yigarashiのブックマーク (829)

  • GraphQLのFragment活用テクニック: colocationとmasking - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

    GraphQLのFragment活用テクニック: colocationとmasking こんにちは。N 予備校 Webフロントエンド開発チームの中村です。 現在開発中のZEN CompassではGraphQLを採用しました。我々のチームでは(そして私個人としても)GraphQLを採用したのは初めてだったのですが、実際に設計を進めていくうちに色々と知見を得ることができました。今回はその中でも特に重要だと思った、GraphQLのFragmentという仕様を活用したコンポーネント設計のテクニックについてお話ししようと思います。GraphQLを使用したWebアプリケーションに興味がある方にとって何か参考になりましたら幸いです。 【ZEN Compass】 学習者を導く先生方などが利用するコーチング支援Webサービスです。 LMS(Learning Management System)として学習状況

    GraphQLのFragment活用テクニック: colocationとmasking - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
    yigarashi
    yigarashi 2024/01/09
  • 未来、人、コードベースの観点で考えていたソフトウェア開発へのアプローチ - 下林明正のブログ

    ソフトウェア開発 カテゴリーの記事一覧 - 下林明正のブログに仕事っぽいことはよく書いてるけど、2023年はあまり書いてなかった。 2023年前半~中盤に関しては大まかには logmi.jp で話していた通りという感じなので、それ以降をふりかえるには良いタイミングだし忘れないうちに軽く書き出しておこうという気持ちになった。 未来、人、コードベースの3つの観点で主に考えていた 未来 人 コードベース 演繹と帰納 未来、人、コードベースの3つの観点で主に考えていた 実現したい未来を考えて、その実現に不足していることは何か考えて埋めていく、というアプローチを基的に取っている。 なので、実現したい未来に対して主に不足を感じているのが人やコードベースだったということだろう(あくまで「実現したい未来に対して」というところに注意)。 よく参照しているエンジニアリングマネージャ/プロダクトマネージャのた

    未来、人、コードベースの観点で考えていたソフトウェア開発へのアプローチ - 下林明正のブログ
    yigarashi
    yigarashi 2024/01/06
  • Azure OpenAI よくある質問

    Azure OpenAI利用について、よく聞かれる質問についてまとめてみました。 この記事はGitHubで管理されています。これも追加したらいいんじゃない?という内容はプルリクエストまたは記事へのコメントでお気軽にお寄せください! 実際にOpenAIのモデルを使わなくても基料金はかかりますか? いいえ。基的には使った分(トークン≒入出力をさせた文量)だけの従量課金制です、使わなければ課金されないし、逆に使った分だけ青天井で課金されます。 「基的には」というのはファインチューニング(微調整)をしたモデルを使う場合にはホスティング費用が基料金としてかかります。 プロンプトのログを取りたいのですが、標準機能でできますか? Azure OpenAIだけではプロンプトのログを取る機能はありません。Azure標準機能の「診断設定」で取得できるログにも出力されません。 そのため、Azure O

    Azure OpenAI よくある質問
    yigarashi
    yigarashi 2024/01/04
  • 変化バジェットという考え方 - id:onk のはてなブログ

    この記事は はてなエンジニア Advent Calendar 2023 の 1/2 の記事です。昨日は id:nakataki の 1904年になりました(dayjsでの年入力の話) - nakatakiの日記 でした。190x 年から脱出できない面白い不具合でした。 変化バジェット 「変化バジェット」という考え方があります。というか世の中には無いんですが、僕は社内でこの概念をよく使っています。 Google 検索 *1 Twitter 検索 私が発した言葉のログしかありません だいたい名前から想像するものと同じなんじゃないでしょうか。組織が変化に対して許容できる予算枠だったり、組織が変化に対して投資する予算枠だったりを指しています。 変化バジェット=許容量 変化バジェットは、組織が効果的に変化を取り入れ、消化できる能力の範囲を指します。 組織の変化に許容量があるという概念は、組織に対して

    変化バジェットという考え方 - id:onk のはてなブログ
    yigarashi
    yigarashi 2024/01/02
  • 組織マネジメントのあれこれ|nishiba

