タグ

副業に関するyk5656のブックマーク (32)

  • 素人絵描きだがFANBOX始めて3ヶ月で65万円稼げた

    当方絵歴3年程度の素人趣味絵描き。「月5000円くらい稼げたらいいな~」とか軽いこと考えながら当に軽い気持ちでpixivFANBOXを始めたら、何と3ヶ月で約65万円も稼げてしまった。 論より証拠。まずはこのFANBOX売上画面のスクショを見てくれ。 https://i.imgur.com/AxFgS2n.jpg 「スクショなんていくらでも改竄し放題じゃん」という疑り深い人のために通帳を撮影した画像も用意した。上の画像で信じられない人はこれも見ていってくれ。 https://i.imgur.com/qwZDcRE.jpg FANBOX始めたのが4月中旬頃なんで、厳密には3ヶ月半くらい経過での実績になるが、いや~しかし我ながらなかなかとんでもないことになってきてると思うわ… 支援者は順調に右肩上がりで増え続けてて、8月はいよいよ収益30万円の大台に乗ると思う。 今後どこまで伸びるか分からん

    素人絵描きだがFANBOX始めて3ヶ月で65万円稼げた
  • そろそろ確定申告の季節ですね - Qiita

    はじめに 今年(2022年)1月から、久々に個人でスマホアプリ配信の副業を再開してみました。 脱税(違法)は絶対ダメですが節税(合法)は限界までしたい と思っているタイプなので、以前副業でやっていた時に税関連のこと(所得税法)をそこそこ調べておいたつもりですが、かなり久々なので現行ルールの確認がてら、主にスマホアプリで副業した際の確定申告の要点をまとめてみます。 ストーリー(ポエム?)として文章を書きたかったので、グダグダと長文を書いてますが、要点は最後の「まとめ」で簡潔に書いてあります。 エンジニアとして働いている私たちには少し縁遠い「経理」に関する話題ですが、 趣味でスマホアプリを出しつつ、ついでにマネタイズしているエンジニアは多いハズ サラリーマンはどうしても確定申告と縁遠い スマホアプリで確定申告が必要な水準まで収益を上げる事は困難である(個人の場合99%以上の人は確定申告不要で、

    そろそろ確定申告の季節ですね - Qiita
  • 副業×AWSでわりと人生変わったエンジニアの話 - Qiita

    はじめに 何を書こうか迷ってたんですが、ちょうど副業始めて1年ほどたったので、どういうきっかけで始めたか、何をしてるのか、やってみたメリットなどを書いていこうと思います。 なぜ副業×AWSなのかというと、自分が副業をやっていく中で普段AWSに触れていることが強みになっていたので、単に副業だけじゃなくAWSも混ぜてみました。 これから副業を始めようと思っている人、特に業で役割が変わってあまりコード書けなくなった人に参考になれば。 自己紹介 業ではSREという部署でCloud Architecture Grpというチームを持っており、自社サービスであるCOMPANYのクラウドネイティブ化を推進しています。 主にクラウドプラットフォームとしてはAWSを利用しているため、日常的にAWSのサービスに触れる機会が多いです。 そんな業の傍ら、3社で副業やってます。(20名規模ぐらいのベンチャー)

    副業×AWSでわりと人生変わったエンジニアの話 - Qiita
  • 副業エンジニアとして3年目に突入したのでコツをまとめる|Jumbo

    屋号「jumbo」で開業しようと思いますので、よろしくお願いします — ジャンボ@レアジョブEM (@jumboOrNot) November 22, 2017 どうやら開業から2年たち→3年目に突入した。アプリエンジニアとしてだけでなく、デザイナー・インフラ・企画・・・色んなものを作ってきました。そんな折、こんなイベントに出ます!!! 「誰でもかんたん!」とか「余暇時間を使って効率的に!」という話は一切出てきません。泥臭くいろんなことを好きだからやってきた感じです。やってきたからわかる勘所・コツとそもそもの副業への考察について整理していこうと思います。 今までに受けたお仕事・関わった技術・【C向け】旅行AIアプリiOS開発・改善・グロース案件 iOS(MVC)/javascript/css/html ・【B向け】運送サービスiOS/Android開発・AR調査案件 iOS(MVC)/An

