タグ

2013年12月6日のブックマーク (12件)

  • 「ゾゾ」、CtoCに参入:日経ビジネスオンライン

    スタートトゥデイとブラケットは2014年1月15日に、個人が簡単に商品を売れる「ZOZOMARKET」を開始する。国内ファッションEC最大手「ZOZOTOWN」を運営するスタートトゥデイと無料で簡単にECサイトを作成できる「STORES.jp」を運営するブラケットの共同事業。スタートトゥデイは2013年7月にブラケットを子会社化しており、初めての共同事業となる。 ZOZOMARKETには、個人/法人、新品/中古問わず出品が可能。STORES.jpで作成したオンラインストアの商品を無料で掲載できる。ZOZOMARKET出店企業は、購入価格の10%を手数料として運営側に支払う。 SOTRES.jpのようなオンラインストアを簡単に作成できるサービスは、容易にECサイトを持てる一方で、集客や販売についてはストアの運営側にゆだねられていた。ZOZOTOWNのユーザー数は現在500万人以上。ファッショ

    「ゾゾ」、CtoCに参入:日経ビジネスオンライン
  • 第114回 楽天市場でなあんにも買えない!! | 有限会社ユニバーサルワークス

    前回のコラムで、楽天市場の注文確定画面の確定ボタンが反応しなくて困ったお話をしたが、その後、別のお店での購入を試してみたところ、同じような状況だった。あれ以来、私は楽天市場での自力購入が不可能になってしまった。 もう一度状況を説明すると、商品選びはできる、そして買い物かごに入れることもできる。購入手続きにも進めるのだが、すべてを確認してたまっているポイントを使おうとするとポイント使用画面にはいけない。ここのところは誰が見てもわかると思う。みなさんはマウスでちょちょっとやっているからできるだけで、キーボード操作をする人はできないはず。 まあ、ここはあきらめるとして、いいやこのまま購入してしまえと思って注文確定ボタンを押すのだけれど反応しない。ここはどういうわけなのかわからない。音声ではリンクボタンであるという認識はするのだけれど、アクティブになっていない、ゆえに反応しないという状態である。

    第114回 楽天市場でなあんにも買えない!! | 有限会社ユニバーサルワークス
    ykfksm
    ykfksm 2013/12/06
    これは確かに困りますね。というか買えない・・・「アレが買えないという怒りではなくて、いつでも何でも買えるんだという安心感の喪失に怒りを感じているようだ。」
  • 時価総額はつくれる!! コロプラCSO 長谷部潤 氏がIPO時のIRを指南 【@maskin】 #IVS | TechWave(テックウェーブ)

    1990年代初頭から記者としてまた起業家としてITスタートアップ業界のハードウェアからソフトウェアの事業創出に関わる。シリコンバレーやEU等でのスタートアップを経験。日ではネットエイジ等に所属、大手企業の新規事業創出に協力。ブログやSNSLINEなどの誕生から普及成長までを最前線で見てきた生き字引として注目される。通信キャリアのニュースポータルの創業デスクとして数億PV事業に。世界最大IT系メディア(スペイン)の元日編集長、World Innovation Lab(WiL)などを経て、現在、スタートアップ支援側の取り組みに注力中。 [読了時間: 10分] 位置ゲーにこだわり続けるコロプラ。 2012年10月度のAndroid世界ランキング入りを機に好調トレンド入り。2013年5月10日終値で 時価総額2350億円を突破。 記事執筆時点2013年12月6日(11時)での時価総額は、34

    時価総額はつくれる!! コロプラCSO 長谷部潤 氏がIPO時のIRを指南 【@maskin】 #IVS | TechWave(テックウェーブ)
    ykfksm
    ykfksm 2013/12/06
    これが「長谷部さん、今回の登壇でアイドル並みに大人気っw」と、現地組で話題になってたというプレゼンですね。馬場さんと千葉さんと、そして長谷部さんがいるからこそのコロプラなんだよなー。すばらし。
  • クラウドソーシングの仕事を横断検索・比較【Craverse】

    9つのクラウドソーシングサイトをまとめて検索。 時間や場所にとらわれない新しい働き方として、海外ではすでに広く浸透している「クラウドソーシング」。 国内でも多くのサイトが登場しています。Craverseを使えば国内のクラウドソーシングサイトに掲載されている仕事を簡単かつ高速に横断検索できます。 発注の参考に。相場のチェックにも使えます。 仕事をするワーカーだけでなく、仕事を発注するクライアントにも有用です。 登録しているワーカーの層はサイトごとに違うため、相場もサイトごとに違うかもしれません。 より適したサイトで発注をかけられるよう、他のクライアントの案件を検索して比較してみましょう。

    ykfksm
    ykfksm 2013/12/06
    こんな比較・横断検索サイトとかも出来てたのね・・・。まぁ、作りますよね、自分のために。って感じだろうなー。発注する際、相場観つかむのに大変ありがたい。
  • レゴパーツ / LEGO / ミニフィグの通販の販売店∥StarBrick37(スターブリック)

    レゴ(LEGO)パーツ、ミニフィグのバラ売りとご購入はStarBrick37☆(スターブリック37)にお任せ下さい!