    トピック部下への任せ方 部下の視座の上げ方 なぜ書くのか?最近、部下と話していて言語化が進んだのでメモとして書いておく。また、いつもどおり書きなぐりの文章です。推敲などはしていません。 前置き今回あえて部下という言葉を使っています。普段は部下という言葉よりもメンバーという言葉を使います。今回は上司と部下の関係であり、上司として私が気づいたことを書くので明確に部下という言葉を使っています。 部下への任せ方仕事を任せることは非常に難しいと思っていた。しかし、難しいと感じる場面が最近減った気がする。その理由を考えたのでメモとして残す。 私は1年ほど前に今の会社に転職した。今は執行役員/VPoEを担っている。入社当初からずっとマネジャーという立場である。最初は研究開発部の副部長という立場であり、数カ月後に部長、その数カ月後にVPoE、さらに数カ月後に執行役員になった。なので、全く現場のことや配下に

    組織マネジメントのあれこれ|nishiba
  • マネジメント3.0モデル入門(120分版)

    ヨーガン・アペロが提案したマネジメント 3.0 のモデルをアペロの著書 "Management 3.0 : Leading Agile Developers, Developing Agile Leaders" に沿って概説しています。プレゼンでは、マネジメント3.0 のモデルの土台を成す複雑系の科学を簡単に紹介し、マネジメント 3.0 のモデルの6つのビューである、どのように人々を元気づけるか、どのようにチームに委任するか、どのように制約をそろえるか、コンピテンスを育む、構造を成長させる、すべてを改善するの概要を紹介します。議論を含めた所要時間は120分弱です。

    マネジメント3.0モデル入門(120分版)
    yigarashi
    yigarashi 2023/12/29
  • 面白かった本2023 - phaの日記

    今年もなんとか年末までたどり着きましたね。毎年書いている今年面白かったを紹介する記事です。 今年は屋(蟹ブックス)で働き始めたということもあって、今までよりも幅広いを手に取った一年だったように思います。あと、去年はなぜか短歌くらいしか読めなくなっていたけど、今年はエッセイとかをまた楽しく読めるようになってきました。うれしい。エッセイを書く気力もわりと戻ってきたので、2024年はまたエッセイを出したいなと思っています。まあ、できる範囲でやっていきたいですね。無理せず、死なないように。 マンガ 鶴崎いづみ『私のアルバイト放浪記』(観察と編集) 大山海『令和元年のえずくろしい』(リイド社) 大白小蟹『うみべのストーブ』(リイド社) 坂上暁仁『神田ごくら町職人ばなし』(リイド社) 岩波れんじ『コーポ・ア・コーポ』(ジーオーティー) 新井英樹『SPUNK - スパンク!』(KADOKAWA

    面白かった本2023 - phaの日記
    yigarashi
    yigarashi 2023/12/28
  • 権限委譲しきれていない時に意識すべきこと - Konifar's ZATSU

    権限委譲でよくある失敗として、「権限委譲しきれていない」というのがある。気になってちょいちょい細かく口を出してしまうのだ。自分の経験だと、もともと優秀なプレイヤーだった人に多い気がする。 権限委譲する側でもされる側でも改善はできるが、どちらかといえば権限委譲する側の方がコントロールしやすいので意識するべきことを雑にまとめておきたい。 自分の集中するべきことを明確にする 口を出してしまうのは、口を出す余裕があるから 委譲した分何か別の集中するべきことがあるはずだが、それが明確じゃないか忘れてしまっている 自分が為すべきことを明確にして、優先順位を考えるべき 期待の認識を合わせる 口を出してしまうのは、期待を下回っているように感じてしまうから そもそもどこまでを期待していて何を任せているのか認識を合わせた方がいい デリゲーションポーカーなどで委譲の分野やレベルなどを確認するべき 情報が渡ってい

    権限委譲しきれていない時に意識すべきこと - Konifar's ZATSU
    yigarashi
    yigarashi 2023/12/28
  • 2023年に読んでオススメしたい【書籍】を教え合う日 | オモコロブロス!

