タグ

2018年5月19日のブックマーク (15件)

  • バケツポテト完食リポート

    ドムドムハンバーガー @domdom_pr 厚木店限定メニュー😊 バケツポテト🍟通常Lサイズ5倍以上のキング盛り😲 1人でべる?みんなでべる? domdomhamburger.com #ドムドム #バケツ盛り #ポテトフライ pic.twitter.com/jwHLQ6z969 2018-04-28 14:25:24

    バケツポテト完食リポート
    yk4192
    yk4192 2018/05/19
  • 外国で迷い込んだ “バグった日本” が面白すぎて話題に「異世界の日本みたい」「これどこの国?」

    シン・鮪・アンダーソン @MaguroAnderson @body0716 名前の通りターミナル(空港)をイメージしたショッピングモールで入り口が入国管理、二階三階とそれぞれアメリカや日、イギリスなど違う国をイメージした作りになってます。俺は現地の恩師との待ち合わせでスタバくらいしか行っていないのですが… バンコク、アソーク駅降りて直ぐです。 2018-05-18 12:59:08

    外国で迷い込んだ “バグった日本” が面白すぎて話題に「異世界の日本みたい」「これどこの国?」
    yk4192
    yk4192 2018/05/19
    LSD(ゲーム)思い出した
  • http://www.p.u-tokyo.ac.jp/sokutei/pdf/vol06/p126-142.pdf

    yk4192
    yk4192 2018/05/19
  • AIにはない “文章読解力” というチカラ。正しく身につける3つの方法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    昨今、人工知能に関するニュースがメディアに頻繁に取り上げられています。それだけでなく、実用的なAIを搭載した物がさまざまな分野で急速に活用され始めてきています。たとえば投資のロボアドバイザー、音声アシスタントAmazon AlexagoogleやTESLAやUBERが開発を進めている自動運転……。 こうした技術は、人類に大きな進歩をもたらす可能性を秘めています。しかし一方では、かつて人間が担っていた仕事AIが代わりにやるようになり、失業する人が増える、という面もあるのです。 自動化が進み、人間の労働力が機械に置き換えられるということは、歴史上繰り返し起きています。しかしこれまでは、組み立て作業など比較的単純で労働集約的な分野でそれは起こってきました。しかし、高度な判断能力と思考能力を用いた分野でもその代替は確実に進んでいるのです。シンギュラリティ(技術的特異点)といった言葉で語られるよ

    AIにはない “文章読解力” というチカラ。正しく身につける3つの方法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    yk4192
    yk4192 2018/05/19
  • デジタライゼーション時代 に求められる人材育成 - NIRA総研

    yk4192
    yk4192 2018/05/19
    「プログラミングや英語は、現状の中学生の読解力状況を考えると、無理であり、かつ、無駄と考えられるため、導入については再考が必要 」
  • デジタライゼーション時代に求められる人材育成 | NIRA 総合研究開発機構

    新井紀子(国立情報学研究所情報社会相関研究系教授)、尾崎幸謙(筑波大学大学院ビジネス科学研究科准教授) 21世紀はデジタライゼーションと呼ばれる技術の大変革期であり、人間の労働に大きな衝撃がもたらされる。あらゆるコトが機械で可読・処理可能な形式でデータ化され、もはや情報を伝達するだけの仕事や定型的な仕事は機械で代替される。このような時代に、われわれ人間はどのような能力を身につけるべきだろうか。 2011年に開始したAIプロジェクト「ロボットは東大に入れるか」の研究の結果、AIは言葉の意味を理解し状況を判断することが苦手である、という結論に達した。逆にいえば、文脈理解や状況判断が要求される問題解決型の仕事がある限り、人間の役割は無くならない。このような仕事では、適切なコミュニケーションをとれる人間であれば、機械以上の能力を発揮することができる。しかし、筆者らが行ったリーディングスキルテストか

