タグ

2012年4月6日のブックマーク (9件)

  • ソーシャルメディア活用に企業はどう取り組むべきか――慶應義塾大学特別招聘教授・夏野剛氏に聞く

    におけるソーシャルメディアの利用者は延べ7000万人。利用者の急拡大に合わせて企業の参入も盛んになってきているが、「まだ質が十分に理解されていない」と指摘するのは、慶應義塾大学政策・メディア研究科・特別招聘教授の夏野剛氏だ。企業はソーシャルメディアとどう向き合うべきなのか詳しく聞いた。 ――最近利用者が急速に拡大しているソーシャルメディアですが、その質はどこにあるとお考えですか。 なつの・たけし/慶應義塾大学政策・メディア研究科特別招聘教授。1965年神奈川県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒。ペンシルバニア大学経営大学院 ウォートンスクールでMBA取得。NTTドコモで「iモード」の立ち上げに携わり、2005年に執行役員に。08年に同社退社。同年5月より現職。ドワン ゴ、セガサミーホールディングス、SBIホールディングス、ぴあ、トランスコスモス、GREEほか数社の取締役を兼任。 Tw

    ソーシャルメディア活用に企業はどう取り組むべきか――慶應義塾大学特別招聘教授・夏野剛氏に聞く
    yife
    yife 2012/04/06
    "ソーシャルメディアは「活用するもの」ではなく「参加するもの」"
  • 国産ミニブログ「Croudia」サービス開始 ~372文字のエンターテインメントSNS~ 新商品・新サービス:COBS ONLINE / コブス オンライン

    クローディア株式会社(社:千葉市、代表取締役社長:三嶋 康弘)は国産ミニブログ「Croudia(クローディア)」のサービスを2012年4月6日より提供開始しました。Croudiaは372文字のミニブログとゲームプラットフォームをジョイントさせたエンターテインメントSNSです。 「Croudia」URL: http://croudia.com/ ■Croudiaとは Croudiaは会員登録をすれば無料(一部有料)で使うことができるミニブログサービスです。従来のミニブログサービスと異なり、372文字の投稿文字数を確保している為、英文でもストレスの無い文章作成が可能となります。また、Croudiaは多彩なエンターテインメントコンテンツを配信するゲームプラットフォームでもありミニブログと連動したソーシャル性の高いコンテンツを提供します。 ■372文字の理由 英語での文章表現は、日

  • [D] 今時MovableTypeに移転した経緯

    ちょっと釣りっぽいタイトルですが、今回のブログ引っ越しでMovableType(以下MT)に移行した経緯を書き記しておこうと思います。 東京からサンフランシスコに引っ越しをして心機一転ブログを頑張ろうと思いたったのが丁度3年前。当時SixApart(US)に在籍していた@miyagawaが居ることもあり、困ったら何でも聞ける安心感[1]からTypePadに移転しました。 自作ブログシステムや数々のブログサービスを経て、前ブログは13代目。安定運用やメンテナンスコスト、精神的安定などを考えるともう自前サーバー運用は有り得ないなという意味ではTypePadはすばらしいサービスで抜群の安定感とパフォーマンスを維持してくれました。 今までは、ブログは自分のもの自分のために続けているものそうでなければ続かないものと思ってました。その気持ちは今ももちろん変わりませんが、去年末くらいからはちょっとだけ読

  • Photoshopの上級者でさえなぜか曖昧な5つの基本機能 - MdN Design Interactive

    深く、くわしく掘り下げます! Photoshopの上級者でさえ なぜか曖昧な5つの基機能 Photoshopをそうとう使いこなしている人でも、「実は曖昧に使ってる!」という基機能は意外に多いのではないでしょうか。Photoshopの初心者、中級者ならなおさらです。そこで今回の特集では、多くのクリエイターが曖昧に使っていそうな、かつ基的な機能だけを深く掘り下げてみました。「こういったことだったのか!」と目から鱗なトピックが目白押しです。 ベベルとエンボスによる立体表現を熟知する

    Photoshopの上級者でさえなぜか曖昧な5つの基本機能 - MdN Design Interactive
  • 附属図書館長から新入生のみなさんへのメッセージです。 - 名古屋工業大学図書館報「@Library」

