タグ

2006年4月12日のブックマーク (21件)

  • Sun,UML・SOA開発ツールのSun Java Studio Enterpriseをオープンソースに

    米Sun Microsystemsは4月11日(現地時間),同社の大規模プロジェクト向け環境「Sun Java Studio Enterprise」の主要部分をオープンソース化すると発表した。Sun Java Studio EnterpriseはUMLエディタやSOA(サービス指向アーキテクチャ)を支援するXMLツールなどを含む。 Sunはすでに,同社の統合開発環境を「NetBeans」オープンソース化している。Sun Java Studio Enterpriseはnetbeans.orgの「NetBeans Enterprise Pack」としてリリースされる。 NetBeans Enterprise Packには,ソースコードとUMLを双方向に変換できるUMLエディタ,XMLのビジュアル開発環境,Sunが買収したSeeBeyondのSOAアプリケーション生成ツールなどが含まれる。

    Sun,UML・SOA開発ツールのSun Java Studio Enterpriseをオープンソースに
  • あえて言おう。アップルのBoot Campはギミックだ。 - CNET Japan

    世の中には、はじめからMacintoshをPCの世界に嫁がせることを何よりも歓迎していたはずの人々がいた。 1985年に、Dayna Communicationsという会社が「MacCharlie」という製品を発売した。Macにこれを追加すると、PC用とMac用のソフトウェアが両方とも動かせるというものだった。当時の宣伝は、これでユーザーはPCMacの最もおいしいところを楽しめるようになったと吹聴していた。しかし、この製品は高価なギミックで、これを使うとシステムの動作速度がきわめて遅くなってしまった。さらに悪いことに、この製品の値段は1000ドル以上もした。 サードパーティーのベンダー各社は次にソフトウェアエミュレータを登場させた。これらの製品は性能の点では大幅に進歩したものだった、それでも相変わらずガーゼをあてた口でチョコレートムースをべるようなところがあり、決して美味しいものではな

    あえて言おう。アップルのBoot Campはギミックだ。 - CNET Japan
    ymorimo
    ymorimo 2006/04/12
    「とりこにしたいと考えているのだ。」
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    ymorimo
    ymorimo 2006/04/12
    あとで読むを解決する
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • デザイン重視のPCはなぜ出ないのか!? - キャズムを超えろ!

    Appleに慄くメーカー....か? またタイトルに!?が復活....センスが無いのは承知のうえだ。 AppleのBootcamp提供により、各所で「旧Wintel陣営のPCベンダーからAppleがシェアを奪うのでは?その切っ掛けになるのはデザイン性」なる記事を見る。遅れた頃にやってくる事で有名な日経ビジネスあたりでは2,3週間後ぐらいにネタにしてくるのではなかろうか。『国内PCメーカーはAppleの攻勢をどう凌ぐか』なーんてタイトルで。 個人的には大したユーザ移動は起きないだろうし、起きて欲しくないと思っている。特に根拠があるわけではないが、ナンバーポータビリティでユーザ大移動が起きる起きない論に似て、マスコミだけが騒ぎ立てるという結果になるのではなかろうか。 至極個人的な思いとしては、理系出身男児にとって、全てのハードウェアはスペックが重要であり、スペックを追い求めるが故に自然と形成さ

    デザイン重視のPCはなぜ出ないのか!? - キャズムを超えろ!
    ymorimo
    ymorimo 2006/04/12
  • 「あちら側の人」の思想はリバタリアニズム、「こちら側の人」はコミュニタリアニズム!? - キャズムを超えろ!