    今回は数ある漫画の中から、オモコロライターとBHB社員が【2023年に読んでオススメしたい漫画】を紹介させて頂きます! 恐山がオススメしたい書籍 『エレファントヘッド』白井智之 【作品のポイント】 今年読んだミステリで一番ヤバかったです。 家族を愛する精神科医の周辺で起こった不審な死から全ては始まるのですが、展開される斬新すぎる設定と極限まで練られた多重解決トリックがあまりにも強烈で、堅牢なパズルのようで、ゾクゾクしました。ネタバレなしで一気に読むのを推奨します。 悪趣味全開・倫理観ゼロなので、苦手な方は絶対読まないほうがいいでしょう。悪魔が小説を書くとしたらきっとこんな作品なんだと思います。 岡田悠がオススメしたい書籍 『リバタリアンが社会実験してみた町の話:自由至上主義者のユートピアは実現できたのか』マシュー・ホンゴルツ・ヘトリング 【作品のポイント】 個人の自由が世の中で一番大事だ

    2023年に読んでオススメしたい【書籍】を教え合う日 | オモコロブロス!
    yigarashi
    yigarashi 2023/12/27
  • 広告キャンペーン構造 - マーケティングAPI - ドキュメンテーション - Meta for Developers

    Ad Campaign Structure Facebook organizes ads in a structure with three levels: campaign, ad set and ad. In the API, developers have access to a fourth level called creative. How It Works Campaign These objects contain your advertising objective and one or more ad sets. This helps you optimize and measure results for each advertising objective. Ad Sets Ad sets have one or more ads. You define budge

    yigarashi
    yigarashi 2023/12/27
  • 結局のところ、エンジニアリングマネージャーとは何者なのか|dora_e_m

    はじめにこれはEngineering Manager Advent Calendar 2023 25日目の記事です。 毎日良質な記事がアップされて、完全に俺得な一ヶ月でした。ご参加いただいたみなさんありがとうございます。 最終日の記事では、EM Advent Calendarを俯瞰しながら執筆している私のEMキャリアをふりかえり、結局のところEMとは何なのか、ということを考えてみます。 Advent CalendarにおけるEMの多様性と共通点LLM時代におけるEMという、実に2023年的な切り口から始まったこのAdvent Calendarには、実に多様なコンテンツが集まってきました。 新任EMの方の奮闘の記録、手を動かしてなんぼという考え方、スクラムとの接近、プロジェクトマネジメント的アプローチ、オブザーバビリティのEM業への援用、キャリア論・・・。 共通しているのは「マネジメント対象

    結局のところ、エンジニアリングマネージャーとは何者なのか|dora_e_m
    yigarashi
    yigarashi 2023/12/26
  • スタートアップの熱狂と急成長を両立させる野望 - 株式会社ヘンリー エンジニアブログ

    VP of Engineeringのid:Songmuです。このエントリーは株式会社ヘンリー Advent Calendar 2023、最終日の記事です。 ヘンリーは今年、丸の病院向け電子カルテ・レセコンシステムのサービスを開始し、順調に事業が立ち上がっています。早くも業界でもユニークなポジションを獲得し、注目度も上がっています。 そんな中アクセルを踏む決断をし、来年は組織として100人採用に踏み切ることになりました。 ビジネスを勝ち切るためのアクセルを踏むフェーズにおいて、自分がVPoEとして採用や組織開発に主体的にチャレンジできる立場にいることは喜ばしいことです。その中で自分が考えていることを書き出していきます。 公器を志向すること 「面白法人でありながら上場することに意味と面白さがある」 2011年頃、当時私が所属していたカヤック社で代表の柳澤さんが度々こう言っていました。カヤック

    スタートアップの熱狂と急成長を両立させる野望 - 株式会社ヘンリー エンジニアブログ
    yigarashi
    yigarashi 2023/12/26
  • TypeScriptにおけるDDDのドメインオブジェクトの課題と対策

