タグ

2015年4月10日のブックマーク (10件)

  • アイホン、iPhoneでも使えるドアホン

    アイホン、iPhoneでも使えるドアホン
    yhys07
    yhys07 2015/04/10
    アイホンとiPhoneが連携か。胸熱。しかし、Buffaloあたりと提携すれば、家の外から見れる機能位は簡単にできそうなんだけどなぁ
  • iOS 8.3にアップデートするとAppStoreで「Touch ID」が使えなくなる不具合が発生

    By Kārlis Dambrāns 4月9日から配信がスタートしたiOSの最新バージョン「iOS 8.3」ですが、App StoreにてTouch IDを使ったパスワード入力が正常に作動しなくなる、という問題が次々報告されていることが明らかになっています。 Many Users Reporting Touch ID Not Working in App Store on iOS 8.3 - Mac Rumors http://www.macrumors.com/2015/04/09/touch-id-not-working-app-store-ios-8-3/ Touch IDが正常に動作しなくなる不具合が報告されているのは、iPhone 5s/iPhone 6/iPhone 6 Plus/iPad Air 2。Touch IDを搭載するほとんどのiOS端末で不具合が生じているようですが

    iOS 8.3にアップデートするとAppStoreで「Touch ID」が使えなくなる不具合が発生
    yhys07
    yhys07 2015/04/10
    別にアプリそんなに落とさないし、いいや。それよりボルテの方が不具合起きないか不安
  • http://www.continue-is-power.com/entry/2015/04/10/080000

    http://www.continue-is-power.com/entry/2015/04/10/080000
    yhys07
    yhys07 2015/04/10
    あり得ないことだが、自分の信者というのを想像したら凄く気持ち悪くなった。信者がいる人は信者がいることに耐えられるだけでも凄いと思う
  • 仕事のメールを送るタイミング

    こんにちは、有江です。直前はダメ、余裕がありすぎてもダメ。資料を送るタイミングって難しいですね。では、また次回をお楽しみに。 ・過去の「IT4コマ漫画」一覧はこちら 有江敬寛 ケーティーコンサルティング専務取締役。ITに携わる全ての人のITスキル向上を目的として「IT向上委員会」を設立、委員長を務める。現在ワコムのペンタブレット「WACOM Bamboo Comic」とセルシスの漫画制作ソフト「Comic Studio Pro」を利用して「IT4コマ漫画」を執筆中。 関連記事 IT4コマ漫画:これって詐欺メール? 「久しぶり! メアド変更したので登録よろしく」。そんな名無しメールの正体は……? IT向上委員会の有江敬寛氏による漫画連載「IT4コマ漫画」の第71回目。 IT4コマ漫画:スパークリングブラックパールクリスタルシャイン 「スマホの体カラーを○○と一緒にしたいんだけど……」。思わ

    仕事のメールを送るタイミング
    yhys07
    yhys07 2015/04/10
    「余裕を持って1週間前に送りましたよ」「あれ、メール何処か行っちゃったな。もう一回送ってくれ」「はぁ…」「そんなに早く送って来ないでくれよなぁ(ブツブツ」「…」が実態に近いと思う
  • 「斎藤」「斉藤」「齋藤」「齊藤」・・この差って何? | テレビ | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    ビジネスシーンにおいて、メールのやり取りは日々の必須業務。一方、送り先の名前を書き間違えた……なんて失態は時折ある。特に「太田さん」と「大田さん」、「伊藤さん」と「伊東さん」など同じ読みなのに、微妙に漢字が違う、なんていう場合は特に注意が必要だ。 ましてや「斎藤さん」と「斉藤さん」と「齋藤さん」と「齊藤さん」に至っては、当にややこしい。「安全策で……」と、いちばん簡単な「斉藤さん」と表記にした時に限って、「私のサイトウはその漢字ではありません!」などと厳しく指摘されてしまうこともある。 それにしても、「斎藤さん」と「斉藤さん」と「齋藤さん」と「齊藤さん」、この「差」っていったい何なのだろうか? そもそも「差」があるのだろうか? TBSテレビ『この差って何ですか?』取材班は、この件を徹底調査することにした。 めったに出会えないサイトウさんが多数存在 まず向かったのは日一の品揃えを誇るハン

    「斎藤」「斉藤」「齋藤」「齊藤」・・この差って何? | テレビ | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    yhys07
    yhys07 2015/04/10
    ワタナベさん版もお願いします
  • 麻生財務相「返ってこないお金は貸せない」 AIIB不参加の理由を説明 : 厳選!韓国情報

    産経新聞 4月9日(木)20時10分配信 麻生太郎財務相は9日の記者会見で、中国が主導するアジアインフラ投資銀行(AIIB)に関し、現段階での参加を見送った理由を約10分間にわたって説明した。日露戦争の際に戦時公債を発行したことに触れ、「(日は)1日も遅れず、1銭たりとも約定を違えず全額を返済した。しかし、今は世界で借りたお金を約定通り返さない方が多い」とも語り、AIIBによる不透明な融資審査基準や過剰融資に懸念を示した。詳細は以下の通り。 --日が参加した場合、AIIB設立当初の出資金は最低でも1000億円と試算されている 「AIIB参加国は最終的にいくつになるのか知らないが、出資額の総額も中身もわからないので、今の段階で考えているわけではない。何回も同じことを言っているので、もう飽きてきたけど、やることは1つなんですよ。お金を貸すというのは、返ってこないお金は貸せない。返ってこない