    昨日のエントリ『「知の世界の再構成」が為される「ブログと総表現社会」で人類はボーグ化する!?』、あまり学術的なことやお仕事的なことを考えず、なんとなーくこんな世界とかあるんじゃない?的な軽い考察のアウトプットメモとして書いたものだったが、当の梅田さんにBookmarkして頂いたようなので少しはまじめに補足しておかないとお叱りを受けそうだ。 ちょっと真面目な言葉で書こう。マスメディアに代表される「一部の人によって(トリガーはお金かもしれないし権力かもしれないが)コントロールされるメディア」を「国家」と読み替えれば、先のエントリで「ボーグ化する人々」「考えなくなる人々」と括った人々の思想は、コミュニタリアニズム(共同体主義)であると言えなくもない。そして、2006/03現在のWeb2.0コミュニティとそれを活用している個人の思考は多分に「リバタリアニズム」に寄っており、相容れないものである予感

    「あちら側の人」の思想はリバタリアニズム、「こちら側の人」はコミュニタリアニズム!? - キャズムを超えろ!
  • Microsoft Debugging Tools

    Windows 驱动程序工具包 (WDK) 可用于开发、测试和部署 Windows 驱动程序。 在此处下载最新的公共版或加入预览体验计划,以获取对预览体验成员内部版的访问权限。

    Microsoft Debugging Tools
    ymorimo
    ymorimo 2006/04/12
    レジストリのScancode Mapの説明。CapsLockをControlにする。
  • ジャストシステム、Intel Mac対応の「ATOK」β版テストで参加者を募集

    ジャストシステムは4月11日、インテル製CPUを搭載したMacintosh(Intel Mac)に対応する「次期ATOK for Mac OS X」の試用ベータ版をIntel Macユーザー に無償で提供して情報を収集するモニターテストを行うと発表した。 不具合情報の収集が目的で、それに基づいて改良を施しソフトの完成度を高 めるのが狙い。同日から専用応募サイトで参加申し込みを受け付けており、締 め切りは4月17日。応募者が多数の場合は、同社で参加者の選考を行う。 参加者には、5月中旬にダウンロード方法などの案内を送付。5月中旬から5月下旬にかけてテストを実施してもらう。対象は、Intel Macユーザー、ATOK製品ユーザー、ジャストシステム製品ユーザーで、同社のユーザーIDを持って いなくても応募できる。なお試用ベータ版は、06年6月下旬まで試用できるよ うになっている。 ジャストシステ

    ジャストシステム、Intel Mac対応の「ATOK」β版テストで参加者を募集
  • News:DVRの“事実上の標準”になるか――全米を虜にした「TiVo」の秘密

    News:アンカーデスク 2003年10月14日 06:24 PM 更新 DVRの“事実上の標準”になるか――全米を虜にした「TiVo」の秘密(1/3) 米国のデジタルビデオレコーダー市場で“事実上の標準”を握り始めた「TiVo」。彼らはなぜそれほどの人気を得ることができたのだろうか? また、日で同様のビジネスを展開する可能性はあるのだろうか? 同社副社長に尋ねてみた。 先週開催された「CEATEC JAPAN 2003」は、昨年までの意味合いとは若干違ったものになっていた。従来のIT系/通信系の技術展示会という側面は残っているが、むしろ最新AV機器展示会とも呼べるほどの変貌を遂げたのである(関連記事:特集 CEATEC JAPAN 2003)。 そんな中、筆者は、会場には出展していない、ある重要な企業の取材に成功した。格的に日のマスコミに接触したのは、今回が初めてだという。 9月2

  • Digg - What the Internet is talking about right now

    Sign up for Digg's morning newsletter The best stories of the day, in your inbox

    Digg - What the Internet is talking about right now
  • 人気視覚化 (digglicious.com)

    なにかおもしろいサイトないかなぁ、という人にとって、diggやdel.icio.usは必須ツールであろう。 しかしいっぺんに見るのは面倒である。 そこで登場したのがdiggliciousである。このサイトでは両サイトのアクティビティをまとめてみることができる。 今何がdiggされて、それがdel.icio.usでは何件ぐらいブックマークされているのか?今何がブックマークされていて、それが何件ぐらいdiggされているのか? その様子をAjaxを使ってリアルタイムで見ることができる。なにかおもしろいものないかなぁ・・・というときにぼんやり眺めてみるのもいいだろう。興味がありそうな記事があったらもちろん原文を参照することもできる。 ネット上ではこの瞬間も人気コンテンツが次々に生まれている。そうした動きを視覚化してくれる、こうしたツールはもっと出てきて欲しいですね。