    こんにちは、近藤です。 commmune Advent Calendar 2023 18日目の記事は『TypeScriptにおけるDDDのドメインオブジェクトの課題と対策』です はじめに ドメイン駆動設計(DDD)は、複雑なビジネスロジックを扱うアプリケーション開発において、重要かつ効果的なアプローチとして広く認識されています。 コミューンでは、現場で役立つシステム設計の原則の著者、増田さんのご協力を得て、プロダクト開発を進めています。 幸運なことに私は増田さんとの密なコミュニケーションを取らせて頂いており、DDDの理論と実践方法に関する貴重な知見を深めその有用性を感じております。 しかし、TypeScriptのような構造的型付けを採用する言語でDDDを適用する際には、特有の課題が生じることがあります。記事では、TypeScriptでの構造的型付けに伴う課題、そしてそれらを克服する方法に

    TypeScriptにおけるDDDのドメインオブジェクトの課題と対策
    yigarashi
    yigarashi 2023/12/24
  • これは嬉しい ChatGPTプロンプト書き方のコツ、OpenAIが公開

    OpenAIは、大規模言語モデル(GPT-4)でよりよい結果を出すためのプロンプトエンジニアリング(プロンプトのノウハウ)入門テキストを同社のウェブサイトで公開している。 同テキストでは、現在同社で最高の性能を持つ大規模言語モデルGPT-4を対象に、よりよい結果を導くための6つの戦略と、それぞれを実行する際の具体的な戦術(コツ)が掲載されている。 また、「Prompt examples」のページでは、上記で紹介したものを含む多数のプロンプト例が紹介されており、すぐに利用できるようになっている。 では紹介された6つの戦略を見ていこう。 明確な指示を書く LLMは利用者の心を読むことができないので、回答が長すぎる場合は「簡潔に」、単純すぎる場合は「専門家レベルで」と明示的に依頼する必要がある。 具体的な戦術としては下記が提案されている。 ・より関連性の高い回答を得られるよう、質問は詳細に ・モ

    これは嬉しい ChatGPTプロンプト書き方のコツ、OpenAIが公開
    yigarashi
    yigarashi 2023/12/19
  • 認可のベストプラクティスとDDDでの実装パターン

    最近、少々複雑な権限機能の開発を担当している中で、対応方針を悩んでいたことがありました。 権限機能というものは取り扱いが難しく、影響範囲が広いにも関わらず、対応漏れや考慮不足があると情報漏洩に繋がってしまいます。 また、機能拡張をしてく中でも対応漏れを起こさないようにする必要があるなど、考えることも多く頭を悩ませておりました。 そこで、認可処理の設計のベストプラクティスやDDDの実装パターンに認可処理を組み込む方法など、色々と調べていたのですが、その中でいくつか知見を得られたのでまとめようと思います! 権限と認可 権限と切っては切れない関係にあるのが認可です。 権限はある操作を実行できる権利を指します。 それに対して、認可は操作を実行する許可を出すため仕組みのことを指します。 例えば、ブログ投稿サービスで考えてみると、以下のような感じです。 権限: 投稿者はポストを編集できる。 認可: ユ

    認可のベストプラクティスとDDDでの実装パターン
    yigarashi
    yigarashi 2023/12/18
  • 成果の最大化と向き合うEM思考

    2023/12/15開催のEMゆるミートアップで話した内容です。 linkや当日お話した部分、誤解を生みそうな部分に関していくつか補足を書いておきます。 - p5~p11 補足: EMは会社や事業、チームの状況によって、求められることが違うので、弊社のプロダクトや自分の立場についてお話しています。それを踏まえて資料を御覧ください。 - p13 link: HIGH OUTPUT MANAGEMENT - p17 link: LayerX羅針盤 - p19 link: 相互理解の重要性と、促進するためのワークショップのご紹介 #LayerXテックアドカレ -p23 補足: 委譲度は、図解真ん中の「同意する」がちょうど合議で決めるラインで、それより左はMgrが意思決定している状態で、右がメンバーに委譲して意思決定している状態です。徐々に右に進み、委譲度が大きくなるように意識しています。メンバー

