関係な企業ってのもないんじゃないかなぁ。 そんなわたしがCTOに求める役割は 「経営課題のうち技術によって解決できるものを見つけ出し、解決してほしい」 です。 あ、念のために言っておくと、こういう文脈で「~してほしい」というのはモヤッとした個人的要望ではなくて、社として負ってほしい職責を指します。だから職務

    技術分からないCEOのアタシが考えるイケてるCTOの条件 - エルの楽園
  • 任天堂とDeNAの提携について:川上量生 公式ブログ - ブロマガ

    はっきりいってぼくはブロマガなんか書いている時間はない。 でも、任天堂とDeNAの昨日の驚くべきニュースとそれにつづくいろいろな ひとの感想。とくに否定的な論調の記事を見るにつけ、どうしてもひとこと 書かなくていけないという衝動にかられた。 なぜか。それは当にいまぼくがこんなものなど書いている時間なんてないからだ。 4月10日に書き下ろしで発売される予定のの原稿がまだ半分しかできていないのだ。 そんなとき、ぼくはネットで喧嘩をしたり、余計な文章を書きたいという衝動を 押さえられなくなるのだ。 でも、当に時間なくてやばいので感想を要点だけ。 ・ 大前提として任天堂岩田社長は一石三鳥以上は狙っているだろう。 ・ 任天堂がネット戦略をすすめるにおいてもっとも不足しているリソースはおそらくウェブエンジニアではないか。それも大量に欲しいはず。一定レベル以上のウェブエンジニアを数百名程度提供でき

    任天堂とDeNAの提携について:川上量生 公式ブログ - ブロマガ
    yhira0202
    yhira0202 2015/03/19
    中畑vsマリオとか、色んな展開が期待できます。/何百人単位で技術者を拠出できちゃう現状が怖い…。
  • まどか☆マギカに学ぶIT企業内定者の心理

    よんてんごP @yontengoP 昨日はIT企業に内定した子たちの合同懇親会というのに参加していて、 話を聞く機会があったのだけれど、 多くの大学生たちにとって「IT業界」というのはやっぱり「ブラックの代名詞」であって、 そこに入ったとなっては彼らにとっては「絶望」に他ならないそうだ。 2015-03-04 09:24:24 よんてんごP @yontengoP 勿論、理系とか情報系とか元々IT業界を志望していた子にとっては 願ったりかなったりの職場である場合も多いけど、 文系卒、あるいは理系でもITとか関係ない職種を希望していて、運悪くその 志望業界に入れず、仕方なくIT業界を望んだ子たちにとっては 「絶望感」もひとしおらしい。 2015-03-04 09:25:49

    まどか☆マギカに学ぶIT企業内定者の心理
  • 4.5P 「世間一般のITスキルがどの程度なの?」と知りたくなる現在の大学生のIT認知度について

    4.5Pによる、最近のパソコン操作に対する世代間ギャップ、 改め"「昨今の大学生はITスキルがないからダメだ!」っていう老害の戯言"を呟いたまとめ。 ※ 1/8 17:00頃 追記第二弾に追記。

    4.5P 「世間一般のITスキルがどの程度なの?」と知りたくなる現在の大学生のIT認知度について
  • みん就(旧:楽天みん就) - 就活・新卒採用の口コミサイト

    内定者による13万5,200件の選考体験記(面接・Webテスト)や25万3,000件の志望動機、参加者のインターン体験記を公開中。 すべて見るには会員登録・ログインが必要です。 選考 志望動機 インターン ES 選考:企業研究 25卒 旭化成 会社のHPを読み、扱っている製品などを知りました。また、マイページからOB/OG訪問が可能だったので、5人程度の社員さんとお話ししました。

    みん就(旧:楽天みん就) - 就活・新卒採用の口コミサイト
  • クリ博ナビPRO サービス終了のお知らせ

    お客様各位 平素より弊社の中途採用支援サービス「クリ博ナビPRO」(以下、サービス)をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。 さて、弊社では検討を重ねました結果、2022年6月30日(木)をもちまして、サービスの運営を終了させていただくこととなりました。これまでサービスをご愛顧いただきました事を、心より御礼申し上げます。 今後、中途採用支援サービスにつきましては、弊社イマジカデジタルスケープの就転職エージェントサービスに一化し、より積極的に中途人材の採用をご支援させて頂きます。 ご愛顧いただきました皆様に改めて厚く御礼申し上げますとともに、ご理解を賜りますよう何卒よろしくお願い申し上げます。 転職サービス、ほかの弊社サービスを継続利用希望の方 弊社就転職エージェントサービスのご利用、もしくはクリエイティブ業界に関わる全ての人に届ける情報メディアサイト 「To Creato

