タグ

キャッシュに関するyk5656のブックマーク (8)

  • Webアプリケーションにおける正しいキャッシュ戦略 - Sansan Tech Blog

    こんにちは。プロダクト開発部のサーバサイドエンジニアの荒川です。普段はSansanのスマホアプリのAPIの開発をしています。 今回扱うテーマは皆さん大好きキャッシュ(Cache) です。 Webアプリケーションを開発するエンジニアである以上、キャッシュの存在からは逃れられないでしょう。 例えばパフォーマンスを向上させる手段として、キャッシュを仕込むことは往々にしてあるかと思います。 キャッシュを使えばパフォーマンスが向上しそう、というイメージも強いため安易に選択する戦略になりがちですが、正しく扱うことは質的に難しいです。 しかしキャッシュを上手に使えば、ユーザ体験を圧倒的に向上させることができます。 そんな諸刃の剣キャッシュ💰について考慮するべきこと、その戦略を改めてまとめてみました。 今回の対象 今回の対象は、アプリケーションレベルでのキャッシュ戦略を取り扱います。 いわゆるキャッシ

    Webアプリケーションにおける正しいキャッシュ戦略 - Sansan Tech Blog
  • 静的ファイルのキャッシュコントロールについて ISUCON7 – そろそろちゃんとやります

    @egapoolです。今回初めてISUCON7に参加させていただきました。(チーム名:元pyns) 当日やったこととこかはこちらにまとめています。 ISUCON7に参加して予選突破しませんでした。 – そろそろちゃんとやります 今回のお題の一つ目の壁は、いかに画像ファイル(アバターアイコン)をキャッシュさせてサーバーからデータを返さないようにするかでした。 8時間の大部分をこの対応に費やしましたが解決は出来ませんでした。 原因はきっちり304を返すための基礎知識が足りていなかったことです。 ですのでこれを機に勉強しなおしてみました。 304 (Not Modified) 大前提ですが、304ステータスコードは キャッシュの有効無効の確認付きリクエストに対して、有効である場合に返すステータスコード です。 この場合サーバーはリソースデータ(ペイロード)を送信しません。 すなわち,サーバは、[

  • CDNに動的コンテンツを安全に通すにはどうするべきか - 方向

    メルカリでCDNにキャッシュされるべきでないページがキャッシュされることにより個人情報の流出が発生してしまうインシデントがありました 自分は動的コンテンツをCDNで配信することにあまり積極的ではない立場だったのですが流出への反応を見るとCDNを利用しているサービスはかなり増えてきているようです 個人情報やユーザーのプライベートデータを決して流出しないようにしつつCDNを利用する方法を考えてみました CDN利用のメリット このふたつ 経路が最適化されレイテンシが小さくなる DDoS対策となる キャッシュされないようにする方法 Twitterで動的コンテンツもCDN通すの当たり前でしょーと言ってる人にリプしてきいてみました CDNとレスポンスヘッダで二重にキャッシュを無効化する キャッシュを細かくコントロールCDNを使う ホワイトリスト方式で特定のパスのみキャッシュを許可 ログインセッションを

    CDNに動的コンテンツを安全に通すにはどうするべきか - 方向
  • ブラウザのキャッシュ - Carpe Diem

    概要 Webフロントのパフォーマンス診断 - Carpe Diem で指摘されたブラウザキャッシュの対応をするため調べてみました。 大きく分けて強いキャッシュと弱いキャッシュの2種類のキャッシュがあります。 強いキャッシュ ブラウザ側でリソースを保持し、期限が切れるまでサーバにHTTPリクエストを発行しません。 なので一度ブラウザにキャッシュされるとサーバ側からハンドリングすることができなくなります。 これを設定する方法は Cache-Controlヘッダー Expiresヘッダー の2つがあります。 Cache-Control: max-age サーバからのレスポンスで以下のようにCache-Controlヘッダーを付けます。 Cache-Control: max-age=3600 このヘッダーが付いたリソースはブラウザ上では強いキャッシュとして残ります。 max-ageは秒数なので、こ

    ブラウザのキャッシュ - Carpe Diem
  • Webサービスにおける
キャッシュ戦略

    YAPC::Asia Hachioji 2016 mid in Shinagawa 2016-07-03 Yusuke Wada a.k.a. yusukebe

    Webサービスにおける
キャッシュ戦略
  • RAMディスク不要!FirefoxのキャッシュをRAMに置いて高速化する方法! | フリーソフトラボ.com

    Firefoxに限った事ではありませんが、一般的なウェブブラウザはウェブページにアクセスするたびに、次回以降の表示速度を高速化するため、また相手側のサーバー負荷を軽減するために、そのページ内で表示される画像や外部ファイルなどをPCのローカルストレージに”キャッシュ”として保存する仕組みになっています。 つまり、ウェブページを開くたびにハードディスクから”キャッシュ”として保存されているデータを読み込んだり、あたらしく書き込まれてくことになりますが、この”キャッシュ”保存場所をハードディスクではなく、読み込み・書き込み共にアクセスの速いRAMディスクに変更することでブラウジングの高速化が期待できるのはよく知られていることです。 ただし、RAMディスクを用意するためには通常は専用ソフトウェアが必要になるなど、必ずしも手軽に実践できるとは言えないのが難点ですが、FirefoxならわざわざRAMデ

    RAMディスク不要!FirefoxのキャッシュをRAMに置いて高速化する方法! | フリーソフトラボ.com
  • 君は3つのリロードを知っているか? - os0x.blog

    はい、今さら聞けないウェブ開発者の基礎知識のお時間です。 ブラウザには3つの読み込みモードがあることはご存知ですか? 2つくらいはわかるけど、3つ目が出てこないって方は少なくないかもしれません。 リロード 一番オーソドックスなのがブラウザのリロードボタンを押したときの挙動ですね。普通ですね。 スーパーリロード ブラウザによっては、スーパーリロードという機能を備えています。IEの場合Ctrl+F5(Ctrl+更新ボタン)、Firefoxの場合Ctrl+F5(Shift+更新ボタン)、Chromeの場合Shift+更新ボタン(Ctrl+Shift+R)などでスーパーリロードを呼び出すことができます。スーパーですね。 ページ遷移(リフレッシュ) 3つ目はちょっと良い名前が思いつかないのですが、リロードではなく、通常の画面遷移での読み込みのことです。アドレスバーにフォーカスしてenterするといっ

    君は3つのリロードを知っているか? - os0x.blog
  • CakePHPアプリケーションの基本的な設計指針 (2) - キャッシュまわり - - 24時間CakePHP

    イントロダクション CakePHPのキャッシュ機構は、 キャッシュストレージへのラッパー コアに統合されているもの の2種類があります。 前者はCache::read()などを使うもので、自由にキャッシュの操作が行えます。 後者のほうは、ビューキャッシュ、クエリキャッシュ、ディレクトリマップのキャッシュなどで、仕組みを理解した上で設計を思慮する必要があります。 特に問題となるのはビューキャッシュです。 ビューキャッシュの生成・破棄 ビューキャッシュは、エレメントキャッシュと、アクションキャッシュ(フルページキャッシュ)があります。 アクションキャッシュでは、生成されるファイル名の規則としてURIを用いています。 これにより、ルーターの起動の前にキャッシュ処理に移行することを可能にしています。 例:(以下、パスはAPP/tmp/cache/views/以下を示します。) / => home.

    CakePHPアプリケーションの基本的な設計指針 (2) - キャッシュまわり - - 24時間CakePHP
  • 1