タグ

2016年4月11日のブックマーク (14件)

  • 学校を早退しコンサートに行ったら、翌日には知れ渡っていて生徒指導になり教師陣に盛大にヲタバレした話【前編】 - こじらせまくり

    まあ聞いてくれ、反省はしている、だが後悔はしていない。日が誇る最高のエンターテインメントショーを味わえたからだ。 これだけは言わせて欲しい。言わないけど、なんて謙虚になるのは勿体無いので声を大にして言いたい。はじめての深い愛おしさは嵐だった、戸惑うほど切実な祈るような恋も嵐だった*1と。しょうがないよね?!??日経済動かしちゃうような国民的アイドルが木曜日・金曜日・土曜日でコンサート日程組んじゃうんだから従うしかないよね???!?「学校あるんで平日にコンサートやるのやめて下さい」とか嵐様に言えなくね????『平日のコンサート問題』なんて地方学生の誰もが直面するじゃん????「学校終わったら18時からコンサート♡」とかできないしね??????? 平日当たっちゃったんだもん。学校あるけど行くしかないじゃん???????? さらっと「当たったから行った」と書いたけれど、正確には「嵐を好きにな

    学校を早退しコンサートに行ったら、翌日には知れ渡っていて生徒指導になり教師陣に盛大にヲタバレした話【前編】 - こじらせまくり
  • サイバーセキュリティの今。攻撃と防御の実際を学ぶ!期間限定4800円!

    セキュリティ」これは現代「スーツ」も「ギーク」も、もはや知らなかったではすまされない。セキュリティの最先端の扉を今開けよう!明日の会議に間に合う、サイバーセキュリティ脅威と対策を解説。豊富なデモンストレーションにより、今夜はっきりわかる。

    サイバーセキュリティの今。攻撃と防御の実際を学ぶ!期間限定4800円!
  • 春からはじめるモダンJavaScript / ES2015 - Qiita

    春ですね!人の配置がリファクタリングされ、コードもリファクタリングの季節です。 では僕がここでモダンなJavaScriptとES2015の利点を語る役をやるので、みなさんはチームを説得する役をやってください。 JavaScript歴史 まず最初にJavaScript歴史を踏まえることで、今学ぶべきものとその理由を確認しましょう。 なぜ2016年の記事でES2016ではなく、ES2015なのか、と疑問に思った方もいるかもしれません。それは、ES2015がただの年次アップデートではなく、これから始まる毎年のメジャーバージョンアップの起点となるバージョンであり、またES5から飛躍的に仕様が増えたバージョンであるからです。 簡単に(雑な)歴史を紹介します。 ブレンダン・アイクによってNetScapeに実装/搭載された古の時代〜IE6 (1996~2005) ES3: 一時はシェア7割を誇ったレ

    春からはじめるモダンJavaScript / ES2015 - Qiita
    yife
    yife 2016/04/11
  • 攻撃も防御も社長の説得術も伝授、セキュリティの有志が「Hackademy」創設

    「サイバー攻撃で情報漏えい! 急がれる企業の対策」――こんな見出しのニュースが増える昨今、企業ではセキュリティ対策の強化が叫ばれている。しかし、企業の担当者が攻撃の手口や防御の手段、社内で対策を推進する方法について学べる場が少ないという。この状況にセキュリティ業界の有志が立ち上がり、技術とビジネスの両面からセキュリティを学ぶ場を提供する教育プロジェクト「Hackademy」がスタートした。 Hackademyの発起人は、安全なWebアプリケーション開発に取り組む国際的なプロジェクト「Open Web Application Security Project」(OWASP)の日チャプターリーダーなどを務める岡田良太郎さんと、筑波大学でサイバーセキュリティの講師などを務める蔵雄一さんだ。2人とも長年、技術とビジネスの両面からセキュリティ対策の啓蒙活動などに取り組んでいる。 企業のセキュリテ

    攻撃も防御も社長の説得術も伝授、セキュリティの有志が「Hackademy」創設
  • iPhoneユーザーなら絶対設定しておくべき「メディカルID」の作成方法

    最新OSが入ったiPhoneユーザーのみなさん、「メディカルID」は利用していますか? メディカルIDとは、「ヘルスケア」アプリに用意された機能の1つで、万が一事故に遭ってしまい救急搬送されるときなどに、医療関係者に伝えておきたい情報を記録しておく画面です。ユーザーが自分ですべて手入力しておくようになっていて、生年月日、血液型、臓器提供の意志、体重、身長などの情報のほかに、病気/けがについて、医療メモ、アレルギーと反応、使用中の薬、緊急連絡先を記録できます。 関連記事:iPhoneの「ヘルスケア」アプリで何ができる? 大きな特徴は、ここに書いた内容がiPhoneのロック画面からパスコード入力画面に遷移し、「緊急」を押すと、パスコードを入力せずに誰でも参照できること。例えば自分の身に何か起きて、救急搬送されるような事態に遭ったとき、医療関係者がこのメディカルIDを参照できれば、素早く安全に治

    iPhoneユーザーなら絶対設定しておくべき「メディカルID」の作成方法
    yife
    yife 2016/04/11
    お薬手帳とも連携してほしいですね
  • ドイツではピクトグラムのみのほうが多い気がする | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」