    人気視覚化 (digglicious.com)
  • Bloglinesのどこがツマンナイのかつらつらと考える - kokepiの日記

    Read/Write Web(Web 2.0まわりの良質なBlog)のRichard MacManusが、Bloglinesをコキおろしている。 In relation to RSS value-add, I'm most disappointed with Bloglines. It has not followed up with any RSS value-add developments since its "Universal Inbox" strategy back in March 2005. And I've switched to Rojo as my Aggregator of choice now, because Bloglines has failed to keep up with Rojo in functionality. Come on Ask Jeeve

    Bloglinesのどこがツマンナイのかつらつらと考える - kokepiの日記
  • メタキャストCEO、サンタモニカより「テレビとネットの近未来」現地速報レポート第1弾:テレビとネットの近未来 ブロードバンド・ニュースセンター

    メタキャスト代表の井上大輔です。米国西海岸のサンタモニカで3月27日から4日間に渡って開催される、カンファレンス"Digital Hollywood"に参加しております。 Digital Hollywood 2006 Spring いわゆる「放送通信融合系」のカンファレンスですが、その名称から分かるようにコンテンツ(ハリウッドとかテレビ局)側とデジタル(ネット企業)側の実務責任者が年に2回集合して様々なディスカッションを行う場であります。 普通のカンファレンスではパネリスト(発表者)が事前にパワーポイントのスライドを用意して時間交代制で淡々とスピーチ、という形態が米国でも一般的ですが、このカンファレンスではスクリーンとプロジェクタは一応用意されれているものの壇上にLapTopを持ち込むパネリストは皆無で、皆マイク一で自分の意見を切々と述べ、また会場からも質問がガンガンと飛び込む中で非

  • Fink - Home

    The Fink project wants to bring the full world of Unix Open Source software to Darwin and Mac OS X. We modify Unix software so that it compiles and runs on Mac OS X ("port" it) and make it available for download as a coherent distribution. Fink uses Debian tools like dpkg and apt-get to provide powerful binary package management. You can choose whether you want to download precompiled binary packa

    ymorimo
    ymorimo 2006/04/12
    MacでUnixツールのパッケージ管理
  • Broadcast Monitoring for TV and Radio

    Global audio and video intelligence for data-driven decision makers. A leader in broadcast data and insights for more than 20 years, TVEyes offers powerful tools and applications that turn audio and video content into actionable intelligence. With global coverage and rich data assets, TVEyes leverages its expertise and technology to deliver valuable solutions for data-driven decision makers around

  • 第2回テレビとネットの近未来カンファレンスを聞いて。

    今回のカンファレンスで話されたテーマは、非常に幅広かったです。 僕はそのカンファレンスに「ポッドキャスティングは、それをすることでべていけるモノになり得るか?」という視点で参加し、各パネラーの方たちの話を聞いてきました。 印象に残った内容を、記憶を頼りに紹介します。 ・CMスキップによってCM挿入ビジネスモデルに影響はあるか? →結論「問題にならない。」 ・ネット広告がTVCM程の予算を集めるのに必要なこととは? →結論「GRPに替わる有効な指標がない限り、テレビと同等には扱えない。」 ・ポッドキャストとして入れるものは、どうなるべきか? →結論「深く絞り込むことと、広くキャッチできること、両方が必要だ。」 ・ポッドキャストはビジネスになるか? →結論1「視聴端末として今有望なのは携帯電話だ。」 →結論2「映像コンテンツを直接売って収入を得る道は、 GyaOによって絶たれてしまった。」

    ymorimo
    ymorimo 2006/04/12
    CMスキップについて
  • ライブドア ニュース番組をライブ配信する「動画ニュース ライブ!」 配信開始:テレビとネットの近未来 ブロードバンド・ニュースセンター

  • 「TV2.0」第4回テレビとネットの近未来カンファレンスに思う、テレビとネットを隔てるキャズム - キャズムを超えろ!