    yk4192
    yk4192 2018/05/19
  • 読解のプロセス - 教育のための科学研究所

    記号列としてのテキストを適切に処理するプロセス 日常生活での経験や伝聞、小学校における学びから得られると考えられる範囲の知識および常識が前提。 1.文節に正しく区切る。 例:私は学校に行く。→私は/学校に/行く。 2.係り受けの構造を正しく認識する。 例:大きな黒い瞳の少女。→大きいのは「瞳」である 3.述語項構造や接続詞を正しく解析する。 「誰が」「何を」「どうした」のような構造を正しく認識する 4.照応関係を正しく認識する。 例:私はハンカチを落とした。それを彼は拾った。→「それ」は「ハンカチ」である

    yk4192
    yk4192 2018/05/19
    これ
  • 教育のための科学研究所 - 教育のための科学研究所

    新井 紀子 ARAI Noriko 一般社団法人教育のための科学研究所 代表理事・所長 大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 国立情報学研究所 社会共有知研究センター長・教授 あなたのお子さんは、 教科書に書かれている文章を正しく読めていますか? 得意でない分野の文書を読んだとき、 内容がなかなか頭に入ってこないという経験はありませんか? 成績が伸び悩む生徒は、 読解の質に問題があると感じたことはありませんか? リーディングスキルテストは、国立情報学研究所を中心とした研究チームが、大学入試を突破する人工知能AI)の研究を通して開発した、基礎的読解力を測定するためのテストです。 2018年7月末までに約6万5千人を対象としてテストを実施した結果、中学3年生のうち、推論では65.1%、同義文判定では43.7%、理数系の定義を理解できるかを問う具体例同定問題では、実に70.7%の生徒

    yk4192
    yk4192 2018/05/19
  • 文章を正確に読む力を科学的に測るテストを開発/産学連携で「読解力」向上を目指す研究を加速 - 国立情報学研究所/National Institute of Informatics

    大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 国立情報学研究所(NII、所長:喜連川 優、東京都千代田区)は、知識基盤社会において核心的な学力である「読解力」を科学的に診断し、その高低が発生する要因を特定する研究に昨年度から取り組んでいます。この研究を加速し、欠けた部分を補う教育方法を考案して子どもたちの読解力を高め、日教育の質的向上に取り組むため、教育に関わる企業・団体などと共同で産学連携の「教育のための科学研究所」準備協議会をこのほど設置しました。NII以外の参加企業・法人は以下の通りです (五十音順)。 学校法人高宮学園代々木ゼミナール 株式会社ベネッセコーポレーション 東京書籍株式会社 日電信電話株式会社 富士通株式会社 上記の企業・団体に加えて、株式会社野村総合研究所 未来創発センターが協賛します。 件の詳細については、下記リンク先のリリースと資料をご参照下さい。 ニュー

    文章を正確に読む力を科学的に測るテストを開発/産学連携で「読解力」向上を目指す研究を加速 - 国立情報学研究所/National Institute of Informatics
    yk4192
    yk4192 2018/05/19
  • 大事なのは「読む」力だ!~4万人の読解力テストで判明した問題を新井紀子・国立情報学研究所教授に聞く(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    教科書が読めていない子どもたちは、勉強に行き詰まるだけでなく、将来も困難が…(ペイレスイメージズ/アフロ) ツイッターをやっていると、いろんな方からのリプライがある。楽しいやりとりもあれば、新たに様々なことを教わったりする場合もあるが、一定層からの批判、非難、揶揄、侮蔑、罵倒の類いが押し寄せる時もある。様々な考えがあって当然なので、私の意見や感じ方に同意や共感しない人がたくさんいるのは不思議でもなんでもないのだが、こうしたリプライには、トンチンカンな反応が少なくない。 私が書いてもいない……どころか、考えたこともない「主張」に激しく反論するものも、かなりある。 「私の書いたことの意味が分かってないのではないか?!」 「文脈が読み取れていないのではないか」 と感じることは、しばしばだ。 そんな経験が重なって、最近は、この手のものを瞬時に見分ける、ある種の勘も働くようになった。さっさとミュート

    大事なのは「読む」力だ!~4万人の読解力テストで判明した問題を新井紀子・国立情報学研究所教授に聞く(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    yk4192
    yk4192 2018/05/19
  • 「読解力」向上に関する指導資料[参考資料][読解力向上プログラム]

