タグ

2014年11月15日のブックマーク (3件)

  • 越前和紙 福乃ここ千(ふくのここち)

    越前の山田兄弟製紙から,“越前和紙 福乃ここ千(ふくのここち)”が正式にプレスリリースされました. 私は,バイキング・フールス紙のような紙を和紙で実現することにトライしているという話を関係者から聞いていましたので,この日をとても楽しみに待っていました. 私がQSLカードに使用している中性紙,スーパーファインスムースが製造中止になったので,特注の相談をするべく,資料をさっそく請求しました. 特注の最小ロットは250kgということなので,大手の製紙会社に特注するよりもお気軽です.私はJARLの規定上限値である4gでQSLを作成していますので,単純計算でQSLカード62,500枚分です(実際には印刷会社での断ちの関係で仕上がり枚数は少なくなります.). 山田兄弟製紙株式会社 http://yamada-keitei.com/ See QSLの保存性 See QSLを書くインク

  • ペン書き用の和紙、企業と県が開発 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    和紙製紙会社「山田兄弟製紙」(福井県越前市)と県工業技術センター(福井市)は13日、筆記用の高級紙「越前和紙 福乃(ふくの)ここ千(ち)」を共同開発したと発表した。 万年筆などで書くために開発された和紙は珍しく、山田晃裕社長は「丈夫な紙に仕上がった。長く使う日記などに向いている」と話している。 福乃ここ千の開発は2008年、文具販売会社「角文(かどぶん)」(福井市)の角谷恒彦社長が筆記用の高級和紙の製品化を山田社長に持ちかけて始まった。山田兄弟製紙は株券用の和紙を主に製造していたが、09年に上場企業の株券が電子化されて受注が減り、新商品の開発を模索していた。 通常の和紙には、表裏があり、裏側はざらざらしていて万年筆などのペン先が引っかかり筆記に不向き。筆記用に表面を均一にするためプレスすると、ペン先が滑り、書きづらくなる。 12年度に県工業技術センターとの共同開発に着手し、それまで職人の勘

    ペン書き用の和紙、企業と県が開発 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    ykfksm
    ykfksm 2014/11/15
    「国産高級ノートを製造する「ツバメノート」(東京都台東区)が採用。オリジナルノートの受注販売を10月に始めた。A5判で30枚つづりのノートを1000冊注文した場合、1冊あたりの参考価格は約900円。」
  • 楽天・Yahoo!商品ページスマホ対策ツール - スマホニモ。 - トップページ

    ykfksm
    ykfksm 2014/11/15
    チケット制で利用しやすい。楽天出店企業さんのコスト感覚よくわかってらっしゃるなぁ。機能面も「ちょこっと手間かけたら自分で出来る人もいるけど、ラクしたい」をサービス化してるなぁ、と。