    レゴパーツ / LEGO / ミニフィグの通販の販売店∥StarBrick37(スターブリック)
    ykfksm
    ykfksm 2013/12/06
    8日まで15%オフ開催中、と。予算だけ伝えて息子の作ってるもの画像見てもらって適当にセットにして・・・とかそんな注文の仕方出来るとうれしいんだけどなぁ。パーツ・・・種類がいっぱいありすぎて(T_T) #kotalego
  • インターネットの向こう側

    インターネットによる人権侵害をテーマにした人権啓発ビデオ(ドラマ+解説)です。 (あらすじ)  半年前、いじめ問題を克服したはずの2年A組だったが、ここにきて「学校裏サイト」を利用した「ネットいじめ」の問題が起きていた。同時に、「なりすまし」の「プロフ」を作られ被害を受ける生徒も。担任教師の高木雄介(袴田吉彦)は、インターネットを利用した誹謗中傷や個人情報の漏えいは『人権侵害』である、ということを理解してもらおうと、携帯電話やインターネットが抱える問題点について保護者や生徒たちと話し合う・・・。

    インターネットの向こう側
    ykfksm
    ykfksm 2013/12/06
    2010年3月公開の政府公式人権啓発ビデオ。35分!「半年前、いじめ問題を克服したはずの2年A組だったが、ここにきて「学校裏サイト」を­利用した「ネットいじめ」の問題が起きていた」主演が袴田吉彦とは豪華。
  • 疑似個人情報データ生成サービス

    疑似個人情報とは、主にアプリケーションの開発/試験の際のテストデータとしての使用を目的とした架空の個人情報データです。 個人情報保護法の施行により、物の個人情報を目的外であるテストデータとして使用することはできなくなっています。 また個人情報の漏洩が社会問題となっている今、「物の個人情報」をテストデータのように別目的で使用することは、 情報漏洩の危険性が高まるだけでなく、企業としてのモラルも問われます。 このページは無料で、この擬似個人情報を生成することができる実験的サービスです。 生成したデータの商用利用も可能です。 下の「生成を開始する」ボタンを押して、条件を入力していくだけで簡単に個人情報データの生成を行うことができます。 作成したデータはMicrosoft ExcelCSVなどの形式でダウンロードすることができます。

    ykfksm
    ykfksm 2013/12/06
    2007年からあったみたい。稼働前のテストに便利。「条件を入力していくだけで簡単に個人情報データの生成を行うことができます」「データはMicrosoft Excel、CSVなどの形式でダウンロードすることができます」
  • コネタ10周年特集 - エキサイトニュース

    1. あの記事を振り返る! ホットケーキは厚ければ厚い方がいいのか 2. デジカメ10年の変化、何が良くなったか? 3. コネタ10周年に、アキバのPC10年間の印象的出来事を振返ってみた 4. 「ザ・コネタフード?」 10周年を記念してやきそばネタ総ざらい 5. 21歳~83歳が利用する! おっさんレンタルって何? 6. 朝ドラ10年間の「コネタ的キャラ」をふり返る 7. コネタ10周年を記念し、京王電鉄100周年記念に開館したテーマパークへ行って... 8. 祝コネタ10周年! ライター田辺香的、勝手にランキングベスト10! 9. あの記事を振り返る! いよいよ世界遺産、世界に伝えたい和の魅力とは? 10. ケアの技も超一流! プロ野球の選手寿命が長いワケ 11. 運転免許証の「籍」が空欄になってる理由って? 12. コネタに幻のがあった!? 13. 二日酔いに、『ハイチオールC

    ykfksm
    ykfksm 2013/12/06
    雑学ジャンルのランキング1位は・・・「マンガ雑誌の紙、なんで色が違う?」
  • 今の就活は不幸を生むだけ~ドワンゴ「新卒採用に受験料」導入の真相を、川上量生氏に直撃 - エンジニアtype

    今の就活は不幸を生むだけ~ドワンゴ「新卒採用に受験料」導入の真相を、川上量生氏に直撃 2013/12/05公開 「そもそも、就職活動で100社も同時にエントリーできる今の仕組みっておかしいと思いません? リクナビの一括エントリーボタンとか最悪ですよ、最悪。このままだと、就活生も企業もどんどん不幸になっていくんです」 そうまくし立てるのは、ドワンゴ会長兼CTOの川上量生氏。就職活動が解禁となった今年12月1日、同社の新卒入社試験にて受験料を取ると発表し(※受験料は全額寄付とも発表)、賛否両論を呼んだ張人である。 ドワンゴの発表は発表直後からYahoo!ニュースや各TV番組で取り上げられ、「ユニークだ」、「応募者を絞り込む良い取り組み」などと好意的な声が上がる一方、「他社も受験料を取るようになったら学生側の負担が増える」、「2525円(ニコニコにちなんでいるそう)なんてふざけた金額で、ヘタな