  • 史上最大級のシステム統合に挑む

    2013年7月のみずほ銀行(BK)・みずほコーポレート銀行(CB)合併に先駆け、みずほは2012年4月にみずほフィナンシャルグループ(FG)とBK、CBの組織を統合し、新生みずほとしてスタートを切っている。そのみずほは2016年3月末をメドに、BKとCB、みずほ信託銀行(TB)の勘定系システムを統合する(関連記事:[スクープ]みずほの次期システムはマルチベンダー、4社に分割発注)。 「システム統合は新生みずほを象徴するプロジェクトだ」。FGの高取次長は力を込める。日経コンピュータの取材で、システム統合の概要が明らかになった。 システム統合における最大のポイントは、勘定系システムを全面刷新することだ。既存の業務にとらわれず、銀行業務のあるべき姿を描き、それを実現するシステムを構築する。 機能単位でコンポーネント化 BK、CB、TBのいずれかのシステムに片寄せはしない。「不動産信託」など独自商

    史上最大級のシステム統合に挑む
  • 業務系SEの末路的なお話でして

    Statistics Favorites 4 Downloads 0 Comments 0 Embed Views 0 Views on SlideShare 0 Total Views 0 業務系SEの末路的なお話でして — Presentation Transcript 業務系SEの今後について 消費税増税と年金問題が与える影響 2012// 株式会社ノーチラス・テクノロジーズ http://www.nautilus-technologies.com/ mailto:contact@nautilus-technologies.com Tel: 03-6712-0636 Fax: 03-6712-0664 Copyright © 2011-2012 Nautilus Technologies, Inc. All rights reserved.NAUTILUS Proprietary &

  • 僕秩ヨシナガさん、自身が想いを寄せる女性への寄付を募る目的でStudygiftを立ち上げたということでFA - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    僕秩ヨシナガさん、自身が想いを寄せる女性への寄付を募る目的でStudygiftを立ち上げたということでFA ヨシナガさん人にもあれこれ聴きまして、どうもどこぞで事態収拾へ向けての記事が出るらしいのですが、いつまで経っても掲載されないので、出かけ間際にパブリッシュボタンを押すということで、待機中。 家入さんが最初にブログを書かれていた通り、そもそもの発想はああいう女性の学費支援をしたいということで、ヨシナガさんが企画したものであったと。 株式会社でも個人でもない、海賊スタイルの組織「liverty」 http://alternas.jp/uncategorized/2012/05/18641.html http://megalodon.jp/2012-0523-1859-49/alternas.jp/uncategorized/2012/05/18641.html そして、ああいう女性ご

    僕秩ヨシナガさん、自身が想いを寄せる女性への寄付を募る目的でStudygiftを立ち上げたということでFA - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    yhira0202
    yhira0202 2012/05/24
    僕の見た劣情。
  • 銀行業界におけるSIerの勢力図を知っていますか?:情報インフラ24時 眠らないシステム:オルタナティブ・ブログ

    金融業とITが一体化してからすでに久しく、いまや、あらゆる金融決済業務はITシステム無しでは語れません。私たちの生活に最も身近な銀行業界も例にもれず、東日大震災の義援金口座トラブルの際には、お金のやりとりが滞って多大な影響を受けた方も多かったと思います。 これほど重要な業務を支えるITシステムとなると、その開発や維持には多大なコストが発生するもので、日経コンピュータ(2010年4月14日号)によれば、100億~200億(オープン系~メインフレーム)の初期開発費用が発生すると述べられています。 10年以上前までは、こういった銀行の根幹を支える勘定系システム(預金・貸出・為替業務を支えるシステム)を独自開発する銀行は多く、これの開発を得意とする国内SIerの一部は「メインフレーマー」と呼ばれ、カスタムメイドを重ねに重ねたシステム維持運用を当たり前のように提供していたのです。 しかし、業務の集

    銀行業界におけるSIerの勢力図を知っていますか?:情報インフラ24時 眠らないシステム:オルタナティブ・ブログ
  • SIビジネスの流れ - @ledsun blog

    システムインテグレータ(SI)のビジネスは大きく以下のような流れで進みます。 集客 営業 要件定義 製造 検収・請求 フォローアップ 集客 どんなビジネスでも同じですが、まずは見込み客を集めます。システム開発に興味を持ったお客様を探しアポイントを取ります。よく使われる手法に商品・サービスの説明をするテレアポ、割引を謳ったDM、自社の推す技術のセミナー、役員が個人的に懇意にしている既存顧客の紹介があります。会社の規模やブランドにマッチした手法を選ぶ必要がありますが、会社が成長にするにつれ手法を変えていかなければいけないのが難しいところです。 営業 アポイントの取れたお客様に顧客に直接、自社の提供するサービス、商品の説明を行います。また会社の紹介も同時に行います。お客様がある程度の金額を掛けてソフトウェア開発を行いたいと意思表示をされた場合に次の段階に入ります。そこで現状の課題を聞き出します。

    SIビジネスの流れ - @ledsun blog