    附属図書館長 松尾 啓志 Web時代の皆さんへ --メディアの違いを理解しましょう-- 入学おめでとうございます。長期の受験勉強の後で、まだ生活のペースをつかむことが難しい時期ですが、いよいよ4年間の大学時代のスタートです。人生の中でも、楽しく、かつ大切な4年間です。 さて、時代はディジタル全盛です。PCは言うに及ばす、スマートフォン、タブレットなど、ディジタルネイティブの皆さんは、メディア=ディジタルの時代に生きています。何か調べたいことがあればネット検索やWikipedia、専門的な情報までWeb上で大量に、しかも無料で公開されています。 しかし,当の知識を身につける大学時代には、Webによる情報収集には2つの問題点があります。ひとつ目は、Web上の情報は玉石混淆であると言うことです。玉が1で石が100と言っても過言ではありません。ふたつ目は、人間の進化の歴史から見て、人間はディジタ

    附属図書館長から新入生のみなさんへのメッセージです。 - 名古屋工業大学図書館報「@Library」
    yife
    yife 2012/04/06
    人間の進化の歴史からみて、印刷物がひろく読まれるようになったのはごく最近のことですしおすし
  • フレッツユーザの皆さんは、 6/6 から次世代 IP 方式の "IPv4" でインターネットをお楽しみください。 - おともだちティータイム

    IPv6への世界一斉対応、NTTは乗り遅れ 概要 6/6 に行なわれる「ワールド IPv6 ローンチ」だが、フレッツユーザは IPv6 を利用することが出来ない。 また、このままではフレッツ内部で問題が起きてしまうので、 v6 オプションを利用しているユーザも v6 が利用できないようにパケットを遮断する。 問題 (1) B フレッツでは IPv6 サービスがない フレッツ光ネクストでは v6 サービスはオプトイン さらにインターネットに抜けるためには IPoE などの契約を特定の ISP と行なう必要がある でもこれだけじゃあ「 v6 の通信を遮断する」とフレッツが言っていることが良く分からない。 問題 (2) フレッツ網内でグローバル IPv6 アドレスを利用してしまった設計ミス。 フレッツ IPv6 の現状 フレッツ光ネクストでは内部的に IPv6 アドレスが付与されている これは、

    フレッツユーザの皆さんは、 6/6 から次世代 IP 方式の "IPv4" でインターネットをお楽しみください。 - おともだちティータイム
  • エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type

    エンジニアtypeは、各種エンジニアをはじめ「創る人たち」のキャリア形成に役立つ情報を発信する『@type』のコンテンツです。

    エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type
    yife
    yife 2012/04/06
    D組向けの記事 デジャビュ...?
  • 4月からUnix/Linuxを使い始める計算機科学系の学部一年生へのアドバイス - 発声練習

    担当している導入授業で良く見る不安に対する私なりの返答とアドバイスを書きます。 まずは、以下を用意しよう! 重要なことは記録です。自分の記憶力を信じてはいけません。記憶力は夕ご飯何べるとか、あの子かわいいな/あいつかっこいいなとか有意義な情報に割り振りましょう。次に、情報の検索対象を絞り込むことが重用です。とにかく、まずはあそこを探せば良いという状況を作っておきましょう。 計算機関連メモノート&筆記用具(ボールペン1でOK) 知らないコマンドや謎のエラー、概念図など計算機に関することを何でも書いておくノートを1冊用意しましょう。携帯やスマートフォンでもよいのですが、図がかけないことが弱点です。 カメラ付き携帯電話・スマートフォン 謎エラーが出たときの強い味方がこれです。パニックになる前にとりあえず画面に表示されているエラーメッセージを撮ってしまいましょう。そうすれば、後で検索するときや

    4月からUnix/Linuxを使い始める計算機科学系の学部一年生へのアドバイス - 発声練習
  • プログラミング初心者のうちに身につけたい3つの習慣 | Social Change!

    プログラミング技術さえ身に付けば、プログラマとして一人前と言えるでしょうか? プログラミングを始めたばかりのうちは、プログラミング言語の習得や周辺の知識を得ることばかりに目がいきがちですが、それだけでは一流のプログラマになれません。(プログラミング言語を学びたいならこちら:写経で身につけるプログラミングの基) プログラマとして成長するためには、プログラミング技術を学ぶだけではなく、良いソフトウェアを作るための良い習慣を身に付けることが大事になります。初心者のうちに良い習慣を身につけておけば、ただ知識を追い求めるのではなく地に足をつけた成長ができるはずです。 記事では、私自身も先人たちから学んだプログラマが身につけたい3つの習慣について書いています。 自分で書いたすべてのコードを説明できるようになろう プログラミングは全て、明確な判断の結果です。if文を使うべきかどうか、どのAPIを使う

    プログラミング初心者のうちに身につけたい3つの習慣 | Social Change!