    副業エンジニアとして3年目に突入したのでコツをまとめる|Jumbo
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Ahead of the AI safety summit kicking off in Seoul, South Korea later this week, its co-host the United Kingdom is expanding its own efforts in the field. The AI

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 技術職を対象に新副業制度「Cycle(さいくる)」を導入

    株式会社サイバーエージェント社:東京都渋谷区、代表取締役社長:藤田晋、東証一部上場:証券コード4751)は、技術職を対象に、グループ内における会社間をまたいだ副業を促進する新制度「Cycle(さいくる)」を2019年10月29日に導入いたします。 新たに導入した「Cycle」はエンジニア・クリエイターといった技術職の社員が、通常業務以外のプロジェクトやサービス・商品の仕事を就業時間外で請け負い、報酬を得ることができるという独自のグループ内副業制度です。これまで社外に発注していた仕事を、社員が行うというもので、業務をグループ内で循環させることから「Cycle」という名称に決定いたしました。 例えば、ゲーム子会社に所属するイラストレーターが、サイバーエージェントが運営するサービスのイラストを描く、広告部門のクリエイターが、子会社が運営するゲームCGを制作する、サイバーエージェントのエンジ

    技術職を対象に新副業制度「Cycle(さいくる)」を導入
  • 半年ほど副業をやってみた - kobakei's blog

    ここ半年ほど副業をやってみたので、そこまでの過程とやってみた感想を書いておきます。 まず仕事を見つけるの難しい 前々から副業には興味があったのでいい機会ないかなーと思ってたんですが、普通に生活してたらそんなホイホイ仕事見つからないですね。 自分の場合は、たまたま勉強会で知り合った人がCTOやってる会社がAndroidエンジニアを募集しているのを見かけて、「副業ですが手伝える仕事ありますか?」みたいな連絡をとってそこから契約につなげました。そこの会社は副業フリーランスで働く人が多い会社で副業の受け入れには抵抗がなくすんなり話がまとまったんですが、普通の会社だと「正社員は募集してるけど副業はちょっと募集してないっすねー」的な感じになるかもしれません。 なお、コデアルなどの副業求人サイトで探そうと考えたこともありましたが、そもそも求人の母数が少なく単価が合わなかったので見送りました。 開業時と

    半年ほど副業をやってみた - kobakei's blog
  • 【朗報】ワイ、転売始めて3ヶ月の月収がこちらwww

    >>18 基はそうやな 個人から買うと偽物疑惑かけられた時に仕入れ元はっきりさせづらいからな 最悪アカウント停止とかあると怖い

    【朗報】ワイ、転売始めて3ヶ月の月収がこちらwww
  • サラリーマンのための副業リスト52選〜スキルを活かしたキャリア形成に役立つ新しい副業〜 | ノマドジャーナル

    インターネットを利用して新しいタイプ、新しい働き方ができる副業がたくさん誕生しています。最新の副業を中心に従来からある副業までを副業の種類、副業に必要な知識・スキルや時間、および条件などに分けて、どんな副業が自分にできるか、またはあっているのかが簡単に分かるようまとめました。最適な副業を選ぶ参考にしてください。 なお、サラリーマン向けだけではなく女性、在宅ワーカー、学生向け別にオススメの副業リストを『副業のおすすめ25選〜サラリーマン向けから在宅ワーカー向けまで〜』という記事で紹介していますので、合わせてご参考にしてください。 事業に関する専門的な知識・スキルを活用して行う副業 事業に関する経営や事業企画・運営などの専門的な知識・スキルを活用して副業を行えるサービスを以下に紹介します。 Open Researchとは 「Open Research」とは、「マーケティング」「広報」「人事・労

    サラリーマンのための副業リスト52選〜スキルを活かしたキャリア形成に役立つ新しい副業〜 | ノマドジャーナル
  • ライターのヨッピーさんに「会社員やりながら“生産する趣味”を持つのが最強」という話を聞いてきた

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    ライターのヨッピーさんに「会社員やりながら“生産する趣味”を持つのが最強」という話を聞いてきた
  • 副業でやらかしまして。(9) 副業で73万円損した僕が学んだこと

