タグ

マーケティングとGoogleに関するykfksmのブックマーク (8)

  • Googleの新しい広告がヤバイ、FacebookやTwitterも思わず「ずるい」と言いたくなるような「+Post ads」をテスト中

    Googleが新しい広告手法「+Post ads」をテスト中だ。しかも、この+Post adsは、Googleが普及に躍起になっているソーシャルサービス「Google+」と密接に関わっている。Google+への投稿が、そのまま広告として表示されるからだ。 もしかすると、ソーシャル広告の世界に革命が起きるかもしれない。それも、FacebookやTwitterにはほとんど手を出せない領域で、Googleのみに可能という一人勝ちの革命だ。 まずは、次の動画を見てほしい。 ソーシャルな広告が外部サイトに出張 Googleの+Post adsには、Facebookのニュースフィード内広告やTwitterのタイムライン内広告と似ている要素と全く異なる要素が存在する。 まず、表示される広告コンテンツについてだが、+Post adsとFacebook・Twitterの広告との間に類似性が認められる。広告出

    Googleの新しい広告がヤバイ、FacebookやTwitterも思わず「ずるい」と言いたくなるような「+Post ads」をテスト中
  • Google, Dwango and FC2 Lead Japan’s Online Video Market

    【日の動画サイト利用動向】Google・ドワンゴ・FC2の3強、年齢層に違いYouTube公式チャンネルは音楽系企業とテレビ局がトップ10入り 2013年02月21日 – デジタル・ワールド利用動向調査のコムスコア・ジャパン株式会社は日、オンライン上の動画サイトに関する包括的な調査である「ビデオ・メトリックス(Video Metrix)」で分析した、日の動画ストリーミングサイト最新利用状況に関する2012年12月レポートをリリースしました。調査によると、2012年12月にオンラインで動画を視聴した人の数は6,093万人であり、Google、ドワンゴ、FC2がトップ3となりました。また、YouTube公式チャンネルではVEVO、フジテレビ、Sony Music Entertainment Japanがトップ3にランクインしました。 ユニーク視聴者数ではGoogleが圧倒的、平均視聴時間

    Google, Dwango and FC2 Lead Japan’s Online Video Market
    ykfksm
    ykfksm 2013/12/12
    2013年2月発表の数字。対象期間は2012年12月度「出典: comScore Video Metrix」
  • Google+のCanCam新世代モデルオーディションが未来志向ですばらしい

    TwitterやFacebookに比べればゴーストタウンだなんだと揶揄されがちな Google+ ですが、ふだんから使っている人にとっては当に居心地のいい場所で、私も毎日楽しんでいます。 そのGoogle+で先月から注目を浴びているのが、女性向けファッション誌CanCamがしかけた「新世代モデルオーディション」です。参加するにはGoogle+で写真を投稿するだけでよいという手軽さながら、契約金はなんと総額1000万円(複数の場合は均等に分割)という気合のはいりかたです。 そしてこの一ヶ月、さまざまに議論を巻き起こしたり、混乱もあったりしながらも、比較的順調にオーディンションは進行中なのですが、そもそもなんで SNS でオーディションを行うのか? なぜ Google+ なのか? 異例づくしの選考方法の意図は? と、考えてみると楽しいことになっています。### 異例づくしの選考方法 モデルな

    Google+のCanCam新世代モデルオーディションが未来志向ですばらしい
    ykfksm
    ykfksm 2013/09/03
    ハードル高い!=モデルのようなオーラがあり/スタイリストのようなセンスをもち/エディターのようなプロデュース力があり/ブロガーのような発信力を備える/そんなマルチな才能をもつ「かわいいの伝道師」
  • 自然検索を考慮してウェブページを最適化する12のステップ - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

    ビングでも、同じようにリスティングの上を移動して、表示される矢印にマウスオーバーする。すると、ページに関する情報が掲載されたウィンドウが表示されるので、「cashed page」(キャッシュトページ)のリンクをクリックする。 「Site:domain.com キーワードフレーズ」検索を実行することで、ビングがページを読める場合、そのキーワードのフレーズがハイライト表示される。また、ページ上のテキストの一部を選択して、テキストが検索エンジンが読むことが出来る編集可能なテキストかどうか、もしくは、テキストがイメージの一部かどうかを確認することも可能だ。 私はページのキャッシュバージョンと実際のページを並べて、比較を行う。その際、ページの重要なコンテンツが全てインデックスされているかどうかを確かめる。 そして、検索エンジンが容易にインデックスすることが出来ない手法等(例えば、フラッシュ、Java

