タグ

ブックマーク / murrari.hatenablog.com (3)

  • セラの環 - 〈B術の生態系〉Bな人のBな術

    1978年5月、昼下がりの多摩美術大学上野毛キャンパスL棟(現2号館)の一室に、数人の大学院生が集まっていた。学生達が囲むテーブルの上には、発売されたばかりの美術手帖が置かれていた。その中で彼らの関心を引いたのは、「アートランダム」という小さなコラム記事(注1)だった。 「セラさん環が身を覚えていますか」と題されたその記事には、今も日の現代美術史の一大トピックとして語り続けられている「第10回東京ビエンナーレ」(1970年)に出品されていた、ある作品の現状が書かれていた。リチャード・セラが東京都立美術館前の歩道に埋設した、L字鋼による環状の作品「環で囲む(注2)」。記事はセラの環が、上野公園整備事業の際に掘り起こされて行き場を失い、公園内の一角に放置されている実態を伝えていた。 学生達は、「文化遺産」がこのような形で取り扱われる事に単純に憤慨する一方で、ある不思議な事実に気付いた。「身元

    セラの環 - 〈B術の生態系〉Bな人のBな術
    ykkykym
    ykkykym 2018/05/09
    “リチャード・セラが東京都立美術館前の歩道に埋設した、L字鋼による環状の作品「環で囲む(注2)」。記事はセラの環が、上野公園整備事業の際に掘り起こされて行き場を失い、公園内の一角に放置されている実態を伝
  • あいちトリエンナーレ 2013 - 〈B術の生態系〉Bな人のBな術

    名古屋市営地下鉄桜通線名古屋駅の壁面には、幅62.38メートル × 高さ2.17メートルの「高松次郎」がある。1989年制作の「高松次郎」のタイトルは、「イメージスペース・名古屋駅の人々」だ。現在は「東京三菱UFJ銀行」となった、嘗ては中京地区唯一の「都市銀行」であった「東海銀行(1941〜2002年)」の寄贈になる。 自分の血の半分は名古屋だが、名古屋に居住した事は無い。従って名古屋の住民がこの「バブル」時代の「高松次郎」をどう思っているかは判らないが、「よそ」から来た者にとっては非常に好ましい風景にも見える。その好ましさは「『高松次郎』だから」以上の理由による。 「高松次郎」は愛知県出身ではない。東京の出になる人であり、東京藝術大学卒の人であり、言わば名古屋にとっては「よそもの」である。その「よそもの」が、名古屋の「表玄関」である「名古屋駅」の壁面を独り占めしている。これが「荒川修作(

    あいちトリエンナーレ 2013 - 〈B術の生態系〉Bな人のBな術
    ykkykym
    ykkykym 2014/01/05
    “現代美術という『都市』文化で成功する為のステージそのものが存在しない//東京での成功という中途半端を省略して、世界にダイレクトに行くという選択もされる。従って名古屋が日本で最も世界に近い”
  • 「本の梯子」「慈雨 百合 粒子」「秘密の湖」 - 〈B術の生態系〉Bな人のBな術

    休憩ヲ為サシムルニハ左ノ號令を下ス 「休メ」 此號令ニテ生徒ハ姿勢ト動カザルトニ意ヲ留ムルコト無ク片足ヲ舊位二置キ其場二立チテ休息ス 「休メ」ノ號令アルトキノ外随意二動クヲ得ズ又休憩中ト雖談話シ或ハ猥リニ位置ヲ離ルルコトヲ禁ズ 注意 休憩は遊戯二アラズ故二隣生ト戯レ或ハ見苦シキ容姿ヲナスコトナク兩手ハ成ルベク腰二取ルヲ可トス 「小學實驗兵式體操書」櫻井第惠 編(同文館 1898年) http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/860085 画像:「圖入 兵式體操繁範 巻一」生田清範 編(金港堂 1886年)より http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/843791 初代文部大臣である森有礼(有禮)氏が、学校教育に「兵式体操(體操)」を導入したのは1886年(明治19年)である。森有礼氏は学校を「道具責メノ方法」であると

    「本の梯子」「慈雨 百合 粒子」「秘密の湖」 - 〈B術の生態系〉Bな人のBな術
    ykkykym
    ykkykym 2013/07/29
    親指、人差し指、中指の3本の指で「摘む」身体性。
  • 1