    麻生財務相「返ってこないお金は貸せない」 AIIB不参加の理由を説明 : 厳選!韓国情報
    yhys07
    yhys07 2015/04/10
    至極ごもっともな話。投資と寄付は違うと思う
  • JenkinsとSeleniumを使ってWebコンテンツの自動UIテスト環境を作ろう! - ICS MEDIA

    先日公開した「UIテストの自動化!Node.jsとSeleniumでWebアプリのUIテスト環境構築」では、手動で行っていたWebアプリのUIテストをSeleniumを使って自動化する手法についてご説明しました。 SeleniumでUIテストを自動化することにより、リグレッションテスト(改修により既存機能への影響がないかを確認する回帰テスト)が簡単にでき、バグの早期発見に繋げることができますが、実際にはこのテストを運用でしっかりと行っていかないとプロジェクトとしての品質向上にはつながりません。また、コマンドラインの扱いに慣れていない方は、コマンドラインからのテストの実行に抵抗があり、テスト結果もコンソールに出力されるため見づらいと思う方も多いと思います。 そこで今回はCI(継続的インテグレーション)ツールであるJenkinsとSeleniumを連携することで、定期的にテストを実行し、テスト

    JenkinsとSeleniumを使ってWebコンテンツの自動UIテスト環境を作ろう! - ICS MEDIA
  • 初心者でもほぼ無料でPythonを勉強できるコンテンツ10選 - paiza times

    Photo by photobom こんにちは。谷口です。 プログラミングをこれから学ぼうとしている方や、これから研修や実務に入る新人ITエンジニアの皆さんの中には「Pythonを学習したい」という方も多くいらっしゃるかと思います。 Pythonは1990年代前半からオランダ人のグイド・ヴァンロッサムによって開発されたオブジェクト指向スクリプト言語です。 Pythonは文法が必要最小限に抑えられており、ITエンジニアの学習の負担が軽減された開発言語と言われています。 海外では、近年Pythonによる開発が急速に増加しており、各種モジュール等が充実しています。Googleの開発に置けるメインのスクリプト言語ともされています。 日国内でも、読みやすさ(=保守性)を重視する企業や、スマートフォンのバックエンド等では積極的に取り入れる企業が増加してきており、これからの一層の普及が期待される言語で

    初心者でもほぼ無料でPythonを勉強できるコンテンツ10選 - paiza times
  • 子供が蹴ったボールで事故、親の賠償責任認めず 最高裁 : 痛いニュース(ノ∀`)

    子供が蹴ったボールで事故、親の賠償責任認めず 最高裁 1 名前: ブラディサンデー(庭)@\(^o^)/:2015/04/09(木) 15:42:31.12 ID:F+OTTEs+0●.net サッカーをしていた子供が勢い余ってボールを道路まで蹴ってしまい、その場に偶然通りがかったバイクに乗った85歳の老人が避けようと転倒。老人はそれっきり寝たきりになり1年4ヶ月後に肺炎で死亡してしまった。 遺族は子供の過失だとして損害賠償を求め、一審、二審共に約1100万円の支払いを命じた。そして日最高裁判決が言い渡され、一審、二審の判決とは異なり支払う必要は無いという判決が下った。親の賠償責任認めず遺族側の請求を退ける形となった。 この事故は2004年に起きたもので、当時小学6年生の少年が起こしたもの。現在は23歳になっている。 http://gogotsu.com/archives/6389 3:

    子供が蹴ったボールで事故、親の賠償責任認めず 最高裁 : 痛いニュース(ノ∀`)
    yhys07
    yhys07 2015/04/10
    85歳の老人の死をネタに金をせびろうとして、前途ある少年の経歴と心を傷つけた遺族の罪は重い。サッカーゴールの位置を理由に学校側を訴えたならともかく…
  • NginxでHTTPS:ゼロから始めてSSLの評価をA+にするまで Part 2 – 設定、Ciphersuite、パフォーマンス | POSTD

    NginxでHTTPS:ゼロから始めてSSLの評価をA+にするまで Part 2 – 設定、Ciphersuite、パフォーマンス 今日のインターネットの世界では、一般的な静的Webサイトも含め、 全てのWebサイト に、強固で安全なHTTPSのセットアップが必要となります。この記事は、Nginxセキュリティをどのようにセットアップするのかに関するシリーズのパート2です。 パート1 は、Webサーバに有効な署名証明書をセットアップする話で終了しました。しかしこれには、最適な設定とは言い難い、デフォルトのNginxの設定を使用していました。 この記事を読み終えれば、SSL Labsのレポートで、A+の評価を獲得できる安全なHTTPSの設定ができます。それだけでなく、追加でいくつかの微調整も行い、パフォーマンスそしてUXも向上させていきます。 ここに掲載した記述やコードの抜粋の他にも、すぐに使

    NginxでHTTPS:ゼロから始めてSSLの評価をA+にするまで Part 2 – 設定、Ciphersuite、パフォーマンス | POSTD