    自然検索を考慮してウェブページを最適化する12のステップ - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
  • Google八百屋日本支部が本社にえれー怒られて、その余波が生産農家にまで及んだ件

    好きなものは空と緑とS2000とガンダムとラジコン・ミニ四駆、Perfume(かしゆか)。ときどき子育てとキャンプ。 Google Japanが内規に違反して自社サービスのマーケティング活動にペイパーポスト(PayPerPost)を使った件の続報を、またしても八百屋に例えて追ってみます。 (イメージ写真:ビール用大麦) ペイパーポストとは金銭の授受など、人為的操作を加えられたブログポストやリンクの総称で、ブロガーが自らの自由意思で書くブログポスト、リンク(オーガニック)とは異なります。 ・・・(ここから) ■オーガニックを謳うGoogle八百屋日支部の野菜が農薬まみれじゃない!?[[N] Google「急上昇ワードランキング」の紹介でCyberBuzzを利用] ■これは農薬まみれな野菜だね、どーなってんの?[Google Japan Buys Dirty Pay-Per-Post Lin

    Google八百屋日本支部が本社にえれー怒られて、その余波が生産農家にまで及んだ件
    ykfksm
    ykfksm 2009/02/17
    SEO用語の「オーガニック」から、Googleを八百屋に例えてるのがナイス。時系列でまとめられているので、よろしいかと思います。それにしても・・・、各社の担当者は「まさか、こんなことに!」っていう気分かと・・・
  • お前のロングテール論は間違ってるぞ論 :Heartlogic

    お前のロングテール論は間違ってるぞ論 的なものが、一時期あちこちに掲出さているのを読んでいろいろ思ったのだけど、資料に当たる時間が取れなくてずっとお蔵入りしていた。が、このままだと十分に資料を見て整理しきる機会を永遠に失してしまいそうなので、とりあえず思ったことをメモしておく。 「ロングテール」という言葉の定義論みたいな形では考えていない。言葉の意味は変遷するものだし、適当にいい感じのところに落ち着けばいいんだけども、論じて意義のある点、ない点というものはあると思うので、そこらへんをいくつか。 ●「ロングテールで80:20がひっくり返る」的理論はとっくに撤回されている ロングテール論は、最初「売れ筋20%の商品の売上げを、その他の商品の売上げが上回る。80:20の法則がひっくり返るぞ」というので広まったが、その数字の元は大変怪しく、1年以上前にクリス・アンダーソン自身によって訂正されている

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    恋人と別れて30年が過ぎ、その元恋人の娘と出逢う夜 古い友人であるShellyからメッセージが届いた。「私の娘のAdrienneが日に行くのだけれど、時間取って彼女と会ってくれるかしら?」 Shellyはアメリカ在住の白人女性だ。Shellyと俺との関わり合いは、過去に書いた。こちらを参照のこと。25歳に戻れた夜~ブライアン・…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • web2.0は目黒で熱いらしい。Google Trends - ガ島通信

    Googleの新しいサービス「Google Trends」が公表され、早くも一部ネット界で話題になっています。言葉を組み合わせればいろいろな現象や傾向が推測できそうです(比較表示が出来るのもいいですね)。たとえば、これ(はてな伸び悩んでますね)とか、これ、そしてこれ(業界として凋落傾向なのがバレバレ?)とか、やってみました。さらにweb2.0を検索してみると… Cities 目黒、新宿、渋谷、千代田… Regions 日韓国中国台湾… Languages 日語、韓国語、中国語… web2.0ってアジア圏だけの盛り上がりなんでしょうか。グラフの上がり方とかはバブルっぽい感じですけれど。 web 2.0とスペースを入れると1位がPleasanton(カリフォルニア州)、3位にSan Franciscoなど、それっぽい場所が上位に入ってくるので、いろいろ試してみるのも面白そうです。

    web2.0は目黒で熱いらしい。Google Trends - ガ島通信
  • 1