    連載「副業でやらかしまして。」では、大金持ちになるという野望を持ったフリーター「しんま」氏が、株や投資、せどりなどの副業でやらかした経験を語ります。 感動の(?)最終回では、数々の失敗を乗り越えて来たしんま氏が、改めて副業について振り返ります。(毎週水曜更新) これまで「副業でやらかしまして」の連載では、僕の様々な副業の失敗談を紹介してきました。最終回となる今回は軽くこれまでの副業の失敗と損失額を振り返り、その失敗から何を学ぶべきか、を書いていきたいと思います。 FX……合計収支 -65万円 初めは5万円という資金からFXをスタートしましたが、資金が少なすぎたせいもあってわずか数カ月で退場。お金をためて再チャレンジするも、世界同時株安、新興国通貨安、2016年年初の株価暴落と様々なトラブルに見まわれ、損切りの連続です。 そして2016年6月に行われたイギリスのEU離脱国民投票の際に、自分の

    副業でやらかしまして。(9) 副業で73万円損した僕が学んだこと
  • 今までの副業で失敗したケースを出し惜しみなく紹介する - さよなら妄想

    自由な働き方をしている人に憧れる人は多い。 私も今まで多くの副業をこなしてきたが、その理由は【副収入+自由】を獲得するための行動に他ならない。 私だけでなく多くの人が『電車通勤だるいから』『もっと寝たい』『好きなときに好きな人と好きな事を』『パソコン一つで』などのキャッチーな言葉に踊らされ、副業もしくは独立しようとしている。 先行き不透明な会社にいるよりも、いっそのこと自分で。。。と考えるのは至極当然のこと。ネットさえ繋がっていればある程度の仕事は可能だし、自由を目指す人の気持も十分理解している。そこで今回は、来なら自慢したかったけど、結果的には失敗に終わった(終わりそう)な経験を発表することで、今後自由な働き方を目指す人の道標になればと思う。 どれも「甘い」の一言を言われたらそれまでだが、実体験に勝るものはない。とりあえず行動に移すというスタンスで散った私の活動記録を見て『自分はまだ大

    今までの副業で失敗したケースを出し惜しみなく紹介する - さよなら妄想
  • 副業としてウェブショップを経営して1年

    職場が多彩なアイデア創出のためと起業を推奨してくれるため、ウェブショップを立ち上げて実際に経営してみた。 ただ、職場からの援助は法人としての取引を含めて一切なく、全て自己資金による。 たった1年で何が分かるんだと言われるかもしれないが、学んだことや何だかんだ考えたことが多くあるので少し書きなぐっておきたい ウェブショップを畳むときがきたら、自分の詰めの甘さを読み返してみたい。 カラーミーショップを利用(利用料が安い)決済はイプシロンを利用(カラーミーとの連携のため)オンラインモール(楽天・カラメルなど)に出店はしない(特にカラメルは集客力が低い割には手数料が高い。)オークションに出品しない(購買層の質が悪いため:無用なクレームなどの対応に割くリソースの無駄を省きたい)商材は輸入雑貨(主に自分の語学力をブラッシュアップするため)ターゲットは主に主婦(共働きをする必要がない≒生活に余裕があると

    副業としてウェブショップを経営して1年
  • 副業でWebデザインで稼ぐまでの準備・手法・ツールの11のまとめ

    副業Webデザインをやりたい人はいつの時代も多くいます。人気の理由は身近で、パソコンさえあれば自宅でできるという敷居の低さでしょう。特に、副業Webデザインをやりたい方は女性が多い傾向にあります。 やり方次第では独立なんかもできるという期待もあるのだと思います。副業Webデザインは大きく稼げるとは言えませんが、数万円や数十万円程度なら十分に稼ぐことはできます。 例えば、副業でもWebデザインの案件を1ヶ月に1客単価10万円のをコンスタントにとっていれば結構な副収入になります。 しかし、当然それまでにはそれだけの実力や実績は必要になってきます。そこで、副業Webデザインをして稼いでいくまでの実際の「準備」「手法」「必須ツール」の流れをここで紹介したいと思います。 3つ例を出してみましたが、だいたいこの3つぐらいの段階に別れると思います。下にいく程、気度が高くなっています。 で、も