    今の就活は不幸を生むだけ~ドワンゴ「新卒採用に受験料」導入の真相を、川上量生氏に直撃 - エンジニアtype
    ykfksm
    ykfksm 2013/12/06
    「僕ら1社だけでは求人情報サイトが作り上げた悪しき就活の仕組みを変えられないので、各社が試行錯誤しながらいろんな採用方法を試してほしい」「たくさんあればあるほど、どこでも落とされる不幸な学生が減る」
  • 【勝間和代さんインタビュー】勝間流「魔法使いと黒猫のウィズ」必勝法を直撃!ウィズを始めてからゴルフが上達したワケとは? | カミアプ

    勝間和代さんインタビュー】勝間流「魔法使いと黒のウィズ」必勝法を直撃!ウィズを始めてからゴルフが上達したワケとは? こんにちは、アプリーナです。 1,400万ダウンロードを突破し、先日Google Playベストゲーム2013にも選ばれたスマホ向けクイズRPG「魔法使いと黒のウィズ」。 パズドラに続いていよいよ”国民的スマホゲーム”入りした感のあるウィズですが、なんとあの経済評論家の勝間和代さんも相当ハマっているとの情報を聞きつけ、ご人を直撃して参りました! 短期間でウィズのトップユーザーへと上り詰めた勝間さん流の必勝法から、ウィズを始めたらゴルフが上手くなった!?という驚きのエピソードまで、ウィズファンでなくとも気になる情報盛りだくさんでお送りします。それでは、どうぞ! 勝間和代 1968年東京生まれ。経済評論家、中央大学ビジネススクール客員教授。少子化問題、若者の雇用問題、ワー

    【勝間和代さんインタビュー】勝間流「魔法使いと黒猫のウィズ」必勝法を直撃!ウィズを始めてからゴルフが上達したワケとは? | カミアプ
    ykfksm
    ykfksm 2013/12/06
    全力ですわー。自作コスプレ(^o^)
  • 【イベント】樹林氏「僕がやる以外に誰がやるんだ」…DeNA新事業『マンガボックス』発表会で編集長が語る“マンガ”の将来 | gamebiz

    ディー・エヌ・エー(DeNA)<2432>は、2013年12月4日に都内で人気マンガ家の連載作品が無料で読めるスマートフォン・タブレット端末向けのマンガ雑誌アプリ、『マンガボックス』の創刊記者発表会を開催した。 『マンガボックス』は、連載マンガを無料で読める週刊のマンガ雑誌アプリ(iOS/Android版)。毎週水曜日に最新号の更新を始め、毎日3~5作品ずつ、1週間で全作品が更新される。編集長にはマンガ原作者、脚家、小説家として活躍中の樹林伸(きばやししん)氏が就任。 記者発表会当日は、DeNA代表取締役社長兼CEOの守安功氏が登壇したほか、今回マンガ雑誌アプリの編集長を務める樹林伸氏が、スマホ時代のマンガ連載のあり方について語った。稿では、モバイルインターネット会社と出版社が生み出した、新たな事業に関する発表会の模様をお届け。 ■DeNA・守安社長「DeNAは常にフルスイング」 発表

    【イベント】樹林氏「僕がやる以外に誰がやるんだ」…DeNA新事業『マンガボックス』発表会で編集長が語る“マンガ”の将来 | gamebiz
    ykfksm
    ykfksm 2013/12/06
    「出版とITがダイレクトに繋がる試みは、じつは始めてのこと」「翻訳したものが同時に配信されるため、世界中に広げる効果があると同時に、海賊版の普及を打開してくれる期待も」最初っから日英版ありでのリリース。
  • 「ポップカルチャーに関する分科会」における樹林伸の発言について

    先日、4月に政府のクールジャパン戦略会議で行われた「ポップカルチャーに関する分科会」における樹林伸さんの発言が、ネット上の一部サイトで取り上げられ、ちょっとした波紋を呼んだようです。なぜ、4月に行われた会議の発言が、今になって急に取り上げられたのか。今回の記事では、その意義について考えてみたいと思います。 樹林伸とは、かつては少年マガジンの編集者、今はマンガ原作者として、「金田一少年の事件簿」を始めとする数々のマンガ作品を世に出してきました。かつて少年マガジンで連載されていた「MMR」のキバヤシと言ったほうが分かりやすいでしょうか。今回は、その業績を受けて、政府のクールジャパン戦略会議の構成員として招かれたようです。 その樹林さんも出席した「ポップカルチャーに関する分科会」は、4月に2回ほど開かれたようですが、今回話題となったのは第1回の発言で、その一部が切り取られて一部サイトで紹介された