    私の住むドイツからは、ちょっと西に行けばフランス語、北西ならオランダ語、東へ行けばポーランド語やチェコ語圏になり、南へ行けばイタリア語が話されています。数時間の移動圏内で数カ国語が使われているわけです。 鉄道の駅の券売機には、ドイツ語の他に英語・フランス語・イタリア語でこんなふうに書いてあります。 地上線の車輌の車内。乳母車・車いす用スペースの利用時には座席をたたむのでご協力をお願いしますという説明は紺色のステッカーでドイツ語で書かれていて、緊急避難用の扉のレバーの説明は、赤で注意をより喚起するようになっていて、ドイツ語と英仏伊4カ国語です。 注意を喚起する、禁止事項を示す場合などは、ピクトグラムのみでとくに文章で説明とかないものが多いという印象です。 地上線の車輌の扉。開閉ボタンと、手を挟まないように注意ということがピクトグラムで示されます。

    ドイツではピクトグラムのみのほうが多い気がする | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」
    yife
    yife 2016/04/11
  • http://lolsokuhou.com/3336

    yife
    yife 2016/04/11
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    It turns out the space industry has a lot of ideas on how to improve NASA’s $11 billion, 15-year plan to collect and return samples from Mars. Seven of these… When Bowery Capital general partner Loren Straub started talking to a startup from the latest Y Combinator accelerator batch a few months ago, she thought it was strange that the company didn’t have a lead investor for the round it was raisi

    TechCrunch | Startup and Technology News
    yife
    yife 2016/04/11
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    It turns out the space industry has a lot of ideas on how to improve NASA’s $11 billion, 15-year plan to collect and return samples from Mars. Seven of these… When Bowery Capital general partner Loren Straub started talking to a startup from the latest Y Combinator accelerator batch a few months ago, she thought it was strange that the company didn’t have a lead investor for the round it was raisi

    TechCrunch | Startup and Technology News
    yife
    yife 2016/04/11
  • 「社会に通用する奴」は多様化しなかった - シロクマの屑籠

    「そんなんで、社会で通用すると思っているのか!」 通勤途中、ガソリンスタンドなどで朝礼をやっているのを見かけるたび、私はこの言葉を思い出す。滑舌の良い声で社訓らしきものを読み上げる二十代の社員達。営業時間にはキビキビと動き、表情も明るく、「ありがとうございましたー!」という声も淀みない。 就活スーツを着た大学生達も「そんなんで、社会で通用すると思っているのか!」を思い出させる。皆、同じような恰好をして、茶髪で就活する者など滅多にいない。20世紀の終わり頃、就職氷河期が叫ばれていた頃の大学生達は、あんなに均一な恰好だったろうか? 金髪、茶髪、(男性の)長髪、いろいろあったではなかったか? 今では「そういう格好では就活では通用しない」と周知されている、ということなんだろうか? よく、「日社会は価値観が多様化した」と言われる。私生活や家族構成は多様化したし、好きな漫画や視聴している番組といった

    「社会に通用する奴」は多様化しなかった - シロクマの屑籠
    yife
    yife 2016/04/11
  • The 3DS Cryptosystem

    I think one of the biggest challenge for system engineers is designing security. Recently, at the 32c3 conference, plutoo, derrek, and smea presented a series of hacks that completely defeated the security of the 3DS. As a result, people have implemented boot-time unsigned code execution (called “arm9loaderhax” in the 3DS community; other communities might relate this with ”untethered jailbreak” o

  • Lilium X3

    BONUS 会場にてLilium X3を手に取ってくださった方に限定ステッカーをプレゼントいたします。さらに、同時リリース Nizikawa's 1st Solo Album "KNIGHTS OF THE SOUND SYSTEM"と同時に手に取ってくださった方には特典EPのダウンロードコードもプレゼントいたします。詳しくは上記バナーよりご覧ください。 PARTY 2016年4月23日(土)、Lilium X3のリリースを記念したクラブイベントを開催します。詳しくは上記バナーよりご覧ください。

    yife
    yife 2016/04/11
  • 「好きなことで生きている」ようにみえないYouTuberの皆さん

    YouTuberとして「好きなことで、生きていく」なんて現実的な夢ではないという話はまぁあるとして、それより、既にえている(と思われる)トップクラスのYouTuberたちが、果たして「好きなこと」でってるのかってのが気になる。 なんか、佐々木あさひとかバイリンガールとかは、まだネタが一貫してるから分かるんだよね。 よくわからないのが、瀬戸弘司とかKAZUとかはじめしゃちょーとか、まあ他にも色々いるけど、総じて「昔はすごく個性的で面白いチャンネルだったのに、気付いたらみんなマイクラとスプラトゥーンの実況で再生数稼ぎをやってる」みたいなのがすごい残念に思える。 シバターも、以前は「YouTuberってのはしょうもない存在で、結局みんな商品レビューやってるだけ」みたいな冷水を浴びせる役をやってたわけだけど、結局お前もパズドラ実況とかやっとるやんけ。 彼らが彼らなりに商売で成功しているとすれば

    「好きなことで生きている」ようにみえないYouTuberの皆さん
  • 「パナマ文書」解析の技術的側面

    世界中で話題になっているパナマ文書。各国で政権を揺るがすような事態にもなっていますが、純粋にデータとしてみた場合、これは計算機やデータ解析に関わる人々にも面白いものだと思います。データの中身や背景などについてはさんざん報道されていますのでここでは触れません。一方、現場でどのような作業が行われているのかはあまり報道されていません。現実的な問題として、人力ではどうしようもない量のリークデータを手に入れた場合、調査報道機関はどんなことを行っているのでしょうか?私も以前から疑問に思っていたのですが、先日あるデータベース企業と、データ分析アプリケーションを作成する会社のブログにて、その実際の一端を窺うことができる投稿がありました: Panama Papers: How Linkurious enables ICIJ to investigate the massive Mossack Fonseca

    「パナマ文書」解析の技術的側面
    yife
    yife 2016/04/11