    平成15年(2003年)7月にOECD(経済協力開発機構)が実施したPISA調査(生徒の学習到達度調査)の結果が、昨年12月に公表された。それによれば、わが国の子どもたちの学力は、「数学的リテラシー」、「科学的リテラシー」、「問題解決能力」の得点については、いずれも一位の国とは統計上の差がなかったが、その一方で、「読解力」の得点については、OECD平均程度まで低下している状況にあるなど、大きな課題が示された。 PISA調査は、読解の知識や技能を実生活の様々な面で直面する課題においてどの程度活用できるかを評価することを目的としており、これは現行学習指導要領がねらいとしている「生きる力」「確かな学力」と同じ方向性にある。また、学習指導要領国語では、言語の教育としての立場を重視し、特に文学的な文章の詳細な読解に偏りがちであった指導の在り方を改め、自分の考えを持ち論理的に意見を述べる能力、目的や場

    yk4192
    yk4192 2018/05/19
  • 有効な初期対応だと思います(救急系の看護師)

    ICUの看護師です。 (※夜中に記事を見て勢いで書いていますので、最新のガイドラインに準拠した内容であるか査読していません。蘇生に実際に携わった経験が複数回あり、ICLSで複数回トレーニングを行っている者が経験と記憶を元に書いていることをご了承ください) 現時点では専門家としてのコメントが見当たらなかったので少しだけ書きたいと思います。 救命の専門家かと言われると自信はありませんが、院内でも心停止→心臓マッサージとなると、蘇生後(あるいは蘇生しながら)ICUに入るのがセオリーです。当然、院外から運び込まれます。もつまり、私たちは「蘇生がうまくいった人」「蘇生がいまいちだった人」「蘇生がうまく行かなかった人」のその後を実際に見ている立場です。 まずは、倒れた方が速やかに蘇生して何よりです。搬送されたその後は気になりますが、いろいろな意味で、これが一番良かったことです。 次に、大変お疲れ様でし

    有効な初期対応だと思います(救急系の看護師)
    yk4192
    yk4192 2018/05/19
  • 学研のロボットプログラミング講座「もののしくみ研究室」「しくみKids」

    プレゼンテーション シート どんなところで、どんなかつやくをするロボットですか? <どんなかつやくをする>飼い主が散歩できない時、犬を決まったコースで散歩させる。犬がコースを外れそうになったら犬にコースにもどるように指示する。それでも犬がコースを外れそうになったら飼い主に連絡する。(LEDのこと) 作ろうと思った理由はなんですか? 犬の散歩を見ていて飼い主が大変そうだったのでこのロボットを作りました。 作るときに、工夫したところはどこですか? ライントレースをしっかりさせる時にフラフラしたりすぐ道をはずれたりしないこと。テキスト以外の条件をいれたらできなくなったのでできるように工夫しました。

    yk4192
    yk4192 2018/05/19
  • 素人だけど倒れた人に心臓マッサージしたから知見を共有する(追記)

    医師でも看護師でもない素人だけど、駅で倒れた人が意識と呼吸がなく、顔も真っ白になってたから心臓マッサージ(胸骨圧迫)した。 直接的に効果があったのかはわからないけど、息を吹き返したので良かった。 救急隊が来るまでにある程度(寝ぼけてるみたいな状態だけど)意識も回復していたので、たぶん大丈夫だと思う。 感じたこと学んだこと。・すごい前だけど、救急救命講習受けててよかったー!!!!!十年くらい前に地元の消防署で上級救急救命講習(横浜市の例:http://www.ydp.or.jp/guidance/kousyu02.html)を受けたことがあるだけの素人でも、たぶん役に立てた。 ほんと良かった。活かす機会が実際にあるなんて思って受講してなかったけど、あるもんだ。 受けてなかったら手を出せてなかったし、あの周りの様子だとたぶん他の人がやっていたって可能性も低かったと思う。駅員さんもこちらが言うま

    素人だけど倒れた人に心臓マッサージしたから知見を共有する(追記)
    yk4192
    yk4192 2018/05/19
    増田さんの勇気と行動力に感服
  • The fastest, easiest way to understand your engineering team | GitPrime

    Overcome complex cloud challenges and build cloud talent from within

    The fastest, easiest way to understand your engineering team | GitPrime
    yk4192
    yk4192 2018/05/19