    成果の最大化と向き合うEM思考
  • 新任エンジニアリングマネージャーが新規事業で果たした役割と今考えていること - KAKEHASHI Tech Blog

    はじめに こんにちは!エンジニアリングマネージャーの小田中(@dora_e_m)です。 この記事はカケハシ Advent Calendar 2023 の 12日目の記事になります。 https://adventar.org/calendars/8587 今年はPart2もあるのでぜひそちらもご覧ください! https://adventar.org/calendars/8728 この記事ではタイトルのとおり、新規事業のプロダクト開発チームにおいて新任のエンジニアリングマネージャー(以下、EM)がどのような役割を担うのか、私自身の実体験をもとに紐解いていきます。 前提: カケハシに存在するEM、開発ディレクターというロール カケハシにはEMに加え、開発ディレクターというロールがあります。カケハシでは基的にどのチームでもスクラムを採用しており、開発ディレクターはスクラムマスターとイコールで考え

    新任エンジニアリングマネージャーが新規事業で果たした役割と今考えていること - KAKEHASHI Tech Blog
    yigarashi
    yigarashi 2023/12/14
  • ロードマップに機能を書くべからず|小城久美子 / ozyozyo

    機能を書くならバックログにまず機能だけが書かれたロードマップから見ていきましょう。時系列に沿って、どんな機能を追加するのか並んでいます。 残念ながら、多くの場合、機能開発が遅延したり、差し込み案件が発生したりして、以下のようになってしまいます。 こうなると、もうこのロードマップは信頼できません。過去の実装がここまで遅延していると、次に取り掛かる機能がいつリリースされるのか分からず、どれの優先度がもっとも高いのかも判断するのが難しくなってしまいます。 こういった「機能」に近いものは、縦長のプロダクトバックログの形式で並べ、ユーザーストーリーに分解して見積もったものを上から順番に実施していくほうがスッキリします。 では、ロードマップがなぜ必要なのかプロダクトバックログはとても良いものですが、プロダクトの中期的・長期的な未来を構想するには少し見づらくなります。特に、会社の中で中期的・長期的な方針

    ロードマップに機能を書くべからず|小城久美子 / ozyozyo
    yigarashi
    yigarashi 2023/12/13
  • GitHub、1200台以上のMySQL 5.7を8.0へアップグレード。サービス無停止のまま成功させる

    GitHub、1200台以上のMySQL 5.7を8.0へアップグレード。サービス無停止のまま成功させる GitHubが提供するGitHub.comは、世界最大のソースコード管理システムを始めとするソフトウェア開発者向け支援サービスを提供しています。 そのGitHub.comはRuby on Railsで構築されており、同社はつねにRubyRuby on Railsをアップデートし続けていることを今年(2023年)4月に明らかにしています。 参考:GitHubは200万行規模のRailsアプリケーションであり、毎週RailsRubyを最新版にアップデートし続けている そして同社はこのGitHub.comを支える1200台以上のMySQL 5.7を、GitHub.comのサービスレベルを維持したまま1年以上かけてMySQL 8.0にアップグレードしたことをブログで明らかにしました。 Up

    GitHub、1200台以上のMySQL 5.7を8.0へアップグレード。サービス無停止のまま成功させる
  • CTOやVPoEと違いEMには再現性がある - 神様なんて信じない僕らのために

    こちらはEngineering Manager Advent Calendar 2023 12日目の記事です。 こんにちは、Isoparametric(Yuki Tamura)といいます。 今回はEMはCTOやVPoEの下位互換ではないということについて書きます。 私は今estieというスタートアップでEMをしております。 前職では不動産テックのCTOをしていて、その前はスマートニュースという会社でEMをしてました。 その前は、ディライトワークス、gumiという会社でCTOだったりしたこともあります。 それが何故またEMをという感じですが、入社の経緯などは、会社のブログの方にありますので興味があれば読んでみてください。 CTOを辞めて各社のCTOや最強のエンジニアが集う梁山泊estieに入社した理由 - estie inside blog では、CTO/VPoEとEMの互換性/再現性につい

    CTOやVPoEと違いEMには再現性がある - 神様なんて信じない僕らのために
    yigarashi
    yigarashi 2023/12/12