    副業でWebデザインで稼ぐまでの準備・手法・ツールの11のまとめ
  • サラリーマンにとって最強の副業はグーグルアドセンスである

    GoogleAdsenseは、ブログやサイトに自動的に広告を掲載する仕組みです。各ページの内容にマッチした広告を掲載してくれるため、クリック率が高く、報酬が得やすくなっています。 Google AdSense 成功の法則 57 アドセンスの利用法やノウハウについて、コンパクトにまとまっています。 これからアドセンスを利用する人も、現在利用している人も、アドセンスを効果的に利用するための知識を、学んでおきましょう。 最も気軽で簡単な副業の方法 アドセンスは、禁止されているコンテンツでなければ、どんな内容のサイト・ブログでも広告が表示されます。 自分が好きなこと、得意なことについての情報をネットで紹介することで、広告収入を得ることができます。 Googleの検索技術を利用して、ページ内容にあった広告を自動的に表示してくれます。アドセンスを利用する側は、良い情報を集め、良い記事を書くことに集中で

    サラリーマンにとって最強の副業はグーグルアドセンスである
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    A new crop of early-stage startups — along with some recent VC investments — illustrates a niche emerging in the autonomous vehicle technology sector. Unlike the companies bringing robotaxis to…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 副業&リモートワークやってみた - yashiganiの英傑になるまで死ねない日記

    photo by Paul Mayne ひょんなことから,知人より「アプリ作ってくんない?」とオファーがあったので,しばらくほいほいとやってました. 副業というやつです. しかも,開発は基リモートでっていうんで,ちょうど流行に乗っちゃったりしちゃった感じです. リモートワークは,Rebuild.fmでも話題になってたし,副業ってのもあんまりしてる人はいないと思うし,興味ある人はいると思うので体験談を共有しておきます. 背景 作ったもの photo by Sean MacEntee 新しいサービスを始めたい,というのでそれのクライアントアプリを開発しました. アプリとは別にサーバのバックエンドも同時開発しましたが,そっちは別に担当する人がいました. 規模感は要件が決まっていれば,フルタイムだと1ヶ月くらいで完成させて,ブラッシュアップまでさせられるくらいの規模です. しかし,今回のプロジェ

    副業&リモートワークやってみた - yashiganiの英傑になるまで死ねない日記
  • Amazonに出品して儲けてるけど質問ある? : IT速報

    1: 名無しさん 2014/03/10(月)20:00:24 ID:EOjZc1Pl1 基的に中国仕入れだ。 8: 名無しさん 2014/03/10(月)20:25:05 ID:LCcemkITz 中国からの仕入れはどこから? 独自ルート? 10: 名無しさん 2014/03/10(月)20:25:57 ID:EOjZc1Pl1 >>8 仲介はいるけど手数料10%だけだね 11: 名無しさん 2014/03/10(月)20:26:32 ID:LCcemkITz 素人の俺でも参入できる? 12: 名無しさん 2014/03/10(月)20:27:49 ID:EOjZc1Pl1 >>11 今ならまだ隙は残ってるよ。 売れ筋狙うよりも、ちょっとマニア向けなのが安定するね 13: 名無しさん 2014/03/10(月)20:29:04 ID:LCcemkITz 俺もヤフオクはやっているが まとま

    Amazonに出品して儲けてるけど質問ある? : IT速報
  • 西村博之氏「一攫千金を狙うならギャンブルよりもプログラムがオススメ」 - ITニュース711

    1名前:キャプチュード(三重県)投稿日:2014/02/02(日) 10:24:54ID:/mgA5RC30 21世紀になって14年目を迎えたわけですが、今年から消費税も増税されることが決まっていたりします。 なので、家計の圧迫が予想されそうな昨今だったりします。 んで、SPA!では、「ギャンブルで副収入を増やす!」みたいなむちゃ(?)な企画もありましたけど、まともに収入を得る道を選んだほうがいいと思うんですよね、個人的には。 FXやら競馬やらで儲かる人はいますけど、損をしている人のほうが多いわけです。お金を稼ぐためという目的で始めたのに、損をするんだから正反対ですよね。。。 ってことで、ちょっとした副収入を稼ぎたいんだったら、サイトを作って広告費を狙ってみたり、動画をアップして広告費をもらったり、プログラムを覚えてスマホアプリを作ってみるとかとか、、、ってのがオススメなんじゃないかと。

  • Amazon.co.jp: はちま起稿: 清水鉄平: 本

    Amazon.co.jp: はちま起稿: 清水鉄平: 本