タグ

2016年7月6日のブックマーク (6件)

  • 彼氏がいるのに、彼氏がいないと言い続けるおんなたち。 - おんなのはきだめ

    友達と「ドタイプな人が現れ、彼氏がいるか問われた時に、彼氏がいることを正直に言うか」という話になった。 聞くところによると、1人はタイプの前ではいないと嘘をつくらしく、もう1人はうまくいかなくて自然消滅状態、と答えるらしい。 私は誰に対しても正直に答えてしまう。 はなから「彼氏います」なんて言ったら、いいなと思われていても7割型シャッター閉じられちゃうよ、うまくやりなさいよといなされたのだが、その彼氏いるいない論議でふと、思い出したことがある。 大学生の時、1年半ほどスナックでアルバイトをしていた。 ゆるい店で、営業活動などはしなくてよく、酒をつくってだらだら飲んでればいいだけの店であった。 今考えるとなんともいい店だった。 お客は8割がた常連で、お客はママとチーママと、年下の仲の良い飲み友達に会いに来ている、という感じ。 お触りも、色恋も一切なかった。 ママがしっかり目を光らせていたし

    彼氏がいるのに、彼氏がいないと言い続けるおんなたち。 - おんなのはきだめ
    ykfksm
    ykfksm 2016/07/06
    なるほどなるほど。読んでよかった。
  • 通級指導、最多の9万人超 障害のある公立小中学生 - 日本経済新聞

    障害のある全国の公立小中学生のうち、通常学級に在籍しながら、必要に応じて別室などで授業を受ける「通級指導」の2015年度の対象者は、前年度から6520人増の9万270人で、過去最多だったことが28日、文部科学省の調査で分かった。調査を始めた1993年度の7.4倍で22年連続の増加。このうち、通っている学校の教室を使う「自校通級」は4万2014人、特別支援学校を含む他の学校を使う「他校通級」は4

    通級指導、最多の9万人超 障害のある公立小中学生 - 日本経済新聞
    ykfksm
    ykfksm 2016/07/06
    4月の報道「通級指導をしていた公立の小中学校と特別支援学校は4028校で、過去3年間で11.3%増。指導担当教員も12.9%増えて7006人だった」「高校での通級指導の導入も目指す」
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    ykfksm
    ykfksm 2016/07/06
    ふーむ。「米国では「合法的に」スマートドラッグはデビュ」「過眠症治療薬のモダフィニルは夜勤明けに運転して帰宅する際に服用することが認められている。建前上は交代勤務睡眠障害の治療薬ということに」
  • 暑い気候と暴力犯罪に相関関係があるのはなぜか、新しい理論が登場

    暑い気候と暴力犯罪に相関関係があるのはなぜか、新しい理論が登場2016.07.05 20:0011,356 塚 紺 気温が高いと暴力犯罪が増える、これいかに。 いや、そもそも相関関係があること自体知りませんでした、私。科学誌「Behavioral and Brain Sciences」に「暑い気候と暴力犯罪の相関関係」を説明する新しい理論が発表されたそうなんです。熱帯地域にあまり行ったことのない私はまず前提にビックリです。 どうやら年間を通して暑い気候の地域は温度が低い地域より暴力犯罪の発生率が高いとのこと。 理論に取り組んだのはオハイオ州立大学とアムステルダム自由大学の研究者たち。共著者であるBrad Bushmanさんは「気候は人々の生活を変えます、そして私たちが日常で気がつかないような方法で文化にまで影響を与えるのです」と言っています。 暴力犯罪と気温の高さの相関関係について説明す

    暑い気候と暴力犯罪に相関関係があるのはなぜか、新しい理論が登場
    ykfksm
    ykfksm 2016/07/06
    季節の変化が大きい地域は、生活が変化するため長期的な計画性が育まれる。一定していると、長期的なサバイバル戦略について考える必要が無くなり、自分の瞬間的な欲望を抑えこむ必要性が低くなる
  • ★復刻企画★なつかしのあの商品を、プレゼントカタログで復刻します!!!あなたの思い出アイテムやお気に入りを教えてください。 | フェリシモ コンテンツ | フェリシモ

    ページ内を移動するためのリンクです。メインコンテンツへ移動 ★復刻企画★なつかしアイテム&エピソード募集フェリシモ > ★復刻企画★なつかしアイテム&エピソード募集 ★復刻企画★なつかしアイテム&エピソード募集 このフォームは終了いたしました。 たくさんのご応募、ありがとうございました。

    ★復刻企画★なつかしのあの商品を、プレゼントカタログで復刻します!!!あなたの思い出アイテムやお気に入りを教えてください。 | フェリシモ コンテンツ | フェリシモ
    ykfksm
    ykfksm 2016/07/06
    当時小6だった私に、郵便局のお年玉貯金をこっそりとおろさせた、という実力を発揮してくれた「購入者プレゼントでソフトクリーム型水筒もらえる」の、あの水筒を希望したい…あとで、落ち着いて書こう。
  • 中田敦彦 “一家の大黒柱”という考え方は良くない

    お笑いコンビ「オリエンタルラジオ」の中田敦彦さん。超ロジカルに持論を展開するプレゼンテーションは右に出る者がいないほどですが、そんな中田さんの論理的思考とトーク力は、夫婦関係や子育てにおいても発揮されています。タレントの福田萌さんをに、もうすぐ3歳になる娘がいる父親の側面から、あらゆるテーマを語っていただきます。第4回のテーマは、「共働き夫婦の収入と、役割分担」について。多くの夫婦が陥りがちな対立を、冷静に分析して下さいます。 今回は、共働き夫婦の収入と、そこに大きく関わってくる家庭での分業について、僕の考えをお話しします。 「夫が外で稼ぎ、は家庭を守る」という、完全分業が家庭のスタンダードだった時代、夫や父親を「一家の大黒柱」と呼びました。大黒柱とは、その家計を立てるうえでの中心人物で、「稼ぐ男=家族の中で最も力があるリーダー」との意味と捉えています。僕はこの言葉が内包する考え方は、

    中田敦彦 “一家の大黒柱”という考え方は良くない
    ykfksm
    ykfksm 2016/07/06
    「最近だと「もう少しゴミの回収率を上げてほしい」と」「「ゴミを集めて、ゴミ置き場まで運ぶことをたまにしてくれているけれど、もう少し気を遣ってその頻度を上げてほしい」「もっとゴミ捨ててよ!」ではなく