    「TV2.0」カンファレンス第4回に行ってきた。 悪天候で飛行機が遅れて冒頭20分は聞けなかったのだが、その後の内容を要約すると... 個人が勝手にメタデータ作る それってオフィシャルメタデータより親近感があって購買に繋がる でもTV業界は勝手データやそれにより広がる世界(CGM等)には興味なし ・・・でもでも、やっぱりCGMとTVが融合したら何か出来るんじゃね? という感じ。結論を求める方向性の会ではなかったこともあり、いくつか具体例など出しつつ「さぁこの先どうなるんでしょう、乞うご期待」といった終わり方。 さて、ここからは感想。 梅田さんの言葉を借りると「ネットの向こう側」ではいろんなサービスがあり、それらを用いるユーザがたくさんのメタデータを紡ぎだし、彼ら自身のために活用する、というエコシステムは現状うまく回りだしつつあると思う。これは事実として受け止めねばなるまい。 カンファレンス

    「TV2.0」第4回テレビとネットの近未来カンファレンスに思う、テレビとネットを隔てるキャズム - キャズムを超えろ!
    ymorimo
    ymorimo 2006/04/12
    キャズムを超えるにはハードウェアか
  • ジャストシステム、インテルマック対応ATOKのベータ版テスト参加者募集

    ジャストシステムは2006年4月11日より4月17日までの期間、インテル製CPU搭載Macintosh(インテルマック)に対応する「次期ATOK for Mac OS X」の試用ベータ版のテスト参加者を募集する。対象はインテルマック、ATOK製品、ジャストシステム製品のいずれかを利用しているユーザー。 現在、ジャストシステムはインテルマック対応の次期ATOKの開発を進めており、今回のテスト参加者募集はその開発過程の一環。 試用データ版の参加者には、2006年5月中旬に試用ベータ版のダウンロード提供の案内を行う。実際のテスト期間は2006年5月中旬から5月下旬を予定。申し込みは応募サイトから。

    ジャストシステム、インテルマック対応ATOKのベータ版テスト参加者募集
  • プレスリリース@日テレ

    テレビ放送網株式会社(社:東京都港区、社長:久保伸太郎)のニュース専門チャンネル、『日テレNEWS24』は、マルチプラットフォーム戦略の一環として、4月12日よりポッドキャスティングへの動画配信を開始します。 配信予定のコンテンツは『日テレNEWS24』などで放送された人気コーナーから全部で7番組。今後とも随時拡充し、ありとあらゆるメディアや端末で、日テレビのニュースコンテンツが見られるように、計画中です。 これらの番組を視聴する場合は、http://www.news24.jp/podcast/(※明日4月12日(水)オープン)にアクセスして下さい。 ※Podcastとは、インターネット上で更新される音声や映像のファイルを簡単にパソコンにダウンロードして視聴することができる、インターネットラジオです。アップルのソフトウェアiTunes にあるPodcastメニューに登録しておけば、

  • いったいネットで何が起こっているんだ?:ITpro

    正直に白状する。どうもここ1~2年のインターネットの動きがしっくりこなかった。 検索サービスの米グーグルが世の中を変えるとの論調が瞬く間に広がったり,個人の間でブログのユーザーが爆発的に増えたり,mixi,GREEはてな,オウケイウェイヴなどのSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)なるものが急速に利用者を増やしたりといった現象だ。 よく分からないものが社会に評価されて広がっていく様を横目で見ながら,はやりの「1.0と2.0」の対比で言えば,「こりゃ“記者1.0”には理解できない“2.0世界”が来てしまったか」との思いにとらわれもした。 何も売っていないのにもうかるなんて 記者が違和感を覚えた一つの要因は,こうした企業のビジネスモデルが直感的に理解しにくいことである。グーグルもmixiもはてなも,モノやサービスを売っているわけではない。サービスは提供していても,無料で使えるので,

    いったいネットで何が起こっているんだ?:ITpro
    ymorimo
    ymorimo 2006/04/12
    技術そのものを売るのではない「メディア事業」